徳島鉄道風景(新)

昔の徳島の蒸機が尽きて関東中心にしてましたが
戻って来たんで、これからは徳島起点でやってきます。

フェリーに乗って阪和の私鉄巡り、前編

2023-10-29 21:24:27 | 乗り鉄と帰省の道中


10月末とは思えない陽射し。私は超寒がりで暖冬は歓迎です。


DJ誌は本文記事ではなく、この付録目当てで買いました。山陽本線の岡山から西とは大変シブい。間もなく広島公開ですからあっちに撮りに行く人達には歓迎されるやろなぁ。いっぺん行ってみたいです。


RJ誌の先月号は特集の地方私鉄もよかったんですが、ウリの紀行文「凋落のメインライン」シリーズが今回は何度か行った室蘭本線で懐かしかった。


「秘境駅が一番賑やか」・・・シーズンならそうでしょうね。



和歌山から大阪にかけて中小私鉄や南海の支線が散在し、前からいっぺん行きたいと思ってはいたんです。


その時には使おうと思っていてた南海フェリーと南海電車のセット切符「好きっぷ」が10月から値上げになると言うのに後押しされて9月末に行ってきました。


徳島港から「フェリーあい」に乗船。2019年就航のこの航路最新鋭船で私は初めての乗船です。


直ぐに展望デッキに上がって撮りまくり。徳島港は右の新町川と中央の園瀬川の合流地点にあります。


中央に園瀬川に掛かる津田橋。右手は昔は造船所だったんですが今は船は造ってなさそう。津田橋の遠方に尖った山頂の山が見え、ひょとして剣山かと思っていましたが、検索すると12番札所がある神山の焼山寺山ではないかと思います。「遍路ころがし」と呼ばれる最大の難所らしい。


河口に掛かる高速道路の橋。まだ一車線部分的に出来てないのか?出来てから何年か経ちますが、取付部が未完成でせっかくの投資も活かされてないカンジです。


左舷に赤の灯台。灯台の向こうに薄らと淡路島が見えます。


左舷は大神子の方。


左舷遠方には和田島の海自ヘリ基地。右は赤石埠頭のガントリークレーンだろうけど、荷役中の船は居ませんね。


このくらい沖に出ると眉山がその名の通り眉の形に見えます。見えづらいですが、眉山の裾で中央付近の茶色の四角い建物が県庁。徳島は高い建物が少ないんで、その右手にある市役所と共に存在感あります。右の眉山と同じぐらいの長さの橋は吉野川の一番河口にある高速道のサンライズ大橋。これもまだあんまり活かされてなさそう。


うっすら大鳴門橋も見えます。左の取付部は大毛島で左端に小鳴門海峡がチラッと写ってます。


淡路島の手前にある沼島。沼島の前は海の色が違ってますが、鳴門海峡からの流れだろうと思います。


出航後1時間10分で反航する「フェリーかつらぎ」。大きさはほぼ同じですが20年も先輩。向こうの主機は新潟で、こちらの「あい」は珍しくダイハツだそうです。


典型的な内航用タンカー。満載時は甲板を波が洗う様なカンジの船は瀬戸内海でよく見かけます。


コンテナ船が漂泊してるような。


南の方、紀伊水道の先は太平洋。


紀伊半島の山が重なって見えます。こう言う風景は大好きです。


わずかに動いてる?コンテナ船がクレーン装備してるのは珍しいと思います。コンテナ以外の荷物も扱うのか、あるいはコンテナ荷役設備のない港に対応するためか?


紀伊水道は阪神と太平洋を結ぶ航路ですから交通量が多い。


さっきの船は水先案内人を待っていた様です。この時は和歌山港から来たんかと思ってましたが、先日このパイロットと書かれた船が洲本港にいるを見ました。


とにかくこの日は天気が良く、波も穏やかで写真撮りまくってました。海の上で撮れるのはめったにありませんからね。


瀬戸内海も良いですが、この辺もキレイです。


あっちは有田の方か?


そろそろ和歌山入港。


元・住友金属だった製鉄所。縮小されながらも高炉は一基残ってるみたいです。


和歌山港入港。沖に鉱石運搬船が居ますね、ここではいつも見かけます。


さて、連絡通路を通って和歌山港駅ホームへ。~港と付く駅で今も船車連絡を行ってる貴重な駅です。屋根の木造部分が短くなったような気がします。


「好きっぷ」は南海線が難波まで乗れるんで、この日予定していた一番遠い水間鉄道の貝塚駅へ。


貝塚と言えば私らの世代にはニチボー貝塚で有名ですが、なんとサザンは停まらないので泉佐野で急行に乗り換えて来ました。南海の駅と屋根付きで繋がった通路の先で待っていたのは元・東急7000形。


この電車もステンレスの車体が丈夫なのか、あちこちで使われてますね。18mと言う長さも手頃なんやと思います。


座席のモケットは替えてるようですがほぼ東急時代のままの様なカンジです。


東急時代のまま、と言えばこれも!関西には縁の無い店ですよね。


改造を担当した会社は初めて知りましたが、南海に関係が深い会社の様です。


途中駅ではお座敷レイアウト並の急曲線。


終点の水間観音には車庫もあります。左の旧型車は何かのロケに使ったヤツ?
ここで後編に続きます。









 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の18切符最終回で上郡へ

2023-10-22 22:48:15 | 関西での撮り鉄


徳島公園で野外彫刻展が行われてました。これはお地蔵さん?夏前に藍場浜公園で「ストーンフェア」と幟が立っていたんで寄ってみたら墓石の展示即売会だったことを思い出しました。

夏の18切符期限間近の週末、このところ京滋方面が続いたので上郡にしました。


徳島から18切符をまともに使って岡山廻りで来れば上郡着は11:15。岡山を徳島始発各停に接続するマリンライナー着と同時刻に出る電車があるんですが・・・


と言うわけで、高速バスで舞子経由なら8:21着で55レに間に合います。残念ながらレンタサイクルがまだなんで駅の姫路方踏切で。


直ぐ後を1051レが追ってきますから急いで千種川鉄橋へ。順光となる下流側は電線が邪魔です。


レンタサイクルは9時からですが、直ぐに来る62レも撮ってから、と思ったらスカスカです。


白兎が被りましたが、空コキばかりで分かりませんね。


以前は62レと言えば1051や1050に勝るとも劣らぬ豪華列車だったんですがね。


駅に戻る途中でやって来た5055レ。


さて、自転車を借りた後はこの日の目的である千種川東岸へ向かいます。


鉄橋袂に着いたところで8053あるいは8059レが通過。


向こう岸と同じく、上りか下りの一方しか撮れません。こっち側は上りには順光で最適。


こっち側でまともに撮れた最初の貨物は1054レ。


10:14に想定外の下りが通過。あの赤茶色のタンクコンテナから想像するに、4時間遅れの71レだと思います。前日のJR貨物HPより遅れがあるのは承知していて、71レは9時半頃かと予想してたんですが全然ハズレ。


1086レは岡山始発なんで定時通過。


雁行の5074レは鉄橋寄りで。河川敷に大きな樹があって視界が遮られる。


その後、ぶどう園の方へ移動する途中でまた県道の橋から5050レを撮りましたが、スカスカで目立ちません。


途中コンビニで食料調達し、ぶどう園ストレートに着くと同時に5070レと思われる列車が通過。


気持ちよく長い列車を暫し撮り続けました。


定番ポイントには先客2名。これは1052レだと思います。


私はこの辺の角度が好みですが、そうもいかない。「走り上り」はこの先の踏切の名前です。


少し間が開くので腰を下ろして食事をしてたらいきなり下りが通過。


1055レの時間なんで待ってると5分くらい遅れて来ました。


下りはもっと遅れてると思ってたんですが。


前の方に少し隙間がありますが、その後は豪華編成。


5054レだと思います。この日撮った中では一番揃った編成でした。


この黄色い115もいよいよ置き換えが迫ってますね。この配色はかなり気に入ってます。


2070レ。こちら側は逆光気味で冴えない。


直ぐ後の2084・2086レは少々空コキあり。機関車次位が空いてるのが痛い。


昔で言う土運車みたいなコンテナもちょっと編制美を損ねる。


18切符期限間近で、1時間に一本が三両では立ち客大勢です。


2073レか?上郡の通過時刻が分からなかった列車ですが、この日は13:07でした。今月のDJ誌付録に山陽本線の時刻表が付くようですが、紀伊國屋にはまだ置いてなかった。


この長大編成が収まるのもここの魅力ですわ。


駅に戻る際に裏手(南側)を廻って来ました。下りの側線に貨物が停車中。この写真で13:27ですから73レか?


その後姫路方踏切でまた下り貨物。


この写真は13:40で、所定なら1071レと言うことになりますが、この日は遅れていたんで断定出来ん。


さて、駅で上り電車を待つ間にスーパーはくとの到着を見物。智頭急行線を上って来た列車が手前の山陽本線上り線に移ろうとするところです。


JRに車掌交代。この後に来た各停はやはり満員状態で立って帰りました。








コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤石で臨時列車

2023-10-15 21:17:32 | 徳島で


昨日は鉄道記念日。当地では、以前なら気動車区が公開されたりしてたんですが、今年は流行の有料撮影会が催されたようです。公園の跨線橋から遠望すると、1500をどかして40・47を並べて準備してました。


買い物を済ませて城山方から覗くとちょうど撮影中。1000の隣の40は全検明けらしく、ピカピカでした。2グループくらいいたんでしょうか、もう一組は転車台の方に居ました。


この企画は発売即完売だったらしいですね。駅横のJR貨物が所有する駐車場ビルの屋上から撮ってる方もチラホラ。



185を使用した企画旅行の臨時列車が走るというので赤石で撮ることに。


スジは正月の薬王寺臨と同じらしいので、その前に40・47も撮ることにしました。着いてみると支部長はじめ数人が先着されてました。


この日は524Dに朱色ユニットが入ってました。


あんまり好きな色ではないんですが、この風景には映えます。


満潮に近い感じで赤石らしさが強調されました。


これは桑野発526Dの後追い。この撮影名所の赤石川鉄橋は下り専用なカンジです。


二本目の40・47は鳴門始発の527D。


海と反対側では側面が陰になりますが、向こう側では鉄橋の柵がちょっと気になる。


既に向こう側は数人が陣取ってますしね。


これも赤石名物の短いトンネル。


特急は立江川鉄橋の側面から。他の方は撮影場所確保?で動かず。


池田始発の529Dは支部長の横を借りて撮らせてもらいました。ひとつ前のカットが良いんですが、AFが真ん中の猫じゃらし(家内がこう呼んでる穂の付いた雑草)に合ってて失敗。


532Dは7次型の素晴らしさを引き立てる編成。


この頃にはあまりの人だかりに誘惑されたか、普通のおばちゃんまで車を停めてスマホで撮ってました。


やはり右側の踏切脇が人気。素敵な奥様と一緒に撮り鉄とは羨ましいわ。


臨時列車の20分前を走る531Dはテスト撮影に最適。


カメラの砲列を浴びて1200もビックリやろなぁ。


この形式もジオコレで発売予定らしいです。1000形に比べ塗装が気に入らんので私は買いませんが。


臨時列車の直前に来る534Dは人混みを避けて順光側のサイドから。


40の背後に白いコンクリートの建物があるんです。


左のボロボロの建物は既に使われてないポンプ施設だろうと思います。


これがこの日主題の臨時列車。


牟岐線なんに「うずしお」なんですよ。さっきの特急と違って、ちゃんと前後の塗装揃えてました。


夕方、臨時列車の戻りを撮りに新町川の鉄橋へ。中央は県庁舎ですが、附属施設の様に見える右の建物は民間のマンション。


エイが居ました。富田橋にかけてちょくちょく見かけます。鳶や鷺と同様、魚屋から出る餌(ゴミ?)を狙ってるんでしょう。


右端は三河家の建物で、中央の新しいビルは阿波銀支店跡に出来た系列のリース関係らしいです。


上流側から185が順光で撮れるのは薬王寺臨以来です。


夕陽に輝いたところでオシマイです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京滋の踏切二カ所

2023-10-08 21:59:01 | 関西での撮り鉄


急に気温が下がって来ました。もう涼しいとか言う表現でなく肌寒い、あるいは寒いと言うレベル。半袖ではいられませんわ。参院補欠選がひっそりとあるようですが、高知の人ばっかしやしなぁ。


赤字ローカル線処理に関する法律が整備されたんで、新聞に特集記事が続いてます。この方は市長時代に旧・富山港線をLRT化させたそうです。コンパクトな街作り。徳島もそうですが、中心部が空洞化して郊外の農地が宅地として広がっててます。こうなると上下水道や道路と言ったインフラ整備が必要で、その負担は今の若い世代になる・・・街づくりの明確な方針は絶対必要と痛感。前にも引用したことがありますが「ローカル線をノスタルジーで語るのはやめよう」です。まだまだ「鉄道は使わないが、ないと困る」と言う考えから抜け出さんと。この方も、毎日の利用者が通学高校生二人だけならタクシーの方が良いと言われてます。まさにこの発想ですわ。



また18切符でこっち方面へ。前回、調子踏切に行きましたが私としてはここ佃踏切の方が撮り易かったので再訪。今回は写真多めの掲載です。


着いて最初の貨物が1058レ。徳島を5:30に出るバスでもこれが精一杯。


この日は載りが悪い列車が多く、これなんかまだ良い方です。


私製ダイヤではもう少し山崎寄りで上下の新快速・普通が交差するんですが、そうそう4本全部は揃わん。


二本目は1081レ。


これも・・・それでも定時で来てくれるだけも感謝です。


青い510の1号機。


3092レです。510は桃太郎より1メートル長いそうですが、実際にはもっと長く感じます。


京都方の上を越えてるのは京滋バイパスのようで、右手で名神と交差してます。更にR171も絡んで、地図で見るとグチャグチャな感じです。これでよう間違えんなぁと感心しますわ。


列車は1055レだと思います。


1051レかと見紛うような良い編成でした。


阪急のラッピング車がやっと撮れました。何のラッピングかは知りませんが、マルーン一色の車体に一部だけですから目立ちます。


本日二機目の青い510。列車は3096レだと思うんですが、私製ダイヤより10分以上遅れて来ました。遅れがあったんか、私製ダイヤが間違ってんのかは不明。


車体が長いと格好いいと思います。前面窓下にクリーム色の警戒色を入れて58に化けさせてみたいです。


この日初の上り貨物は56レ。ここは上りがほぼこの構図に限定されます。


510三本目で銀が来ました。


列車は3094レ。これは私製ダイヤと一致。1070レがまだ来ていない。


5060レ。これはいつもこんなカンジですから今日だけ載りが悪いわけではないはず。


こうすると下り列車と離合してるみたいです。この少し盛り上がってカーブする所を上手く活かしたいんですがねぇ。


これは彼の優等貨物62レ。最近は62レでも空きが目立ちます。


上と見分けがつかん様な1072レ。


直ぐに来る下りは1071レ。


なかなか満載状態の列車が来ん。


スーパーはくとは結構来ます、これは4号。おでこに4灯点けて格好いい。


先頭車に転落防止幌が無い車両は編成中間でも前照灯点灯。はるかは異形式?併結が多い。


そして1050レは機関車次位4両が空コキ。サイドから撮ってたら悲惨なことになってました。


後の方はエエンですがね。


この日一番揃ったショット。15分パターンで繰り返されてますが、なかなか目の前で揃うことは無い。


3095レです。結局この日は基本の赤には逢わず。


おでこも含め3カ所点いてると直ぐに判別出来ますね。関東で撮ってる時はEH200や金太郎でした。


あの背後の山は何と言う名の山かなぁ、愛宕山?


今回は帰りに寄り道して、「関西・関東鉄道辞典」様のサイトで見た松本踏切に寄ってみました。時刻からすると5050レになります。ちょっとぶれてますね。


奥が大津駅。上の写真は左端の架線柱とその隣の信号機器の間を抜いたんですが、からだを固定できませんでした。


ネットでは何度か見ていたハローキティのヤツを初めて自分のカメラで撮れました。


上りだけしか撮れん様な感じですが、20分近く歩いてきたんでもう一本待ちます。これは5074レだと思います。


狙ったってこんな位置じゃ止められんと思うのに何でや!今使ってるカメラはとにかく近づいて来るモンにピント合わせるんがごっつい苦手。


松本踏切は膳所と大津の中間付近だそうなんで、こんどは大津駅に。最近、日中は無人になる改札が増えて、18切符で入ろうとするとインターホンでセンターに連絡して自動改札を開けてもらうんです。ここの南口(地下)もそうで、混んでるとだいぶ待たされます。ここみたいに本数がそこそこあるとこはエエんですが、上郡みたいに1時間に一本みたいなとこは焦ります。


隣の上りホームは柵があって端まで行けませんが、下り列車を撮るのに良さそうです。いつか試してみよう、と言うことでオシマイです。














コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正調、調子踏切

2023-10-01 21:32:49 | 関西での撮り鉄


一日に日曜が当たりました。今回も何度か記事で使用してる写真ですが、お気に入りの一枚です。列車は徳島から穴吹行き425レとなる小松島からの回送。後には小松島から客扱いするようになりました。ここも今では道路が右側で線路の下を潜り、踏切はなくなりましたが、この当時は未舗装の道路に踏切がありましたね。右端のチラッと写っとんはミゼットやと思うんですが、マツダも似たような軽三輪出してましたから、ひょっとするとそっちかも。徳島は意外とマツダの車多かったと思います。


一昨日は満月と中秋の名月が重なったそうですね。このブレブレ写真は、その数日前に南海フェリーの船上から撮りました。ホンマはこんな遅い便じゃなく、一本早い便で夕陽を撮る予定だったんですが接続する電車を和歌山市駅で乗り間違えてしまったんですわ。。。鉄道ファンにあるまじき失態で落ち込みました。



この三週間ほど前、調子踏切だと思って行ったところが佃踏切だったんで再挑戦。また自転車借りてこようかと思いましたが、西山天王山駅から近そうだったんで歩いてきたら地図を忘れて来て迷いながら到達。


駐車場と線路の間に狭い通路があって撮り易い状況です。金網の上の針金の隙間から撮れますが、やはり脚立で針金の上から撮らんと写角が限られます。


しかし、かずっち様も惚れ込むだけあって上下方向とも良い感じですね。


さて、早速来たヤツを何か撮ろうと思っていたら、これがなんとサンライズ!後で調べてみると、東海道本線での大雨で下りは名古屋、上りは米原で打ち切りになったようなんで、回送されてるんだと思います。


と言うことは、当然貨物列車も遅れを覚悟。最初に来た貨物列車は9:25のこれ。スジとしては1081レですが、どう見ても福ツーですから、55レが3時間くらい遅れて来たんか?


続いてはEF510ですから3092レが定時で来ました。湖西線は影響なかった様です。


この区間では希少な気動車。ひだもありますけどね。


この日は天気が良いのが災いして陽射しが痛い。踏切脇は日陰が無く、いつ来るかわからん貨物を見張ってるんが大変でした。


特急電車はバンバン来るんで無視してました。私製ダイヤには無い列車が多いンで帰ってから調べたら、時刻表の東海道本線欄には出て無い列車多数・・・以前の経験で、サンダーバードは入れたんですが「はるか」や「くろしお」は抜けてました。


この列車は1055レのスジで来ました。積み荷からすると1051レではないかと思っています。通常は55レに続行してくる列車なんでたぶんそうでしょう。


続く3096レはほぼ定時。この二枚は少し場所を変えて、柵の上端が写り込んでますが、どっちがエエかなぁ。


上り貨物の最初は56レ。これは定時でした。上り列車も良い感じに撮れますわ。


56レの直ぐ後に来た下りは不明。対応が遅れて電柱に掛かってしまいました。背後に聳えるのは村田製作所。


上りは定時に来てると言うことにすれば、これは1070レ。直ぐ先の高架はたぶん京滋バイパス。この辺は新幹線も含め高架が入り組んでややこしい。


3094レも定時。今日三本目の湖西線経由で青が当たりました。


後追いしてると特徴的な編成の下り貨物が接近中。


5060レで、やはり機関車次位は空きが多い。


後の方は素敵な編成なんですがねぇ。先に見えてる体育館は立命館附属。


白兎が下って来ました。この区間は新快速と等速。


上りは皆順調に来るようです。これは62レ。


と思っていたら3分後にもう一本続行。編成から見ると、こっちが62レでしょうね。


双発のプロペラ機が飛んでました。JA201Dで検索すると第一航空のDHC-6だそうです。八尾空港が拠点みたいですね。


これは定時なら1072レ。


後追いするとまた交差。こう言うのが幹線の醍醐味ですね。


こちらも定時なら1071レ。この角度で見ると桃太郎も厳ついカンジでエエですね、65F型の庇が付いたヤツに似てる気がします。


11:45に来た下りは定時では該当無し。


直ぐに来た上りは待ってました1050レ。


残念ながら機関車次位から7両目くらいまでスカスカで様にならん。


後方はエエンですけどねぇ。


調子踏切はエエとこですが、構図が限られるんで膳所に移動。待避線に入るのは5087レ。65も久しぶり。


ここで想定外の福ツー通過。まだまだ遅れてる様です。


数分後、今度は上り待避線に貨物が到着。定時なら5050レ。


ここで北口を出て、米原方にある跨線橋へ。ゴルフ練習場の脇に伸びる線路が気になります。


そうこうしてると下りの待避線(写真の左側)にまた列車が入って来ました。これも不明。


この後は引き上げ。この日は立花駅で人身事故とのことで乗っいた新快速が新大阪で抑止。1時間くらい掛かるとの放送で、このままでは舞子からのバスに間に合わんので大阪メトロ→阪神特急→山陽電車と乗り継いでどうにか間に合いました。ホンマに梅田の地下はややこしい。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする