今日も一期一会

「本が好き♪図書館ブログ」のタイトル変更
本好きholyの覚え書き的日常のあれこれ

「本が好き♪図書館ブログ」からタイトル変更

19年目のholyのブログをそのまま残します。 同じ時は二度とやって来ない。これからも毎日を「一期一会」の心で過ごします♪

フェルメール「牛乳を注ぐ女」

2007-09-26 | いろいろ
今日は文化祭の代休でした。

せっかく平日がお休みになったので、絵を観にいってきました。
今日から六本木の国立新美術館で始まった
「フェルメール 『牛乳を注ぐ女』とオランダ風俗画展」です。
絵を観るのはとっても好きなのですが、
休日の美術館は行列と人だかりに気を取られてしまってなかなか楽しめません
だから、今日は朝早くから開館時間に合わせて行きました。
しかもこの「フェルメール展」は今日が初日、いったいどれ位の混雑になるのか。。。?

今回の展覧会は、オランダのアムステルダム国立美術館所蔵のものです。
フェルメール、ヤン・ステーン、レンブラントなどオランダ17世紀を代表する画家たちや
19世紀のハーグ派の画家たちの作品展でした。
特にフェルメールの代表作「牛乳を注ぐ女」は日本初公開で、
1m四方あまりの小さな絵の前は人だかりが!
台所の片隅で家事労働にいそしむ使用人の女性が牛乳を注いでいるだけのシンプルな絵です。
でも、その女性の堂々たる存在感、明るく柔らかい陽の光が差し込む静寂な室内、
その中で流れる牛乳だけがまるで永遠に流れ続くかのように描き出されています。
洋服の鮮やかな黄色、青、赤、ミルク壺の赤茶色、
400年も前の作品なのに、ハッとするほど色がきれいでした。
フェルメールが「光の画家」や「時の流れを止める画家」と言われたり、
この作品がオランダの至宝とまで言われているのが納得できます。

2日ほど前にBSで「真珠の首飾りの少女」という映画を観ました。
多分、この展覧会とのコラボで放送されたと思います。
なかなかおもしろい映画でした。
やはりフェルメールの傑作といわれている「真珠の首飾りの少女(青いターバンの少女)」を題材にしたものです。
その当時の生活の様子などよくわかるので、この映画を観てから展覧会へ行くといいと思います。
ビデオやDVDにもなっていますので。

芥川賞受賞作 『アサッテの人』

2007-09-25 | 本の紹介
今日は、学校は文化祭の振り替え休日でお休みです。
明日も、お休みです。
2日目の一般公開には雨にもかかわらず2000名以上の方がいらしてくださいました。
有難うございました。
桐華祭の様子が本校のHPにアップされました。
こちらです。
そして今日は十五夜です。
十五夜でも月は満月ではないそうで。。。

芥川賞受賞作『アサッテの人』と、直木賞受賞作『吉原手引草』図書館に入りました。
書店さんいわく「どちらも出足がイマイチで。。。」と苦笑い
賞をとった本が必ずしも売れるわけではないようです。
何回か前の綿谷・金谷の両女性作家による最年少受賞の時はすごかったそうですが。。。

諏訪哲史の『アサッテの人』を読んでみました。
読み始めから読了後も???のまま終わってしまいました。
今までに、この類の本をあまり読んだことがありません。
難しい。。。
主人公(作者)の叔父さんの「ポンパッ!」という発言にまつわる話です。
これを、報告書かレポートのように書き綴られているのです。
う~~~ん、私にこれを理解する文学的素養がないのか?
と、ちょっと淋しい気持ちになりました

でも、この叔父さんの言葉の使い方は、ちょっとピカソの絵に似ているのではないかと思いました。
言葉や気持ちを厳選していって、ギリギリまで研ぎ澄ましたところで発される言葉かなと。
叔父さんの言葉には①ポンパ②チリパッハ③ホエミャウ④タポンテューなどの種類があります。
言葉や気持ちが「アサッテ」のほうへ行ってしまっているような叔父さんです。

あまり(かなり)よくわからないけど、何となく「文学」の香りがあふれている作品でした。
読んだことのある方は、あなたの感想を教えてください。

ノーベル文学賞の候補にいつも上がっている村上春樹は、芥川賞も直木賞ももらっていないそうです。
先日、クイズ番組で知りました。
『ノルウェイの森』や『海辺のカフカ』は。。。?
もう、今さら。。。ですよね。
こうなったら、やっぱりノーベル賞しかない!!

桐華祭~1日目 校内祭

2007-09-22 | 図書館
桐華祭1日目、校内祭です。
午前中は、体育館でのステージ発表を全校で観賞しました。
チアリーディング部、書道部、ダンス部、吹奏楽部です。
どの部も日頃、頑張って活動しています。
全国レベルで活躍しているので、見ごたえ十分
明日の一般公開でも、体育館で午前中に発表がありますので、
一般の方も是非見に来てくださいね。

今日午後は、明日の模擬店・展示店の準備でした。
どのクラスもどちらかというと女子が主導権を握っていて、
男子は頼まれたことや言われたことをやっているという感じ。
これはこれでいいでしょう。
ちょっと困るのが仕事から逃げて時間をやり過ごそうという生徒。
昨日も、図書館に何人かの男子グループが。。。
「何か調べ物ですか?」と聞くと慌てて出て行きました。

今日もとても暑くて大変でした。
明日から少し涼しくなって過ごしやすくなりそうです。
みんなで、力を合わせて明日の一般公開を成功させてくださいね。

桐華祭~文化祭のお知らせ

2007-09-19 | 学校のこと
本校の文化祭である、第12回桐華祭(とうかさい)が今週末の22日(土)23日(日)に開催されます。
あと3日ですが、準備はひそかに進んでいます。
というか、目立っての準備は全く感じられないということ。。。
前日の21日に朝から一気に一日でやってしまうのです!!
クラスごとにオリジナルのTシャツを作るので、
それをみんなで着ると、一気にヤル気が高まるのかもしれません。

今年のテーマは「新・新・青春~新たなる旅立ちに~with you」

22日(土)は校内祭で、一般公開はしていません。
23日(日)10:00~14:30が一般公開です。
校舎内ではクラス参加による模擬店や、文化部の展示発表。
クラス参加は、ほとんどのクラスが模擬店。
駄菓子屋やドーナツ店、喫茶店、チョコバナナなど全部回ったらお腹がパンクしそう。
企画展のクラスはお化け屋敷が2つ。
文化の香りはあまりないかなぁ~
高校の文化祭は、どこも同じようなのですかね。
大学の学園祭でさえ、お祭りみたいなものですものね。
新聞に、近くの県立K高校の文化祭で、あるクラスがが5万個のドミノ倒しを成功させたとありました。
そんなのも面白いですね。
第一体育館のステージでは文化部・有志によるバンドやダンスの発表。
中庭では学校で取り組んでいる「物資支援運動のコーナー」がありますので、
家庭で使っていない物等ありましたらお持ち下さい。
保護者によるバザーもあります。
昨年はこの収益金の一部で図書館の本棚を買ってもらえました。

来校者用に本庄駅と学校を往復するバスを運行します。
《バスダイヤ》 
本庄駅北口発  10:10 11:10 12:10 13:10
学校発       10:50 11:50 12:50 14:30
どうぞご利用下さい。

皆さんお待ちしています

Windows Vista

2007-09-16 | いろいろ
新しいパソコンを買いました、Windows Vista
エディションは最上位のアルティメット♪

我が家のパソコンはWindows95に始まり、98、XP、そしてVistaで4台目です。
今のXPで十分と思っていましたが、新しいものはやっぱり気持ちいいです。
画面はワイド、ガシェットもついている、音がきれい、フリップ3Dがかっこいい!

でも、操作は戸惑うことが多くて、まだ馴れません
特にOffice2007になり、ワードとエクセルはすっかり画面が変わってしまい、
「どこ~~~?」と、マウスでうろうろ。。。

一番困っているのが、データのコンバートです。
XPからはいろいろな方法があるので大丈夫なのですが、
現役で使っていたWindows98からデータを移すのが出来ないかも。。。
外付けハードディスクやUSBメモリはドライバを読み込まないし、
ドライバをインターネットからインストールしようとしても、
LANポートが、ない!のです!!

ど、どうしたら・・・

古いUSBメモリのドライブが入ったフロッピーディスクを見つけ出したので、
これで何とかできるかも。

あれこれ悩んでいたら、この図書館に勤め始めた頃を思い出しました。
5年ほど前なのですが、放置されていた図書館に司書教諭として行ってみたら、
貸し出し等の手続きはコンピュータ処理するようになっていて、
スゴイな~とおもいました。
が!。。。コンピューターがDOS/V機だったのです
Windowsが出る前の、マウスもなく、画面の背景が真っ黒で、
わけのわからぬ文字列の羅列が白抜きで表示されるもの・・・
これのデータをコンバートするのが、すっごく大変でした。
1万冊以上の本のデータをもしかすると手入力かも!!
と半泣きになりましたが、
新旧パソコンを自由に扱える業者さんがやっと見つかり、
無事、新しいパソコンに引越しが出来たのでした。

今まで6GBの容量しかなかった98から、
容量80GBのVistaに無事引越しが出来るでしょうか・・・つづく・・・?


秋の100冊フェア 読む人。~文春文庫

2007-09-13 | 本の紹介
今日は秋らしい一日となりました。

あまりにも暑かった今年の夏。
突然8月末に涼しくなったと思ったら、台風・長雨・豪雨
そして今日、やっと空が高い秋の青空と、さらっとした空気になりました。

夏の文庫フェアが終わったので、
書店では今、どんな本が並んでいるかなと最近行ってみたら、
~「秋の100冊フェア 読む人。」~文春文庫
と、また文庫本が100冊平積みにされていました。

えっ?!知らなかった。。。秋もあるのね・・・
2000年から始まり、毎年恒例らしいです。
作家名の羅列を見ているだけで、ワクワクしてくる選書です。
石田衣良、重松清、森絵都、東野圭吾、あさのあつこ、村山由佳、奥田英朗・・・
でも、冊子は1枚のチラシだけ。
新潮社や角川のような、プレゼントもありません。
何といっても、文春のHPにもそんなこと一言も記述されていないのです。
これだから、知らなかったのかと一人納得する私。

100冊は売り上げベースで選ばれるようです。
司馬遼太郎をはじめとする時代・歴史小説、ノンフィクションが多いかな。
読み応えのある作品が多く、年齢層高めかも。
現代小説は既に読んだものが多く、何にしようかかなり迷いましたが・・・
川上弘美『センセイの鞄』を求めました。
最近読んだ本は内容が重いものが多く、ちょっと疲れていました。
なので、谷崎潤一郎賞を受賞した癒し系のものに。。。

ちなみに、今年のイメージキャラクターは松尾スズキ氏です。

2学期図書委員会 & LIBRARY NEWS9月号

2007-09-07 | 図書館
写真は、学校裏手を流れる利根川の様子を、お昼ごろ8階の図書館から撮影したものです。
中州や河川敷は、すべて水没
堤防をはさんで本校の校地となっており、決壊したら本校は大変なことです

昨日から延期となった図書委員会を今日開きました。
委員会で8階に来て、みんな川を見て「スゴーイ!!」とビックリ

昼休みと放課後。
昼休みは時間がないので、当番の確認と仕事の説明だけで終わってしまいます。
本当は、放課後に全員で一気に仕事を進めたいのです。
でも、コースによって部活動や7時間目の授業、個別の補習などがあり、
なかなか全員が集まれません。
それで、どちらに来ても良し!ということにしたら昼休みに生徒は殺到。。。

放課後に行くと、仕事がたくさんあると知っているのです。
本の配架と書棚の整理という結構大変な仕事があります。
放課後来てくれた図書委員たちは、どんどん仕事を片付けてくれ、
あっという間に100冊以上の本がきれいに整頓されました。
ありがとう!

図書委員は、当番の日に忘れずに来て下さいね。

LIBRARY NEWS 9月号を発行しました。
今月号の特集は第137回芥川賞・直木賞の紹介です。
学校のHPにアップされていますので、ご覧ください。
こちらです。

台風9号接近中

2007-09-05 | 学校のこと
台風9号が関東地方に接近中です

西から来る台風は、九州や関西地方で雨を降らしきって、
しかも上陸すると速度が速まるので、関東地方ではあまり被害がありません。
しかも、アルプスや関東北部の山々にさえぎられて、進路が変わったりして直撃することは稀です。

でも、今回の台風9号は、海から東京湾に向かってやって来ている。。。
このような台風は、平らな関東地方に一気にやってきて、しかも被害をもたらします。

台風に、アメリカは英語名(人名)を付けていましたが、
平成12年(2000年)から、北西太平洋または南シナ海の領域で発生する台風には
同領域内で用いられている固有の名前(加盟国などが提案した名前)をつけることになりました。
アジア名と言うそうですが、あまり一般的になっていませんよね。
今回の台風9号は「FITOW(フィートウ)」とかいう名前がついているらしいです。
「フィートウ(Fitow)」とは、ミクロネシアの委員会から提出された名前で、
花の名前なんだそうです。
中国が出した名前に孫悟空(ウーコン)があります!!
日本から出されている名前は、皆、星座の名前です。
でも、台風ヤギとかコップとかトカゲとかワシってどうなの
自分の名前が使われたら、ちょっといやですよね。

で。。。
台風の影響を考え、明日9月6日(木)は休校になりました。
7日(金)は朝6時にJR高崎線が運休の場合、1時間遅れとなります。
明日に予定していた図書委員会は、7日(金)に延期になりました。
一番お知らせしたかったことは、これです

2学期始業式

2007-09-03 | 学校のこと
今日は2学期の始業式でした。

1学期終業式や2学期始業式は大変暑いことがあり、生徒の体調を考えて校内TV放送で行ったこともあります。
でも、今日は大変涼しくて、体育館に全校生徒が整列してもそれほど大変ではありませんでした。

校長訓話の後、野球部県大会準優勝報告会がありました。
部員が銀メダルを胸に壇上に整列すると、拍手が
戦果が顧問から報告された後、キャプテンからの挨拶がありました。
(私は、彼が1年生の時、現代文と古文の授業を担当していました。)
その中で、「ここまでこれたのは、野球部の顧問の先生方、暑い中・雨の中応援してくれた全校生徒の皆さんのおかげと思っています。この仲間と野球をやってこれた2年半は自分にとっての宝です。」
という言葉がありちょっとジーンとしてしまいました。
その後、7試合すべてを一人で投げぬいたピッチャーからの挨拶もありました。
応援に行った生徒たちは、皆、あの日のことを思い出していたことでしょう。
来年こそは甲子園へという決意も語られました。

野球部だけでなく、皆が各分野で活躍した夏だったことでしょう。
インターハイで、コンクールで、展覧会で、学習で、合宿で。。。

久しぶりの図書館は、思っていたよりもきれいに使われていました。
観葉植物も、気が付いた生徒が水をあげてくれていたのでしょう。
あの猛暑の中でしたが、サンセベリアは瑞々しく生き生きとしていました
ありがとう

明日から通常通りの毎日が始まります。
実りの秋としたいですね。