今日も一期一会

「本が好き♪図書館ブログ」のタイトル変更
本好きholyの覚え書き的日常のあれこれ

「本が好き♪図書館ブログ」からタイトル変更

19年目のholyのブログをそのまま残します。 同じ時は二度とやって来ない。これからも毎日を「一期一会」の心で過ごします♪

『女の子はどう生きるか 教えて、上野先生!』

2022-02-28 | 本の紹介
今日で2月も終わり、28日と短い月ですが、今年は例年になくあっという間に過ぎた気がします。
今月の半分以上は生徒の登校なしの全面オンライン授業だったからでしょう。

私の今月の読書は以下の9冊、各種ノミネート作を中心に楽しく読みました!

『少女よ、敵を撃て』 逢坂冬馬 (早川書房)
『星を掬う』 町田そのこ (中央公論新社)
『わたしの好きな季語』 川上弘美
『ひとはなぜ「認められたい」のか ――承認不安を生きる知恵』  山竹伸二 (ちくま新書)
『赤と青とエスキース』 青山美智子 (PHP研究所)
『残月記』 小田雅久仁 (双葉社)
『六人の嘘つきな大学生』 浅倉秋成 (KADOKAWA)
『女の子はどう生きるか 教えて,上野先生!』上野千鶴子 (岩波ジュニア新書)
『ブラザーズ・ブラジャー』 佐原ひかり (河出書房新社)

今日紹介するのは、上野千鶴子 著『女の子はどう生きるか 教えて,上野先生!』(岩波ジュニア新書)
上野千鶴子さんといえば、2019年に行われた東京大学学部入学式で来賓として登壇し、
祝辞の中で未だ社会には性差別が根強く残っていることを強く指摘されたことを思い出します。
半年前に、著作『在宅ひとり死のススメ』(文春新書)も読みました。
女の子だからと、生まれた時から知らず知らずのうちにステレオタイプにはめ込まれ、
赤ちゃんの時にはピンク、赤いランドセル、生徒会長、理系女子、お茶くみ、PTA会長、etc…。
自分の人権に無知だったし、当たり前のように「こうあるべき」という枠にはめられて、
「そうしておくのが幸せなのだ」と周りから思い込まされてもいた時代でした。

私が新任で赴任した中学校では、(授業があるのに)新任女性教諭が2時間目休み・お昼休みに、
先生たちにお茶を淹れて、放課後には湯呑を洗う、と今思うと信じられない仕事をしていました!
それと同じようなことは、職場、家庭、地域、等でいくらでもあり、
あの頃にこの本があり、こう言ってくれる人、わかってくれる人がせめて身近にいれば良かったのに…

明日は本校の卒業式、卒業後は男女の違いについての問題がより多くなる年代です。
この本を、男性も女性も、昭和の男も女も、老若男女みんなが読んで、
これからの時代を生きる男性も女性も、同じように自由に生きられることを願っています。

梅一輪

2022-02-27 | いろいろ
昨日今日は最高気温15℃ととても暖かくなり、待ち遠しかった春の訪れを感じました!
いつもの公園に梅の開花状況を見に行くと、木によっては満開となっていて、
「梅一輪一輪ほどの暖かさ 服部嵐雪」
というより、一気に春が来た感じがしています。
あまりに寒くて1ヶ月前からウォーキングしていませんでしたが、紅梅は見事な満開でした♪
 
久し振りに寒さに背中をこわばらせずにのびのびと手足を伸ばして歩けて、気持ち良い!

公園は週末の暖かさに誘われてか、かなりの人出!
芝生公園で親子で縄跳びしたり、バドミントンしたり、犬の散歩をしたりの人々は明るい笑顔、
他に、公園内のあちこちで立ち止まりスマホを見続ける多くの人がいて、気になりました。
お散歩アプリのようなもの、まだまだ流行っているのでしょうか?!

菜の花や河津桜も咲き始めていました♪
 

我が家では、馬酔木やピンクの胡蝶蘭が♪
 
とっても待ち遠しかった春の到来です!

ウクライナ

2022-02-26 | 本の紹介
世界中がロシアのウクライナ攻撃のニュースで溢れています。
ロシア国内でも攻撃に反対の動きがあるようで、これ以上大事に至らず早期解決を願っています。
生徒たちも攻撃の映像にショックを受けたようで、「戦争になるの?」と心配する声も。
今日は、ガソリンスタンドに車の行列が出来ていました。

ウクライナ、というと旧ソ連で黒海に面した東ヨーロッパの国、ぐらいの認識しかなく、
行ったこともないしあまり縁がない遠い国、ぐらいに思っていました。
でも、この絵本がウクライナ民話と気が付いた時から、一気に身近な国となりました。
『てぶくろ ウクライナ民話』 エウゲーニー・M・ラチョフ:絵 うちだりさこ:訳
子どもたちと一緒に読んだ絵本で、今は孫のところへ行っています。
おじいさんが落とした小さな手袋、そこへ次々と森の動物たちがやってきて、
「入れて。」とみんなが手袋の中に入ってきて手袋はぎゅうぎゅうになるというお話です。
同じうちだりさこさん訳の有名な絵本『おおきなかぶ』も舞台はロシアですが、
もしかするとウクライナの話かもしれませんね。
首都のキエフは「キエフバレエ団」としても有名でした。

2015年ノーベル文学賞は、ウクライナ出身のスベトラーナ・アレクシエービッチ女史でした。
ジャーナリストとして初めてノーベル文学賞を受賞した作家です。
彼女の作品をこれから読もうと思い、図書館で借りてきました。
『戦争は女の顔をしていない』スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ、三浦みどり訳(岩波現代文庫)
 
『アレクシエーヴィチとの対話 「小さき人々」の声を求めて』
スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 鎌倉英也 ・徐京植:共著(岩波書店)

一昨日、県公立高校の入学試験がありました。
いつも気になるのは、国語科の試験で小説と論説文の出典は何だったのか、ということ。
小説は昨年本屋大賞2位となった『お探し物は図書室まで』 青山美智子(ポプラ社)
論説文は『「倫理の問題」とは何か メタ倫理学から考える』  佐藤岳詩(光文社新書)
昨年、「倫理」についてのTVドラマを見たので、私はどちらもタイムリーな気がしましたが、
「論理」ではなく「倫理」という言葉を初めて読んだ中学生が多かったのではとも思いました。

寒さの底?!

2022-02-25 | いろいろ
もうすぐ2月も終わりますが、今年の1月2月は例年以上に寒かったです!
毎朝マイナス4~5℃で冷え込み、日中は晴天ではあるけれど7~8℃までしか上がらない、
加えて赤城山から吹き下ろす強い北西の風が吹き、体感温度はかなり厳寒の日々でした。
この数年、育ち続けてきた胡蝶蘭が、この冬は元気がなく花の付きも良くありません。

家の中もすっかり冷え切っていて、特に日の差さない北側の部屋は温まることがありません。
特に、脱衣所となっている洗面所の寒さは着替える時に身に応えて、
今年はセラミック温風ファンヒーターを置きました。
買いに行ったら売り切れている品が多くて、みんなこの寒さで考えていることは同じです。
電源を入れるとすぐに狭い部屋は温まって、室温・人感センサー、4段階温度調節、
消臭、温冷風切替、自動OFFタイマー、等の便利機能が付いていて、優れモノでした♪
今は寒さにブルブルしないでゆったりと着替えられます!

この寒さも最低気温マイナス4℃の今朝までのようで、今日の最高気温は13℃!
週末には15℃との予報もあり、今日で寒さの底をつくようでホッとしています。
長かった冬、その出口がやっと見えて春の足音(花粉も!)ももうすぐです。

それでも、北日本の豪雪と比べたら、毎日晴れているだけでも助かります。
スキーへ行ったこともある新潟県の津南町では4m20㎝とか!
毎日の買い物や生活はどうしているのだろうと、想像もつきません。
春の到来が私たち以上にとても待ち遠しいでしょうね。

昨日、ついにロシアがウクライナへ武力攻撃を始めたという、背筋の寒くなる事態に!
すでに160発以上のミサイルを首都キエフと軍事施設等へ発射したようで、
原発の制圧や核兵器の噂には、国際的に、人道的に、あり得ない暴挙で憤りを感じます。
こちらの雪解けはいつ、どのような形になるのでしょうか?!

筑波山

2022-02-24 | いろいろ
日本海側からの冷たい風が強く吹く日が続いています。
空気は乾燥し、強い風で空中の塵やゴミが吹き払われて、冬の空ははるか遠くまで見晴らせます。

昨年秋に寄居町の鐘撞堂山へ登った時、はるか遠くに茨城県の筑波山が見えて驚きました。
私の両親の実家は筑波山(標高877 m)に近く、筑波山へは子どもの頃、家族で何回か登ったり、
実家の墓石にはその姿を刻んでもいる親しみのある山なのです。

   

「もしかしたら冬なら本校図書館からも筑波山が見えるかもしれない。」と思い、
空気がとても澄んでいた今日、東の地平線に目を凝らしてみると・・・見えました!
中学校のグラウンドの向こうに背の高い鉄塔があり、その右側に見えます!!
地図で見てみると、本校からちょうど真東、約80kmのところに筑波山があり、
そこまで遮るものがないということにも驚きました!
ここに勤めて20年、初めて知ったことでした。

筑波山を見ると、もう会えない朗らかで優しい母を思い出し温かい気持ちになります。
こんなところでも見守ってくれていたのね。

スーパー猫の日

2022-02-22 | いろいろ
2月22日は猫の日、今年2022年は2022.2.22と2が6つも並ぶ「スーパー猫の日」です♪
しかも、午後2時22分22秒の歴史的瞬間にミラクル写真を撮りました!!

猫の鳴き声「にゃん」=「2」ばかりが5回重なったのは2年前の2020.2.22でしたが、
6回も重なるのは1222年の鎌倉時代以来、実に800年ぶり!(その頃猫の日は無かったけど…)
そして、今日から200年後に2222年2月22日と、2が7回重なるミラクル猫の日が!!
その頃、日本は、世界は、地球は、どうなっているのでしょうね。

我が家の愛猫「チコちゃん」(18歳!)の可愛いショット。
赤ちゃん猫の時からずっと遊んでいるチコの大切なおもちゃ、カンガルーのぬいぐるみと♪
 
仰向けに寝ている時の、後ろ足のピンクの肉球、ぷにぷに♪

もう10年間も闘病中で朝晩の投薬は欠かせず、3週間行方不明になったり、
肝臓ガンに罹って手術・胃ろう等もしましたが、今、とっても元気です♪
毎日、チコを見るたびに癒され、撫でまわして、モフモフに顔を埋めています♡

スーパー猫の日にちなんでスペシャルなお菓子を買ってきました。
 
パッケージデザインに魅かれて買ったCACAOCATチョコレート、素材は北海道の国産チョコレート、
猫の爪あとががついたチョコレートは10種類以上のフレーバーがあります。
中はとろけ出すほど柔らかく滑らかなチョコソースなのだそうですが、
この寒さのせいなのか残念ながら固まっていました…でも美味しかったです♪

北京冬季オリンピック閉幕

2022-02-20 | 図書館
北京冬季オリンピックが閉幕しました。
今、TVで閉会式を見ながら記事を書いています。

日本のメダルは金3、銀6、銅9の計18個、冬季五輪で歴代最多のメダル数、
入賞者数43も平昌五輪と並んで史上最多タイだそうです。
今回のオリンピックで、 「人類史上最高難度」「史上初の技」「史上初の成績」
に果敢に挑戦・達成された選手の勇気とチャレンジ精神に敬意を払います。
夏のオリンピック競技とは違い、
冬のオリンピック競技は一般の人にはといてい出来ないものが多いです。
私たちには想像が及ばないほどの努力と経験と数々の思いが詰まっている、
そう思いながら競技を見ていると、感動と尊敬しかありません。

それなのに「公平性」に首をかしげることが数多かったのがとても残念でした。
選手の言葉にありましたが「命を懸けて戦っている」のに、
何かの力が働いてその結果を操作したのであったとしたら、選手にとても失礼です。
懸命に戦う選手は誰もが美しく輝いているのに、その裏のグレーな部分が気になる大会でした。
加えて開幕前からの中国政府による新疆ウイグル自治区や香港での人権問題は未だ解決していず、
非常に硬い人工雪と厳寒の会場は「選手第一」からはほど遠かったそうです。

世界的にコロナがまん延している中でのオリンピック、とても気を遣ったでしょうね。
選手の皆さん、お疲れ様でした、そして感動をありがとうございました。
この先始まるパラリンピックでも、更なる驚きと素晴らしさに満ちた競技が見られることでしょう!

埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本 2021

2022-02-19 | 本の紹介
「埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本 2021」の結果発表がありました。
このイベントは、2020年11月~2021年10月に出版された本の中から、
高校生にすすめたい本を埼玉県の高校司書がピックアップ、投票してベスト10を決めるものです。
今年度のベスト10はこちら!


1位  『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』 福井県立図書館 編著 講談社
2位  『スマホ脳』 アンデシュ・ハンセン 久山葉子:翻訳 新潮社
3位  『女の子はどう生きるか 教えて、上野先生!』 上野千鶴子 岩波書店
4位  『お探し物は図書室まで』 青山美智子 ポプラ社
5位  『マンガでわかるLGBTQ+』 パレットーク  ケイカ:マンガ 講談社
5位  『ブラザーズ・ブラジャー』 佐原ひかり 河出書房新社
7位  『スモールワールズ』 一穂ミチ 講談社
8位  『目の見えない白鳥さんと​アートを見にいく』 川内有緒 集英社インターナショナル
9位  『六人の嘘つきな大学生』 浅倉秋成 KADOKAWA
10位 『エレジーは流れない』 三浦しをん 双葉社

今までに紹介した作品が何冊かありますが、夏に読んだ作品でさえ随分前のことのように感じます。
時代の流れと共に主流となる本は移り変わり、
今は多様性と自己肯定感を認める本が多く、それは児童書でも同じです。
今まで声を上げられなかった方たちに光が当たるのは、とても良いことと思います!

今日は二十四節気の「雨水(うすい)」
雪が雨へと変わって降り注ぎ、降り積もった雪や氷もとけて水になる頃という意味ですが、
現実には今日は曇りがちでとても寒い日、北陸東北地方では記録的な積雪が続いています。
雨水になると雪解け水で土が潤い始めるため、農耕の準備を始める目安とされました。
雛人形を雨水に出すと良縁に恵まれるとのことで(我が子たちは二人とも良縁に♪)、
我が家でも今年はこじんまりと、深大寺焼の立雛と錦織のタペストリーを飾りました。
 
5月の端午の節句には、家族みんなで集まれると良いのですが。。。

分散登校

2022-02-17 | 学校のこと
高校は全面オンライン授業から学年別の分散登校となりました。
今日は2年生が登校、授業は2教室に分かれて受けることになりましたが、
生徒たちはとても元気で、友達に会ったり直接授業を受けられることがとても楽しそうです。
3年生は元から自宅研修期間なので、後は卒業式とその前日に登校するだけです。

図書館にも、昼休みには清掃担当、放課後には図書当番の図書委員、常連さんが次々と訪れ、
1学年のみの生徒たちだけでしたが、学校に活気が出ました♪
コロナ禍の2年間、今の2年生の入学式は6月でした…
その2年生の言う事には「卒業までに1度で良いから学食でお昼を食べてみたい!」と。
中学校卒業直前の3月初めに全国の小中高校が休校となり、卒業式もあたふただったそうです。

全面オンライン授業期間は部活動も全て中止していました。
運動部の生徒たちは、小さい頃からずっと同じ競技を続けてきた生徒が多いので、
この10年でこんなに長い期間練習をしなかったことはないと言っていました。

オミクロン株のピークは過ぎたということでちょっとひと安心ですが、
今日亡くなられた方は271人と過去最多となってしまったのが気になります。
現在の東京都の累計感染者は85万人、都の人口1400万人の中で16人に1人が感染していて、
もはやいつ誰が罹ってもおかしくない状況ですよね。
感染に気を付けながら、コロナ収束と暖かい春の訪れが待ち遠しいです。
画像は図書館からの今日17:20頃に群馬の山々に太陽が沈んだ画像、日が長くなりました。

スノードーム

2022-02-15 | いろいろ
オルゴール付きのスノードームを手に入れました。
クリスタルボールに惑星が立体的に彫刻され、下からLEDで照らされてキラキラ光り輝き、
オルゴール音楽「君をのせて」(ジブリ映画「天空の城ラピュタ」より)と共に静かに回転します。
いわゆるスノードームは振ると中の細かな銀粉が雪のように舞うものなのでちょっと違いますが、
これは天井に光の輪も投影されて、その光の輪も静かに回り素敵な陰影が部屋に現れます。
 
これを買ったのは、先日見たTV番組の中で、
好きな詩人の谷川俊太郎さんがこのスノードームをお持ちで、同じものが欲しかったから・・・

その番組は90歳を迎える詩人・谷川俊太郎さんが子どもの「自死」を想い言葉をつむいだ絵本、
『ぼく』 闇は光の母 3 谷川 俊太郎:著、合田 里美:イラスト (岩崎書店)の
2年間にわたる制作過程を追ったドキュメンタリーでした。
(画像は岩崎書店HPより)
子どもが主人公の絵本でテーマが「子どもの自死」、今まであまりなかった絵本です。
谷川俊太郎の死への思索、そして子供たちへのメッセージ、が番組の中で語られ、
その反面、主人公の自死を読者が「わかったつもり」になることを詩人は拒否します。
谷川さんの思いに沿った絵にするために、画家の合田里美さんは何度も書き直し、様々に工夫し、
一つのモチーフとしてスノードームを主人公へ寄り添わせます。
谷川さんもそのアイデアに賛同し、ご自身でもスノードームを調べて買われたのが先のものです。
谷川さんは
「死を重々しく考えたくない、かと言って軽々しく考えたくもない。」
「死をめぐる文と絵による絵本はどんな形でなら成立するのか。
この野心的な企画はそれ自体で、より深く 死を見つめることで、より良く生きる道を探る試みです。」
と語ります。
谷川さんの言葉と透明で繊細な絵が相まって、とても心惹かれる絵本ですが、
先月末日に発売されたばかりなのに現在は品切れ中、今、重版中で2月下旬重版出来予定です。
また、同じ番組が、NHKEテレで16日(水)24時~ 再放送されます。

谷川俊太郎さんが20歳でデビューした詩集は『20億光年の孤独』、
90歳になられてその原点に戻ってきたような思いです。

15歳以降、30歳代までの死因の1位は自殺によるもので、
子どもの場合その原因は家庭やいじめの他、わからないことも多いのだそうです。
どうか、大切なその命を絶つ子どもが一人でも減りますように…