徳島鉄道風景(新)

昔の徳島の蒸機が尽きて関東中心にしてましたが
戻って来たんで、これからは徳島起点でやってきます。

続・宇都宮方面に場所探し

2014-12-28 21:11:39 | JRの高崎・上信越、宇都宮方面


今年最後の日曜日。年賀状も昨日投函してやれやれです。が、この年末年始は別のやることがあって暫く満足に撮り鉄にも行けてません。

写真は徳島の象徴、眉山とワシントン椰子。11月末に帰省した時ですが、この記事は年明けになってしまいました。

焼き餅の「せと久」はやっぱり閉まってました。休日は営業しよんかいな?上の方に別の店が営業中ですが、ウチはここでないとアカンのです。

ここも閉まってました。平日の昼近く、定休日と言うことも考えられますが・・・もし閉鎖と言うことになれば、この界隈で昔から残ってるの食べ物屋は橋本だけになります。
本文は前回からの続き。
移動しようと再び宝積寺駅に戻ってきました。

改札への階段。

外観も凄いですが、中もスゴイ。この天井の造りはどういう効能があるんでしょうかね。コンサートホールみたいに特殊な音響効果があるんか・・・

改札前から宇都宮方を望んだところです。先の踏切左手に農業倉庫2棟がありフェンスの線がいかにも側線があったことをうかがわせます。左手手前の大谷石で造られた建物は駅と一体で造られたホールの様な建物です。

ダイヤを見ると1070レの時間だったので、本来土日ウヤのスジですが寒くなったので来るんじゃないかと踏切まで戻ってみました。機関車右手の架線柱に付いてる金網は鳥除けでしょうか?

昔は高速タンカーは一目でそれとわかる塗色でしたが最近は43系と見分けがつかんわ。

宝積寺に続いてやって来たのは隣の岡本です。奥が岡本駅、今は電柱が建ってますがここにも引き込み線の名残がありますね。ウィキで見ると、昔は二つの事業所へ引込線が延びていたそうです。

この踏切は名前がごっつい。地図で見るとこの先に病院があるようですが、踏切名からすると歴史がありそう。

そもそもここに来たのは車内から見える左手の並木が気になってのことです。

宇都宮方を見たところ。緩い上りになっています。

立派な並木で完全に日の光を遮断。並木の向こう側は整地作業が行われていて特に建物はありませんでした。

この踏切横から上り列車を撮るとなかなか良いカンジです。12:46だったんで94レか。この季節、後ろのマンションの影が迫ってます。

宇都宮方の並木と線路の間には非舗装の道が続き、誘われるように進んで行きます。

かなり長い。そろそろ坂の頂上と言うところで向こう側に団地が登場。

やっと並木が途切れました。宇都宮方は開けた風景。

宇都宮が東京起点109.5㌔ですからまだ5㌔も先です。と言うか岡本から随分歩いた気がきましたが1㌔くらいですよ。

宇都宮方は見渡す限り直線。

岡本方は緩い坂で、直線なのに1㌔先の駅が見えません。

並木が途切れた所に大きな変電設備が。かなりな事業所があるんでしょう。

宇都宮まで歩いて行く気は無いんで引き返します。よく見れば並木の根本には有刺鉄線が張られています。

最初の踏切に戻ったところで烏山線からの「電車」が来ました。ここではパンタが上がってます。しかもダブルでガツガツと電気を食って充電してるんでしょうか。

ここは駅からも近く、低い位置から列車が撮れるんでまた来ることがあると思います。

午後の下りが逆光になるのは蒲須坂でも同じ。

この牛乳タンクが載ってるのは3055レか。

13:51でした。

4分後に3054レ。私製ダイヤではその前に1074レと言うのがあるんですが来ませんでした。

さすがは50番台を名乗る優等貨物。通運系大型コンテナが壮観です。この先、小金井・古河・蓮田で次々と各停を待避させて追い抜きます。

何とか休日切符範囲内でええ場所ないかとやって来たのは間々田です。大宮方に木立があるし割に開けたカンジに車内からは見えたんです。

その木立の付近はフェンスでがっちりガード。

強烈な夕日を浴びながら更に進むと漸くフェンスが無くなりましたが駅から遠すぎ。

なかなか良いカンジではあるんですが架線柱が2本組になってるのが欠点。

午前中なら良いかもしれません。

間々田駅方。木の杭があって低い位置からではちょっと苦しい。

15:50、そろそろ94レが来るなと移動していたら間に合いませんでした。

さっきの場所に居ればよかったと後悔。

もう今日は帰ろうと駅に向かう途中で16:04に後ろから4091レ。この辺は駅に近くフェンスも無いんですが背景に民家が入ります。

最後に間々田駅便所前。「宇都宮・仙台方面」、古いなぁと思いましたが今でも仙台なら宇都宮から新幹線でしょうからこれで良いのか。
次回からやっと11月の帰省のハナシです。年が変わりますね、皆様どうか良いお年をお迎え下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮前後の場所探し

2014-12-21 21:03:11 | JRの高崎・上信越、宇都宮方面


この週末は東京駅が大フィーバー。

昨日発売された記念スイカは早くから狙っていて、春夏の皇居通り抜けで行列に自信が付いた愚妻が購入役を買って出てくれました。

まぁ「当日の朝」陽が昇ってから出掛けて行ったんで期待はしてませんでしたが、想像を遙かに超えた混雑ぶりだったようです。小生なら着いて行列を見ただけで諦めて引き上げますが、欲深い愚妻はそれでも2時間近く並んでいたそうです。

今回、お粗末極まりない対応が随分報道されていましたが、そんなことは馬耳東風と流せば行列の半分くらいは定期券利用で来たとしても大変な運賃収入が得られたと思います。最近、JR東さんは商売というか金儲けの才が際立ちますよ。

こっちは未だ10月の話。
宇都宮線(正式には東北本線)で撮り鉄と言うと、先ずは蒲須坂でたまに箒川鉄橋くらい。後は黒磯、と皆遠い所ばかりです。休日パスが自治医大までなんで、その範囲内で貨物が撮り易い所は無いかと探しに行きました。
最初は宝積寺。宇都宮より先ですが、貨物扱いの遺構があってりして前から降りて見たかった所です。

黒磯方のカーブも気になっていたんで先ずそちらに向かいます。高崎線上り始発から接続する宇都宮線下りを降りると、約10分でこれが来ます。ホントはしゃがみ込んで遮断棒の下から低位置で撮りたかったんですが、直ぐ横で踏切待ちしていた女子学生の視線に堪えられずツマラン写真になりました。

黒磯方のカーブに向かう途中、人と自転車だけの踏切です。右手が貨物側線跡、後でじっくり見ます。

更に黒磯方に歩き8:09には途中の踏切で8051レを。なかなか線路沿いに道が無くてカーブ地点まで行けませんでした。

やっとカーブ地点に到着、これは8:48に来た上りの団体専用。宇都宮より先で185を撮るのは初めてだと思います。

同じ場所から宝積寺駅の方を撮ったところ。朝は半逆光。

列車は9:04に来た8179レ(たぶん)。私製ダイヤより数分遅い。

背景も木立があって良いカンジですが、右手にゴミ捨て場があります。丁度収集日だったようでゴミ袋を持った近所の方が三々五々にやって来ます。聞けば時々撮り鉄を見かけるそうです。

これはほぼ私製ダイヤ通りでした。9:18の3078レと3085レのすれ違いです。

車内から見たときは良さそうに思えたんですが、足場が少なくてアングルが限られますね。

9:36は8068レか・・・下の4089レが先と見ていたんですが逆になりました。

その4089レと思しき列車は9:38でした。貨物時刻表では、この付近は宇タと黒磯しか時間が出て無くて宇都宮辺りで停車があるのかもしれません。

9:42に3064レ。こうも天気が良いと蒲須坂に行けば良かったかなという気がしてくるんですがね。
木立を抜けてカーブの先に行こうとしたんですが、どうも私有地らしく犬に吠えまくられて断念。

これだけならやっぱり蒲須坂の方が良いなぁ。

10:03に顔を出した3086レ。朝の貨物集中帯もそろそろ終わり。

いやぁほんまにエエ天気。もうちょっと横から撮りたいところです。

このJRのウィングコンテナは手前の模様が無い方が新しいはず。

暫く貨物が来ない時間帯なんで宝積寺駅に戻ります。ちょうど烏山線が来ました。宇都宮線と別れた辺りで、向こうの家並みの前が宇都宮線です。この辺までは烏山線にも架線が張られていますね。

跨線橋の反対側にはもう架線が無い。パンタはもちろん畳んでいますが、列車番号はちゃんと「M」が付いています。

朝、北斗星を撮った踏切に戻って来ました。10:38いつも荷が無い6096レが通過中。

右手の草むらに数本の側線があります。下り本線に入るポイントは未だ生きてる様で保線車両が使ってるんでしょうか。

踏切を渡って上り本線側。こちらも数本側線があります。駅のホーム横にはキハ40が留置されてるのを見かけますから、こちらは間違いなく現役。

ちゃんと架線も張られています。写ってる一番右の線が烏山線ホーム。

うろうろしているうちに10:58の3083レが来ました。

留置線の更に外側は、今はフェンスで仕切られ芝生が張られていますが、どうも元は線路があったようなカンジですね。

ズラリと並んだ入換信号機。金網の隙間を抜いてピントを合わせたつもりだったんですが、どこに合ってるのか分からない・・・

たぶん、こっちは東口だと思いますが、入口脇におしゃれな建物が。

橋上駅ですが斬新なデザイン。何かの賞を受賞してるそうです。

栃木名産、大谷石を多用してるのは分かります。

飲食施設もあります。ラーメン、蕎麦、うどん、おでん、と豊富な品揃え。

ちょっと引いて全景。雛には希な・・・と言ったところでしょうか。

宇都宮方に進むと農業倉庫が数棟。軽四が停まってる辺りまでは恐らく線路があったんでしょうね。

宇都宮方にある踏切から。右はさっきの農業倉庫、左側にも分岐していたような気がします。

半周して西口?に来ました。こちら側は店舗も多く昔からの表玄関のようです。

交番との間に側線の名残と思われるような道が。ウィキでみると、昔はセメントと石油の施設に引込線が伸びていたそうです。

駅に向かって左手には明らかに運転関係かと思われる国鉄型建物があります。今は駐車場の様ですが建物手前の段差の所まで側線があったカンジです。

更に黒磯方にはマル通の事務所も残っています。車庫?の屋根上の白い囲いは何だったんでしょうか。

更に進んだ所。自衛官募集の横断幕が張られた所が一段高くなっていて、貨物ホームだったことを伺わせます。

元・貨物ホームに建っているマンションを迂回して先に進むと側線が残っています。

駅を望んだ所。貨物ホーム跡にはマンションやアパートが並び、かなりの長さがあった様です。
この記事で一番最初に北斗星を撮った踏切から散歩中のおばあさんが抜けて来たんで地元の方に愛用されてる様です。

この左端の線は架線柱の外側になっていて、昔の引込線の名残じゃないんか、と言う気がするんですが?
貨物施設跡は見られたものの列車撮影にはイマイチなカンジでしたので、次の候補地に移動するところで続きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つのスイッチバック運用を追って、後編

2014-12-14 21:29:48 | 関東近郊、JR特定線区外と私鉄


昨日、一ヶ月ぶりに関東で撮り鉄しました。下り一番列車で出発、

いつもの此処に寄って

久々に2092レを撮ると雪を纏っていました。

C61が出す石炭と石油の混じった煙を嗅ぎ、

この後来た上りも流してみましたが、やっぱりダメでした。流し撮りをもっと練習せなアカン・・・

本文は先週の続き。

二つ目のスイッチバック運用に期待して浜川崎から王子に移動。こら何んやぁ~?ス・いやいや もう止めときましょう。

目指す8087レまでは時間があるので飛鳥山の麓で時間潰し。紫陽花が有名な小径ですが秋はひっそり。

ここは丁度目の高さに有刺鉄線が張られています。が、一部に先達の仕業と思われる破損箇所があって撮れないこともない、くらいの写真は撮れます。

大宮方。良い感じのカーブなんですが。列車は東北貨物線(湘新ライン)下り線を走っています。

そろそろ時間と言う事で王子駅の上中里方にある複雑な形の跨線橋に移動。この231も東北貨物線(湘新ライン)下り線を走っています。

跨線橋から真下を見た所。右端の電車が通っている線が東北貨物線下り線、左隣は同上り線で左端が今回狙ってる8087レが入ってくる引き上げ線です。錆び付いていて暫く使われてなさそうなカンジ。

右上に上中里駅ホームがちょっと写っています。東北貨物線から複線分岐して左上の新幹線高架下に進むのは隅田川に出入りするメインルートです。

11:18にまた185の回送が来ました。大宮配置になったせいか回送が増えた気がします。そう言えば、この電車も方転を避けるために東京駅への回送は新鶴見でスイッチバックしてるそうですね。

11:23に来たのは4094レだと思います。貨物時刻表では8087レは田端11:12になってますので、この時点でウヤ濃厚。

4094レが東北貨物線上りから隅田川貨物に向かう線に移ろうとしています。

最後部は未だ東北貨物線上にありますが、機関車は既に新幹線高架を抜けつつあります。

直ぐ後、11:36に隅田川から出てきた2071レ。

機関車は東北貨物線下りに移ってますが、続くコキが東北貨物線(湘新ライン)上り線を完全に塞いでいます。前にも書きましたが、この時に東北貨物線上りから隅田川貨物に向かう線のポイントが直進側になっています。分岐側にしておけば万一暴進して来た上り列車との衝突が避けられると思うんですが。

この列車は高崎線内で2度も待避を行います。

この付近では11時過ぎから3本の定期貨物が集中します。11:52はちょっと遅れ?の3086レ。

札タ発名タ行きで、日中に山手貨物線を通る列車として有名ですね。

希少な列車なんで山手貨物線らしい所で撮りたいですが、今日はスイッチバック運用優先ですからしょうがない(結局、来なんだけんど・・・)

最後のポテト臨大宮操スイッチバックは夕方なんで、先ずは東十条で貨物を撮ろうと。

貨物列車が写っています。233の屋根越しに赤いパンタが見えると思いますが・・・

いつも荷がない6096レが通過中でした。さっきブロックしていた233は本線上り、今写ってる231は湘新下りです。結局どっち側から撮っていても被られたんですね。

この日12:28に来た3055レはちゃんと撮れました(かなり逆光ですが)。

その後、東十条では2時間近く貨物が無いため吹上でスジが接近している2082レと2085レを撮ろうと目論んだんですが、2082レは私製ダイヤより5分近く早く来て、考えていた場所にたどり着けず。

15:07に2085レ。19Dの完成列車と言った感じ。紙輸送の返空ですが編成がきれいなことで定評がありますね。

そろそろ三つ目の時間か、ということで新都心に移動。16:23は2097レかな、貫通扉が黄色い広島更新色というヤツですね。

いつもコキ2両の短編成。希硝酸は速星に行くんじゃないでしょうか。

直後に来たのはたぶん2073レ。

このコンテナが判断材料です。

この写真で16:35。

奥が東京方面です。右手後方一帯は埼玉スーパーアリーナや高層ビルが建っていますが大宮操の中心部辺りだったんだろうと思います。

JR系のホテルが出来るそうですがどの辺なんやろ・・・写真はSSAの縁から大宮方を見たところです。

17:04、新都心駅ホーム浦和方です。大宮操でスイッチバックして熊タに向かうポテト臨について検索したところ

猫さんタウンと言うブログに目撃談が出ていたので、コメントで問い合わせたところ18:17頃との返答を頂きました。

他では時刻情報は出てなかったので大変貴重な情報、遅ればせながらお礼申し上げます。

随分とホームで時間を潰して居ました。これは武蔵野線と大宮を直通するヤツですね。

この日も何かイベントがあったようだし、おまけに事故で京浜東北が一時運転見合わせで混乱。

これは209系か。

18:10、3096レか?

18:31、4088レか?最近の機関車は運転台周りがモニターだらけで格好いいですね。いや、そんなことより結局来ませんでした。

帰ってから調べると、この一週間前に今期の運転は終了していた様です。10月の第1週くらいまでということなんでしょうか。もう一年待たなアカン。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つのスイッチバック運用を追って、前編

2014-12-07 22:44:08 | JRの東海道線、神奈川県方面


12月最初なんで。ただ、元々寒いのが大嫌いで12月に撮った写真はほとんどありません。これは月日不詳ですが冬場の様(テンダー右手に暖房用蒸気ホースが掛けてあります)なんで代用します。
列車は小松島から徳島に向かう回送(徳島から池田行き423レ)ですが、この日は貨車が2両付いていました。この列車は何度も撮っていますが、こうやって貨車が付いてるのはこれっきり見たことがありません。当時、小松島線にはC11が牽く不定期の貨物があったはずですが、急ぎ返送する必要があったのかもしれません。
線路脇の寺島川が新町川を浚渫した泥?で埋め立てられて今は東警察署が建ってる所です。左手の正方形の箱のような建物は元・水上警察署だった建物で、その後方には県庁旧庁舎も写っています。右手の池添蒲鉾店は今も健在です。

親会社に池田出身の人が居て、先日こんな物を貰いました。

3月発行ですからちょっと古い。「次回発行に向けて募集中」とありますが、検索したところ未だ次号は出てないようです。銀座のコリドー街で阿波踊りをやってる店に行ったことがありますが、この冊子に出てませんでした。同じ名前の店が新宿で出ていたので引っ越したんかいな。

もう一つ徳島ネタ。鳴門金時(たぶん)です。なごみさんから温州みかん等と一緒にお歳暮で来ました。小生は焼き芋があまり好っきゃないんで天麩羅で。下の新聞記事にチラッと徳島の字が・・・降格は確定ですが最後の意地みたいなモンでしょうか?

一年で戻んて来れるかいな?

本文は未だ10月半ばの話。急がんならんな!

この日は三つのミッションを持って出掛けました。そのミッションとは全部がスイッチバック運用で
①石炭列車返空の牽引機が浜川崎でスイッチバックして川崎貨物に向かう
②山手貨物線から王子駅横の引き上げ線に入りスイッチバックして隅田川に向かう
③東北本線を上ってきたポテト臨が大宮操でスイッチバックして熊タに向かう
と言う以上三つを一日で堪能使用という目論見です。
先ずは1番目のミッションで浜川崎へ。

先ずは7:49に来た末広町発のクリーン川崎号。

いつもは先に川崎新町に寄るんで久し振りに見ました。

何かキレイ君のコンテナは種類が増えましたね。

UM13Aと言うとDOWA通運のが有名ですが、廃棄物コンテナの代名詞ですね。

これと

これは前からありました。震災支援にも活躍したはずです。

続いて8:22は福タ行き5073レでしょうか。

見慣れないコンテナが・・・海コンですか?

聞いたこともない長ったらしい名前の内容物。「イエローカード」とはこの場合「緊急連絡表」だそうです。
それほど危険な内容物と言うことですね。

撮影名所の渡田踏切を通過中。後ろの方がずっと空コキで機関車が見えますね。

恰も「装甲機関車」参上。防音型のトップナンバーが来ました。

この後来る石炭列車の浜川崎-扇町間を牽くためヤードの方で待機。この日は8:36でした。

それにしてもここの踏切の障害物検知装置は異常に多いです。よほど無理に渡る人が多いのか・・・

8:45にその石炭列車が来ました。普通は順光になる向こう側から撮りますが、この日は曇っていたんでこっち側から。20両は最後部まで収まり切りません。今、機関車が走ってる線が通常は電車がホームに入るための線です。

踏切を過ぎたところでもう一つポイントを渡ってヤードの方へ。先頭の機関車は見えませんが、鋼管通の踏切も通過して既にヤードに入っています。

こちらは鋼管通の踏切から。右のは鶴見線の電車です。

8:53には南武支線の回送電車が同じルートをヤードの方へ向かいます。尻手-浜川崎間の南武支線もラッシュ時は2編成で運用ですが日中は1編成での運用。
この回送電車はヤードで折り返して鶴見線に入り弁天橋の車庫で休んでるようです。既に石炭列車の牽引機は機廻しされてますね。

8:55なんで相模シャトル1151レでしょう。やはり桃太郎とはひと味違う格好良さですがホームからじゃなぁ。

桃太郎も小生にとっては66百代や65よりはずっと格好良いです。この辺ではタンカー列車は少数派。9:10の根岸行き5681レです。

さて、9:27にお目当ての石炭列車牽引機の回送が始まりました。先ずヤードから「後進」で川崎新町方向へ。機関士さんが顔を出して「後方」確認中です。

浜川崎駅南武支線ホーム裏手を通過中。機関士さんから小生は全く死角に入ってることになります。鋼管通の踏切は既に開いていて人が渡っています。

引いてみるとこんな感じです。構内運転の扱いなんでしょうね。

渡田踏切に掛かるところ。こちら側の前照灯が点いています。

引上線と本線の両渡りへ。左2線が東タに出入りする複線です。

こうやって見ると直前横断風に。

引き上げ線に入って停止。この写真で9:29。

今度は「前進」。両渡りを渡って

この時点では東海道貨物線下り線を逆走状態。

もう一つポイントを渡って上り線に移ります。

後はスイスイと川崎貨物方面へ。この写真で9:31でした。

その10分後に上ってくる桃太郎は下関発の5060レ。

コンクリート混和剤はこんな小さいのもあるんですね。

5060レと言えばキムチコンテナですよ。この日は一個だけでした。
この後、二つ目のスイッチバック運用に期待して王子に移動しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする