今日も一期一会

「本が好き♪図書館ブログ」のタイトル変更
本好きholyの覚え書き的日常のあれこれ

「本が好き♪図書館ブログ」からタイトル変更

19年目のholyのブログをそのまま残します。 同じ時は二度とやって来ない。これからも毎日を「一期一会」の心で過ごします♪

図書館便り 「LIBRARY NEWS 3月号」

2014-02-28 | 司書室より
明日は本校の卒業式、少し早目に図書館便り 「LIBRARY NEWS 3月号」を発行しました。
今月号の特集は 「卒業・修了おめでとう!!」
こちらです。Yahoo版Google版

3月号には、毎年、詩を一編載せることにしていて、いろいろ迷いましたがこれにしました。


「未来へ」     谷川俊太郎

道端のこのスミレが今日咲くまでに
どれだけの時が必要だったことだろう
この形この香りは計り知れぬ過去から来た

遠く地平へと続くこの道ができるまでに
どれだけのけものが人々が通ったことだろう
足元の土に無数の生と死がうもれている

照りつけるこの太陽がいつか冷え切るまでに
目に見えないどんな力が働くのだろう
私たちもまたその力によって生まれてきた

人は限りないものを知ることはできない
だが人はそれを生きることができる
限りある日々の彼方をみつめて

未だ来ないものを人は待ちながら創っていく
誰もきみに未来を贈ることはできない
何故ならきみが未来だから


希望や願いをいっぱい持って卒業する生徒たちに贈る詩です。
「未だ来ないもの」それが未来です。
皆さんが気付かないうちに、前を歩いてくれた人や周りで支えてくれた方々へ感謝の思いを胸に、
自分の未来へと新たな道を作っていって下さいね。

そのほかの記事は、この1年のベストリーディングとベストリーダー。
ベストリーディングTOP5は

『海賊とよばれた男 上・下』 百田尚樹
『夢幻花』 東野圭吾 
『永遠の0』 百田尚樹
『旅猫リポート』 有川浩 
『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』 村上春樹

ベストリーダーのTOP5は1年生3名、2年生2名、男子1名、女子4名。
3月集計まで待たないと正確な数字はわかりませんが、今年の貸し出し数はここ10年で最高と思います。
教職員もたくさん読んでいて、職員室で本の話題が出ているのは本当に嬉しいことです。

私の2月の読書は以下の10冊でした。
雪と風邪で在宅時間が長かったため、本に向かう時間が長かったです。

『村上海賊の娘 下巻』 和田竜
『幸福な生活』 百田尚樹
『まほろ駅前狂騒曲』 三浦しをん
『村上海賊の娘 上巻』 和田竜
『聖なる怠け者の冒険』 森見登美彦
『人生はワンチャンス! ―「仕事」も「遊び」も楽しくなる65の方法』 水野敬也
『昨夜のカレー、明日のパン』 木皿泉
『人生はニャンとかなる! ―明日に幸福をまねく68の方法』 水野敬也
『インフェルノ 下』 (海外文学) ダン・ブラウン
『インフェルノ 上』 (海外文学) ダン・ブラウン

また週末の天気予報に雪ダルマの絵が!
今日16℃の暖かさでやっと雪が溶けて県内の孤立が解消し、
路肩の雪もなくなり道路が広くなったのに、もう勘弁して。。。

書籍『アンネの日記』 受難!

2014-02-26 | 図書館
東京都内の図書館で『アンネの日記』や関連書籍が破られるという事件が相次いでいます。
東京都内の杉並区、中野区など8自治体の38図書館で308冊の被害があったそうです。
陰湿で、なんとも嫌な事件です。

『アンネの日記』はユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランクによる日記様の文学作品です。
アンネは第二次世界大戦中にドイツのフランクフルト・アム・マインに生まれましたが、
ナチスのユダヤ人迫害から逃れるため、フランク一家は故国ドイツを離れてオランダのアムステルダムへ亡命し、
その隠れ家での2年間に及ぶ生活を、アンネは日記に書き続けました。
この本と日本との関わりはあまりないと思われますが、なぜ今、日本の図書館で?

念のため調べてみましたが、本校図書館内の本は無事でした。
新着本コーナーに置いておいた、フランク・オコナー国際短編賞受賞作品、
『アンネ・フランクについて語るときに僕たちの語ること』(新潮クレスト・ブックス)
ネイサン イングランダー著、小竹由美子訳、も無事でした。
何百冊アンネの本を破いても、その作品がこの世に存在することはなくならないのに!

2年生が、無事、沖縄への修学旅行から日曜日に帰ってきて、学校に戻ってきました。
誰に聞いても「本当に楽しかった♪」と目をキラキラさせて、いろいろ話してくれます。
良かったね。
お土産に「シークワーサー」を買ってきてくれた生徒もいます。ありがとう!!


昨日からは3年生も登校して、最後の1週間を過ごしています。
国公立大学の前期日程2次試験も、昨日今日で終わりました。
学年末の雰囲気が学校に漂っています。

ソチ冬季五輪閉幕

2014-02-24 | いろいろ
ソチ冬季オリンピックが閉幕しました。
日本のメダルは金1、銀4、銅3の計8個、国外の冬季五輪で最多のメダル数だそうです。

閉会式は見ていませんが、ロシアの重厚な文化、芸術に彩られたものだったそうですね。
音楽家ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」、ロシアのバレエ最高峰のボリショイ、マリンスキー両劇団、
平穏に終わりました。

今回のオリンピックで私が一番心に残ったのは、フィギアスケート浅田真央選手、
団体戦での不調から始まり、ショートプログラムでも転倒したり跳べなかったりで16位と惨敗。
翌日のフリープログラムは、見るのが怖くて、浅田選手が可哀そうで、ライブでは見られませんでした。
翌朝、ニュースで6位入賞を知った時、
一番強く思ったのが「あのままで終わらずに良かった!!」ということ。

もしかしたら、棄権しちゃうかも、と思ったりしました。
転倒した際にケガをした、と言うことも出来なくはないでしょう。
実際、朝の練習に遅れて現れた時の浅田選手の顔には精気がなく、
泣きはらしたであろう腫れぼったい目をしていました。
そこから数時間で自分を立て直し、
自己最高得点の演技にまで持っていった精神力の素晴らしさに感動しました。
この経験はこの先の浅田選手の人生の中で、どんなにか自分を励ます大事なものになることでしょう。

誰しも「もうダメかもしれない!」「これ以上無理!」と、
その困難さに打ちひしがれ、全てを投げ出したくなる時があると思います。
私にも、20年以上も前のことですが、そういう時期がありました。
良くあの時は頑張れた、あの辛かった時のことを思えば少しぐらいのことは乗り越えられる、
と今でも思います。
誰でも辛いことには出会いたくありませんが、それもあっての人生、良い時ばかりの人はいません。
「あの時、自分でもよく頑張れたと思うよ!」、これが自分の自信につながります。
どんな形でも、その困難をやり過ごすことが大事なのかもしれません。
「人生において禍福は糾える縄の如し」
辛いことばかりでも、幸せなことばかりでもないのが、人生の面白いところ。

浅田選手も言っていました。
「ダメだったショートがあったからこそ、フリーであれだけの演技ができた。」と。

浅田選手だけではありません。
自分のメダルがなくて悔しくて22年間も頑張り続けてきた葛西選手、
スポンサー探しのメールを1,000通以上も送り続けたという竹内智香選手、
そのメダルの裏には、華やかな舞台からはうかがい知れない努力と苦難と涙があったことでしょう。
注目され続けてメダルの取れなかった高梨選手、次はきっともっともっと強くなっているはず!
感動をありがとう!

獅子柚子

2014-02-22 | 美味しいもの
昨年末にこんな立派な獅子柚子をいただきました。
私が柑橘類を好きなのをちゃ~んと覚えていて下さっていて、毎年ありがとうございます。
甘くて美味しいポンカンをたくさんくださった方も♪ご馳走様です。

2ヶ月たった今も、葉っぱは瑞々しく実もどっしりとして水分はとんでいません。
風邪が抜け切らないので、ビタミンCをここから頂くことにしました。
柚子の蜂蜜漬けも、金柑の甘露煮も終わってしまったので。。。

獅子柚子を8等分のくし形に切り、それを5mmほどの厚さに切ってグラニュー糖と蜂蜜で煮ました。
もう少し細かく刻んで煮ればマーマレードになるのでしょうが、
私はお湯で割って飲んで体がホカホカになるのが好き♪
たった1個の獅子柚子から、大きな密封容器2つにいっぱいになりました。


たくさん頂いて、風邪を吹きとばしたいです!

雪で延び延びになっていた和室のリフォームも完了しました。
畳、壁紙、障子、襖紙、エアコン、電灯も替えて、すっかり新築のように♪


日当たりもとてもいい部屋なので、
このように綺麗になってみると10年間ぐらい納戸のように使っていたのはもったいなかったです。
押し入れには布団もいっぱい入っているので、いつでも泊りにいらっしゃいませ♪



特別日課の1週間

2014-02-21 | 学校のこと
豪雪のための特別日課の1週間が終わりました。
3年生は全員が自宅研修、2年生全体が修学旅行ですから、今週は1年生しか学校にいませんでした。

19日(水)から授業が開始されましたが、この日だけ生徒は1時間遅れで登校。
午前中は「進路相談会」
様々な分野の大学・短大・各種専門学校あわせて26校の先生方にお越しいただき、
「職業別の講座」を開設して頂きました。
図書館では保育関係の授業が行われ、あるクラスでは美容関係の授業が!


今日は、コース行事が行われ、

【進学αコース】(校外研修)
 ○JAL・ANA機体整備工場の見学
 ○お台場散策
 ○皇居前広場散策

【進学βコース】(校外研修)
 ○益子焼窯元センター 絵付け体験
 ○いちご狩り
 ○佐野プレミアムアウトレット散策

【特別進学コース】(校内スポーツ大会)


学校には、特別進学コースの4クラスしかいなかったので、学校内は本当にひっそりしていました。
いつもは、全校で45クラスもの生徒でいっぱいなのに!

毎日、短縮授業7時間となり、その後はスクールバスで一斉放課となったので、
4時には生徒が誰もいない・・・
何とも淋しいです。

2年生は、今日、無事に羽田に帰着したそうです。
沖縄は暖かかったろうから、まだまだ雪がいっぱいの自宅へ戻ってきっとビックリでしょうね。


明日は、単願推薦②・併願推薦③の2月入学試験です。

先週末予定されていて雪のため延期となった3年生による本校美術部・書道部の『卒業制作展』が、
この土日に本庄市民文化会館1Fギャラリーで開催されます。

来週からは、生徒みんなが学校へ戻って来て、またにぎやかになるでしょう♪
雪の騒ぎでワサワサしていたら、来週土曜日はもう3月!卒業式です!!

メダルの瞬間!

2014-02-19 | いろいろ
メダル獲得の瞬間を初めてリアルタイムで見ました!
毎日、雪のことで精いっぱいでそれどころではなかったし、深夜から明け方の試合を生で見られる人って?!

スノーボードパラレル大回転女子で竹内智香選手が銀メダルを獲得!
おめでとうございます。
決勝戦2回目のもう少しでゴールのところで転倒してしまい、残念!もう少しで金メダルだった~!
竹内選手は4大会連続五輪出場だったそうで、
あまりメディアに取り上げられなかったからか良く知りませんでした。
日本人の女子選手でソチ初メダル、スノーボードパラレル大回転で初メダル、アルペン競技で初メダル、
すごいです!

日本最年長メダリストのスキージャンプ・葛西紀明選手は41歳で史上最多7回連続オリンピック出場。
今回のオリンピックで個人で銀メダル、団体で銅メダル、おめでとうございます。
諦めないその気持ち、持ち続けるのは本当に大変なこと、本当にレジェンドです。
素晴らしいです。

そして、唯一の金メダルはフィギュアスケートの羽生結弦選手、
フィギュアスケート日本男子初の五輪金メダルです。



まだ19歳の羽生選手は、長い手足、小さい顔、優雅なスケーティング、とにかく美しかったです。
自身も避難生活を送った震災を乗り越え、ぜんそくという病気を克服し、頑張り抜いた成果ですね。

今夜から注目のフィギュアスケート女子が始まりますね。
時間的にライブでは、また見られません。

「衣食足りて礼節を知る」とはよく言ったもので、
やっとオリンピックを見る気分になりつつありますが、目を向ければあちこちに豪雪の被害が・・・
月曜日から晴天が続いていますが、雪はちっとも溶けません。
日中、ちょっと溶けては、朝の冷え込みでまたガチガチに凍って、の繰り返しです。

 
学校周辺にはたくさんのビニールハウスがありますが、ほぼ全滅ともいえるほど甚大な被害です。
イチゴ、キュウリ、そして生花など、雪の下敷きになってしまって…これからが収穫なのに!
露地植えの長ネギ、白菜、ホウレンソウ、ブロッコリーなどは雪をすっぽりかぶったままです。
今まで丹精込めて育てて、農業で生計を立てていらっしゃる方々を思うと、胸が痛みます。
秩父のイチゴ園も壊滅的だそうですが、私が何度も行っている農園は大丈夫だったみたい!

コンビニやスーパーには商品が少しずつ増えてきました。
でも、駐車場はまだこんなにたくさんの雪が!

車を駐車できるのは、どこも通常の半分くらいの狭さです。

昨夜は、離れて暮らしている息子が急病になったとの電話に、心臓がバクバクするほど驚きました!
(今は病院から会社の寮に帰れたとのことで一安心。)
平凡な毎日というのは幸せなのだと、つくづく思います。

2年生 修学旅行に全員無事出発!

2014-02-17 | 学校のこと
心配された2年生の沖縄への修学旅行、今日午前10時に全員が無事羽田空港を出発しました!
良かったです、本当に良かった!
心配されている方のために、こちらでも記事を書くことにしました。

金曜日に雪が降り始めた時には、「月曜日の出発だから。」とそれほど心配していませんでした。
ところが土曜日朝になってみるとこの豪雪!
道路は除雪されず通行不可能、電車は運休、それどころか家からも出られない状態。
2年生の搭乗予定の飛行機が心配になり始め、ちゃんと運航するのか?
それよりも、各自羽田空港集合ですから、全員が羽田に集まれるのか?!

学校側は旅行社に時間の変更を掛け合ったらしいですが、
それでなくても運航が不確実、これ以上の変更は無理とのこと。
「遅れても空港に来るように。」とのメールは、必ず待っているから、という意味でした。
秩父地方は今日になっても電車は全滅、どうしたことかとやきもきしておりました。
雪のために空港まで行けない生徒がいたら、本当にかわいそう。。。

でも、先ほど同行の教員のSNSで「全員無事出発!」と知り、ホッと胸をなでおろしました。
きっと保護者の方はいろいろな方法で、手を尽くして送り出してくれたのでしょうね。
友人の家に泊まったり、ホテルに泊まったり、それだって昨日のこと、大変だったはずです。
心配だったことでしょう。
その甲斐あっての全員出発です!
埼玉北部が雪の被害を受け交通網が遮断された中、参加者520名全員が各々羽田空港に集まれたのは、
奇跡的なことと思ってしまいます!
5日間、暖かい沖縄をエンジョイしてくださいね♪

ちなみに学校はまだこんな状態です。
学校前の道路はこれ・・・


これでは危なくて、スクールバスが通れません。
この道路は本校だけにつながる200mほどの道なので、誰も通らず行政も除雪してくれない?!
今日に引き続き、明日2/18(火)も休校となりました。

地元の小中学校も休校です。
まだコンビニにもスーパーにも食料品はなく、棚はからっぽです。
新聞は3日ぶりに来ましたが、ゴミの収集は今日も明日(うちの地区…)もありません。
山梨や北関東が孤立してからもう3日、今頃ニュースで取り上げて、
しかもまだ解消していないって遅くないですか?!
道路の除雪が第一です!!

雪害!続々

2014-02-16 | いろいろ
想定外の豪雪で、被害があちこちに出ています。

写真は、近くの熊谷ドーム、雪の重みで屋根が崩落しました。
ここは10年近く前に埼玉県で国体が行われた時に、メイン会場となった場所。
体育館(メインアリーナ)、練習場(サブアリーナ)、人工芝多目的グラウンドを備えた
巨大屋内運動施設です。
まだ新しいのに、こんな無残な姿に・・・(なぜニュースにならない?)

 

近くのTUTAYAが、店舗が雪の重みででつぶれそうになっているそうです。
道路が雪で切断され陸の孤島になっている町、動けない車が道をふさぎ車中で3日間を過ごしている方、
飛行機・電車が動かず3日目にしてまだ自宅に帰れない方、
カーポート&自動車の破壊、農業用ビニールハウスの倒壊(秩父のイチゴ園は無事?)、
屋根の樋の破損、物置・納屋の倒壊、アンテナ&アンテナ線の破損、
雨漏り、室外機・給湯器の破損、そこらじゅうで被害を受けています。
これらの被害は実家(車庫の鉄骨が曲がり電力計が破損、新車は無事だった!)を含む、
ご近所&お知り合いの方々です。
先週の大雪の際もいらっしゃいましたが、亡くなられた方は本当にお気の毒で胸が痛みます。
我が家は木の枝が何本か折れたりはありますが、生活に不自由な被害は今のところありません。
農園のブルーベリーの枝は、きっとたくさん折れてしまっているだろうなぁ・・・仕方ないです。
天気予報の「夜中3時ごろから雨、昼からは晴れ」を信じて夜のうちには何も対策をしませんよね。

主人が2日がかりで雪かきをしてやっと車を出せるようになったので、スーパーへ行ってもらったら、
食料品がないとのこと!
家に3日分くらいの食料品はあるものの、そろそろ新鮮なものが食べたくなってきたのです。
コンビニの棚もガラガラだったそうです。
あ~、東日本大震災の時を思い出します。
数日の事でしょうから、あるものを食べていましょう、全くないわけではありません。
この2日間、新聞も来ません。

商品がないのを目の当たりにして、改めて知る日本の物流の素晴らしさと危うさ。
東日本大震災の時に痛感したはずなのに、
知らず知らずのうちに「あるのが当たり前」になっていました。

高校は、明日は臨時休校となりました。
心配なのは、明日から沖縄へ出発する2年生530名の修学旅行。
秩父線、西武秩父線、東武東上線、八高線の運休がまだ続く中、
羽田に明日朝、全員集合できるでしょうか?
高速道路も自宅周辺の道路さえも通行がままならない中、大丈夫??

地元の小中学校も休校です。
幹線道路さえやっと2台がすれ違えるほどの幅しか除雪されていません。
歩道は膝までの雪だからと、車道を歩いたり自転車で走ったりするのは危険極まりないこと!

オリンピックでの日本選手の大活躍も、バレンタインデーも、
雪にまみれてどこかへ行っちゃってます。
この辺は夏の暑さ対策はしても、積雪による被害のことなど全く想定していません。
雪の怖さを初めて身をもって知りました。

豪雪 80cm!!

2014-02-15 | いろいろ
とんでもなく雪が降りました!
玄関から主人が雪かきして作ってくれた道は、まるで雪国!
腰まである深さ、80cmも積もりました。
この地からほど近い秩父は98cmだそうです!

昨日午後・夜・今日の午前・午後・明日夜と予定があったのですがすべて中止となりました。
雪の降り始めと同じタイミングで私は体調を崩し、
3日連続の予定すべてを欠席か?と残念に思っていました。
昨日から温かくして良く寝て、薬も飲んだのでかなり良くなりPCに向かっています。

例のテーブルはこんな感じ!

テーブル・イスはどこにあるのかはっきりしないほどです。

車も出せません!


この先に道があるのですが、ここを通れるようになるのはいつ?
県道を走る車も全くない・・・


お知り合いには、屋根から落ちた雪でカーポートが壊れ、車も破損してしまった方、
夜中に物置が崩壊し、そばにあった給湯器が壊れてお湯が出ない方、
ずっと停電が続いている方、等々、大変なことになっている方がいっぱい!
雪による被害に遭われた方々、お見舞い申し上げます。

電車の運休が朝から続いていますが、今日大学受験だった生徒はちゃんと行けたかな?
ずっと図書館で頑張っていた生徒が、今日が都心での受験日、どうしたか心配です。
高速道路も通行止め、雪に強い新幹線まで止まると、もう都心へは行けません。
昨夜から大学そばに泊まっていたらいいけど、ここまで降るとは思っていないだろうから、
朝になってどうしようもなく・・・という状況になってしまっているのではないでしょうか?
時間を遅くしても無理なので、再受験させてあげてほしいです!
これ以上、被害が大きくなりませんように。

私も、また寝ます。
今日、明日が休日で本当に良かったけれど、月曜日、出勤できるのかな?!

最年少メダリスト

2014-02-12 | いろいろ
中学生と高校生の快挙です!

開催中のソチ冬季オリンピックでスノーボード・ハーフパイプ男子で、
平野歩夢選手が銀メダル、平岡卓選手が銅メダルに輝きました!
15歳の中学生と18歳の高校生、今大会の日本選手で初のメダル、
しかも冬季五輪の日本選手で史上最年少メダリストなのだそうです。
おめでとう!!
笑顔が素晴らしいです。

スノーボードと言えば、前回のバンクーバー大会の時に「腰パン騒動」で問題になった選手がいました。
その後「指導」が行き届いたのか、今回は出発の時もブレザーのボタンをしっかり留めて、
「正装」でした。
今日のメダリスト会見の時も、始まる直前にジャケットのファスナーを上までしっかりあげて、
中学生&高校生男子らしい話し方で微笑ましかったです。

同じ高校生でジャンプ女子の高梨沙羅選手はメダルを期待されていましたが、残念ながら4位でした。
不本意な結果だったことでしょう。
いつも「感謝を込めて」とか「皆さんのために」など優等生的な発言が多いと思っていましたが、
試合後に号泣している姿をTVで見て、まだまだ高校生なんだなと何だかホッとしてしまいました。

他に期待の10代選手はフィギュアスケートの羽生結弦選手と村上佳菜子選手、ともに19歳。
頑張って欲しいです!

試合後の選手の発言に対して、ツイッターで苦言を呈した方がいらっしゃるとか・・・
スポーツ選手であれば、当然勝つことを一番の目標にしているし、
負けてしまったらものすごく悔しいに違いありません。
今までこの一瞬のために懸けてきた時間や周りの人を思うと、歯噛みするほど辛いことでしょう。
「思い出づくり」や「負けたけど楽しかった」という発言は、
どうしようもなく悔しい自分への慰めの言葉だと思ってあげてください。