徳島鉄道風景(新)

昔の徳島の蒸機が尽きて関東中心にしてましたが
戻って来たんで、これからは徳島起点でやってきます。

カメラを買い換えました

2021-07-25 22:29:32 | その他


来月で閉店する市内の有名カレー店で「カルダモンライス」も食べようと予約を入れようとしたら電話が繋がらん。電話予約には自信があると言う愚妻が張り切って八時丁度に掛けたんですが既に話し中。1時間くらい頑張ってやっと取れました。こんな人気があるんに何でやめるんやろ?


ハナシは変わりますが、頂き物が少々。中でもこれです、非売品で錚々たる顔ぶれで感激。送ってくれた元CEOの顔の広さにも驚きです。昔の写真には見入ってしまいます。


一方こちらは身内から。ワカメやチリメイリと一緒に貰たんですが、行ったのは本人ではないようで。夏だし接種終わって行動半径広がればフェリーで和歌山に行くんもエエなあ。


その接種は県庁の近くで二回目も終わりました。


一回目は何ともなかったんですが、今回は翌日熱が出て寝てました。幸い一日寝ただけで済みました。さあ、これであちこち行けるぞと思ったら大都市圏でまた拡大の兆し・・・いつまで続くんな。

以前ちょっと書きましたが、60Dからミラーレスに乗り換えです。


kissM2です。小さくなったので色は白を選択。
単焦点のレンズが付いてるように見えますが、実はマウントアダプター。これがくせモン。


先代と並べるとこの差です。
今回買い替えにあたり、ジジイの歩き鉄としては「小さく、軽く」を条件にしてたんでミラーレスになるのはほぼ決まり。
後は今使ってるシグマの18-200が気に入ってるんで、これが使えることも条件に含めました。併せて、このレンズを活かす為にセンサーはAPS-Cも条件。
その他ではファインダーを装備してることも動体撮影には必須かと思います。

キャノンの場合、ミラーレス機はフルサイズに注力してる様でAPS-CではkissMか最新のM2。当初、kissシリーズと聞くと「女・子供が使う入門機」と言う思い込みに囚われ避けていました。で、他にエエんはないかと探して目に付いたのが富士フィルムのヤツ。ちょうどその頃「ごっさん居眠り中」でも管理人様がこのミラーレス機を買われた様で、その性能を褒めていました。小生が考えていたのはワンランク下のヤツでしたが、富士フィルムはコンデジを二台持ってて色が気に入っています。
ところが、いざ買おうとすると問題発生。富士フィルムのマウントとキャノンEFマウントを繋ぐアダプターが4万円以上、レンズ本体と同じくらいするんです。
これはアホらしいと考え直し、レンズ方から探して候補に挙がったのがkissX9iと新型のX10iです。バカにしていたkissですが、性能を見てみると60Dより良さそう。番号的に60Dの後継は現在90Dと言うことになりますが、一つ上の7Dの後継も兼ねてるようなカンジで、60DクラスはこのX9iやX10iになりそうです。
と言うところで、実物を見て比べようと売り場で手に取ってみました。そしたらね、やっぱりミラーレス機にはかなわんのです。X10iは60Dよりは小さいものの、やはりミラーレスの小ささ・軽さを手にしてしまうと勝負あり。
そして、最後に決め手になったんは手に持った感じ。あまりに小さいんで持ちにくいんやないかと心配してたんですが、これがそうでもない。意外でしたが、これで決まりでした。


シグマの18-200を装着したところ。このレンズは元々コンパクトで、良く言われるように「レンズにカメラが付いてるような状態」ではないと思います。
ちょっと予想外だったのが本体と一緒に購入したマウントアダプター。
ミラーレス機でEFマウントのレンズを使うとき必要なんは分かっとったんです。1万円ちょっとする、しっかりとした良い品物ですが重いんですわ。これだとアダプターを使わなくていいX10iと重さは変わらんカンジです(差は17グラム)。下部に三脚取付用台座が付いてましたが、これ自体も重いんで早速外しました。三脚は持ってないしね。
でもまあ、小さくなって鞄からの出し入れは楽になり、白い本体も気に入ってます。


初撮りは部屋の障子やネコ。鉄道で試すべく昼前にゆっくりと勝占へ。画素数は1.34倍になりましたが、フルサイズになったわけではなく、縮小前で比べても違いは分からず。


天気が良くないこともあるんでょう。前回から二ヶ月近く経ってるで稲が伸びました。


画像処理エンジンは60DのDIGIC4から8に進化。と言ってもその違いも分からず。


この日は前回行かなかった勝浦川鉄橋の所も寄ってみました。右に鉄橋があって築堤を上ってくる列車が撮れる好撮影地だったんですが、もう使えませんね。


ほぼ同じアングルです。築堤廻りはそんなに変わってないですが、勝浦川の土手上の道路が改良されフェンスに雑草が絡んでるのと、線路下を潜る道路に付いた排障器?が妨げです。


望遠で狙おうにも電線が邪魔。


更に鉄橋はこんなカンジに。河川敷の木が伸びて林のようになっています。増水したときなんかに木が倒れて支障せんか心配です。


土手は諦めてまた最初の所に戻りました。ただ、この辺も築堤の木は伸び放題。


大赤字ですから、こういうとこは手を抜かんとやっていけんのでしょう。


田圃を撮るなら今のところ一番気に入ってる場所ですが、以前徳島駅付近高架化の話があったときに車両基地の移転先候補がこの辺やなかったかと思います。そう言えば高架化はどないなったんだろ?


踏切から。左端の勝浦川鉄橋からカーブして下ってくるエエ場所ですが、木が邪魔して撮れるんはこれくらい。


ところで、去年埼玉の田圃で見たジャンボタニシ(の卵)をここでも見ました。合成着色料のような嫌らしい色です。


田圃に円形脱毛症みたいに穴が開いた感じの所は多分ジャンボタニシにやられたとこやと思います。サギが結構飛んでるんで食べるといいんですが、不味いのか?


で、こっちの多々羅川にはミシシッピアカミミガメ・・・外来種にやられまくりです。飼っていたミドリガメをかわいそうだからと川に放すからですが、かわいそうと思うなら飼おたらイカン。


築堤で撮れそうなとこ探すも無し。冬になったらちょっとは減るかな。


巨大な病院。


さて、肝心の新型機ですが慣れないこともあって操作性は前の方がよかった。小さくなったんで本体上面に付いていた表示パネルが無くなりました。SSや絞りなんか皆そこで確認していたんですが、ファインダーの中か液晶パネルに。操作もスマホみたいにタッチパネル式でジジイはいらつきます。




用水路が立派になりましたが、ほぼ同じ場所だと思います。


後はシャッター切った後の一瞬停止も久しぶりの感覚。60Dの前に使っていた高倍率コンデジの時以来です。これはEVF使ってたら避けられんのか?設定でシャッター押した前後数秒を記録出来るそうですが、こうなると動画と同じみたいです。それにシャッター音も軽くなり、なんか撮った気がせんようなカンジです。
60Dの時もそうでしたが徐々に慣れるしかないですね。そう言えば、これまでは分厚い取扱説明書の他に簡単ガイドみたいなのも付いていて重宝してましたが、今回はその簡単ガイドしかない。おまけに各国語で書かれてて日本語はほんの少し。詳しくはすべてウェブで確認・・・撮り鉄に出て使い方調べようとしたらスマホ持ってるのが前提になったんですな。いやあ、スマホに替えといてよかったわ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り鉄自粛中につき、その5

2021-02-21 21:01:00 | その他


2014年2月20日は王子駅付近の跨線橋から通称・王子貨物を撮っていました。


蒸気機関車顔負けの爆煙を吹きながら長大編成を牽いてかなりの勾配を上ってきます。左上は新幹線、右側は東北貨物線(と言うより今は湘南新宿ライン)と京浜東北線。


ほぼ同じ場所で帰りの列車。上の二枚は緑色の跨線橋から撮ったモノです。この跨線橋は複雑な形をした迷路の様な造り。


隅田川方向に去って行きます。直ぐ右下の田端操引上線も長く使われてないはず。地図で見ると、王子貨物の終点だった製紙会社倉庫はマンションになってました。


自粛中シリーズも4回目で蒸機時代の2月写真も出し尽くし、弁当の包み紙で凌ぎます。
だいぶため込んでいたんで、今回は駅弁に多い「○○軒」と付いたヤツだけにしました。


最初は静岡の東海軒。1976(昭和51)年正月なんで帰省が終わって帰京する途中かな。


名前はよく似た小田原の東華軒。さっきの東海軒と言い、ATOKでは一発変換してくれん・・・この弁当は今でも健在。


これは絵じゃなくて写真です。やっぱり絵の方が駅弁らしいし、写ってる方々もヤル気なさそうな表情なのが気になる。


同じ東華軒の別の弁当。いかにも駅弁と言う風情。


もうひとつ「と」で始まる近所の桃中軒(これはATOKに載っとる!)。沼津や三島で駅そばもやってますね。


ここも鯛めしやってました。鶏めしとか鯛めしは多かったですね。


値段が100円も違う・・・その差は不明。


いきなり舞鶴へ。鶴寿軒は西舞鶴駅が本拠の様ですが、これを買ったのは天橋立駅。


こっちは幕の内。たぶん家内と旅行したときのヤツで、家内はウナギが嫌いなんで幕の内にしたんだろうと思います。


これは大宮なんですが、聞いたこともない。そもそもいつ買ったのか全く記憶に無い。


名前だけ見たら九州か四国の様に感じますが、なぜか東海道本線草津駅。


東北で「軒」が付く弁当屋さんと言えばこちら。


同じ伯養軒でもこちらは青森支店。食材は秋田名物やないんか?いい日旅立ちの頃では駅弁も五百円以上が普通になってますね。先日、NHK(たぶん)の番組で「いい日旅立ち」はスポンサーの日旅と日立に配慮したからと聞き感心しました。


大阪のこちらも忘れたらアカン。


小生は福岡で4年暮らしたことがありますが、あそこ「かしわ」がホンマに美味しい。駅ビルの中にあるような店でもなんか美味しいのです。


こちらも現役みたいです。鎌倉にでも行ったときかなぁ。


幕の内が五百円と言うと今のコンビニ弁当と同じくらい。当時の駅弁が割高だったんか、今のコンビニ弁当が安いんか?


軒の付く店のが無くなったんで番外編。徳島駅のヤツです。今は徳島駅では絶滅したんか?


そろそろシーズン突入。もちろん小生がこんなハイレベルなとこ行ける訳ではなく、高校時代の友人K井君の受験に付き添っただけです。



もひとつ、京都の喫茶店。今はどうかしりませんが、この叡電出町柳と言う場所が格好ええんです。市電があった頃の「出町柳電停前」と言う様な表示の仕方もエエですね。


また新幹線車内のハンバーグ弁当、今回は日本食堂版。


東京駅の日本食堂の、それも幕の内と言う普通の普通みたいな弁当。東京駅の日食さんの弁当と言えば、真っ先に「チキン弁当」が思い浮かびます。散々食べたのに記録は全く残ってません。日本食堂は国鉄分社化と同時に各JR系列に分かれたようで、今でも受け継がれてどこかで売られてるみたいです。

ダラダラと書いて来ましたが、さて解除されるかんか・・・次回はどないしょう?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2019-12-31 22:42:55 | その他


明けましておめでとうございます。来年の正月は徳島で迎えられそうです。
本年もよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます。

2018-12-31 23:33:56 | その他


正月専用で用意しました。文化センターが写ってるのを探したら夏でした。この写真は1968(昭和47)年、立体交差が出来て7年、文化センターが開館して5年経ています。列車が通ってる跨線橋も出来て数年くらいの頃。手前は埋め立てられた寺島川で線路脇には未だお濠の方へ繋がる流れが残っていて、徳島橋の欄干も健在です。文化センターの後継ホールは跡地と駅のクレメント駐車場、それに動物園跡が候補の様ですが、広さから言えば動物園跡しかないと思うんですが。いずれにしても今年この一帯はまた大きく様変わりしそうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は休みます。

2017-06-26 00:27:13 | その他


すみません。
今週は時間が取れず、事前に準備出来ませんでした。
来週頑張りますの、よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする