徳島鉄道風景(新)

昔の徳島の蒸機が尽きて関東中心にしてましたが
戻って来たんで、これからは徳島起点でやってきます。

各停で大坂峠を越える

2022-01-30 23:09:33 | 徳島で


徳島でも一日の感染者数が三桁になり、それが最近では当たり前のようになってきました。これでも人口あたりの感染者は全国でも下位の方にあるようですが、なんかもう日本中が数字に麻痺してしまってるようで恐ろしいことです。


今春のJRダイヤ改正は3月12日と発表されてるんで、指定券発売の都合から来月中旬には新ダイヤの時刻表が発売されるなぁと
思っていました。


そんな矢先、以前からバス代行輸送が続いていた根室本線の富良野ー新得間について沿線自体がバス転換を認めたとの報道が出ていました。


一連の写真は5年位前に行ったときに撮ったもんです。狩勝峠の眺めは素晴らしいモンでした。


代行バスも随分立派な車で、団体旅行に参加したような気分。


地元の方の利用も1~2名あったと思いますが、ほとんど観光客や乗り鉄。


あの頃は復旧したら今度は鉄道で狩勝峠越えてみたいなぁと思っていたんですが叶わず。


今や都市間連絡は石勝線に移り、本線とは名ばかりの区間だったんで観光需要だけではバス転換やむなしでしょう。列車だバスだと言わず「公共交通」を維持することが重要だと思いますね。


同じように存続が協議されてる函館本線のヤマ線区間も鉄道廃止に反対してるのは余市だけになったと、定期巡回してる客車倶楽部様の掲示板に出ていました。


あそこも廃止予定区間が車窓の良いとこなんですけどね。昔、函館本線C62の写真と言えば必ず出てきた倶知安とかも線路が無くなるのは寂しいなぁ。


JR西日本も中国地方山間部の各線で列車削減するそうです。今でもじゅうぶんに少ないのに。これ以上減らしたらどないなるんな・・・結局乗れなかった三江線の二の舞にならんようにしたいんですが、さて改正前に行ける状況が来るかどうかですね。




徳島駅での高松幕と電光表示、これだけ撮れれば目的の半分は達せられた様なモン。


さすがの1500も幌が付いてる側ならいくらかマシですね。


板野に到着。板野までは徳島との間で今後も列車があるんで、今回の目的はここから先です。この4332Dは板野で18分停車して3010Dの通過待ち。通過後直ぐに出ないのは大宮でまた3009Dと交換するんで、どうせなら板野でまとまて時間調整しようと言うことだと思います。


板野発車後の車内。ざっと5人くらいは乗ってました。乗り鉄風の方は居なかったので、県境を越える各停需要は少しはあるっちゅうことです。


引田に到着。小生はここで折り返します。高松ー引田間はそこそこ本数がありますからね。


三番線に1200が留置されてます。4319Dで来て、この後4336Dで折り返すヤツでないかと思います。引田は二面三線でも駅舎から遠い三番線が折り返し列車用になってる様です。


駅舎の全景。JR四国の発表で3月12日から無人駅となることが出ていました。現行でも昼前後の4時間以上が無人なんですけどね・・・駅名看板より併設された喫茶店の看板が目立つ。


駅前を通るR11。ここら「東かがわ市」になるんですが、市役所は三本松かと思ったら白鳥駅の近くでした。大川バスの営業所が写ってます。路線図見るとここが営業範囲の東端のようです。余談ですが、三本松から阿讃山脈に入り県境を少し越えて市場町の境目と言う所に行く路線がありあました。ちょっと乗ってみたい気もしますが、徳島県側からは路線が無いようです。
※2022年2月13日追記
徳島県側からも以前はバスがあったようです。「かっきー」様のブログで「徳島県のバスの旅」と言う記事を拝見すると、この当時(2014年3月)は市場交通が学駅前から界目(大川バスでは境目)まで運行していたとのこと。ウィキで見ると、2018年からは八幡交通に引き継がれ、2019年からのデマンド型乗合交通運行開始で阿波市民以外の利用は出来んようになったとのことです。



この日、昼食はこの駅ナカ喫茶店でとろうと決めていました。窓の向こうに閉まってますが出札窓口が見えてます。


ワンコインカレー!ええっこれで五百円なん!と驚き。味も申し分なしです。


バス旅番組の一行が寄ったみたいですね。写真には「徳島城~高知城」と書いてありますが、どこからどこに行く途中だったんでしょうか?一番下の写真は握手してるもののお互い目線をそらしてるのがご愛敬です。


ついでにこの日使った切符も。「企画乗車券」となっています。右下に「0.5割」と出ていて5%割引になってるんですよ。プレミアム交通券を使って購入したからで、元々2倍の価値がある券なのに割引までついて恐縮しますわ。Omicronの急拡大で使用期限が延長されました。


4325Dで板野に戻ります。ここで3011D通過待ちで15分停車、後部の1500はJR四国らしく回送扱いですよ。


跨線橋から高松方向を見ています。香川は山が無くて真っ平らなイメージがありますが、この辺はそこそこあります。


板野に着いて、やはり跨線橋から越えてきた大坂峠方向を望んでいます。昔々、左上の道路に沿って鍛冶屋原線が伸びていました。


1時間半近く待って、4342Dで再び峠越え。時間があったんでどこか撮影場所は無いかと徳島方に進んで見ましたが、建物がそこそこあって適当な場所は見つかりませんでした。


また引田の跨線橋からの眺め。今回は10分の待ち合わせで4333Dに乗って帰宅しました。
この乗り鉄の次の週辺りから四国でも感染急拡大、香川は早々にマンボウ適用を申請しました。早めに行っといて良かったなと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤石手前の田園地帯を試す

2022-01-23 21:59:43 | 徳島で


Omicron株恐るべしですね。いや、地震も怖いし天変地異の前触れか・・・


四国でも香川にマンボウ適用。ついこの前、県境越えたんですが一週間遅かったら止めてたと思います。


で、また県内で自粛。天気が良いと風が強いんで寒さもあって出不精になるんですわ。しかし、徳島の風が強いのにはホンマにかなわん。


だいぶ前から空き家になってた旧・徳新本社ビルもいよいよ解体みたいです。


解体と言えば、旧・東署建物はクーメリウドンバの重機で一足先に完了してます。コンクリートはその場で粉砕されて砕石に加工されてるようです。背後は立体駐車場がやけに目立つ千秋閣と市役所庁舎。

本文はまた暖かくなったときに備えてのロケハンです。



南小松島を出た下り列車が市役所裏を抜けて南にカーブし、芝生川を渡った先の踏切です。線路沿いはサイクリングロードになってました。


西の方、ちょこんと先が出てるのは高越山かいな?


踏切先に芝生川の水門。この先、金磯岸壁の所で海に出ます。


ここで赤石側を向いて上り列車を。家を出たのが最近のマイ定番で10時過ぎなんでド逆光です。


今度は海側に移り、サイクリングロードから下り列車。


赤石方に進んだ次の踏切は一番町第1踏切。第2は見つからず・・・


ここから徳島方を見たところ。素晴らしい直線区間。


こちらは阿南方。向こうの山の左端が赤石の駅ですね。


この踏切は最近整備された様で、背後は住宅地として整備されそうな感じです。


せっかくですからここでも上り列車を。冬だというのに線路脇の雑草が残って田んぼが写らんわ。


こっちは下り列車。なんとか横の広い田んぼを入れたい。


4546Dは1000形なんで撮りましたが、この草で背後の田んぼは全然見えん。


草が途切れた所を狙っても向こう側にもあり・・・せっかく空がごっつい広いのに何とかならんかなぁ。


赤石側に更に進むと真っすぐな川。大きめの用水路と言ったカンジで整備された川の様です。向こうの山裾を55号が通っています。


90度向きを変えて赤石方向。左端に列車も写ってるんですが雑草と言うか灌木のせいで全く目立たず。


去年の穭が枯れて麦畑みたいです。


4灯全部点けた列車でもアカン。背後に家が密集してるのも難点。


こっち側から撮ったんでは列車が目立たんし、向こう岸には足場が無いし結局使えん場所やと言うことかいな。


田んぼ入れるん諦めても効果なし。


車両はわかっても足回りは隠れ、背景はごちゃごちゃしたつまらん写真。


前に赤石に来たときにも撮った鉄橋。あの先は金磯岸壁。


エエとこなんですけどね。


あれこれ試してみましたが、どれもパッとせんわ。


左端遠方はたぶん眉山。


車内から見ててもエエ場所やと思えるんですけど、


実際にはどうにもならん場所やと言うことがわかりました。


う~ん、これでは40だったとしてもアカンでしょうね。


諦めて引き返します。


池田行き554Dは一両でも車掌乗務。たぶん平日は二両とちゃうか。


この辺は最初の頃の写真とおんなじ。脚立でもないと向こうの田んぼが写らんな。


田植えの頃にまた来たい所です。と言うところでおしまいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスは神戸で撮り鉄やでぇ

2022-01-16 22:02:58 | 関西での撮り鉄


ウチから歩いて行ける所にある小学校横の飲食店です。値段も店名もちょっと並外れてるんで未だに入ったことはありません。


徳島から高速バスの朝一番に乗っても舞子に着くのは7時前。前回は思いつく撮影地として須磨に直行しましたが、それでも福ツー55レや豪華列車1051レはちょっとでもバスが遅れると苦しい。


で、今回は舞子駅のホーム端を試してみました。バスは遅れなかったんで69レと思われる列車から開始。


この時間帯は下り貨物が続けてやって来るんでひたすら神戸方を向いて待ってます。7時20分を過ぎてやっと朝日が当たり始めました。


本命その1の福ツー55レですが、ホーム端が混んでるんでちょっと引いて撮りました。


本命その2の1051レですが、こんな撮り方じゃ豪華編成が台無しやぁ・・・


これはたぶん1053レ。陽が差してくると半逆光気味。


舞子は山側が列車線で、ここのカーブは内から二番目で小回りになります。


ホーム端は左端の二三人分くらいしかまともに撮れん。これはたぶん8053レなんでしょうが、どうも土休は時刻が違うようで私製ダイヤは役立たず。


そもそも舞子辺りなら誰もおらんだろうと思とったんに気がつくと10人近く居ました。聞けばこいつが来るから。そう言えば、琴平に行くと言うのはチェックしてたんですわ。夕方にはNHKの四国版ニュースでも流れてました。


大外を来るのは各停下り。ここらは新快速と各停には割と新しい車両が来るのに、快速はまだまだ黄ばんだ221が来ますね。


ちょっと間が開いたところで須磨に移動。上下貨物が手軽に撮れる場所を探しますが、ほんなもんが簡単に見つかるわけもなし。この先が関西では超有名撮影地。この付け足した金網が無かったら使えるんになぁ。


時間が迫ったので、前にも来ている神戸方の踏切に移動。


前回、ここで上り貨物撮ると良さそうだったんで今回は腰を据えて撮ります。


最近人気のブロックトレインですが、機関車次位に空コキが三両もあって編制美を損ねてますよ。


これもそう・・・


お分かりと思いますが、一連の写真はどれも大トリミング施工。


障害物検知器が結構ありますが黒っぽいんでそれほど気にならず。


形態も配色もいかにもやっつけ仕事的な感じで気に食わん車両ですが、通常の倍で来たんで撮りました。年末で増結なんか?


これは62レ(たぶん)、一部に一般型もありますが大型コンテナ多し。


下りはやはりここではあんまり良うない。朝方よりひとつ駅寄りの千守踏切なんで少しはマシですが。


コンテナ満載だとうねって見えるんです。辻堂駅を思い出します。


背後には山も入るし、ここの方が上等な気がしますよ。


踏切から撮ってるんで構図は限られます。


ここでの10時台のスターはこの1050レでしょう。


地元で単行の気動車撮ってる身としては、やはりたまにはこう言うの撮りたいですわ。


今回も撮っていて三百番台が多いのにビックリ。


これは1055レのはず。やはり大型コンテナ多し。


最後にこれも前回撮れなかったホーム端を偵察。


鹿児島発の1062レと思われる列車は端に着く前にやって来たんで中途半端。


こちらは神戸方。電気関係の設備が多く使いづらい。


姫路方。曲がってうねる構図が良いです。この写真で子供が渡ってる踏切も行ってみましたが、幅が狭い上に遮断棒が奥まってるので遠くが見通せません。


スーパーはくとが来たんで後追い。最後尾辺りの線路際から姫路方向撮れたら素晴らしいでしょうね。


ホームからだと編成後部が入らんし障害物も多い。


長いレンズが無いんでトリミングするしかない。


この鉄柱が無ければもう少し右側まで引っ張れて、さくら夙川に似た感じになりそうです。


今度はいっそ海側のホームからも試してみます。


沖を行く自動車運搬船を撮って終了。この後はローソンでから揚げ買ってクリスマスランチの会場へと向かったのでした。







 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中田の手前でチョイ撮り

2022-01-09 21:42:17 | 徳島で


去年、制限続きでジジババ倶楽部はほとんど使えず会費を損した様な気分。今年は存分に使うぞぉと思っていたら、またまた拡大の兆しで先行きが心配です。


時々辛めのカレーが食べとうになることがあります。駅前の大手チェーンのヤツ、ルーだけの様に見えますがポークカレーの大盛りです。


年末に吉野川橋まで歩いて行きました。最近の橋はトラス橋が少ないようで、こういう形態だけで年代物と言う感じがします。全長はちょうど1キロで、この距離を体感するのに最適です。戦前からある橋ですが、この色がよく似合っているせいかキレイです。


後付けで、自転車と歩行者用の側道橋が設けられています。二度ほどチャリで渡ったことがありますが、オジミソの小生は柵が割に低くて怖かったです。買い物のオバさんが日傘差して乗ってるのを見ると凄いなぁと思います。


子供の頃、土手には牛が放牧され袂は沼地でウナギが捕れた話も聞いたことがあります。今はすっかり住宅地となり土手は車が行き交ってますね。


昔は吉野川を渡る道路橋と言えば冒頭のトラス橋だけで、小学校の頃に上流にに名田橋が架かりました。今は下流側に二本も掛かり、更に三本目が一番河口側に出来つつあります。どうも接続する道路の整備が上手くないようで、かちどき橋なんかの交通量はあんまり変わらん様な感じです。


今回は前置きが長め。本文の写真が少ないんですわ。寒いと早起きはしとうないんで、また10時過ぎに自宅を出て55号を南下し勝浦川を渡った所で線路の方へやってきました。


最初は鉄橋袂の踏切で撮ろうと思とったんですが、ダンプが頻繁に通って怖いんで下に降りて鉄橋を渡って来た4539Dから開始。


線路に沿って中田方向に進むと開けたエエ場所がありました。


勝浦川鉄橋の地蔵橋寄りも良かったですが、ここも素晴らしい。


写真の左端が55号を潜る所で、その先が中田駅。


天気予報はこの日も「晴れ」でした。最近、「晴れ」と「快晴」では天気図の記号が違うのを知りました。


曇りと晴れの境目はどんなんだろ。


55号を潜った4546Dが小さく写った鉄道写真です。背後の建物は、たぶん昔専売公社のあった所だろと思います。


高速道路?の高架も建設中。


ここまで来たんやしと、中田駅にも寄ってみました。駅舎もホームも昔のままじゃ。


下り列車が発車するところ。この直ぐ先で昔は小松島線が分岐していて、今は遊歩道になってます。


徳島方に戻って上り列車の発車。こちら側では昔、専売公社への引き込み線が伸びていたんで痕跡を探しましたが見当たらず。


中田駅界隈はエエ場所なかったんで、また55号の勝浦川鉄橋方に戻ってきました。


勝浦川鉄橋への築堤を駆け上がる4550D。逆光なんで、向こう側にも行ってみましたが断然こっち側の方がエエです。


ここもでも、夏になると草が生茂って使えんようになりそうです。


牟岐線の日中はパターンダイヤ化で本数はそれなりにあるんですが、車種が限られ特急も無いんで風景に助けてもらわんと撮る気になれんのです。


地蔵橋付近でも気になるあの山はなんて言う山なんだろ?


田植えが始まる頃はこの辺でも40・47が撮れる時間になりますが、さてその頃のダイヤはどとないなっとんだろうと気にしてます。
今回はこれでおしまいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉成でチョイ撮り

2022-01-02 22:54:00 | 徳島で


昨日が元日という良いスタートです。本年も拙ブログをよろしくお願いします。
今月の写真は以前に一回使ったかもしれませんが、また元・文化センター裏の自転車置き場から撮った牟岐線521レです。撮ったのは1970(昭和45)年1月ですから、今から50年以上昔のこと。そして昨年暮れからこの辺も文化センター代替施設建設に向けて動きが出始めています。旧・徳新本社もいよいよ解体されるのか囲いが組まれました。


先月の初め、寒いのに駅前にただならぬ行列が出現していました。赤いオーニングがあるのは徳島ラーメンの店で以前から昼時は列が出来てましたが、この日は隣に出来た混ぜソバの店でした。徳島は店が少ないんで新しいと皆飛びつきますね。最近は元に戻って、徳島ラーメンの方が人気の様です。


小生は徳島ラーメンと言えば「いのたに」ですね。この写真ではちょっと美味しそうに見えんかもしれませんが・・・県外客らしい方には「あっさりしたとんこつ」と店員さんが説明してました。


徳島はうどん圏?市内で入ったことのあるそば屋は橋本系の数店だけ。郊外には凝った店があるようですが、駅近で探すと新町にありました。店名が見えんと思いますが、ちょっと通りから入っていて普通に歩いとっても気がつかんとこです。


メニューはシンプル。原了郭の黒七味は最近「ちゃちゃ入れ・・・」で取り上げられていて初めて知りました。九条ネギとかごまそばも気になりましたが、この日チョイスしたのはこちら↓


カレーの辛さが本格的でからだが温もりました。そば自体は橋本系の方が小生は好みです。



前回の続きみたいになりますが、また吉成と吉野川土手の間です。朝早いと寒いし起きるんが辛いんで40・47は諦めて陽が高くなってからチャリで来ました。眉山を入れようとするとド逆光。


吉成駅から吉野川土手まで続く長田踏切シリーズの最後のとこ。この日は小生だけ。


こんな時こそ雲が掛かってくれるとええんですが。


この日も7次型が来ました。


最近ずっとですが、昼近くなると雲が出てきます。この日はまだエエ方で、朝にこらいけると布団干すと直ぐに曇ってくるんですわ。


昼間は車種が乏しく、このニーロクは数少ない変わり種。


4両しかないこの車両は、てっきり剣山に転用かと思ってましたが185はまだまだ頑張ってます。


吉成駅の徳島方で7次型。40・47同士の交換を、前は勝瑞方で撮ったんで次回はこっち側から撮ろうと思ってます。


上りうずしおの通過待ち。手前の枯れた草が邪魔します。ごっつい草は冬枯れしてもボリューム減らず。夏なら倍くらいになるんか。


今度40・47同士の交換を撮るときはこの枯れ草の処理に悩みそうです。


特急が通過しても7次型はまだ動かず、勝瑞で特急の通過待ちをしていた4325Dともここで交換するんで7~8分停まってる様です。


顔つきの異なる異母兄弟。新潟生まれと大阪生まれの差です。


1506号は2006年製の一次車だそうです。ステンやと年取らん。


帰りに鮎喰川鉄橋に寄ってみました。


ここもブロッコリー畑です。


さっきの7次車がもう板野から戻ってきました。高徳線の各停は大阪峠を越える列車に乗り鉄しとかなあかんなぁ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする