今日も一期一会

「本が好き♪図書館ブログ」のタイトル変更
本好きholyの覚え書き的日常のあれこれ

「本が好き♪図書館ブログ」からタイトル変更

19年目のholyのブログをそのまま残します。 同じ時は二度とやって来ない。これからも毎日を「一期一会」の心で過ごします♪

退職

2024-03-23 | 学校のこと
私は今年度いっぱいで本校を退職することにしました。

昨日は、本校令和5年度3学期の終業式・離任式でした。
校長からの終業式訓話の後、校歌を全校生徒で斉唱し、続いて離任式が行われました。
本校を退職する先生方からの挨拶、3年生が卒業したので700名ほどの生徒の前に立ち、
私は生徒たちに向けて、自分の世界や心を大きく拡げるために是非1冊の本を、と話しました。
 
その後、中学校で挨拶をし、2016年秋から立ち上げ運営してきた愛着ある中学校図書館を後にしました。

本校図書館に21年間勤務しました。
赴任当時は段ボール箱に入ったままの本が30箱ぐらい積み上げてあり、
コンピューターはWindows以前のDOS/V機(ほとんどの方が見たことも聞いたこともない黒白画面)、
引き継ぎもなくどうしたものかと途方に暮れていました。
そこからWindowsを導入し、対応ソフトを入れて図書データを入れ替え、蔵書を整理すると、
利用者数は激増し、放課後は席取りになり、朗読どくしょ甲子園に参加したこともありました。
コロナ禍でも生徒に本を届けたいと、ネット蔵書検索予約機能のカーリルも導入し、
大好きな本を未来ある子どもたちに届ける仕事は楽しくてやりがいがありました。

東日本大震災の際には落ちてしまった大量の本を先生方が、
春休み中にも拘らず皆さん出勤して下さり総がかりであっという間に元にもどしてくれました。

居心地よくまるで書斎のようだった司書室も綺麗に片づけて。。。
 
大好きだった8階図書館からの浅間山の雄姿ともお別れです。

今まで、生徒たちにも先生方にも大いに助けられ、笑顔で職場を去ることが出来て幸せです。
今日も帰宅直前まで図書館に多くの生徒たちや先生方がおいで下さり感激しました。
 
 
夜は、令和元年12月の忘年会以来、4年半ぶりの全教職員集まっての送別会がありました。
全教職員で100名ほどいるので、日常的には会うことも話すこともあまりない先生も多いのですが、
とても心温まる会で、感激に胸いっぱいで会場を後にしました。

職務上は3月末日までが勤務ですが、今日から春休みなので憧れの「毎日が日曜日」の始まりです♪
大学を卒業してすぐ公立中学校国語科教員、4年間ベルギー ブリュッセル在住、
帰国してからは英会話教室経営、パソコン教室インストラクター、教育委員、塾講師、家庭教師、
そして本校教員と、複数の仕事を掛け持ち、並行しながら様々な仕事をずっと続けてきました。
多くの仕事をしたからこそ年齢や性別を超えた人との繋がりや、技術の習得、
未知の世界の理解など、その経験の全てが今の私を形作ってくれています。
今まで私に関わって下さったすべての多くの方々に、心より感謝しています。
本当に、本当にありがとうございました。

第31回卒業式&図書館便り「LIBRARY NEWS 3月号」

2024-03-02 | 学校のこと
3月1日(金)に令和5年度第31回卒業式が行われました。
今年は4年ぶりに来賓の方々をお迎えして厳粛な雰囲気で開式しました。

国歌斉唱、担任による呼名と卒業証書授与、各種表彰、校長式辞、PTA会長祝辞、同窓会会長祝辞、
そして一番の山場は卒業生代表の言葉、感動的で立派な言葉でした。
最後に卒業生・教職員全員で校歌斉唱をし、
卒業生329名は晴れやかな笑顔で、それぞれの新たなステージへと巣立っていきました。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、おめでとうございます。

その前日には、まだ2月でしたが図書館便り 「LIBRARY NEWS 3月号」を発行しました。
今月号の特集は 「卒業・修了おめでとう!!」
こちらです→ Google版
3月号には、毎年、詩を一編載せることにしていて、今年もとても迷いましたが、
大好きな谷川俊太郎さんのこの詩にしました。

「未来へ」     谷川俊太郎

希望や願いをいっぱい持って卒業・進級する生徒たちに贈る詩です。
「未だ来ないもの」それが未来。
皆さんが気付かないうちに、前を歩いてくれた人や周りで支えてくれた方々へ感謝の思いを胸に、
自分の未来へと新たな道を作っていって下さいね。

そのほかの記事は、この1年のベストリーディングTOP5。

『ラブカは静かに弓を持つ THE FRILLED』 安壇美緒 集英社
『成瀬は天下を取りにいく』 宮島未奈 集英社
『汝、星のごとく』 凪良ゆう 講談社
『窓ぎわのトットちゃん 続』 黒柳徹子 講談社
『ものがわかるということ』 養老孟子 祥伝社

今年度も残り1ヶ月となりました!

予餞会

2024-02-28 | 学校のこと
昨日、中高合同の予餞会が開催されました。
かつては12月のうちに開催された年もありましたが、
やはり卒業間近でないと「予餞会」という気持ちになりませんよね。

午前は吹奏楽部・ダンス部・チアリーディング部・書道部・軽音楽部のステージ発表、
午後は様々なゲスト(芸能人)を招いてのステージで一日がかりの行事です。
今年のゲストは、本校生徒とゲストによる優美なフラダンス発表からスタートし、
その後サプライズでストリートピアニストの「ハラミちゃん」の登場!
生徒たちからは大歓声が上がりました♪
生徒たちからのリクエスト曲、その他のピアノ生演奏で盛り上がりは最高潮に達し、
パワフルでありながら繊細なピアノ演奏に会場全体が魅了されました。

卒業生はもちろんのこと、在校生にとっても忘れられない思い出の一日となりました。
中学3年生、高校3年生の旅立ちも間近です。

上級学校訪問

2024-02-16 | 学校のこと
コロナ禍の3年間、中止されていた近隣中学校の2年生による「上級学校訪問」が、
今年は実施されています。
秋から冬にかけて、多くの中学2年生が本校を訪問し見学します。

今日は、12月に予定されていたのに中学校が学年閉鎖になってしまい、
延期になっていた中学校の2年生が24名も訪問してくれました。
同日に複数の高校へそれぞれ散っていくので通常は数名ですが今日は多かったし、
我が子たちが卒業した中学校なのでとても親近感がありました。

8階にある図書館からは学校全体を良く見渡せるので、図書館へも立ち寄ってくれます。
中学生たちは各自のPCを使って写真を撮ったり、メモを取ったりして、
私に「この図書館の特徴は何ですか?」と質問する生徒もいました。
早速お気に入りの本を見つけて、机で読書を始める生徒もいてビックリです!
新聞や雑誌が入れてあり専門書も多いなど、中学校とは違う蔵書構成も気になるでしょうし、
8階建ての高さやエレベーターのある学校という点も、中学生には珍しいかもしれませんね。
中学校の要望によっては、スクールバスで中学までお迎えに行くことも好評のようです。
2年後、是非本校に入学してくれることを期待しています♪

某政治家の書籍購入費が3年間で3500万円約2万冊!というニュースに驚きました。
本校の図書費とケタ違い、というかウン十年分で、
それだけあったら今の学校図書館を丸ごと新しい本に入れ替えられます!
しかも自分の本もあるということで、印税も入るのでは?!
国民みんなが払った税金なのに、心が痛まないのでしょうか。。。

3学期始業式

2024-01-09 | 学校のこと
昨日は冷凍庫から吹いてくるような寒風(からっ風)吹きすさぶとても寒い一日で、
今朝は住まいのある地ではマイナス5℃と厳寒の冬の朝でした。
今月末までが一番寒さが厳しいでしょうね。
8階図書館から見える浅間山もすっかり雪化粧でした。

今日は本校中学校高校の3学期始業式です。
日本中の多くの学校で、今日から3学期が始まったのではないでしょうか。
始業式後は6時間目まで通常授業です。

明日明後日10.11日は本校中学校の入試、今週末の13.14日は高3生が受験する共通テスト、
再来週22.24日は本校高校の入試、と学校側も生徒も入試が目白押しです。
各種感染症に気を付けて、どうか受験生が予定通り受験を終えられますよう、
祈っています。

久しぶりに開館した図書館は冷え切っていて、暖房を入れてもなかなか温まらず、
廊下や玄関からは外気が入ってくるので学校は寒い~、水も冷たい~。
出勤すると一気に気持ちが引き締まります!
休み中に届いていた大量の雑誌、書籍、郵便物の整理をし、
図書館だより1月号と3学期の図書委員図書当番割り当てを作成しながら(未完)、
あっという間に一日が過ぎました!

引き締めなければならないのは、気持ちと身体と財布の紐。。。
いろいろ緩みっぱなしだったので、今日から喝を入れます!

2学期終業式

2023-12-22 | 学校のこと
冬至の今日、学校は2学期終業式でした。
コースによっては27日まで冬期講習、そして年明け1月9日(火)の始業式まで2週間のお休みです。

12月に入ってから期末テスト、2年生修学旅行、三者面談、キャリアガイダンスと、
学校はまさに「師走」!! 誰もがいつも大忙しの感じです。   

今日は冬至でもありますね。
1年で一番日が短くなる冬至の日は「一陽来復(いちようらいふく)」と言い、
人間の魂が一時的に死に、太陽が帰り来て再生すると考えました。
そして、イヤなこと、悪いことはこの日を境にして、改善、良い方に向かいますので、
年明けはまだですが、明日からちょっぴり気持ちも新たに。

我が家の柚子は最近あまり実らず、柑橘類大好きな私はちょっと残念・・・、
でも、初実りのブランドミカン(はるみ)と豊作の金柑10粒を毎日食べてビタミン補給、
各種の感染症が流行っているので、罹らずに3学期を迎えたいです。

この数日、冬将軍到来で寒さが厳しく、この地の今朝の最低気温はマイナス5.6℃!
真夏のあの猛暑の空気をどこかに貯めておければいいのに。
寒さは厳しいものの晴天続きではあるので、
メディアで見る日本海側、北陸地方の大雪は本当に大変なことと思います。
冬休みはやらなければならないこと(ほぼ手つかずの大掃除、年越し準備、お正月準備)が多く、
忙しいながらも家族と楽しく過ごしているうちにあっという間に終わってしまうのです。

修学旅行

2023-12-07 | 学校のこと
今日は二十四節気の「大雪(たいせつ)」、さかんに雪が降り積もる頃とされていますが、
今週は暖かな日が続き、今日の最高気温は19度、今週末は20度予想となっています。
ただ、朝晩の冷え込みは例年並みなので、服装選びと体調管理に気を使います。

今日、本校の高校2年生が修学旅行へ出発しました!
(画像は本校公式インスタから)
コロナ禍以前とすっかり同じ形式での宿泊を伴う修学旅行は、2019年11月以来実
に4年ぶりです。
今の高校2年生は、中学3年生の時にコロナ禍で修学旅行へ行けなかった生徒たち、
高校では行けて本当に良かったですね。
行先は希望選択制で、4泊5日で沖縄か、6泊7日でニュージーランドへ、
ニュージーランドへ行く生徒は全体の1割程度で、大多数の生徒が沖縄へ行っています。
以前は沖縄では民泊していましたが、今回は個人のお宅に宿泊することはなく、
沖縄本島の他に石垣島へ行き、それぞれに多くのオプションが用意されています。
ニュージーランドではファームステイをするそうで、生徒は楽しみにしていました♪
こちらでは経験できない多くのことをたくさん吸収してきてくださいね。

学校の1、3年生は短縮授業と三者面談期間中です。
短縮授業の後、図書館で勉強を頑張る生徒たちもいて、
いよいよ来月の大学入学共通テストから大学受験が始まることを実感します。
いろいろな感染症が流行っているので、体調に気を付けて最後まで頑張って!!

秋晴れ

2023-10-16 | 学校のこと
朝から雲一つない秋晴れの青空が広がりました!
庭のモミジバフウの先が紅葉し始めていることにも気が付きました。

先日、新聞でこのような川柳を知りました。
〈秋晴れのもったいなくも月曜日〉 北野ひろ志
まさにその通り!
先週の9日スポーツの日は祝日だったのに一日中冷たい雨が降り続き、
16℃までしか気温が上がらない11月下旬の寒さ。
昨日15日はやはり雨降りで、やっと20℃に手が届くかという肌寒さでした。
その両日とも家族との予定があり楽しみにしていたのに、傘を差しての日となってしまいました。

明けての今日、朝からこんなに良い天気で最高気温26℃の夏日となりました。
何とも皮肉なものです。
仕事をしている人にとっては、休日に洗濯や衣替え、冬支度などやりたい事が多く、
雨が降ってしまうとまた翌週へと持ち越しになったりして、週末こそ晴れてほしいのに…
自然界は人間の予定など素知らぬふりです。

学校に何本かある金木犀の花がやっと満開となり、かぐわしい香りでいっぱいです。
 
隣には、江戸五木の一つで「庭木の王」と称されるモッコクの実が赤くなり始めています。

今月初めの週末、本校中学校・高校合同で公開しての体育祭が盛大に開催されました。
終わった翌週から、インフルエンザ、コロナの感染者が激増してしまい、
先週は多数クラスが学級閉鎖となってしまいました。
今週木曜日から中間テストが始まるのに、どうなることかと心配していましたが、
今日は欠席者も少なく、どうやらひと段落ついたようです。
先月末は多くの市内小学校でインフルエンザ大流行で、運動会の延期が続いたそうです。
この何年かインフルエンザが流行らなかったので、今年は要注意とメディアでも言っていますが、
インフルエンザとコロナのワクチン、どうしようかと思案中です。

本校文化祭 「桐華祭」

2023-09-08 | 学校のこと
生徒会主催による令和5年度桐華祭(とうかさい)が、明日・明後日の2日間、
「~響創~」(きょうそう)をテーマに中学校・高等学校の合同で開催されます。

ポスターは何点かの応募の中から投票で選ばれた作品です。
やっと、や~っと、4年ぶりに一般公開での文化祭となりました!!
この3年間は、中止だったり、生徒たちだけだったり、生徒と保護者だけだったり、
健康チェックシートを提出してもらったり、飲食はダメだったりと、制約ばかりでした。
今年は地元の方々や生徒たちの友人も来られて、飲食の模擬店も多数出ます♪
本庄駅から本校への直通バスが運行されますので、どうぞご利用ください。
申し訳ありませんが、図書館は管理の都合上閉館いたします。

【一般公開日時】 9月9日 (土) 9:45〜15:00
         9月10日(日) 9:15〜14:00

【主な内容】 クラス展示・部活動展示(美術部・書道部・写真部・家庭科部・生物部・茶道部
            パソコン部・家庭科部・レゴ愛好会・物理愛好会 他)
       部活動ステージ発表(チアリーディング部・ダンス部・書道部)
       中学英語コンテスト発表・歌うま王者決定戦

昨日からわずか2日間の準備期間で、生徒たちはクラス・部活の準備で走り回っています!
狙ったかのように台風13号が近づいていて今日は朝から雨が降っており、
テントを張ったり、入口アーチを取り付けたり、看板を掛けたりの外の準備が出来ません。
それでも、明日・明後日は晴れる上に、またまた猛暑予報ということで、
日曜日は熱中症に気を付けながら、どうか最後まで無事に終了できますように。

今日は二十四節気の「白露」
大気が冷えてきて草木に白い露を結ぶ頃、そろそろ秋の訪れを感じさせる時季。
ということで、暦通りに雨降りで最高気温25℃と涼しい日となり、
台風13号が直撃か!?と心配しましたが、風雨ともそれほどでもなく良かったです。
でも、天気予報によると明日から再び夏・猛暑復活!(←これこそ夏の間中心配!)
日曜日は36℃と猛暑日になる予報で、長すぎる夏が早く終わってほしい。。。

いつまで?!

2023-08-29 | 学校のこと
昨日の始業式で2学期が始まって2日目、まだ8月だからなのか真夏の暑さです!
朝晩は一時期よりもいく分涼しくなったような気もするのですが、
今日もこの地は36℃、熊谷市は37℃、
この先10日間の天気予報を見たら相変わらず35℃以上の猛暑続きになりそうでうんざりです。
一体いつまで・・・?!

特別教室棟最上階の8階にある図書館は、吹き抜けの階段から棟全体の熱い空気が上がってきて、
屋上から、東向き南向きの大きな窓から、一日中太陽に照らされて、なかなか冷えません。
道を挟んだ中学校と行き来する時に、私は日傘を使っているくらい日差しが強烈です。
教室はガンガンに冷えているクラスもあるそうで、長袖の生徒たちもいます。
廊下に出るたびに「エッ?!」と思うような暑さで、
それでも10日後に迫った文化祭の準備があちこちで始まっています。
どこかでバンド演奏の練習をする音が聞こえてきたり♪

明日お昼休みに高校の図書委員会を開き、
サマーキャンプ(という名の勉強会)に出発するクラスを除いて、
全クラスの図書委員たちが集まります。
残暑とは言えないような猛暑続きですが、各所で今学期の活動が始まりました!
2学期は文化祭、体育祭、修学旅行と行事が盛りだくさん、
生徒たちが思い切り楽しめる日々が続きますように!