今日も一期一会

「本が好き♪図書館ブログ」のタイトル変更
本好きholyの覚え書き的日常のあれこれ

「本が好き♪図書館ブログ」からタイトル変更

19年目のholyのブログをそのまま残します。 同じ時は二度とやって来ない。これからも毎日を「一期一会」の心で過ごします♪

会田誠展 「天才でごめんなさい」

2013-03-31 | アート
先日の大学卒業式の午後、六本木ヒルズ内の森美術館で開催中の展覧会へ行ってきました。
話題の現代アーティスト会田誠氏の展覧会、キャッチフレーズは「天才でごめんなさい」

チケット売り場には平日午後にもかかわらず、結構な数のお客さんが。
こんなマニアックな展覧会に、子どもが来たりして大丈夫?と思っていましたが、
エレベーターを降りたところでほとんどの方が森アーツセンターギャラリーで開催中の
「ミュシャ財団秘蔵 ミュシャ展 パリの夢 モラヴィアの祈り」へ向かわれました。
うん、やっぱりそうですよね。

奇才、会田誠は、今日最も注目されている日本の現代アーティストのひとりです。
彼にとっては美術館での初の個展で、
デビュー以来20年以上にわたる会田の多様なジャンルの作品が、新作を含む約100点展示されています。
作品は、油彩画、日本画、イラスト、映像作品、立体作品、漫画、ポスター、等、多岐にわたっていて、
同じアーティストのものとは思えないほど、まさに「天才」です。

公式HPによると、
「グロテスクでエロティックな作風を見せたと思えば、
一方では政治的、歴史的な課題への鋭い批評性を見せます。
また日本の現代社会を投影しながら、同時に伝統的な美術作品や様式も多く参照されています。
ただ、その作品を俯瞰してみると、この多義性こそが日本社会の縮図のように見えてくることも事実です。」

ただ、あまりに過激な表現が物議を醸しています。
特にこの2つだそうです。

・「わいせつ」と称され新聞でも報道された、足と腕を切断された裸の少女を描いた「犬」シリーズ
・原発事故後のツイッターの発言をコラージュした「モニュメント・フォー・ナッシング�」

展覧会を開催している森美術館に対して抗議し、一部作品の撤去を要請する意見書まで提出されました。
また、特に性的表現を含む刺激の強い作品の展示室は、18歳未満入場禁止になっています。
この「18禁ギャラリー」に入ってみましたが、たくさんの人でごった返していました!
ご夫婦でいらした年配の奥様がご主人に「こんな作品、イヤだ!」と文句を言っておられました。
私は自分の目で見てからでないと何も言えないと思って、見に行きましたが、
「会田誠氏特有の芸術観」と思いながら鑑賞しました。

芸術とは、そもそも何なのでしょうね?
自身の心の内を表現しているものと思っておりますが、それにも規制はかかるのでしょうか?
(それを展示するかどうかは別として)
新鋭のアートはその時代には万人受けすることはなく、
時代を経たのちにやっと評価されるということが多いですよね。
(画家のゴッホやモディリアーニも、作家の宮沢賢治や中島敦も)
ちなみに、会田誠氏はすでに十分評価されている芸術家です。

そんなことを考えながら、この話題満載の展覧会を後にしました。


引っ越し

2013-03-29 | いろいろ
昨日、今日と息子の引っ越しの手伝いをしました。
(連日の家族ネタで申し訳ないです…)

住んでいたのは画像のように雰囲気のある有名なカフェや、日本一の書店街のある街。
部屋からお財布ひとつで歩いて出掛ければ、美味しいコーヒーも最新刊の本もすぐ手に入り、
大学へ、桜の名所へ、地下鉄の駅へも徒歩数分で不自由なく行くことができる地でした。

これからは、小田急線沿いの会社独身寮へ。
寮と言ってもマンションと変わらず、築2年のピカピカのビルです。
セキュリティは万全で、本人の静脈認証以外はオートロックが開かないそうです!!
忘れた荷物を運んでいくと、
研修と寮仲間としてすでに友達となった同期お二人も一緒に外に出てきて挨拶してくれました。
新しい地で引っ越しのお手伝いをしてくれたそうで、何だかホッとして、嬉しくなりました。
働く場所は違っても、寮に帰ると同期がいるって心強いし安心かな。

この引っ越しにまつわることで、私は大ボケしてしまい余計な手間がかかってしまいました。
もう、昨日は本当に自分に呆れました。
いろいろなことを手掛けていたら、一つ一つ丁寧に心に留めて扱っていかないとダメですね。
反省・・・です。

娘も来月初めに引っ越しします。
こちらも都心から、都内のちょっぴり北へ。
夫も4月から職場が変わります。
家族それぞれが新たな出発の春、・・・私は特に変わりありません。
先週から高校は春休み、非常勤の私は来週半ばまでちょっとのんびりです。





大学卒業式

2013-03-26 | いろいろ
息子の大学卒業式に出席してきました。
場所は咲き誇る満開の桜に囲まれた日本武道館です。

開式40分前に九段下駅に到着しましたが、ホームに降り立った途端にすごい人、人、人。
駅構内のいたるところで人員整理の方々がプラカードとメガホンを持ち、
「会場はこちらです!」「右側通行です!」「エスカレーターは2列で駆け上がらずに!」等々、
汗だくで絶叫しながら誘導していて、それが武道館入口までずっと続きます。

桜が見事でした♪
ここ2,3日の花冷えで、花は散らずに満開を保っていました。

 

娘の時は2011年3月だったので、晴れ着を着ることが出来ずに、
女子大でありながら全員スーツ姿で、地味にそっと終わった覚えがあります。
今日は女子学生はほぼ全員が着物に袴の晴れ姿、男子学生はスーツ姿でした。
入学式の時は受験から解放されて髪を染めたりと男子学生も派手なイメージがありましたが、
今日は、誰もが黒髪短髪、半年以上の就活で着慣れたスーツをしっかり着こなして、
新入社員がいっぱいという感じです!

 

午前と午後の二部構成での挙行で、家族入場券は学生1名に付き2枚だけ配られます。
武道館内はアリーナ席が学生7,960名(学部6,814名、大学院1,146名)、午前の部はその半分4000名、
1・2・3階席が父母席、私は1階に座り式典に臨みました。
オーケストラの演奏の中入場し、卒業生でプロアナウンサーの司会で厳粛に式典が始まりました。
式典は他の卒業式とほぼ同じですが、成績優秀で3年で繰り上げ卒業生が発表された時、会場にはどよめきが!
ロンドンパラリンピックで、競泳女子100m背泳ぎで金メダルを獲得した女子学生も表彰されました。

卒業記念講演は、女子サッカーなでしこジャパンの佐々木則夫監督でした。
この大学の卒業生でサッカー部に所属していましたが、芽が出るまで30年もかかったとお話しされていました。
なでしこジャパンの映像を流しながらの講演は、とても心に残りました。
卒業生からのメッセージとして、セ・リーグの新人王に選出された広島カープの野村祐輔投手と、
ジャニーズのNEWSメンバー小山慶一郎さん
(キャ~♪という女子学生からの歓声と、「誰?」という父母席からの声)からの映像が流されました。
私としては、向井理さんや高倉健さん、司会は安住紳一郎さんというのもありかな~♪

1時間におよぶ式が終わってから息子とメールでやっと連絡がつき(電話がつながりにくい!)、
人混みの中で会え、記念写真をパチパチ。
その後は、歩いて大学校舎に移動し、
学部学科ごとに「学位記授与式」が行われ、一人ずつに卒業証書が渡されるそうです。
いつでも、どこまでも丁寧な大学でビックリします。
午後も出席された保護者もいらっしゃったかもしれませんが、私は武道館で終わりにしました。
我が家は私だけの出席でしたが、半数以上(7、8割!)がご両親揃っての参加です。
卒業式の最後に全員で大学校歌(山田耕筰作曲)を歌うのですが、
歌詞を見ずに大きな声で歌っていらっしゃるお父さんが近くにおいでで「親子で母校なのね。」と思いました。
でも、突然その歌声が聞こえなくなり見てみたら、お父さん、号泣しておりました!!

娘の0歳での保育園入園で始まった我が家の子どもたちの学校生活、25年間が今日終わりました。
仕事をずっと続けながらの奮闘子育てでしたが、今思うと本当に楽しく充実した25年間でした。
二人とも大学入学時から東京で一人暮らしを始めましたが、
社会人になり、自分で働いて得たお金でちゃんと生きていくことが本当の「大人」の仲間入りです。
無事に、社会に送り出せたことが何より嬉しくホッとしています。
今日の息子は会社の研修やらが続いていたせいか、ずい分大人びて見えました。
私たち両親、姉、祖父母、ご近所の方々、たくさんの友人、部活の仲間・先輩、先生方、バイト先の方々、…etc…
生まれてからずっと、数えきれない方々の影響を受け続けながら今の息子になったと思っております。
私はたくさんの方に本当に感謝しておりますし、息子にもその気持ちを忘れないでほしいと思います。
成長が嬉しく、でも親の役目が一つ終わってしまいちょっぴり淋しい一日でした。

愛車

2013-03-22 | いろいろ
我が家の愛車は、もう10年以上走っています。
8人乗りなので、かつて家族みんなで出かけるときはこのミニバンが大活躍でした!
我が子たちが都内で暮らすようになってからはそんなこともめっきり少なくなり、
今は連れ合いの通勤車。

先日、何度目かの車検に出したら、25万円の請求書と共に帰ってきました。
え、えぇぇぇ~~~25万円!?
予想外に高くついて、ちょっと(とっても)ショックでした。
タイヤ4本とラジエターを交換したのが高くついたらしいのですが、
部品と同じくらいの金額になっている「取り付け技術料」が高かった・・・

次の車検まであと2年、何とか乗りたいです。
来年は私の愛車の車検、
車にあまりこだわりはなくちゃんと走ればいいので、これも通してあと3年は乗るつもりです。
その頃には、燃料は電気や水などエコカーの技術がもっと進んでいるでしょうね♪

車ってお金がかかりますよね。
免許を取るための教習所代、百万単位の車両価格、自動車税・自動車保険が毎年数万円ずつ、
2年ごとの車検・重量税、税金が含まれて2倍となっているガソリン代、高速道路料金、
マンションなどでは駐車場代、それが保有台数分かかりますね。
それでも、公共交通機関のほとんどないこの地では必需品で、一人1台以上(軽トラなど)持っています。
乗れなくなったら生きていけません。
実家の母は運転免許を持っていませんが、この近辺のご高齢の女性は皆さんお乗りです。

ちなみにヨーロッパでは車検制度がありませんでした!!
さすが自己責任の国?!
毎年の税金もなく、高速道路は無料、ガソリン代も税金が含まれていないので半額でした。
自動車教習所というシステムもなく、一発試験。
(「タクシー」という映画ご存知ですか?あの冒頭です。)

若者の車離れの記事が昨日の新聞記事にありました。
娘は運転免許を持っていません。
学生の時に取っておいた方がいいと言ったのですが、
事故でも起こして他者を傷つけるかもしれないと思うとどうしても運転できないと言います。
そして、車の必要ない地域にしか住みたくないと言い、今、そう暮らしています。
度々の海外旅行や新しいフルートなどにつぎこんでいるようです。

息子は、大学1年生の夏に免許を取りました。
2、3歳の頃から車が大好きでミニカーやら本やらい~っぱい持っていて、
大人になっても車と運転が大好き、
都内に暮らしていますが友人などと旅行するときにはレンタカーを借りて車で行くそうです。
自分の車が欲しいのでしょうが、
働き始めても都内暮らしなので買うほどの必要も(お金も)ないかもしれませんね。

地方の若者は、親元暮らしのおかげなのかわりといい車に乗っています!

開花

2013-03-20 | いろいろ
この地でも、桜が開花しました♪
我が家からほど近い駅前に大きな桜の木があるのですが、今日咲いたようです。
ほんの数輪だけ花が咲いていました。
春のお彼岸に桜が開花、かつてあまり経験したことのない早さです。

2月までは信じられないほど毎日寒かったのに、3月に入っていきなり春!!
昨日は25℃を超えていました。

午前中のお仕事の後、スタッフと「いろんな花が一気に咲いている。」という話になりました。
そう、北海道のように。
いつもは、高校での仕事の後、暗くなってからではないと我が家に帰宅できないのですが、
今日は午後、明るいうちに帰れたので我が家の庭の木々に咲いている花を見てみたら、
本当にこの時期にいっぺんに花が咲いています!

水仙、白木蓮、スミレ、レンギョウ、スモモ、アンズ、クリスマスローズ、ボケ、ムスカリ、馬酔木、etc…、
チューリップの葉も大きくなっていましたが、さすがに花はまだ咲いていません。
それから、ペンペン草やオオイヌノフグリなどの野草も花いっぱい・・・
スモモの木の向こうには、花粉たっぷりの杉の木も写っていますのでご注意を!
最後はまだまだ花盛りのシクラメンです♪

  

 

 

 

   
 
 

 

 


クラシック演奏会

2013-03-18 | 音楽
昨日、娘が所属するお茶の水OBオーケストラの演奏会へ行って来ました♪
(このブログは日記代わりでもあるので、私的な記事も多くてごめんなさい)
お茶の水管弦楽団(お茶の水女子大学・東京医科歯科大学他合同)の
OBが集まって活動している社会人オーケストラです。

会場は文京シビックホール、学生最後の演奏会もここでした。
このホールは、文京区役所の中にあります。



東京ドームのすぐそばにそびえ立つ26階建てのこの高層ビルが区役所です!!
2階建てのこの地の役場とは大違い、ビックリです。
しかもこの最上階には、高級ホテル経営の「スカイレストラン椿山荘」が入っているのです。
ここでランチしようと思いましたが、超満員でさらに20人以上の中高年の方々がお待ちでした!

~♪~演奏プログラム~♪~

指揮:田部井 剛

曲目:ワーグナー 歌劇「さまよえるオランダ人」序曲

   マーラー  亡き子をしのぶ歌 独唱:永井 和子

   シューマン 交響曲第2番ハ長調

まとまりのある落ち着いた演奏でした。
大きなホールなので満員にはなりませんでしたが、かなりのお客さんが入っていました。
お若い方から年配の方まで、このオケの卒業生らしき方々もいらっしゃるようでしたが、
男性は皆さん医療関係のお仕事なのでしょうね。

今年の本校の卒業生の合格状況が正面玄関に貼りだされ、日々更新されています。
その卒業生の中に、外国の音楽大学に入学する男子生徒がいます。
入学したての頃から良く図書館へも来ていて、
本の話や吹奏楽部(オーボエ)だったのでクラシック音楽の話に花が咲き、楽しかったです。
1年生の頃から音楽系の大学へ行きたいと話していましたが、
3年生の頃には外国の音楽大学へ行きたいという希望を強く持ち始めていました。
そして、夏が終わってドイツの音楽大学に入学が決まったと報告に来てくれた時には本当に嬉しかったです!

実家を離れての初めての一人暮らし、しかも海外で・・・楽しいことも辛いこともあるでしょう。
でも、日本にいたのでは決して経験できない、数々の素晴らしいことがあるはず!
きっと今は、不安よりも期待の方がずっと大きいことでしょう!
いつか、演奏会でステージ上の彼を見ることができる日を楽しみにしています♪
遠く日本からずっと応援していますね。
頑張って!!

第85回アカデミー賞 映画「アルゴ」

2013-03-17 | 映画
先日、第85回アカデミー賞の作品賞を受賞した「アルゴ」を観てきました。

ベン・アフレックが監督、製作、主演を務め、7部門でノミネートされていましたが、
脚色賞と編集賞に加え、計3部門での受賞となりました。
1979年のイランが舞台。
イラン革命の嵐が吹き荒れるなか、過激派が米大使館を占拠し、
6人の大使館員がカナダ大使館に逃げ込む事態に。
アフレック演じる主人公の米中央情報局(CIA)局員が、にせの映画製作をでっちあげ、
6人を脱出させるという奇想天外な物語です。

スピード感あふれる展開で、最後はちゃんと脱出できるとわかっているのに、
終わりの10分まで「早く早く!大丈夫か!?」とドキドキしてしまいました。
それだけ、迫真の演技だったし、カメラワークや編集が秀逸だったともいえるでしょう。
ノミネートされた作品の中で私は「レ・ミゼラブル」も素晴らしいとは思いましたが、
アカデミー賞はアメリカが決める賞なのでやはり「アルゴ」が1番なのでしょうね。

真実に基づいているとはいえ「アメリカ素晴らしい!」とアメリカ大絶賛のハリウッド映画なので、
イランから猛烈なクレームが来ているらしいです。
イラン側は「事実と異なる非現実的な描写」をしたとして提訴する可能性があるそうです。
映画の最後に、実際の写真と映画中の場面が並べて映し出され「本当のことなんだな」と思いました。

作品賞にノミネートされ受賞は逃しましたが、アカデミー賞外国語映画賞を受賞した
「愛、アムール」を先日、Bunkamuraで観ました。



この作品はカンヌ映画祭で最高賞にあたるパルムドールを受賞しています。
長年連れ添ったパリの老夫婦が、妻が病に倒れたことでさまざまな試練を体験するさまが描かれています。
ミヒャエル・ハネケ監督は
「全ての人がいずれ体験する、避けては通れないもの。
だから誰もが考える必要がある。
しかし、これは病気や死の映画ではなく、愛を描いた作品。
悲しみもあるが、落ち込む映画ではないので、怖がらず(!)に観ていただきたい。」
と語られていますが、観終わってかなりいろいろ考えてしまいました。
見ていて辛すぎるシーンが多く、「自分だったらどうしよう?」と悩み暗い気持ちになりました。
会話がゆっくりでフランス語の勉強になりました。

同じく外国語映画賞にノミネートされていた「最強のふたり」も観ました。
これもフランス語♪
アメリカのアカデミー賞外国語映画賞の受賞は逃しましたが、
今年の日本アカデミー賞で最優秀外国作品賞を受賞しました。



これは事実に基づいているそうですが、スカッと気分良く見られました。
この二人が出会ったことによりお互いが素敵な生き方をするようになります。
こんな友人関係がいいです!

卒業式

2013-03-15 | 学校のこと
地元の役員をしている関係で、今日、公立中学校の卒業式に出席しました。
我が子たちの母校でもあります。

ここ数年、毎年お役目で出席していますが、いつも厳粛で感動的な式です。
今年は初の試みとして、卒業証書を受け取る卒業生の顔をずっとビデオカメラで撮影し続け、
ステージに設置された大画面TVスクリーンに映し出しました。
証書を受け取る時には見ている方からは生徒の後姿しか見えませんが、
こうすると保護者の方々も我が子の顔が見られます。
いいかも!

今年も答辞が素晴らしく、読んでいる生徒も、聞いている卒業生、在校生、先生方、来賓の皆様、
みんなが涙でした。
年々生徒の数が少なくなってしまっていて今年は101名でした。
卒業生の歌はEXILEの「道」(知らない…という来賓のおじちゃんの声も)、
全校生徒での歌はお馴染み「旅立ちの日に」、歌声も素晴らしかったです♪

4月からそれぞれ違う場所で新しい生活が始まりますが、頑張ってね!
本校にもたくさんの生徒が入学してくれるそうです。

今月、私は小・中・高・大と、4つの学校の卒業式に出席します。

1.3月1日  勤務している高校の卒業式
2.3月15日 地元公立中学校の卒業式 
3.3月22日 地元公立小学校の卒業式
4.3月26日 息子の大学の卒業式

息子の大学は志願者数日本一という大きな大学なので、卒業式会場は武道館(入学式もここでした)、
しかも午前・午後の2部制です。
先日、大学から「この度、あなたの卒業・修了が決定いたしました。」という手紙が来て感激しました!
(ちなみに娘が卒業した国立大からはこういうものが来なかったのでビックリもしました!)
良かった~ちゃんと4年で卒業出来て!!
入場できない人が出ないように卒業式会場への家族入場は2名まで、入場券つきです♪



もしかしたら、ちょうどその頃千鳥ヶ淵の桜が満開かも♪

東京都美術館で 「エル・グレコ展」

2013-03-13 | アート
今月初めに3学期期末テストが終わってから生徒は自宅研修になっているので、
図書館へ来る生徒も少なく、私はこの時期ちょっとのんびりです。

先週末のお出掛けの続きを・・・
日曜日、まずは東京都美術館で開催中の「エル・グレコ展」へ。
スペインでいろいろ見たから行かなくてもいいかなぁ~と思っていたのですが、
スペイン以外のメトロポリタン美術館、ボストン美術館など、世界の名だたる美術館や
トレドの教会群から油彩およびテンペラ画51点が集結している国内史上最大のエル・グレコ展
らしいので娘と行ってきました。

没後400年を迎えるスペイン絵画の巨匠ですが、その色使いや構図に新しさを感じます。
20世紀の画家ピカソもずい分影響を受けたらしいです。

何といってもこれが来ているのがすごい!



高さ3メートルを超える祭壇画の最高傑作の一つ《無原罪のお宿り》、初来日です。
スペイン トレドのサンタ・クルス美術館にあるものですが、
今、旅行でトレドへ行く方は、これが現地で見られなくてかわいそう・・・

この絵と題名の意味がよくわからなかったので、娘(学芸員の資格有)に説明してもらいました。
聖母マリアはイエスを処女受胎しましたが、
マリア自身も「原罪=情欲の交わり」なしに生まれてきたとされています。
キリストの母マリアは汚れなき存在であり、原罪なしに母アンナの体に宿ります。
天空を降りてくるマリアは絵では大人の姿をしていますが、
本当は卵の状態でアンナの体に宿るところだそうです。

それと、もう一つ気になった絵は「キリストの復活」。



死後3日で復活したキリストが勝利の白旗を持って浮かび上がります。
体つき、手の動き、若々しく美男子なキリストから「やったぜ!」感があふれだしていました。

ランチは美術館内に新しくできたレストラン「IVORY」で、
「エル・グレコ展特別コース」をいただきました。
美術館のレストランにしては静かでゆっくりでき、いいところ見つけました。



美術館の外へ出ると、空が黄色く霞んでいてビックリ!!あまり見たことがない「煙霧」。
埼玉は強風が吹いたそうですが、東京はいたって静かなものでした。
今日も埼玉県南はひどい風だったそうですが、日中の県北部は無風・・・
今、夜になって強風が!

午後はBunkamuraで映画「愛、アムール」を見ました。
その記事は、アカデミー賞関連でまた後日・・・

ケリー・マクゴニガル著 『スタンフォードの自分を変える教室』

2013-03-12 | 本の紹介
人気の自己啓発本を読みました。

ケリー・マクゴニガル著 『スタンフォードの自分を変える教室』

米スタンフォード大学の超人気講義「意志力の科学」を書籍化したものです。
著者は心理学者、ケリー・マクゴニガルさん、35歳とお若い!
私は自己啓発本はあまり読まないし、それほど面白いとも思わないのですが、
これは心理学や神経科学、経済学等の観点から実験結果を踏まえて考察してあり、
大変興味深かったです。

彼女の講義を受講する生徒たちは10週間にわたって、毎週一つの課題に取り組みます。
そして最終的な目標は「意志の力を強くする。」
例えば、禁煙する、ダイエットする、無駄遣いをしない、勉強する…etc、は何故出来ないのか?!
よくある精神論とは違うのが面白いところです。

各章のタイトルを挙げてみます。

第1章  やる力、やらない力、望む力 ―潜在能力を引き出す3つの力
第2章  意志力の本能 ―あなたの体はチーズケーキを拒むようにできている
第3章  疲れていると抵抗できない ―自制心が筋肉に似ている理由
第4章  罪のライセンス ―よいことをすると悪いことをしたくなる
第5章  脳が大きなウソをつく ―欲求を幸せと勘ちがいする理由
第6章  どうにでもなれ ―気分の落ち込みが挫折につながる
第7章  将来を売りとばす ―手軽な快楽の経済学
第8章  感染した! ―意志力はうつる
第9章  この章は読まないで ―「やらない力」の限界
第10章  おわりに ―自分自身をじっと見つめる

“サラダを見るとジャンクフードを食べてしまう”
“人は良い事をすると悪い事をしたくなる衝動にかられる”
“ひとは未来の自分を過大評価しすぎる”

などは、なるほど!と思いました。

作者は
「私の本の内容を信じ込む必要はない。ただ、試してみてはどうか」
とおっしゃっています。
試してみます♪