今日も一期一会

「本が好き♪図書館ブログ」のタイトル変更
本好きholyの覚え書き的日常のあれこれ

「本が好き♪図書館ブログ」からタイトル変更

19年目のholyのブログをそのまま残します。 同じ時は二度とやって来ない。これからも毎日を「一期一会」の心で過ごします♪

年度最終日

2024-03-31 | いろいろ
年度末になり、TV番組の最終回やキャスターの変更が続いています。
TVドラマは朝ドラと『さよならマエストロ』だけを見ていましたが、
どちらも明るくちょっぴり淋しいハッピーエンドで終わって良かったです。
明日からの新しい朝ドラは我が家にちょっと縁があり、それも楽しみ♪

キャスターの変更が残念なのは、news zeroの有働アナウンサー、
フリーのアナウンサーになり、このニュース番組を担当した日からずっと見ていました。
女性ならではの視点や鋭いコメント、面白いエピソードやユニークな発言、
パートナー3氏との掛け合いも楽しく、この番組を見ながら1日の終わりを過ごしました。

日曜美術館の司会、小野正嗣さんも今日が最後だと知りとても残念です。
フランス文学の大学教授で作家でもある小野さんのコメントは本当に興味深く、
飾らないお人柄と率直な言葉の数々が身近に感じられ、一緒に鑑賞している気分でした。

教養バラエティ番組の「ブラタモリ」や「世界ふしぎ発見!」も終わってしまい、
埼玉県出身の若田光一さんもJAXAを退職されました。

私は、このブログをどうしようかと考えていたのですが、
後任の方に業務の参考にしたいと言われ、他にも多くの方からの有難いご要望もあって、
この先もこのまま同じURLでブログを続けさせていただきます。
タイトルは変えるのですが、命名に悩んで新しいブログタイトルがなかなか決まりません。
自分の日記として、毎日の少しの彩に、頭の体操にも書くことを続けたいと思います。

昨日の最高気温は25.9℃、今日は26.9℃の夏日と、いきなり夏の暑さになり、
フリースとヒートテックを脱いでTシャツ姿で過ごしています。
花粉さえ飛んでいなければ窓を開け放って、厚物を洗濯して外干し出来るのに…
この3日、花粉症が悲惨な状況です。

センバツ高校野球で隣県群馬県の健大高崎高校が優勝しました!!
学校の正式名称は「高崎健康福祉大学高崎高等学校」、
群馬県にとって春のセンバツ大会初優勝、おめでとうございます♪

ジュニア・アカデミー

2024-03-30 | 音楽
昨日、上野にある東京藝術大学の音楽ホール奏楽堂でのコンサートへ行ってきました。
朝は肌寒く雨がちらつき、上野に着いた時には雨風がとても強くなっていて、
改札口では多くの人が外の暴風雨を見て歩き出すのを躊躇している様な状況でした。
(午前中の演奏はパスして駅構内でランチして、晴れ予報の午後の演奏から聴こうか?)
という悪魔のささやきがあったのですが、せっかくはるばる来たのだからと歩き出すと、
暴風で傘の骨は曲がり、飛ばされそうになりながら半身濡れて東京芸術大学に到着しました!

東京藝術大学音楽学部は、音楽分野における世界トップアーティストの育成を目的として、
全国の中学生を対象とした早期英才教育の特別コース『東京藝大ジュニア・アカデミー』
を開講していて、その1年間の成果披露演奏会が昨日ありました。
このアカデミーに入るにはいくつもの選考試験の後、1年に数名しか入れないのですが、
勤務していた中学校図書館常連さんが、何とここに入っていたのです!
高校のピアノで弾いてもらったのを聴いた時「並みのレベルではない!」と驚いたのです。

午前中は、ピアノ2名、バイオリン2名がプロオケの藝大フィルハーモニー管弦楽団との協奏曲♪
・ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 より第1楽章
・グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 より第1楽章
・シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 より第1楽章
・チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 より第1楽章
4人の中学3年生でしたが、演奏も、佇まいも、このままデビューできそうな程見事で、
オーケストラとここまで対等にわたり合って演奏できるとは、本当に素晴らしく、
日常的には制服を着て中学校へ行っているということが信じられない気がしました。

1999年に新しく建てられたという奏楽堂はさすが藝大と言うべきなのか、
フランス製のパイプオルガンを備え、オペラも上演できるステージの奥行、
音の残響時間も調整できるという、木がふんだんに使われた素敵なホールでした。
 
感動を抱えたまま、ランチは滅多に食べることが出来ない大学学食でA定食600円を選択♪

晴れて暑くなったお昼休みには大学構内をウォーキング、
さすが藝術大学と思わせる斬新なデザインの素敵な建物があったり、
 
歴史と伝統を感じる明治時代の古風な建物があったり、各種の桜も咲いていました。

さて、午後は中学1年生〜3年生のバイオリン7名、ピアノ11名の独奏です。
バイオリン独奏曲をあまり聴いたことがないので知らない曲が多く、
ピアノ伴奏付きで20分ぐらいの長大な曲ばかりを良く弾き切れると感心しました。
ピアノ独奏曲なら多少はわかるかと思っていましたが、
ピアノ教室発表会で弾かれるようなメジャーな曲はなく、同じく知らない曲ばかり!
中学校の先生もお一人応援にいらしていて、二人で素晴らしい演奏に大いに感心して、
リストの曲を弾いた2年生の生徒に終演後に会えて「素晴らしかった!」と伝えました。

午前中から夜6時まで、22曲ものクラシック音楽演奏を堪能できて大満足、
一日中、ゆったりと音楽に包まれ、瞑想している気分でもありました。
アカデミーの生徒たちは地元の中学校に通いながら勉強したり運動したりして、
藝大へも定期的に通い、そのために曲を仕上げてきて、人並み以上に頑張っています。
音楽の演奏家は多いし、どんどん若い演奏家が出てきて、かなり高齢まで活動でき、
いくらでも上には上がいるという、厳しい世界に身を置いていると思います。
この中から、きっとプロの演奏家が出てくること間違いないでしょう。
彼女は来年もアカデミーに在籍するというので、1年後もその活躍を楽しみにします♪

上野公園のソメイヨシノは・・・
行く時には暴風雨で全く見られず、帰りはすっかり暗くなっていたので駅へ急ぎました。
桜の開花を見込んでなのでしょう、昨夜は多くのテントが出てイベントを開催していて、
晴れて最高気温25℃を越えた今日は桜は開花したばかりですが、大賑わいだったようです。

コンチェルト・ナイト

2024-03-27 | 音楽
半年前から楽しみにしていた推しピアニストのクラシック音楽演奏会へ行ってきました♪

会場は池袋の東京芸術劇場、このホールでの演奏会は6年半ぶりで、
その時は当時22歳のピアニスト反田恭平さん、ショパンコンクール準優勝という快挙を成し遂げ、
その後、ご自分のオーケストラも創られ、ご結婚・赤ちゃん誕生とおめでた続きです。
今回の演奏会は(多分、次回2025年ショパンコンクール入賞を目指しているであろう)
22歳の若手人気ピアニスト亀井聖矢さん♪
各種メディアに出演され、私は1年前サントリーホール、半年前オーチャードホールに続き、
これで3回目の演奏会です。
 
気合を入れてチケットを取ったので、座席は左寄りの何と前から3列目です!!
12月に、孫娘と聞いた演奏会が楽しかった原田慶太楼さんの指揮も楽しみでした♪

指揮=原田慶太楼
ピアノ=亀井聖矢
オーケストラ=東京交響楽団
<プログラム>
チャイコフスキー:歌劇「エフゲニー・オネーギン」から ポロネーズ
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲 第3番 ハ長調 op.26
ガーシュウィン:ピアノ協奏曲 ヘ調

プロコフィエフのピアノ協奏曲 第3番は小説『蜜蜂と遠雷』のピアノコンクール本選で、
映画版で栄伝亜夜役の松岡茉優さんの熱演(弾き替え?は河村尚子さん)が思い出されます。
私は第1楽章のみ演奏会で聴いたことがあり、全曲聴くのはこれが初めてです。
クラシック演奏会プログラムは、1.オペラ曲 2.協奏曲 3.交響曲 という構成が多いのですが、
今回は2つのピアノ協奏曲を聴けて、しかもプロコフィエフとガーシュウィンとは!
まさに「Concerto Night コンチェルト・ナイト」となりました。
立ち上がれば触れそうなくらい近く、すぐ目の前を亀井さんが颯爽と登場されます!

溌溂とした原田さんの指揮と、力強いかと思うと繊細な変幻自在な素敵なピアノの音、
迫力あるオーケストラの音の渦に身も心も包まれて、幸せな時間が過ぎていきました。
この瞬間にしかない音楽で、しかも消えていってしまう切なさと貴重さにあふれ、
お二方の若々しさと、ガチ古典ではない選曲、リズムと音に身を委ねて心から楽しめました。
アンコールはフランツ・リストの『ラ・カンパネラ』
亀井さん10歳の時の演奏会で弾き十八番としている曲、身体の中で鐘が鳴っていました♪
指揮台に腰かけて特等席でアンコールを聴いていた原田さんも幸せそうなお顔でした。

翌日もピアノ協奏曲2曲のコンサートが控えているとは…若いとはいえ本当にお疲れ様!
その翌々日は渋谷のタワレコでトークショー&サイン会があるそうで、
流石に全制覇は出来ずに…家さえ近ければ…残念。

久し振りの友人とも会えました♪
桜を見ながら美味しいお弁当を、と思っていたのですが今年はまだ桜も咲かず、
天気も悪くここ数年に無い肌寒さの続く3月でお花見はまだ先ですね。
ご自宅へ寄らせていただき、出汁の効いた美味しいお吸い物までご用意いただきました。
 
和牛のローストビーフ、鰆の西京焼、出汁のしっかり含まれた煮物、春らしい桜海老御飯、
お箸でつまみやすい大きさでボリュームたっぷり、豪華で目にも美味しいなだ万のお弁当でした♪
桜はまだでしたが、ご自宅なので思う存分お話しでき、盛り上がって、楽しくて、
ついつい、ついつい、長居してしまったのでした。

報告

2024-03-24 | いろいろ
母の墓前に、そして実家の仏前に、一人で暮らす父に、退職の報告をしてきました。
この10日ほどは猛烈にジタバタしていて、彼岸明けから一日過ぎてしまい…お母さんごめんね。

退職することはごくごく一部の方にしか伝えていなかったので、
職場の方々も、友人たちも、この拙ブログを読んでいて下さる方々も、
一様に「次は何をするの?次の職場は?」と聞いて下さいます。
身体が動くうちは形は変わっても仕事を続ける、そういう時代になったのですね。

今のところは何も予定はない、と伝えると様々に心配して下さる優しい方が多いので・・・
実は、一人暮らしをしている実家の父が病でこの半年間に6回も入退院を繰り返しました。
このブログには辛いことは残したくないので、ほとんど触れていませんでしたが、
一緒に通院し、お医者様の説明を伺い、手術や治療に付き添い、荷物を届けるのは家族です。
その上、我が家、実家、病院、職場がそれぞれ離れていて距離があり、
それらを廻るのに1日のうちに100㎞も車を運転することが頻繁にありました。
仕事を休めばよいのだけれど、昭和の働き方が身に沁みついてしまっていて・・・
車の事故が危ないと思ったし、時間に迫られ、心身ともに疲れてしまったのです。

一緒に暮らすことを何度も提案しましたが、日常的には一人暮らしに支障はないので大丈夫と。
週2回リハビリでデイケアに通い、週3回ヘルパーさんが掃除・食事の支度で来て下さり、
週1回は生協の方に会い、週末は私と妹が交代で行くことで見守っています。
小さい頃からずっと大好きな父なので、退職することに全く後悔はなく、
緊急の時に誰にも遠慮することなくすぐ駆け付けられる、肩の荷が下りました。
二人姉妹の長女なので、いつかは私がと思っていた時が来たと思っています。
母の時には知らせを聞いて駆け付けた時には間に合わなかったので、
後悔しないように父には全てやってあげたいし、父との時間を大切にしたいです。

それに、これからは頼まれれば孫たちの世話をいくらでもしてあげられます!
今までは私が仕事をしていたので依頼を遠慮していたであろう我が子たちから、
「長い間お疲れ様。これからは孫たちもよろしく。」とメッセージをもらいました。

昨日は、夫が美味しいものを用意してくれました♪
埼玉のブランドイチゴ「あまりん」を使ったイチゴ大福♡白あんとぴったり!
マグカップは学校の司書室で使っていた九谷焼のお気に入りです。
 
和菓子屋さんのお赤飯は美味しいです。
この1ヶ月、大変さと心配でよく眠れず体重が2キロ減りましたが、昨日一日で1キロ増!
数年来の悩みでこの1ヶ月は病院へ行こうかと思うほどひどかった耳鳴りも、
よく眠れたからなのか昨日からピー、ジー音が全く聞こえなくなり驚いています!!
皆さんご心配いただきありがとうございます。私はとっても元気です♪

退職

2024-03-23 | 学校のこと
私は今年度いっぱいで本校を退職することにしました。

昨日は、本校令和5年度3学期の終業式・離任式でした。
校長からの終業式訓話の後、校歌を全校生徒で斉唱し、続いて離任式が行われました。
本校を退職する先生方からの挨拶、3年生が卒業したので700名ほどの生徒の前に立ち、
私は生徒たちに向けて、自分の世界や心を大きく拡げるために是非1冊の本を、と話しました。
 
その後、中学校で挨拶をし、2016年秋から立ち上げ運営してきた愛着ある中学校図書館を後にしました。

本校図書館に21年間勤務しました。
赴任当時は段ボール箱に入ったままの本が30箱ぐらい積み上げてあり、
コンピューターはWindows以前のDOS/V機(ほとんどの方が見たことも聞いたこともない黒白画面)、
引き継ぎもなくどうしたものかと途方に暮れていました。
そこからWindowsを導入し、対応ソフトを入れて図書データを入れ替え、蔵書を整理すると、
利用者数は激増し、放課後は席取りになり、朗読どくしょ甲子園に参加したこともありました。
コロナ禍でも生徒に本を届けたいと、ネット蔵書検索予約機能のカーリルも導入し、
大好きな本を未来ある子どもたちに届ける仕事は楽しくてやりがいがありました。

東日本大震災の際には落ちてしまった大量の本を先生方が、
春休み中にも拘らず皆さん出勤して下さり総がかりであっという間に元にもどしてくれました。

居心地よくまるで書斎のようだった司書室も綺麗に片づけて。。。
 
大好きだった8階図書館からの浅間山の雄姿ともお別れです。

今まで、生徒たちにも先生方にも大いに助けられ、笑顔で職場を去ることが出来て幸せです。
今日も帰宅直前まで図書館に多くの生徒たちや先生方がおいで下さり感激しました。
 
 
夜は、令和元年12月の忘年会以来、4年半ぶりの全教職員集まっての送別会がありました。
全教職員で100名ほどいるので、日常的には会うことも話すこともあまりない先生も多いのですが、
とても心温まる会で、感激に胸いっぱいで会場を後にしました。

職務上は3月末日までが勤務ですが、今日から春休みなので憧れの「毎日が日曜日」の始まりです♪
大学を卒業してすぐ公立中学校国語科教員、4年間ベルギー ブリュッセル在住、
帰国してからは英会話教室経営、パソコン教室インストラクター、教育委員、塾講師、家庭教師、
そして本校教員と、複数の仕事を掛け持ち、並行しながら様々な仕事をずっと続けてきました。
多くの仕事をしたからこそ年齢や性別を超えた人との繋がりや、技術の習得、
未知の世界の理解など、その経験の全てが今の私を形作ってくれています。
今まで私に関わって下さったすべての多くの方々に、心より感謝しています。
本当に、本当にありがとうございました。

激震

2024-03-21 | いろいろ
今朝9:08に関東地方を大きな地震が襲いました。
(画像はYahoo地震情報より)
私は家にいてあちこち移動しながら片付けをしていた時、スマホから突然の緊急アラーム!
と同時に家全体が揺れ動き、あちこちから「ガタガタ」という音。
点いていたTV朝のワイドショーから「緊急地震警報です!安全を確保して下さい!!」
とのアナウンサーの声に、ウロウロしながら掃き出し窓を開け、玄関のドアも開けましたが、
テーブル下にもぐるということは思いつきませんでした。

震源地は茨城県南部でマグニチュード5.3、栃木県下野市と埼玉県加須市では震度5弱でしたが、
この地では震度2、本校のある地では震度3、とこの近隣では大きな被害はありませんでした。
突然起こる地震に、いつもドッキリします!

同じころ、日本中に衝撃を与えたのは大谷選手の通訳水原さんの解雇速報だったでしょう。
TVに「解雇」のニュース速報テロップが流れ、どういうこと??と不思議に思いました。
まさかのスポーツ賭博、さらに負債を大谷選手が肩代わり?(まだ詳細は不明です…)して、
その金額が7億円ということにさらに驚きました。
普通の社会人が7億円を返済するのは、一生かかっても無理なことです。
大谷選手のそばにいて、金銭感覚がマヒしてしまったのでしょうか?!
ギャンブルに全く興味がない私には、その気持ちが全く分かりません。

昨日、MLBが開幕して初日から大谷選手は大活躍♪と日本は喜びに沸いていたのに、
今夜の大谷選手は元気がなく笑顔も見られないような気がします。
信じて信頼して友人とも言われていた人の行いに、裏切られたような気持ちもあるでしょう。
大きなショックを受けているでしょうが、少しずつ気持ちを立て直してもらいたいです。

春の嵐

2024-03-20 | いろいろ
ここのところ真冬の寒さが続いていますが、今日の天候はまさに「春の嵐」!
お昼過ぎから今日は風速20m近い強風が吹き、黒い雲が一面に広がり、気温は急降下、
雨こそパラついた程度ですが、夜になっても外ではゴウゴウと風の音が鳴り響いています。

今日は春分の日、お彼岸の中日ですね。
この天気ではお墓参りは無理、この週末にお彼岸終わりギリギリですが行こうと思います。
暖かくなって欲しいなぁ・・・しばらく最低気温0度前後の日が続くようです。

先日、可愛らしいお花「レイウシア」の鉢物を頂きました。
スベリヒユ科の花で、花名の文字をちょっと入れ替えると「嬉しいぁ~」になります。
 
新しいお仲間にチコちゃんも興味津々♪

宮島未奈 著 『成瀬は信じた道をいく』

2024-03-19 | 本の紹介
宮島未奈 著 『成瀬は信じた道をいく』(新潮社)読了しました。

唯一無二の主人公「成瀬」にまた会えました♪
10万部を突破した前作『成瀬は天下を取りにいく』がとても面白く、続編を心待ちにしていました。
自分の考えを持ち、他人の視線を気にせず良いと思ったことは迷いなく行動に移し、
もし間違っていたら素直に謝罪し、新たな考え方・見方を気持ち良く受け入れる柔軟性もあります。

前作は成瀬自身が描かれることが多かったですが、
新作は成瀬を取り巻く人々が中心に描かれ、関りの中でより強く成瀬を感じられます。
独立独歩で変わり者と思われていた成瀬ですが、
実は成瀬によって救われたり力をもらえた人がいっぱい、その真っすぐな生き方が慕われていたのです。
周りとの関係や距離感に悩みがちな思春期の子どもたちに是非お勧めしたい作品、
「成瀬」シリーズとして今後も続編が出ることを期待しています。

以前「動物占い」という占い遊びが流行ったことがあり、私は「オオカミ」タイプ、
群れることよりも一人で行動することが好き、そうかもしれないと思いました。
みんなと一緒に何かをすることは大好きだけれど、自分一人の時間も大切にしたい、
読書が好きな人はそんなタイプが多いかもしれません。
成瀬のように嫌がられてもという強さは全くありませんが、大切な時間を信じた事に使いたいです。

昨日の風は今までに経験がないほどの強風でした。
近隣の岡部・深谷を車で通った時間があり、一面茶色の砂嵐で前が見えないほどでした!
以前は今日あたり東京はソメイヨシノ開花かと言われていましたが、
このところの真冬のような寒さで全くその気配がないということです。
昨年は3/20にこの辺も開花していましたが、
今週末までは氷点下になる日もあるということで、春の歩みはゆっくりになりそうです。

映画 『ゴジラ-1.0』

2024-03-16 | 映画
映画 『ゴジラ-1.0』やっと観てきました!

今月8日に『第47回日本アカデミー賞』の授賞式で最優秀作品賞に輝き、
安藤サクラさんが最優秀助演女優賞、山崎貴監督が最優秀脚本賞など、最多8冠を達成しました。
その後、アメリカの第96回アカデミー賞でアジア映画として初めて視覚効果賞を受賞し、
これは見に行かねば!と思い遅ればせながら行ってきた次第です。
いつもの映画館は、受賞の影響もあってか結構な数の観客です。

「マイナス1.0」とは、敗戦によってすべてを失い無(ゼロ)になった日本へ、
追い打ちをかけるように現れたゴジラがこの国を負(マイナス)にたたき落とすという物語。
この映画のゴジラは怖く、凶暴で、間近に迫るゴジラの恐ろしに身震いするほどリアルで、
山崎監督をはじめとする「白組 調布スタジオ」によるVFX映像は素晴らしかったです。
そして、ヒューマンドラマの部分はゴジラと上手く繋げて脚本が作られていて、
まさかゴジラ映画に泣かされるとは思っていませんでした。
上映時間中ドキドキが止まらず、映像に引き込まれ、ゴジラの鉄拳を思わず避け、
ラストの衝撃シーンでは気が付かないうちに息を止めていました!

世界中の各種映画賞で数多く表彰されているのも納得です。
世界での映画賞受賞歴を見ていたら、
「2023シアトル映画批評家協会賞」の「悪役賞」(そんなのあるのですね!)を
「ゴジラ」が受賞していました!
授賞式にゴジラは登壇した?!

長い第二次世界大戦期間とその敗戦は、当時の日本にこれほどの痛みをもたらしたのだ、
と、見ていて辛くなりました。
命を失うことは何よりも辛い、生き残ってしまっても辛い、生きるだけで辛い、
この辛さをどこへも向けられない、よくぞ今ここまで復活したものかと思います。

 
「今年こそ花粉症を克服した?!」と思うほど3月半ばまでは調子が良いのですが、
毎年決まって3月15日に花粉症発症!
スギ花粉は克服したようですが、ヒノキ花粉にやられています…
画像のように「花粉光環」が出現し、空気中にオレンジ色の花粉が充満しています。
映画が終わっても涙が出ていて、鼻水が止まらないのは花粉症のせいでした!
残念ながらこれから1か月間はウォーキングが出来ません(涙…花粉あり)

追悼 リサ・ラーソン氏

2024-03-13 | アート
人気の猫キャラクター「マイキー」や動物などをモチーフにした陶芸作品で知られる、
スウェーデンの陶芸家、Lisa Larson(リサ・ラーソン)さんが、
3月11日にお亡くなりになったことを新聞で知り、とても残念に思っています。

以前から彼女のとぼけたような愛らしい動物たちの陶芸作品やデザインが好きで、
家にもデザイン物がいくつかあります。
冒頭画像は、新潮文庫が行っていた「Yonda?Club」というプレゼント企画で頂いた、
Yonda?君というキャラクターをリサ・ラーソンデザインがデザインした陶器製のパンダ。
裏にはちゃんとリサ・ラーソンさんのサインが入っています。

「Yonda?Club」とは新潮文庫のカバーの末尾に付いていた応募マークを集めると、
ポイント(枚数)に応じてもれなく景品がもらえる嬉しいサービスで、
1998年から15年間にわたって実施されていました。
家に大量にある新潮文庫で、ブックカバー、トートバッグ、マグカップ、パンダ人形、
時計などいろいろいただきました。
画像のリサ・ラーソンの陶器製パンダは程よい大きさで、つるんとした手触りも良く、
動物好きの一番上の孫の大のお気に入り、家に来るといつも遊んでいました。
 
友人たちと益子陶器市へ行き、ラーソンさんが益子焼とコラボした作品展示&販売へも行きました。
この時、私は夢中になり過ぎてしまい友人たちに迷惑をかけしてしまったような。。。
代表作品に白と黒の猫ちゃんがあり、飼い猫の亡きポムと愛猫チコちゃんのようで、
長い間ずっと気になっているので、これを機会に!?!

愛らしい動物たちの作品で世界中の人々を楽しませて下さりありがとうございました。
謹んで哀悼の意を表し、ご冥福をお祈りいたします。
合掌