今日も一期一会

「本が好き♪図書館ブログ」のタイトル変更
本好きholyの覚え書き的日常のあれこれ

「本が好き♪図書館ブログ」からタイトル変更

19年目のholyのブログをそのまま残します。 同じ時は二度とやって来ない。これからも毎日を「一期一会」の心で過ごします♪

おおつごもり

2007-12-31 | いろいろ
12月31日、おおつごもりです。
大掃除もワックスがけ・窓拭き・その他諸々、無事昨日終りました
ワックスをかけるとやっぱりきれい
一度やってそのきれいさに感激すると、
翌年もやっぱりやらねば。。。と思ってしまうのです。

我が家の今年の10大ニュースを考えていた時に何も浮かばず、
今年は特に何もなく平穏に過ぎた1年でした。
これは、幸せなことなのかも。。。

大きなニュースはなかったけれど、
親しい友達にたくさん会えたり、
いろいろな芸術に触れられたり、
もほどほど(本当はたくさんと言いたかった。。。)読めたいい1年でした。

おおつごもり=大晦日は、
ベタな日本人の過ごし方!
年越しそばを食べて、やっぱり紅白を見ています
年越しはスリリングで感動的なカウントダウンコンサート「東急ジルベスターコンサート」
最大の見どころは、カウントダウン曲の演奏が終了すると同時に新年を迎えることができるのか?
という、音楽と時間との崇高な戦い。
今年は指揮者尾高忠明が「アッピア街道の松」で、その至難の業に挑みます。
さて、今年も指揮を振り切ると同時に新年になるでしょうか?

ブログを読んでくださった方々、一年間有難うございました
皆様良い年をお迎え下さい。


大掃除

2007-12-27 | いろいろ
なかなか始める気にならなかった我が家の大掃除、
やっと今日から始めました。

昨日、の仕事場での大掃除をしました。
スタッフ全員で朝から集合して、途中みんなでランチ。
午後もいろいろ片付けて、夕方から忘年会
その後、入りたい人は温泉♨へというお楽しみ付きの大掃除でした。
写真はその会場ですが、
私はしっかり岩盤浴まで入って帰りました。
こんな大掃除なら、みんな一緒にワイワイしながらヤル気になりますよね。

その勢いで今日から我が家も大掃除。
子どもたちが手伝ってくれた頃は、我が家のビッグイベントでした。
家中の家財道具を庭に全部出してのワックスがけ
網戸もサッシもはずしての窓拭き。
外に出した家財道具の中でおにぎり食べたりして、何か楽しかったです。

海外では、お正月は祝日の一日に過ぎません。
12月31日も1月2日も普通に仕事。
その代わり、Christmasがビッグイベントなのですね。
だから年末の大掃除もしないのです。
いいなぁ~と言ったら、イースターの頃に徹底的に掃除するのだそうです。

まぁ、東西を問わずいつかはやらなければならないのですよね。
日本人の血が騒ぐのか、
大掃除をせずにお正月を迎えてはいけないような気がしますよね。
今日は年賀状を印刷しながらのカーテンの洗濯と窓拭き。
きれいになると気持ちいいし、心もスッキリ
夕方には、美味しいお料理の差し入れもあって元気回復!
でもあと2日はかかりそうです。。。

Christmas Eve ☆彡

2007-12-24 | いろいろ
3連休の最終日はChristmasEve
近くのショッピングセンターへ行ったのですが、
お休みの日なので、人出が多かったです。

今ごろ「Always 続三丁目の夕日」を観ました。
もうすぐ終わっちゃいそうだったので慌てて。。。
人と人とのつながりがテーマでしょうか?
いろいろな人の、様々なつながりがありました。

観終わって、話題になったことは、
「茶川はこの後芥川賞を取るなどして売れっ子作家になっていくのか
私は、「ならない」に1票!
予想:書き続けても売れず、ヒロミに養ってもらっているうちに、
成長した淳之介がいつか芥川賞をとる!!
理由:芥川龍之介は芥川賞をもらっていないけれど(本人だから!)
吉行淳之介は芥川賞をもらっているので!

そんなことで話が盛り上がっているうちに、
野外ステージでアカペラグループのコンサートが始まりました。
AJIという男性5人のグループの歌うクリスマスソングが、
クリスマスムードを高めていました。
でもこの時期、歌っているほうも見ているほうも、寒~いです。

昨日・今日とサプライズのがあって
心あったかいCHRISTMASです。


冬休み

2007-12-22 | 学校のこと
昨日は2学期の終業式。
写真は最近の午後5時ごろ、8階の図書館から本庄方面を撮ったものです。
秩父の山と夕焼け、そして本庄の夜景がきれいです。
日が短くなりました。

今日から冬休み。
でも、コースによっては冬期講習が28日まであります。
部活動も休み中に練習・合宿・練習試合等あります。
みんな頑張りますね。

今日は冬至。
もしかしたら雪かも、と思いましたが雨でした。
2年前から冬はスタッドレスタイヤに付け替えていますが、
まだ活躍の場がありません。
以前はひと冬に何回も雪が降りましたが、
やはり温暖化しているのでしょうか?

昔の人は、冬至を「一陽来復(いちようらいふく)」と言い、
人間の魂が一時的に死に、太陽が帰り来て再生すると考えました。
そして、イヤなこと、悪いことはこの日を境にして、
改善、よい方に向かうとしました。
ゆず湯に入りながら、「一陽来復、いちようらいふく」
と唱えると良い事があるそうです。
これから柚子湯に入ってゆっくりしましょう

『地球最後の男』 ~I am Lejend.~

2007-12-20 | 本の紹介
この作品はアメリカのSF作家リチャード・マシスンが
1954年に発表したSF小説です。
50年以上前の作品ですが、今話題になっています。
えっ?と思う方が多いかもしれません。
今週封切りになった映画「アイ アム レジェンド I am Lejend.」
の原作がこの『地球最後の男』です。
映画化されたのは今回で3度目、この映画を観てきました。

治癒はおろか抑制すら不可能なウィルスが蔓延する近未来。
主人公ネビルは優秀な科学者だったが、
その恐しいウィルスは彼にさえ食い止めることができなかった。
廃墟と化したニューヨークで人類唯一の生存者となったネビル。
3年の間、ネビルはどこかに生存するかもしれない生存者に向けて
無線メッセージを送り続けていた――。

こんなあらすじですが、登場人物がほとんどいない上に、
しかもいつも一人なのでせりふがとっても少ないです。
人類が絶滅して3年のうちに、NYは植物と動物が自由に育つ環境になります。
セントラルパークを畑にしてとうもろこしを作り、
人のいないレンタルショップにマネキンを並べて話しかけ、
大通りを車で思い切り飛ばしても誰にもぶつかる心配がない。
愛犬のサムとだけ会話する日々。

孤独で淋しく悲しい日々が描かれます。
もし自分が、世界で最後の人になったら。。。
映画を観ながら皆考えるでしょう。
生きていく甲斐がないとは、このことかと思います。
周りにいろんな人がいて、いろんなことが起こって、
私たちの人生は豊かになっていくのだと思いました。

ただ。。。
主人公の部屋に数々の名画や骨董品がありました。
美術館から運んできた本物だとしたら、それはいいなと思ったりして。。。

お食事会

2007-12-18 | いろいろ
私は、火曜日は高校へ出勤していません。
なので、火曜日のお昼はお友達と会ったりすることが多いです。
いわゆる奥様ランチ

今日は前から楽しみにしていたイタリア料理のお店に行きました。
3人で会ったのですが、住んでいるところも、
職業も、年齢も違いました。
二人は初対面だったのですが、あっという間に意気投合。
境遇が違うと、話題がいろいろになってとても楽しいのです。
今日も旅行の話、本の話、健康の話、お料理の話。。。
と話題は尽きず、時間の経つのが速かったです。
面白い話に笑ったり、なるほどと感心したり、
そうだったのかと納得してみたり。

その中で、一つ心に残った言葉がありました。
「自分にいいことを言ってくれる人の中にだけいたのでは、
成長できない。」
う~~~ん、深い!!

次回は、東京で文学散歩をしながら会いましょうとなったのでした。
多分、美味しいものと楽しいおしゃべりつきで


重松清 『カシオペアの丘で』

2007-12-14 | 本の紹介
先ほど(午後10時過ぎ)車を運転しながら外を見ていると、
流れ星が!!
それで思い出しました。
今夜は、ふたご座流星群がたくさん流れる日です。

今日は日中北風が吹いたせいか、大気の透明度が良いのでしょうか。
星がひときわきれいだと思っていました。
こんなにきれいな星空を空いっぱいに見られるのは、
この地に住む特権
この時期のふたご座は宵に東から昇り、
深夜には天頂付近に見えているそうです。
また、放射点が一晩中地平線の上にあるので、
どの方向にも流星が流れやすくなるらしいです。
私が見たのは、天頂付近から北に向かって長く尾をひいた流れ星でした。

最近読んだ重松清著『カシオペアの丘で』は、
小学生の友人4名が流星群を見るために丘で空を見上げながら
将来の夢を語り合う場面から始まります。
舞台は北海道の炭鉱の町。
主人公は40歳を目前にして人生の「終わり」を突きつけられ、
病院のテレビ画面に、いまは遊園地になったふるさとの丘を見つける。
封印していた30年前の記憶が突然甦る。
「僕は何かに導かれているのだろうか…。」
余命を告げられた病院の待合室で見たテレビに映った風景が、
4人の幼なじみを30年ぶりの再会へと導いた。

人と、町と、「ゆるし」をテーマに描かれています。
人はそれぞれが背負う人生を、
許し許されながらそれでも毎日生きているのです。
上・下の2巻からなりますが、下巻はかなり泣かされます。
タイトルからほのぼのとした作品かと予想していましたが、
かなり内容的には重く、生きることを考えさせられる作品でした。

新潮文庫「私の好きな作家」ベスト10!

2007-12-12 | 本の紹介
新潮文庫が「今、読みたい新潮文庫」というフェアをやっています。
その一つに、「私の好きな作家」を読者WEBアンケートで投票してもらい、
毎年度末に発表するというのがあります。

その結果が発表されました。
というか、書店へ行ってみたら新潮文庫の多数の本に
「発表!今、読みたい新潮文庫」と大きく印刷された赤い帯が巻いてあって、
本のなかに小冊子がはさんであったのです。
それによると以下の順位ですが、
最近私がこの作家の何を読んだか思い出してみます。

1位 宮部みゆき 『楽園』ベストセラーになったけれど読んでいません。
2位 恩田陸 最近1番のお気に入り!『上と外 上・下』とっても面白かった      『光の帝国』『図書室の海』
3位 伊坂幸太郎 『週末のフール』
4位 重松清 『カシオペアの丘で 上・下』泣けます『疾走 上・下』
5位 江國香織 『間宮兄弟』
6位 村上春樹 『走ることについて語るときに僕の語ること』を読む予定
7位 浅田次郎 『地下鉄に乗って』『天国までの100マイル』
8位 東野圭吾 『探偵ガリレオ』『予知夢』『赤い指』
9位 梨木香歩 『村田エフェンディ滞土録』をこれから読む予定
10位 夏目漱石 『直筆で読む「坊っちやん」』が面白そう!

私は、かなりこれらの作家の本を読んでいることが改めてわかりました。
でも、(大ファンの)石田衣良がベスト10入りしていないことがちょっと不満。。。
新潮社からあまり出版されていないから?
横山秀夫もいいと思うのですが、入っていません。

ほとんどが現代の作家ですが、10位の夏目漱石が重鎮です。
秋に江戸東京博物館で特別展「文豪・夏目漱石-そのこころとまなざし-」
が開かれたこともあるのでしょうが、根強い人気ですね
今年刊行された『直筆で読む「坊ちゃん」』が面白そうです。
誤字・脱字・癖字……文豪だから許される原稿用紙で見る名作の裏舞台! 
本の帯には「漱石先生「漢字検定」不合格ぞなもし!」と書かれています。

シンポジウム

2007-12-08 | いろいろ
本庄のW大学大学院で行われたちょっとしたシンポジウムへ行って来ました。

『地域の健康と医療を話し合う会』

「最近の情報通信手段が地域の健康と医療にどのように貢献できるかを、
医療の専門家と情報通信の専門家が、
実際に健康を守る立場の市民の目線で考えてみようというものです。
この会の目指すものは高齢の方がパソコンを使って、楽しく、お友達と励ましあって、
ご自分の健康を支えることが出来たらというものです。」

これを実践している方として4名の方の発表がありました。
80歳代の方3名、70歳代の方1名で皆、お知り合いの方です。
80歳からパソコン教室へ通い始めて、自分で教室を開いている方。
習い始めてわずか1年で気象関係の資料を作り上げた方。
50歳で運転免許を取り、今はダンス・パソコン・英会話・海外旅行にお忙しい方。

新しいものに挑戦しようという気持ちによって、
高齢者の方も社会で十分活躍できるし、社会に取り残されるようなこともないのですね。
発表者の方の活躍には、その場にいたみんなが励まされました。
そして、まだまだ研鑽を積まなければと痛感しました。

お昼過ぎに始まりましたが、内容の濃い会であったため、
終わった頃には日が暮れかかっていました。
今日は真珠湾攻撃の日。
発表された4名の方は、皆、戦争を体験されています。

中学生の上級学校訪問

2007-12-07 | 学校のこと
先月から今月にかけて、中学生の「上級学校訪問」がありました。
中学2年生が、授業(たぶん総合学習)のカリキュラムの一環として、
中学生が数人のグループで上級学校(高校や高等専門学校など)を分担して訪問し、
学校のいろいろを見て学んで帰ります。
その後、まとめとして中学校で発表会やしおりを作ったりするのでしょう。

本校にも毎年多くの中学校から中学生が来てくれます。
学校めぐりツアーの中で、特別棟最上階8階にある図書館に必ず来ることになっています。
図書館を見るとともに、
高くて見晴らしのいいところから周辺を見てみるという目的だと思います。(←メインはこちら?)
どこの中学校の生徒も、ちゃんと中学で事前指導されていると見えて、
礼儀正しく、笑顔で挨拶も出来、きちんと質問もし、デジカメで写真を撮り、
説明をノートにメモして帰ります。

本校の教員も「是非、本校を受験・入学してくださいね。」の気持ちで、
丁寧に応対します。
中学校の要望によっては、スクールバスで中学までお迎えに行くことも。。。
その辺は、私立ということもあり丁寧・親切です。

本校の生徒も2、3年前はあんなに初々しかったのですよ・・・
帰っていく中学生を見て
「え~中学生ってあんなに子どもっぽかったっけ。というか年取った気がする~」
と言っていた生徒がいました。
わずか16,7歳で年を感じていては困ります。