今日も一期一会

「本が好き♪図書館ブログ」のタイトル変更
本好きholyの覚え書き的日常のあれこれ

「本が好き♪図書館ブログ」からタイトル変更

19年目のholyのブログをそのまま残します。 同じ時は二度とやって来ない。これからも毎日を「一期一会」の心で過ごします♪

読書会

2008-05-29 | 司書室より
先日「ジェーン・オースティンの読書会」という映画を観ました。
「読書会」というタイトルに惹かれたのです。

本好きの友人と一緒に観に行く約束をしました。
彼女から「私、ジェーン・オースティンの作品を、
かなり前に1作しか読んでないけど大丈夫かな?」
というメールが来て、私はあわててAma○onから本を取り寄せる始末。
2冊注文した時、文庫本1冊が1,500円って高い!と思い、
到着した本を見てビックリ!
小型版辞書のような厚さ、750ページ。
これは無理。。。と思い、
図書館の世界文学全集の中に「オースティン」があったので、
短いものを1つでも、と思ったら分厚い一冊全てが一つの作品でした。

結局1冊も読了しないまま解説(しかもこれも長かった!)だけを読んで、
いざ映画館へ!

オースティンは長編6作だけを著作したイギリスの女流作家です。
男性1人を加えた6人の参加者が、
6冊あるオースティンの長編小説をひとり1冊ずつ担当し、
思い思いの意見を交わすというストーリーです。
月1回の読書会を進めるうちにそれぞれが自分の欠点と本音に向き合い、
他人を理解することで、
新しい方向の人生を手に入れていく姿が描かれます。
6つの作品に登場する女性が、それぞれ6人と似通った部分があり、
本を読むことで自分の姿が客観的に見られるようになってきます。
映画を観ている人も、自分を投影する箇所が必ず出てきます。

アメリカは空前の読書会ブームなのだそうです。
読書会といっても公民館などでするのではなく、
その月の担当者の家で、
美味しい食事と上等なワインやコーヒーを楽しみながら、
本について語り合うのです。
そのために前もって指定された本を読み込み、
きちんと自分の意見を準備しなければならないという厳しさもあります。

それからビックリしたのは「ライブラリー ディナー」!
みんなでドレスアップして図書館でディナーをとるのです。
英語圏ではポピュラーなイベントらしいです。
スピーカーを呼んで文学についての話を聞きながら
図書館でディナーをとることもあるそうです。
プロの読書会リーダーまでいるそうです。

読書会もライブラリーディナーもできたらいいですね。
とっても楽しそうです。
作家のトークショーや講演会などはありますが、
気に入った本を巡って自分の考えを語り合えるなんてステキ。。。

見終わった後、友人とライブラリーランチをしました♪
公式HPはこちら

『 映画篇 』 金城一紀

2008-05-27 | 本の紹介
映画はお好きですか?
あなたの一番好きな映画は何ですか?

今年の本屋大賞で3位になった
金城一紀の『映画篇』を読了しました。
今、感動しています!

金城一紀は日本国籍を持つ韓国系日本人です。
埼玉県出身です。
直木賞をとった『 GO 』の作者であり、
話題になったTVドラマ「SP」の脚本家でもあります。
ハードボイルドの作家というイメージでした。

この作品は「ローマの休日」「太陽がいっぱい」など不朽の名作をモチーフに、
映画がきっかけで出会った人々の友情や愛が描かれています。
「プッ」と吹き出してしまうほど面白い場面や、
人の優しさに感動して胸が温かくなる連作短編集です。
私は1つ目の「太陽がいっぱい」と最後の「愛の泉」が特に良かったです。

1つ目の作品には、作者の自叙伝的な部分があるのかなと思いました。
最後の作品は笑ったり涙がにじんだりと泣き笑いでした。
映画の作品名がたくさん出てきます。
私が知っている作品もたくさんありましたが、
知らなかったものはこれから観ようと思います。
映画好きの方は是非ご一読を!
本校図書館にも近々入る予定です。

作品全体に重要な役割を果たしている「ローマの休日」は傑作ですよね!
宮崎駿の「風の谷のナウシカ」も私の大好きな作品です♪
大人になって観返したときに、
いろいろな意味が隠されていることにビックリしたのです。

学生オーケストラ演奏会

2008-05-24 | いろいろ
学生オーケストラの演奏会へ行って来ました。
年に何回か行っているのですが、
今日の会場は昨年同時期と同じ「ミューザ川崎シンフォニーホール」でした。

今年はここでなければならない訳がありました。
演奏曲にパイプオルガンを使う曲があるのです。
パイプオルガンをホールで生で聴くのは初めてなので
とっても楽しみにしていました。

今夜のプログラムは。。。
ロッシーニ:喜歌劇「セビリアの理髪師」序曲
リスト:交響詩「前奏曲」
サン=サーンス:「交響曲第3番 オルガン付き」

学生のアマチュアオケですが、
相当な練習量を想像させる立派な演奏でした。
伸びやかなパイプオルガンの音と
オーケストラの細やかな音が溶け合って
荘厳な音の渦の中に放り込まれたようでした。
音楽って、素晴らしい!!

今年は、日付けが変わる前に帰宅できました。
ただショックだったのは。。。
川崎駅で切符の自動販売機で買える範囲から
本庄駅が外れていたことです。
そんなに遠いですか・・・?!

スポーツ大会

2008-05-23 | 学校のこと
今日は全校スポーツ大会でした。
晴天に恵まれ、全校生徒が参加して行われました。

種目はドッジボール・大縄跳び・綱引き・クラス対抗リレーです。
本校には体育コースがあるため、こういう種目になっています。
普通の球技では各部活動にかないませんから。

今日は気温が30度以上になり夏を思わせる暑さでした。
こんな暑い中ですが、皆本気でドッジボールをし、
大声でカウントしながら大縄を飛んでいました。

高校生のドッジボールは迫力がスゴイ!!
当たったら恐ろしいほどのボールが飛び交います。
大繩を109回も続けて跳んだクラスもありました。

一番の盛り上がりを見せたのはやはりリレー。
コースごとの予選をした後、
ハンデをつけて決勝戦がありました。
体育コースは先頭クラスから約1周遅れてのスタートです。
それでもわずか9人が走る間にトップに躍り出ていました!
さすが。。。

写真は閉会式の様子を8階の図書館から写したものです。
縦1列が1クラス分。
全校約1500人が集まっています。

本校はコースごとの行事が多く、
同じ学校にいてもなかなか接点がありません。
今日のように全校で盛り上がれるイベントは楽しいものだったようです。

学校のHPに数々の迫力ある写真とともに記事がアップされています。
こちらもぜひご覧下さい!

ビアトリクス・ポター資料館

2008-05-21 | いろいろ
ビアトリクス・ポターというイギリス人女性作家をご存知ですか?
絵本『ピーターラビットのおはなし』の作者
といえばおわかりでしょう。
その資料館が東松山市にあるので、行って来ました。

東松山市の県立子ども動物自然公園の中にその資料館はあります。
でも、設置管理しているのは公園隣の大東文化大学なのです。
この資料館を作る話が持ち上がった時に、
動物公園側が場所を提供してくれたのだそうです。

資料館はイギリス湖水地方にある
ポターのヒルトップ農場を再現しています。
中には『ピーターラビットのおはなし』の初版本を始め、
ポター自筆の書簡、研究書が所蔵されています。
また今や入手が困難となっている海賊版(アメリカ製!)など、
さまざまな角度から蒐集された貴重書もありました。

館員の方が丁寧にいろいろと説明してくださり、
細かいところまで大変よくわかりました。
ポターが1901年12月に自費出版した初版本は
250部しか出版されておらず、
しかもそのほとんどがクリスマスに知人・友人・親族等に贈られたそうです。
その1部がこの資料館の中にあって驚きました。
大変貴重なものだそうです。

ポターの素晴らしいところは、
本の著作権から得た収入すべてでイギリスの土地を買い上げ、
美しい湖水地方を開発の手から守ることに費やしたことにあります。
本の遺言には、
「農場が分割されないようにすべてをナショナル・トラストに寄付する」
と記されていました。
ポターはナショナルトラスト(自然環境保全運動)の先駆者であり、
彼女のその功績のおかげで
変わらぬ美しい風景を目にすることが出来るのです。

昨年は映画「ミス・ポター」が話題になりました。
ポターの原書を勉強中でもあります。

動物園にも久し振りに行きました。
コアラ・カンガルー・フラミンゴ・キリンなども見て、
気持ちのよい5月の日を過ごしました。

同窓会

2008-05-18 | いろいろ
今日は同窓会でさいたま新都心へ行って来ました。
高校時代の部活動の集まりです。
 
高校の音楽部の同窓会なのですが、
今でも2~3年おきにずっと同窓会を開いています。
今日も話題に出たのですが、卒業してからウン十年。
もう自分の子どもたちが高校生になったりしているのです。
でも、会えば「○○ちゃ~ん、元気?」「△△ちゃんも久し振り!」
という会話。。。
女子高だったので、女性ばかりの団体がワイワイと大騒ぎです。
もう退職された顧問の先生も必ず出席してくださいます。
みんなで話していると時間の流れを超えて、
部活が終わった後、
K市の喫茶店でおしゃべりしているような気分になってきます。

高校時代は県大会入賞を目指してみんなで頑張っていました。
コンクールやコンサート前は朝練・昼練・午後練・合宿と、
運動部並みによく練習したと思います。
その思い出があるからなのか、
今でも会いたいし会っても話が弾むのかもしれません。
現在の職業や家族構成や住んでいる所などは皆様々です。

みんなお互いに「変わらないね~♪」と口々に言っていましたが、
端から見たら相当変わっているのだと思います。。。
中華料理店からカフェへ移っての2次会まで、
4時間にわたる同窓会は次回の幹事を決めて終わりました。
楽しかったです!!

運動部の活躍

2008-05-16 | 学校のこと
運動部の春の大会が終わりました。
本校は、関東大会に出場出来る部が5つあります。

・ソフトテニス部女子個人 2ペア
・バトミントン部女子団体
・女子サッカー部
・剣道部女子団体
・剣道部男子団体
・剣道部男子個人

中でも剣道部男子個人で出場の前原卓也選手は、
埼玉県大会で優勝しての関東大会出場です。
本校のHPにも記事が載っています。
こちらです。

関東大会は5月末から6月初めにかけて関東各地で行われます。
本校の代表として、埼玉県の代表として、
全力を尽くしてもらいたいですね!

この垂れ幕は正面玄関に飾ってあります。
この春、この大きさのもの(長尺)を印刷できるプリンターを
学校が購入したので学校での自作です。
垂れ幕1枚の大きさは、幅60cm、長さ2.7mあります。
写真入りで綺麗に印刷できるものだとビックリ。
これでは、印刷屋さんも仕事が減ってしまいますよね。
私は、この作成をちょっとお手伝いしました♪

『ツバメ記念日 季節風・春』 重松清

2008-05-13 | 本の紹介
連休が終わるこの頃、「5月病」という言葉をよく耳にします。

春は進学、就職、配置転換などで環境が大きく変わる季節。
4月は新しい環境に緊張しているし、うまく適応しようと頑張ります。
でも、5月の連休を過ぎたあたりから
何となくうつ的な状態になってしまうことがあります。

・初めての一人暮らしや時間の使い方の変化など、新しい環境についていけない
・新しい人間関係が思うようにいかない
・入試・入社といった大きな目標を達成した解放感
・大きな目標を達成したことにより、次の目標を見失ったり、混乱したりする
・想像していた新生活と現実のギャップについていけない

『ツバメ記念日』はこんな不安定な人々が描かれた短編集です。
12人の様々な春が作者の温かい目を通して語られます。
私はこの中の「せいくらべ」と「ツバメ記念日」が心に残りました。
「せいくらべ」には切ないほどしっかり者の姉と
甘えん坊だけれど心優しい弟が登場します。
「ツバメ記念日」は乳幼児を抱えて仕事を頑張るお母さんが出てきます。
どちらの作品も他人事とは思えず、思わずジ~ン。。。

最近、ミステリー作品を読むことが多かったのですが、
重松清の作品を読むとホッとします。
平凡な毎日の中にあるささやかな幸せや温かな思いを抱えながら、
大部分の人は毎日を過ごしています。
だけどそれはかけがえのない大切な自分の人生。
そんなことに気付かせてくれる本でした。

出会いと別れの春に、ちょっとつまづいてしまっている方、
ぜひ読んでみてください。
みんな同じようなことで悩み、困り、悲しみ、苦しんで、
でも少しずつ前へ進んできたのです。

これは「季節風シリーズ」と名づけられた短編シリーズになっています。
今後、3ヶ月ごとに「夏」「秋」「冬」が発刊されるようです。

母の日

2008-05-11 | いろいろ
今日は母の日でした。
母でもあり娘でもある私です。

身内の長寿の祝いと母の日を兼ねて、
隣町の割烹料理店へ家族で食事に行きました。
このお店は創業80年以上の歴史があり、
料理がとても美味しいのです。
お祝いの会なので離れの個室で会席のコースをお願いしました。

3世代が元気に集まり、みんなで食事をしたり
おしゃべりをしたりすることが出来るのは幸せなことと思いました。
お料理もお酒も美味しく、楽しいひと時でした。

去年の母の日に、娘が革製のブックカバーをプレゼントしてくれました。
私にピッタリのプレゼント♪と嬉しかったです。
でも、もしカバーをかけた本をなくしてしまったらどうしようかと
(本よりもカバーをなくしたショックの方が大きい。。。)
使わずにいたのですが、
1年寝かしておいたので(?!)明日から使おうと思います。
書店で本を買うときに、
最近はカバーをかけてもらうのをやめていました。
レジ袋と同じように、なるべく資源の無駄遣いをしないようにと思ってです。
明日からは赤い革のブックカバーの登場です。

『夢をかなえるゾウ』 水野敬也

2008-05-10 | 本の紹介
発行部数100万部突破!
関西地方で売れ始め、今や全国の書店で山積みにされています。
ビジネス書のコーナーに。。。

これはジャンルとしては自己啓発本とか成功ハウツウ本になるのかもしれません。
が、そういったものにありがちな説教臭さや
どうせ自分にはできっこないと感じてしまう特殊性は全くありません。

ダメダメなサラリーマン僕が
「変わりたい!」と泣きながら寝たところに現れたのが、
頭部が象のインドの神様ガネーシャ。
しかも「お前なぁ、このままやと2000%成功でけへんで。」
「自分、成功したいんやろ?で、覚悟でけてる?」となぜか関西弁。
僕とガネーシャの会話はまるで漫才です。
ガネーシャはあんみつが好き、パチンコをする、タバコを吸う、
押入れで寝る、携帯でメールをする、遊園地で遊ぶ、女の子に変身する・・・
と全く神様らしくないのですが、
僕に一つずつ「成功するための教え」を教えていくのです。

・靴を磨く
・コンビニでお釣りを募金する
・会った人を笑わせる …等々…

最後までに30あまりのガネーシャの教えがあります。
一つ一つは地味で特に目新しくもなく、出来そうなことばかりです。
でも、どうしてそれが大切なことなのか、
関西弁でガネーシャがわかりやすく説明(力説!)し、
そして実践するための手引きを(無理やり)してくれるのです。

ガネーシャの関西弁の突っ込みに笑いながらも、
その言葉に心を動かされます。
そう、一番大切なことは理解よりも行動、
物よりも精神だと思いました。
そうしていると、
自然と自分の周りに幸せや成功が寄ってくるのかもしれません。
主人公「僕」はその後どうなったかは、読んでのお楽しみ。
公式サイトはこちら

作者はガネーシャの教えに従って、
印税の10%を慈善団体に寄付しているそうです。
ガネーシャの教え「身近にいる一番大切な人を喜ばせる」
明日は・・・ですね。