今日も一期一会

「本が好き♪図書館ブログ」のタイトル変更
本好きholyの覚え書き的日常のあれこれ

「本が好き♪図書館ブログ」からタイトル変更

19年目のholyのブログをそのまま残します。 同じ時は二度とやって来ない。これからも毎日を「一期一会」の心で過ごします♪

図書館だより 「Library News」 3月号

2018-02-28 | 司書室より
明日は本校の卒業式、3年生が読む今年度最後の図書館便り「Library News 3月号」を発行しました。
こちらです(Yahoo版Google版
今月号の特集は 「卒業・修了おめでとう!!」

3月号には、毎年、卒業生へ贈る詩を一編載せることにしていて、
今年も詩集をめくりながらいろいろ迷い、村野四郎さんの詩「樹」を選びました。
詩集『遠いこえ近いこえ』村野四郎 著(かど創房)に収録されています。 

『樹』 ~卒業する子へ母の歌える~ 村野四郎

おまえが入学したときは
まるで かよわい苗木のようだった
枝もなく そして葉もなかった
けれどもきょう おまえを見るときの
大きなおどろきに胸をうたれる
おまえの幹は しっかりとし
さしかわす知恵の枝々
風にそよぐ やわらかい感情の茂り

おお この美しい成長はだれがくれた
わたしは おまえといっしょに
このゆたかな恵みに
こころから感謝しよう

おまえは まだまだ大きくなる
やがて花をさかせるだろう
梢は空にひろがるだろう
そして 深々とした おまえの茂みは
数しれない小鳥たちの
ねぐらになるだろう

おお そのとき
大きな おまえの樹のかげに 
どんなに美しい夢を
わたしは結ぶだろう

村野四郎さんといえば、中学校の卒業式で必ず歌われる「巣立ちの歌」の作詞者でもあります。
冒頭画像は本校美術部の生徒の作品を使わせてもらいました。

今月の作家は、先日お亡くなりになった俳人 金子兜太氏を取り上げました。
郷土の偉大な文学者、生徒たちには是非覚えていてもらいたいです。

そのほかの記事は、この1年間のベストリーディングとベストリーダークラス。
ベストリーディングTOP5は、

第1位 『君の膵臓をたべたい』 住野よる 双葉社
第2位 『コーヒーが冷めないうちに』 川口俊和 サンマーク出版
第3位 『蜜蜂と遠雷』 恩田陸 幻冬舎
第4位 『君たちはどう生きるか』 吉野源三郎 マガジンハウス
第5位 『十二人の死にたい子どもたち』 冲方丁 文藝春秋
第5位 『みかづき』 森絵都 集英社

明日は卒業式、本校が会場ですので、今日午後は3年生も一緒に2時間かけの大掃除でした!
来月は年度末の図書館業務に勤しみます。

法事

2018-02-25 | いろいろ
先週東京ドームのらん展で注文した胡蝶蘭が無事届き、
一緒に注文した友人と「想像以上に大きくて素敵♪」と、ネット上でビックリし合いました!

今日は義父の三回忌法要でした。
息子もやって来てくれ、家族三代が揃い、
自宅で読経を聴き、自宅から歩いてお墓参りに行き、戻って食事をしながらいろいろな話をしました。
無事終わってホッとしています。

平昌 冬期オリンピックが今夜、終わりました。
冬期オリンピックとしては過去最高の金4、銀5、銅4、合計13個のメダル!
その他、66年振り、女子で初、競技初、など数々の過去最高が飛び出し、日本が頑張った大会でした。
冬期オリンピックの競技は、普通の人では出来ないものが多く、
選手たちにはどういう景色が見えているのかと、競技をするだけで素晴らしいと思えるものばかりでした。
その中でもメダル獲得選手は、世界で最も練習し努力し様々なものを我慢したりした方々なのだろうと思います。
そして、国を越えてのライバルと競い合ってきたライバルだからこその友情も本当に素晴らしく、
その人間性や精神も尊敬できると思う選手がいっぱいで、感動しきりでした。
お疲れ様!
勝手な希望ですが、この後バラエティ番組などにメダリストを引っ張り出して、
面白おかしい話などさせないでもらいたい。。。

 
もうすぐ2月が終わります。
ひときわ寒さが厳しかったこの冬、我が家の梅もようやく咲き始めました。
今までになく春が待ち遠しいです。

追悼 金子兜太 氏

2018-02-22 | 本の紹介
一昨日、前衛俳句の旗手として活躍し第二次大戦後の俳壇をリードされた俳人の金子兜太(かねこ とうた)氏が、
お亡くなりになりました。
1919年大正8年埼玉県小川町生まれ皆野町育ち、享年98歳でした。

東京帝大(現東京大)経済学部卒業、在学中に加藤楸邨に師事されました。
1943年日本銀行に入行しますが、直後退職して海軍経理学校に入り、太平洋のトラック島で終戦を迎えます。
その後1年半の捕虜生活を終えた後、戦後日銀に復職されましたが、
労働組合の活動に熱心で常に弱い者の味方であったため、銀行では閑職に追いやられました。

埼玉県に生まれ育ち、その後、各地に転居されますが昭和40年代からはずっと熊谷市にお住まいで、
熊谷市の名誉市民にも選ばれていらっしゃいます。
お住まいは我が母校の女子高校の近くであったようで、私の最初の勤務地もその近くだったので、
もしかしたらどこかですれ違ったりしてお会いしていたかもしれません。
熊谷市にはいくつか句碑が残されており、氏の母校である熊谷市の男子高(当時旧制中学)にもあるそうです。

本校図書館にある『金子兜太 自選自解99句』(角川学芸出版)を読みました。
金子兜太氏の代表句99句を自選され、ご自分で解説し、色紙に筆書きされた句と並べて編集されている、
とても興味深い作品でした。
それ以前の自然を詠む「花鳥諷詠」の伝統にとらわれない前衛俳句の面白さ、
戦争を許さないという強い気持ち、秩父地域や熊谷などゆかりの地の風土に根ざした数々の俳句、
金子兜太氏の人生が詰まっている俳句の数々に心を打たれました。

水脈(みお)の果て炎天の墓碑を置きて去る
曼殊沙華どれも腹出し秩父の子
利根川と荒川の間(あい)雷(らい)遊ぶ

謹んで哀悼の意を表し、ご冥福をお祈りいたします。
合掌

国谷裕子 著 『キャスターという仕事』

2018-02-20 | 本の紹介
国谷裕子 著 『キャスターという仕事』(岩波新書) 読了しました。

1993年4月から2016年3月までの23年間、硬派な情報番組として多くの視聴者に愛されてきたNHKの〈クローズアップ現代〉、
その番組の顔として活躍してきた著者が、キャリアの一区切りという意識で書き上げた新書で、
40代の女性を中心読者とした話題の本となっています。

夜7時のニュースの後の30分間、夕ご飯を食べながら私も毎日見ていた番組でした。
キャスターの国谷さんが真摯にゲストに問いかける姿勢がとても好ましく、
一つの社会現象を多角的な視線から掘り下げて視聴者に投げかける、とても良い番組と思っていました。
それが、番組の「出家詐欺」報道の捏造VTRが問題となり、恐らくその責任を取る形で、
国谷さんがキャスターを降板してしまったことがとても残念でした。
ご自分から辞めるといったのではなく、NHKから「来年は雇用を更新しない。」と告げられたというのです。
国谷さんはNHKのアナウンサーだと思っていたのですが、外部委託されていたのだとも初めて知りました。
番組は時間と趣を変えて今も続いているようですが、私は見てはいません。

この本には、国谷さんがどのような経緯でキャスターになられたのか、
「クローズアップ現代」はどのようなスタンスで作られ何を目指していたのかが書かれています。
ゲストの方へのインタビューに備えての準備、話しながら気を付けていたこと、
思いがけない本音や真実を引き出すための苦労等、番組の裏側がいろいろ書かれています。
この番組は週に4日の生放送で、終わりが収まりきれるのか私もハラハラしながら見たこともありました。
ニュースでアナウンサーは事実のみを伝えますが、報道のキャスターという仕事についても見方が変わりました。

本の中でも書かれていましたが、私は、今、密かに日本に浸透している「同調圧力」が怖いと思っています。
TVや新聞、ネット上で「みんなこう思っているよね。」「こういう考え方が一般的なのですよ。」
と一つにまとめられた考え方が流され、「そうじゃなければいけない。」ように仕向けられている、
同じ考えでない人は「空気が読めない」「変わっている」「それは日本人じゃない」などと言われてしまう、
東京オリンピックに向けてますますその傾向が強くなっていると思います。

多角的な考え方や見方を身に付けるために、多くの本や新聞を読み、現実を見る必要があると思っています。
自分の頭で考えよう、多様な考えを知ろう、報道の裏側も考えよう、何よりも想像力を働かそう、
そこにこそ本当の自由があると思っています。

世界らん展

2018-02-18 | いろいろ
この週末、友人と東京ドームで開催されている「世界らん展」に行ってきました。
3年前に初めて行ってから、2回目です。

このらん展が始まってから、今年で28年、今回のテーマは「楽園・南国・熱帯」だそうで、
世界23カ国・地域のラン3000種、約10万株の展示、ドームはカラフルな色と香りに溢れていました。
7つの部門のランコンクールの結果発表の場でもあり、
国内外のラン愛好家などから7部門に計1253点の応募があった中で、
今年の「日本大賞」は茨城県つくば市の医師の作品「グラマトフィラム マルタエ ‘マッシイズ’」、
ひとつひとつは小さな花ですが1.8Mもの高さと幅がある世界最大のらんの一種で大きな株でした。
今までに4度も日本大賞を受賞されているそうで過去最多です!
「(受賞作は)20年かけて育てた花。全体をバランス良く咲かせるのに苦労」されたそうです。

その他、様々なデザインのディスプレイや珍しい蘭の種類を存分に楽しみました。
 
  
 
中でも注目を集めていたのは、葛飾北斎の有名な浮世絵「神奈川沖浪裏」をランで表した大きな作品!
海の水の部分は竹、白波は白い蘭を使い、遠くに見える富士山も波間の小舟もランで表現されていました。

この時期に合わせてランを満開にさせたり、1週間の展示期間の水揚げを考えるのは大変でしょうね。
豪華でお洒落で色も大きさも様々なランに囲まれて、とても幸せなひと時でした。
また、たくさん並んだマーケットには、今年も学校そばの洋蘭園も出店していました。
以前、この友人と一緒に中を見学させていただいたり、贈り物に使わせていただいたりしています。
らん展期間中は「送料無料・消費税込み」とお得だそうで、白い蘭を注文しました♪
家に届くのが楽しみです。

目が美しいものでいっぱいになったので、次はホテルのランチビュッフェへ。
ついつい取り過ぎてしまうので、最後まで美味しく食べられるように、と自重しながら・・・
 
のつもりが、おしゃべりしながら次々と美味しいお料理を楽しんだのでした。
(画像は最初と最後のプレートだけにしておきます…)
ランチしながらの話題はやっぱり昨日の男子フィギュアの金・銀メダル!!
羽生選手の美しさと演技の素晴らしさは、まるで神の国からやってきた王子様のよう♪と大盛り上がり。
ケガの痛みがあり、世界中からのプレッシャーを受け、それでも日本代表として選ばれた使命を確実に果たす、
強い精神力と技術と熱い思いの結果と思うと実に素晴らしく、賞賛する言葉が見つからないほどです。
演技中の別人かと思うような厳しい表情と、試合後にみんなに手を振る柔和な優しい笑顔とのギャップも素敵♪

また、昨日、全棋士が参加した試合で優勝した藤井聡太棋士も実に素晴らしい!
謙虚な姿勢で常に学び上を目指し続ける、こんな中学生がいることが驚きです。

イチオシ本 2017年

2018-02-16 | 本の紹介
今日、「埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本 2017」の結果発表がありました。
このイベントは、2016年11月~2017年10月に出版された本の中から、
高校生にすすめたい本を埼玉県の高校司書がピックアップ、投票してベスト10を決めるものです。
今年のベスト10はこちら!



第1位 『かがみの孤城 THE SOLITARY CASTLE INTHE MIRROR』 辻村深月 著 ポプラ社
第2位 『女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと』 西原理恵子 著 KADOKAWA
や他の何冊かはすでにこのブログで紹介しましたし本校図書館にもほとんど入っていますが、
今、私が注目しているのは、
第3位 『バッタを倒しにアフリカへ』 前野ウルド浩太郎 著 光文社

先日「2018新書大賞」を受賞しました。
(いろいろな「大賞」ばやりです・・・)
バッタ好きが昂じてバッタ研究を志した研究者の卵である作者が、
バッタ被害を食い止めるため、単身、一発逆転を狙ってモーリタニアに旅立った“バッタ博士"の記録です。
ド根性の昆虫学者による科学冒険就職ノンフィクション、
今、私は公立図書館に予約中、本校も注文中、早く読みたいです♪

平昌 冬期オリンピックの真っ最中ですね。
メダリストのこれまでの来歴や試合、終わってからの言葉に心を動かされ目頭を熱くする毎日です。
どれだけの努力と、練習、緊張、挫折、ストレス、恐怖、ケガ、痛みがあったことでしょう。
彼らが小さい頃から持っていたのは、フワフワした「夢」なんかではなく確固たる「目標」だったのでしょう。
明日のフィギュアスケートの羽生選手がとても気がかり…どうか最後まで満足できる滑りが出来ますように。

ブリューゲル展 画家一族 150年の系譜

2018-02-11 | アート
3連休ですが、病み上がりなので自宅でおとなしく読書しています。
風邪の後インフルエンザに罹る方も多いと聞き、ずっと楽しみしていた明日の約束も残念ながら諦めました。
大切なチビちゃんたちに病気がうつっては大変ですから!

なので、今日はしばらく前に観に行ってきた「ブリューゲル展 画家一族 150年の系譜」の記事を書きます。
上野の東京都美術館にて開催中。
ブリューゲルは16世紀から17世紀のフランドル(現在のベルギーにほぼ相当する)地方の画家、
ベルギーに4年住んだ間に相当数のブリューゲルの絵を見たのにわざわざこの展覧会へ行こうと思ったのは、
その出品のほとんどが美術館で見られない貴重なプライベート・コレクションが中心だということと、
150年に渡って優れた画家を輩出し続けた「ブリューゲル一族」の流れをちゃんと知りたくなったからです。

画家の名門ブリューゲル一族の始まりは、1525年頃にフランドルに生まれた「ピーテル・ブリューゲル1世」。
日本では《バベルの塔》で人気ですが、伝統的なキリスト教テーマの作品や不思議な生き物が溢れる世界、
農民の姿や雄大な風景など、多彩なテーマを手掛けて人気を博した偉大なる「元祖ブリューゲル」。

ピーテル1世の長男ピーテル2世は、人気が高くて需要が多かった父親の作品の模倣作を数多く手掛けました。
ピーテル・ブリューゲル1世の名と作風が広く知られるようになったのは、彼のお蔭でもあったそう。

ピーテル1世の次男ヤン1世(ピーテル2世の弟)は父から絵画の才能を兄以上に受け継ぎました。
風景画や風俗画、豪華な花の絵などを数多く手掛けて高く評価され「花のブリューゲル」とも呼ばれました。

ヤン1世の息子で寓意画と神話を得意としたヤン2世(ピーテル1世の孫)、
ヤン2世の息子で静物画で名声を得たアブラハム(ピーテル1世のひ孫)、
など、4世代150年にわたる一族の作品など約100点を見て、
16世紀から17世紀にかけてのブリューゲル様式の変遷をたどることができました!
4世代にもわたって同じ職業で歴史に名を残すというのは、あまり例のないことのように思います。

2階はフラッシュなしでの写真撮影可で、ゆっくりと好きな絵を撮影することが出来ます♪
 
お馴染みの美術館売店には、ベルギーの名産品もたくさん売っていて懐かしかったです。
その中に、ゴブラン織りも売っていたのですが、それらを見ていてハタと思いついたのが、
我が家がベルギーで買ってきた花の絵のゴブラン織りタペストリーの元絵は、
もしかしらたブリューゲルではないかと!?
これなのですが・・・

ちょっと検索してみたところでは、同じような絵を見つけることは出来ませんでした。

門井慶喜 著 『銀河鉄道の父』

2018-02-09 | 本の紹介
第158回直木賞受賞作、門井慶喜 著 『銀河鉄道の父』読了しました。
今まで持っていた宮沢賢治のイメージが一変しました!

宮沢賢治の父・政次郎の視点で、賢治の生涯が描かれています。
賢治の生家は質屋で金貸しなど手広く商売をしてその土地の大金持ちで、
父・政次郎は勤勉で優秀、地元に高名な学者を呼んで地域の方々のために勉強会を催すなど、
信頼も厚く頼りになる偉大な人格者でした。
表向きは厳格な父でしたが、賢治のために一家の主が自ら病院へ行って泊まりで看病をし(2度も!)、
子どもの意を汲み選択を支持しお金も環境を惜しみなく与え、「父でありすぎる」きらいがある政次郎。
そこには長男である賢治に対する惜しみない愛情が溢れています。

そんな父に対して、賢治はどこまでも甘えてしまうのです。
家業の質屋を嫌って夢物語のような事業を起こそうとしたり、国柱会の布教活動に熱中したり、
自分は働かず、何の疑問も持たずにお金を親に催促し、
とにかく東京へ行かなければ、と当てもないのに家を出てしまう。
「あなたがお父さんから遠慮もなしにもらっているお金はあなたが嫌っている質屋の商売で得たお金なのですよ!!」
「これだからお坊ちゃんは…。」「親の脛をいつまで齧るの?」「お父さんの気持ちにもなって!」
と賢治に大声で言ってやりたい気持ちに何度もなりました。

でも、賢治は何事もなしえない自分に焦っていたのかもしれませんね。
成功した実業家であり家族思いの父。
偉大過ぎる親を持つ息子が、別の道で父を超えたい、ともがき苦しんでいたのかもしれません。
世間ずれせずにふわふわと社会の中で漂っていた賢治だからこそ、儚く美しい詩と童話を紡ぎ出せたのでしょう。
最後まで社会から評価されずに37歳という短い人生を終えてしまった賢治、作品に時代が追い付かなかったのです。
あと50年遅くこれらの作品出ていたら、ジブリとのコラボもあり得たに違いない!と思います。

昨日まで体調が悪く、珍しく学校もお休みさせていただいておりましたが、今日から出勤しています!
学校でも、生徒、教職員、ともにインフルエンザや発熱でのお休みがたくさんです。
少しでも体調が悪いと暗い気持ちになりますよね。
健康こそが本当に一番大切!!とあらためて痛感しました。

中島みゆき 夜会工場vol.2

2018-02-04 | 音楽
前からどうしても一度行きたかった中島みゆきのコンサート、ついに行って来ました!
場所は渋谷のBunkamuraオーチャードホール、今年になって2回目です♪

中島みゆきが原作、脚本、作詞作曲、演出、主演という音楽舞台「夜会」が1989年にスタートし、
一番最近の2016年の「夜会」vol.19「橋の下のアルカディア」までの名場面を集めたダイジェスト版が、
今回の『夜会工場』VOL.2です。
ホールには、19回分のポスターが展示されていました。
  

私が中高学生の頃、ラジオの深夜放送でパーソナリティを務めていたみゆきさん、
歌のイメージとは全く違う口調とお喋りの内容が楽しくて勉強しながら毎週必ず聞いていました。
もちろん、歌詞が心に沁みるたくさんの歌もずっと大好きでした。
でも、今までコンサートも「夜会」も一度も行ったことがなく、初めて聴きにいくことになりました。
「夜会」を観たことがなくても大丈夫かな?とちょっと不安でしたが、
みゆきさん曰く「ごちゃごちゃですから、ぼけーっと見て聴いていてください。」とのこと♪
昨年、中高年向け昼ドラの主題歌を歌ったこともあってか、お客さんたちはほぼ私と同年代、
ただ、私の席の周りは(少し)若い男性が多かったです!
歌唱の1曲目は、1989年第1回目の『夜会』冒頭で歌ったという「泣きたい夜に」、
最後は『夜会工場』のテーマ曲「産声」まで全29曲を大熱唱でした!
姿も歌も、全く変わらず、いろいろとトレーニングされているのだろうなぁ。
合間のおしゃべりは何十年前かのラジオの口調と全く変わらず笑えました♪

ただ、「時代」「糸」「地上の星」「銀の龍の背に乗って」等、大ヒットした曲は全くなしだったので、
今後、それらの歌が持つ中島みゆきの世界に浸れるコンサートへも是非ぜひ行きたいです!
歌はCDがあるし、みたいなことをおっしゃっていましたが、コンサートツアー、やってください~♪
お願いします!!

和田秀樹 著 『受験学力』

2018-02-02 | 本の紹介
もうすぐ立春だというのにまたまた雪が降り、我が家の庭には10㎝ほど積もりました!
もちろん駐車場も車の周りもすっかり積もっていますが、スタッドレスなので広い道に出てしまえば大丈夫♪
 
今日は通常通りの授業、ただし雪のため登校が困難な生徒は無理しないように、ということです。
学校の玄関には雪かきスコップがずらり、広い校地ですが生徒の歩くところは大丈夫です。

今年も年間100冊読了が目標ですが、今月の読書は以下の10冊、いいスタートがきれました。
直木賞や本屋大賞のノミネート作を中心に読みました。
holyの本棚 - 2018年01月 (10作品)
おもかげ
おもかげ
浅田次郎

読了日:01月08日

くちなし
くちなし
彩瀬まる

読了日:01月10日

火定
火定
澤田瞳子

読了日:01月12日

キラキラ共和国
キラキラ共和国
小川糸

読了日:01月26日

騙し絵の牙
騙し絵の牙
塩田武士

読了日:01月30日

powered by Booklog

これら文学作品ばかりの中で、あえて紹介したいのが和田秀樹 著 『受験学力』(集英社新書)、
私とほぼ同年代の和田秀樹さん、「和田受験論の決定版!」だそうです。
2020年度から大学入試が大きく変わります。
センター試験が廃止され新テストを導入、すべての国立大学の入試が実質AO入試化されます。
「従来型の受験学力」を否定し「新しい学力」を求める改革なのですが、
戦後の日本を復興させ、今の社会を動かしている方々の「従来型の受験学力」はダメだったのでしょうか?
私も高校・大学と受験し、今は社会人となっている我が子二人も高校・大学とも受験しました。
受験は辛くて大変なことが多いですが、長い人生の中にこういう時間や経験があってもいいのでは?と個人的には思います。
受験勉強で身についたのは、学力だけではなく計画力、判断力、行動力、忍耐力、精神力、等もあったように思います。

今の高校生は、恐らく半分以上がいわゆる「教科の試験」を受けずに大学生になります。
大多数がそんな中、間近に迫った受験のために、朝から図書館で勉強しているたくさんの生徒たち、
もし思うような結果が出なくてもこの経験は決して無駄ではないよ、と思いながら見守っています。