今日も一期一会

「本が好き♪図書館ブログ」のタイトル変更
本好きholyの覚え書き的日常のあれこれ

「本が好き♪図書館ブログ」からタイトル変更

19年目のholyのブログをそのまま残します。 同じ時は二度とやって来ない。これからも毎日を「一期一会」の心で過ごします♪

野球部、準決勝へ!!

2006-07-27 | 学校のこと
「県北チームでも優勝をねらえることを証明させたい!」
「県北地域から甲子園出場という夢を実現させたい。」
と熱い思いを語ってくれたのは、本庄第一高校野球部須長監督。

本庄第一高校は、平成5年4月1日より男女共学校となり本庄女子高校から本庄第一と校名を変更しました。
その後早14年目を迎えた本庄第一高校。
女子教育から男女共学への移行期から更に職員が一丸となって勉強に部活動にと文武両道を目指してきました。

今回、本庄第一高校野球部が、強豪が集まる埼玉県で名門熊谷商業高校を破り甲子園出場経験を持つ他3校と肩を並べべスト4進出。
須長監督は、「選手たちにとってこれからは未知の世界。でも彼らはきっとやってくれるでしょう。」と話していました。
 わたしたちは精一杯応援します。県北のみなさま、近隣のみなさま、また本庄第一高校を応援して下さるみなさま、是非応援して下さい。

 明日28日(金)大宮公園球場 第2試合 12:30
  
      本庄第一高校野球部頑張れ!

土用の丑の日に・・・

2006-07-23 | いろいろ
今日は土用の丑の日。
夏バテしないようにと精のつくものを食べる習慣がありますが、
今日の私を元気にしてくれたのはウナギではなく、

「朋(とも)の遠方より来たるあり、
 亦(ま)た楽しからずや」でした。
友人二人がはるばる東京と千葉から遊びに来てくれました。
孔子の「論語」に書かれている「朋(とも)」の意味するものは、
「学習向上の結果として得られた同志の友」です。
この前の部分が有名な「学びて時にこれを習う、亦た説(よろこ)ばしからずや。」
学んで適当な時期に復習をするのは、それをするほどに理解が深まるので、
だから、「説ばしからずや」(とても嬉しいではないか)と孔子は言います。
そういうときに、遠方から友がやって来ると、
互いに学んでいる事について話し合えるから、さらにまた楽しいではないか、
と孔子は言葉を継いでいるのです。

二人の友人とは3年前に知り合ったばかりですが、
同じ目的を持って頑張っていることもあり、まめにメールしたり会ったりしています。
今日は遠く埼玉北部まで来てくれて感激しました。
明日から、また頑張れます

それから、本校野球部が今日、栄北高に16-3で5回コールド勝ちしました
これで県内162校の中で、ベスト16に
5回戦は市立川越高と、明日24日上尾球場での第2試合です。
頑張れ~ガンバレ~



夏休み

2006-07-21 | 図書館
今日から学校は夏休み。
でも、連日の天候の悪さと気温の低さで、
夏休みの気分ではないですね
また、各コースごとに夏期講習が7月末まで行われるので、
学校の様子は、あまり変わらないカンジです。

夏休み中、図書館は閉館になります。
図書の貸し出し・返却は出来ません。
勉強で図書館を使いたいときには大職員室の先生に申し出てくださいね。
その他、夏休み中の利用に関する注意書きを、
カウンターに貼り出しておきました。
よく読んで、みんなが気分よく使えるようにしましょう
あともう一つお願いが。。。
カウンターに出しておいた観葉植物に水をやってください。
目安は、鉢を持ち上げてみて軽かったらコップ一杯の水を

夏休みが終わるまで、図書館や学校の記事が少なくなると思います。
やや個人的な記事が多くなるかもしれませんが、お付き合いください


1学期終業式

2006-07-20 | 学校のこと
今日は1学期の終業式でした。
小林校長のお話の中で、それぞれ夏休み中に行われる全国大会へ出場する部の紹介がありました。

全国大会出場おめでとう
女子サッカー部 関東第三代表
剣道部男子 インターハイ
卓球部女子 インターハイ
バドミントン 全国私学大会
美術部 全国高等学校総合文化祭
書道部 全国高等学校総合文化祭
馬術 西塚優二選手 国民体育大会
永久貴子先生 全日本女子剣道選手権

それから、明日野球部の試合があります。
試合に勝ったときに大きな声で歌えるようにと、
校歌の練習も行われました。


雨。雨。雨。。。

2006-07-19 | いろいろ
ここ数日天気がハッキリしませんが、昨日から今日までの2日間はずっとどしゃぶり
梅雨の末期の豪雨はよくあることですが、
これだけ降り込められるとゆううつになります。
本校は利根川のすぐそばにあり、学校の敷地は川の堤防までです。
8階の図書館から利根川を見るとものすごい水量にビックリ
普段は中州に歩いて行けそうなほど、
広い川原をゆったりと水が流れています。
今日の川を見ていたら、怖くなってしまいました。
利根川は、流域面積が日本国土の5%をも占める大きな川です。
群馬県みなかみ町からあちこちの山の水を集めて、
これだけの水量になったのでしょう。

日本各地で多大な被害が出ています。
被害にあわれた方に、お見舞い申し上げます。
テレビで映像を見ていると、あらためて自然の力の強大さを感じました。
自然の脅威の前で、人間の非力さも思い知らされますね。

第135回芥川賞・直木賞 発表!

2006-07-18 | 図書館
第135回芥川賞・直木賞が発表されました!

芥川賞:伊藤たかみ『八月の路上に捨てる』
  直木賞:三浦しをん 『まほろ駅前多田便利軒』
       森絵都『風に舞いあがるビニールシート』

伊藤さんの妻は直木賞作家の角田光代さんで、夫が芥川賞、妻が直木賞というカップルは初めてだそうです。
伊藤さんの『ぎぶそん』『ミカ×ミカ』は図書館にあります。
児童文学も執筆する作家が芥川賞受賞は、あまりないのではないでしょうか?!
そして昨年の直木賞受賞『対岸の彼女』の角田光代さんとご夫婦だっとは知りませんでした

三浦しをんさんの『私が語りはじめた彼は』は図書館にあります。
就職活動に励む女子大生を書いた『格闘する彼女に○』もおもしろいです。
史上4人目の20代での同賞受賞者

森絵都さんは児童文学作家でもあり私の好きな作家の一人です。
『ゴールド・フィッシュ』*『宇宙のみなしご』『つきのふね』『カラフル』
『ショート・トリップ』*『DIVE!!』*『永遠の出口』*『いつかパラソルの下で』  
(*は図書館にある本です。)
ちょっと思い浮かべただけでも私はこれだけの本を読んでいます。

今回の受賞者は私にとって身近な(といっても好きでよく読んでいるという意味です)
作家でしたので、ちょっと嬉しかったのでした
これらの本も図書館に入れる予定です。

高校野球

2006-07-16 | 学校のこと
高校野球埼玉大会が始まりました。(写真は埼玉新聞より)
夢の甲子園を目指した野球部の生徒たちの暑い夏です。
埼玉県は162校が参加しており全国でも激戦県の一つ。
優勝するまでは長い道のりですが、その中でも本校はDシードになっています。
昨日は本校にとっての初戦、結果は5回コールドの大勝でした。

第2試合
県営大宮球場(2回戦)
     1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
北川辺 0 0 0 0 0        0
本庄一 6 5 2 0 X       13  5回コールド

3回戦は18日、対戦校は今日午後に試合のある熊谷農業VS慶應志木の勝者です。
頑張って~


フランス語

2006-07-12 | いろいろ
私は、公用語がフランス語の国に4年間暮らしていたことがあるので、
少しだけフランス語が話せます。
ちょっとした話の流れから、ある方にフランス語を教えることになりました。
相手の方は、1ヵ月後にフランスへ10日間の旅にでかけられます 
ツアー旅行なので、フランス語を話したり聞いたりする機会は
現地ではあまりないかもしれませんが、
ちょっとでも話せると旅がより楽しくなるでしょう
私は日本に帰国してから10年経っていますので、
その方と一緒に勉強するつもりで、と思っています。

何かいいテキストはないかなぁ、と思っていたら、
テキストもCDも100円で売っているというので早速買ってきました。
これなら、1ヶ月しか使わなくても惜しくないですよね。
語学の教材は高いという常識を打ち破っています

CDでフランス語を聞いていたら、
その当時のことをいろいろ思い出して懐かしい気持ちで一杯になりました
Bonjour. Comment allez-vous?


ベルサイユのばら

2006-07-10 | いろいろ
池田理代子作の『ベルサイユのばら』ご存知ですか?
今年はベルばら30周年記念とかマリーアントワネット生誕から250年とかで
再びベルばらブームが起きているようです。
私は、子どもの頃、集英社のマーガレットに掲載されていたものに夢中になり、
高校生のとき、世界史を勉強する中でもう一度読み返してまた感動し、
最近、我が娘とともにまたまた読み返しました。

そして、ついに昨日、宝塚歌劇団雪組の演じる舞台「ベルサイユのばら」を初めて観ました。
宝塚は初体験
どんなものかとちょっとドキドキでした
テレビなどでちょっと観たりしたことはあったのですが、
とにかく絢爛豪華派手ピカピカ舞台は女性ばかりでした。
架空の人物オスカルですが、男装の麗人はまるで宝塚のために作られたようなお話!
衣装もスタイルも化粧も金髪もマンガのオスカルのままでした
宝塚の世界に圧倒され続けた3時間でした

どちらも今年生誕250年ということで、マリー・アントワネットとモーツアルトは同い年ですね。
モールアルトが宮殿での演奏後転んでしまい、それをマリー・アントワネットが助け起こしてくれたのは有名な話です

宝塚の公演は横浜だったのですが、
その後偶然、大泉洋のステージを間近で見られて
ちょっと得した気分の日曜日でした


滋賀県新知事は。。。

2006-07-07 | いろいろ
滋賀県知事選が2日、投開票され、新人の大学教授・嘉田由紀子氏(56)(無=社民支持)が、初当選しました。
女性知事の誕生は、大阪、熊本、千葉、北海道に続き全国5人目で、滋賀県では初。(読売新聞ONLINEの記事より)

遠く関西の知事選であまり関心はありませんでした。
「もったいない!」をキャッチフレーズに、新幹線新駅の建設をめぐる争い、
など、ニュースでちょっと耳にしたくらいで。。。

でも、この嘉田由紀子さん、とっても身近な方だったのです
出身は本校のある埼玉県本庄市。実家は養蚕農家だったそうです。
そして高校は、私の母校でもあるK女子高校。
高校の大先輩でありました
高校卒業後、京都大学へ入学し(この辺からかなり違ってきます。。。)
その後ウィスコンシン大学大学院へ(スゴーイ

ご存知の方もいらっしゃったかもしれませんが、
身近な方だったというこの事実がちょっと嬉しかったのでした