今日も一期一会

「本が好き♪図書館ブログ」のタイトル変更
本好きholyの覚え書き的日常のあれこれ

「本が好き♪図書館ブログ」からタイトル変更

19年目のholyのブログをそのまま残します。 同じ時は二度とやって来ない。これからも毎日を「一期一会」の心で過ごします♪

夏越の祓

2014-06-30 | 本の紹介
今日で6月も終わり、2014年も半年が終わります。
この半年、いつにも増して早かった気がします!!

人が知らず知らずのうちに犯した罪や過ち、心身の穢を祓い清めるための神事を「大祓(おおはらい)」といい、
毎年6月と12月の年に二度おこなわれ、その月の末日がその日に当たるそうです。
今日6月30日は「夏越し(なごし)の大祓」、この半年に身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、
出勤前に時間があったので、近隣の神社へお詣りに行って来ました。
県指定天然記念物「大クスノキ」


「茅の輪くぐり」をする神社もありますね。
「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」
残り半年も元気に過ごせますように。

今月の読書は、以下の8冊でした。
1月から6月までで52冊となり、この調子なら目標の年間100冊読了を達成できるかな?

『本屋さんのダイアナ』  柚木麻子
『ミッドナイト・バス』  伊吹有喜
『舞台』  西加奈子
『太陽の棘(とげ)』  原田マハ
『恋の華・白蓮事件』  永畑道子
『嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え』  岸見一郎
『ワセダ三畳青春記』   高野秀行
『虚ろな十字架』  東野圭吾

一番最近読んだ『本屋さんのダイアナ』は直木賞候補作で、少女2人が主人公です。

 

久し振りにこういう作品を読みました。
境遇が違うけれどもお互いの良いところを尊重できた少女時代は無二の親友だったのに、思春期の難しい時代に仲違いをし、
そろぞれに「違う世界の人」と思い込もうとして10年間も音信不通となってしまった二人のヒロイン。
少女から大人への輝ける瞬間に強さと切なさを紡ぐ長編小説です。
本が好きな人、女性同士の友人関係を考える人、母娘の関係を考える人、そんな方は特に楽しめる作品だと思います。
この主人公たちのように、心から相手のことを考えてあげられるのが「腹心の友」なのでしょうね。

今日、ラジオで「今度生まれ変われるとしたら男性になりたい。」という女子高校生の投書を聞きました。
女同士は小さいことで気を遣うし、グループで一緒に行動しなくちゃならないし、男を取り合うし(!?)、
付き合いが面倒くさい、けどグループから抜けられないし一人もイヤ。
男の子はバカみたいなこと言って騒いで、気楽そうでいい、と。
男子生徒も、見ているとそれほど単純ではないと思いますけどね。

梅雨

2014-06-29 | いろいろ
今年の梅雨は、本当に良く雨が降りますね。
梅雨とは言っても空梅雨の年が多いような気がしていましたが、今年は梅雨入りと同時に大雨続き。
今日も早朝は雨、午前中は快晴、午後は雷雨で一時停電も!

でも、紫陽花は梅雨に似合います。
ブルーベリーのお仕事の合間に、庭のアジサイをパチリ。

 

2週間前からブルーベリー園を開園していて、これから9月半ばまで週末は家を空けられません。
いらして下さるお客さんと庭でおしゃべりが弾んで、「今年も頑張ろう!」と励まされます。
喜んでいただけるというのは、本当に力になります!
年代も、お住まいも、お仕事も、皆さん様々ですが、共通しているのは「ブルーベリーが大好きなこと♪」
ありがとうございます、嬉しいです。

ただ、実の熟し加減がお天気任せというのが辛いところ。。。
あんまり降られると、週末しか開園できない我が家は本当に困ってしまいます。
雨降りが続くと、実が落ちてしまうのです。

昨日は友人とイタリアンコースランチ(デザートの写真しかない!)、今夜は連れ合いと念願の寿司コースディナー、

 

今年も笑顔でブルーベリー園を頑張ります!


学期末蔵書整理

2014-06-27 | 図書館
この半月ほど、本校図書館の蔵書整理に励んでいます。

ここに勤務して10年が過ぎ、図書館内を使いやすいようにいろいろ変えてきました。
毎年コンスタントに新しい図書を数多く入れてきたので、もう置ききれない本で書架がパンパンです!
残念ながら書庫がないので、利用されない本を保管しておくこともできません。
そこで思い切った蔵書の整理を始めました。

勤務し始めた時も箱に詰めたままだったりした本をかなり大量に整理したのですが、
今回はその時以来の大掛かりな整理(処分…)です。
まずは、事典の類い、40年も前の百科事典がたくさんありました!
パソコンのパの字もない頃ですよね。
それから、古い地図。
世界の国境や日本の市町村は刻一刻と変化しています。
そして、修復不可能なほど傷んだ本や、すでに全集に収められた単行本や文庫本など。

図書館内にしばらく処分する本を「差し上げます」コーナーとして置いておきました。
何冊か持っていく生徒もいました。
「これ売れないのですか?」などと聞かれましたが、判が押してあるし相当に古いので無理ですね。
書架から本をどんどん抜き出し、データの除籍処理をして、箱に詰めて処分場へ運びます。

強力な助っ人は、有能で真面目な図書委員たちと、力自慢の図書館清掃の男子生徒たち!
本当にみんな気持ち良く動いてくれて、大助かり♪
あっという間に長い間の懸案だったことが終わりそうです。

古い本を抜き出して新しい本を前面に出したら、図書館内が明るくなりました♪
図書館の断捨離、終業式までにはすっかり終わりそうです。

先日仕込んだ梅酵素ジュース、美味しく出来上がりました♪

 

炭酸水で割ったら、ブクブクと泡の吹き出しが止まらず、まるでビールのようです!
飲んだら、お腹から全身が温かくなり、力が湧いてくるような気がしました。
空腹時に飲むのが一番いいとされているので、毎朝、これを飲んで夏を乗り切りたいです。

W杯 日本GL敗退

2014-06-25 | いろいろ
今朝、ワールドカップでの日本の1次予選最終戦、VSコロンビア戦がありました。
結果は1-4、日本は1次リーグC組で最下位となり、決勝トーナメントには進めませんでした。
すべての選手の気持ちは、写真の長友選手と同じだったことでしょう。
(写真はYahooJapanより)

同じ時間に試合のあったギリシャが、日本と同位であったにもかかわらずコートジボワールに勝って、
グループ2位となり決勝トーナメントに進んだことを考えると、
日本にもチャンスはあったのに、と残念な気持ちでいっぱいです。
悔しいけれどこれが実力なのでしょう。

結果がすべての厳しいスポーツの世界ですが、日本の代表として精一杯頑張ってくれた選手たちにお疲れ様と言いたいです。
初戦VSコートジボワール戦の敗退以降、日本中でにわか批評家がいろいろと言っているのをあちこちで目にしましたが、
みんな、それだけW杯を楽しんでいるのですよね。
興味がなければ気にもしませんから。
朝早く起きて応援したり、仕事の有休まで使って試合を見たり、パブリックビューイングで楽しんだり、
ユニフォームを買ったり、みんなで集まったり。。。

試合終了後、がっくりと座り込む長友選手のもとに駆け寄ったのが、対戦相手コロンビアチームの選手でした。
所属チーム、インテルの同僚グリアン選手。

 

感動的ないい写真です。
サッカーの試合には負けてしまったけれど、人間として恥ずかしいことをしたわけじゃない。
戦犯さがしみたいなことはやりたくないですね。
私たちもグリアン選手と同じ気持ちで、戦いに敗れて傷ついた日本代表を迎えたいです。

原田マハ 著 『太陽の棘』

2014-06-23 | 本の紹介
今日は沖縄の「慰霊の日」、沖縄県糸満市の平和祈念公園で沖縄全戦没者追悼式が開かれたとニュースが伝えていました。
場所は糸満市摩文仁、ここへ行ったことがありますが、平和祈念資料館の資料や戦死者全員の名前を彫った「平和の礎」など、
沖縄戦最大の激戦地であり終焉地という事実が辛かったです。
「慰霊の日」とは1945年6月23日に沖縄戦の組織的戦闘が終結したことにちなんで、琉球政府及び沖縄県が定めた記念日だそうで、
沖縄では休日となっています。

第二次世界大戦終戦後の沖縄、首里城の北に「ニシムイ・アート・ヴィレッジ」が存在しました。
その史実をもとに書かれた作品を読みました。

原田マハ 著 『太陽の棘(とげ)』

のちに沖縄画壇を代表することになる画家たちが、肖像画や風景画などを(主に米軍に)売って生計を立てながら、
独自の創作活動をしていたところです。
その若手画家たちと、戦後間もない沖縄に送り込まれた青年米軍医師エドとの友情が描かれています。
表紙のカバーの絵は実在する、日本人画家が描いた主人公軍医の肖像画、裏表紙の絵は画家自身の自画像が使われています。
作品中では主人公の軍医はエド・ウィルソン、日本人画家はタイラ・セイキチとなっていますが、
実際のお名前は軍医スタンレー・スタインバーグ氏と、画家の玉那覇正吉氏です。

簡単に「友情が築かれた」わけではありません。
日本人、特に沖縄の方にとっては、家族・親戚・友人を殺害した心底憎いアメリカ軍であるし、
米軍人にとっても民間人を殺してしまったというトラウマから抜け出せません。
主人公エドと画家タイラを結びつけたものは美術、アートでした。
芸術は言葉や国境、人種を越えて、人を結びつける力を持っているのですね。

敗戦後の沖縄にこのような美術家集団があったことを知りませんでした。
作品中にも描かれていますが、ゴーギャンやルオーを彷彿とさせるその画風はとても力強く個性的で、
他の「ニシムイ・コレクション」を見たいとさえ思いました。
歴史を勉強したつもりになっていますが、まだまだ知らないことがいっぱいあります。

この作品はかなり良かったので、直木賞候補作品に選ばれるのではと思っていましたが、残念ながら違いました。
先週末に発表された第151回直木賞候補作は次の6作品でした。

・伊吹有喜 『ミッドナイト・バス』 (文藝春秋)
・黒川博行 『破門』 (KADOKAWA)
・千早茜 『男ともだち』 (文藝春秋)
・貫井徳郎 『私に似た人』 (朝日新聞出版)
・柚木麻子 『本屋さんのダイアナ』 (新潮社)
・米澤穂信 『満願』 (新潮社)

芥川賞候補作品は次の5作品です。

・戌井昭人 『どろにやいと』 (『群像』1月号)
・小林エリカ 『マダム・キュリーと朝食を』 (『すばる』4月号)
・柴崎友香 『春の庭』 (『文學界』6月号)
・羽田圭介 『メタモルフォシス』 (『新潮』3月号)
・横山悠太 『吾輩ハ猫ニナル』 (『群像』6月号)

選考会、そして各受賞作品の発表は7月17日です。
出来ればそれまでに、直木賞候補作品は読み終えたいと、今、頑張って読んでいるところです。

絵本

2014-06-22 | 本の紹介
絵本が好きです。
自分が子どもの頃、「ちいさなうさこちゃん」が大のお気に入りだったことを覚えています。
「うさこちゃん」は今では「ミッフィー」と呼ばれていて、ディック・ブルーナ作・絵、いしいももこ訳の小さな絵本です。

我が子が生まれてからは、大好きな絵本をおおっぴらにたくさん買うことが出来て幸せでした。
子どもたちが大きくなっても、今までずっと100冊以上の絵本を大切に保管してきました。
(自分の本はかなり古本屋に処分しましたが・・・)
その絵本たちがまた活躍するときがやって来ました!



娘からおチビちゃんのこんな写真が送られてきて、「生後2か月にして本が好きなんだ!!」と大喜びした私♪
愛蔵の絵本を持ち出してみたところ、大事に読ませていたので20年以上経っていても十分綺麗です。
我が子たちが読んだ絵本を、孫がまた楽しめるなんて本当に嬉しいことです。
絵本をたくさん持って、都内まで一か月半ぶりにチビちゃんに会いに行きました♪

 

ちょうど3か月になったところですが、生育が良くてなんと7.85kgもあるとか!!
手も足もぷくぷくで、重いーーー!
本を読んであげるとちゃんと聞いてるし、良く笑うし、うぐうぐ何か言うようになって、その成長にビックリです。
まだまだ絵本はいっぱいあるからね♪

午後から、ベビーカーを押しながら電車に乗り、一駅離れたショッピングセンターへ行こうということになりました。
ベビーカーを押すのも久し振り、ワクワク♪
駅にはエレベーターも完備されていて、
家の玄関から駅、電車の中、そしてショッピングセンターまで一度もベビーカーを畳まなくても大丈夫だったことに驚きました!
(電車は日中だったのでガラガラでしたから・・・)
洋服や、おもちゃや、本を、見たり買ったりして、楽しいことといったら、もう一度子育て時代が戻って来たかのようです♪

ゆっくりレストランで食事は出来ないので明るいうちに帰途につき、
途中、うなぎが美味しいことで有名だという近所のお店(いつも行列しているらしい!)で串焼きを買って、
娘の家で食事となりました。
実に美味しい鰻の蒲焼き!TVで紹介されただけのことはあります。

夏にゆっくり帰ってくるといいなぁ~~~♪

岸見一郎・古賀史健 著 『嫌われる勇気』

2014-06-18 | 本の紹介
今、ベストセラーとなっている自己啓発本、読みました。

『嫌われる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教え』 岸見一郎・古賀史健 共著

題名がショックングなのですが、
「人に嫌われても自由気ままに生きろ!」という自己中心的な考えを勧めている本ではありません。
世界的にはフロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨匠とされながら、
日本国内では無名に近い存在のアルフレッド・アドラー思想(アドラー心理学)を、
「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。

こういった本はどれも同じように感じてしまうので、少々胡散臭いと思いながらも読んでみました。
「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言しています。
いくつか心に残った言葉をあげてみます。

・過去の「トラウマ」は存在せず、あなたの人生は「いま、ここ」で決まる
・「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない
・他者の課題を切り捨てる
・ここに存在しているだけで、価値がある
・「いま、ここ」を真剣に生きる

夢を持たず、夢に向かっていない人生は価値のないもののように言われてしまうことがあります。
人生の終わりの時に「夢」を実現していなかったらその人生は失敗だったのでしょうか?
私は、人生は結果がすべてではなく、過程こそが大事なのだと思います。

「何になったか?」よりも「どう生きてきたか?」

毎日のルーティーンワークをこなしていく日々こそが自分の人生。
目の前の自分の課題をコツコツと誠実にこなし続けているうちに、こんな場所へたどり着いた、
それが「夢」の場所なのだと思います。
それでいいのだと思えました。
この本は「嫌われる勇気」の本ではなく、自由に生きるための「生きる勇気」の本です!

映画 「大統領の執事の涙」

2014-06-16 | 映画
先日、映画「大統領の執事の涙」を見に行ってきました。

近隣のミニシアター、「酒蔵を改装した映画館」です。
ホールは1つしかないのですが雰囲気のある素敵な映画館で、公開される映画もこだわりのあるものが多いです。
この映画も見たかったのに全国的公開の時には、近くで上映せずに残念に思っていました。

2008年バラク・オバマ大統領就任の歴史的快挙と同じ時期に、ある新聞記事が話題になりました。
それは、1950年代から1980年代にかけて8期の大統領のもとに執事として仕えていたユージン・アレンという黒人の人物についてでした。
この映画はその事実をもとにリー・ダニエルズ監督が映画化したものです。

ホワイトハウスの執事に選ばれるというのは、大変な名誉なことですが、
「黒人」側からすると「白人」に仕えるという意味も持つのだと思いました。
主人公のセシルにとって執事の仕事は黒人の優秀さ、有能さのアピールであり、
黒人も一人のアメリカ人であるとを訴える手段でした。
セシルの長男は、黒人の地位向上のために公民権運動に身を投じ、何度も投獄され、国と闘争し続けます。
次男チャーリーは、長男とは対照的に国のためにベトナム戦争に志願し、国のために戦死します。
同じ黒人でも、同じ家族の中でも「黒人」としての立ち位置は違うのです。
誠実に生き、真面目に仕事に取り組む姿勢を見せるのも、人種問題の解決法の一つになるのでしょう。

映画の中で歴代の大統領と、世界的な事件が次々に出てくるのも興味深かったです。
アイゼンハワー、ケネディ、ジョンソン、ニクソン、フォード、カーター、レーガン、の7人の大統領と、
それぞれ就任時のキューバ危機、ケネディ大統領暗殺、ベトナム戦争、キング牧師事件、マンデラ解放、
そして最後が黒人初の大統領オバマ就任です。
歌手のマライア・キャリーも大事な役で出演していました!

先月の「マンデラ」に引き続き、黒人の人権問題についての映画を見ました。
アカデミー賞作品賞を受賞した「それでも夜は明ける」を見逃してしまったので、これもみたいです。
黒人の人種問題・人権問題について、映画から考えることになった昨今です。

W杯 日本戦を見ながら酵素ジュース

2014-06-15 | いろいろ
FIFAワールドカップブラジル大会、日本の第1戦、対コートジボワール戦が日曜日午前10時からという絶好の時間に始まりました!
TVを見ていた方、きっと多いでしょう。

我が家のブルーベリー園も今日が初日、朝から動きながら画面をちらちら。。。
前半に1点を先取した時には、「ヤッター!もしかしていけるかも!!」なんて思っていました。
でも、得点はしたものの動きが良くなく、後半にドログバ選手が登場するとあっという間に逆転され、
「やっぱりダメか―」とがっかり。
あまりいいところが見えない試合だったのも、残念です。

Jリーグをいつも見ているわけではありませんが、世界で戦う日本代表は応援したいです!
オリンピックやスケートなど、その時だけのにわか応援です。
日曜日だったこともあって、各地で様々な応援があったようですね。
東京ドームで3万人など各スタジアムでのパブリックビューイング、
公園で、ホールで、映画館で、カフェバーで、カラオケ店で、お寺で、なんてのも・・・
みんなと一緒に見て盛り上がろう♪というのが定着してきましたね。
試合に負けたのに渋谷のスクランブル交差点はハイタッチのため大混雑となったそうですが、
それはただ騒ぎたいだけ?ちょっと違うような気がします。

以前はワールドカップに出場決定だけでも大騒ぎでしたが、今は決勝トーナメントに残るのが当たり前、
とレベルが上がって来ました。
今回はそれが怪しくなってきたけれど、最後まで力いっぱい頑張ってほしいです!!

梅をたくさんいただいたので、梅酵素ジュースを仕込みました。
昨年、初めて作ったプラム酵素ジュースブルーベリー酵素ジュースがあまりに美味しくて、すっかりはまりました。
梅をきれいに洗って、3等分くらいに切り、種も一緒に白砂糖と交互に重ねます。
切って混ぜるだけという簡単さ(O型の私にピッタリ♪)と、身体に良くて美味しいのが最高!

 

昼に仕込んで、夜には砂糖が溶け出して酵素が動き出し泡立ってきました。

 

梅1kg、白砂糖1.1kgで作ってみました。
明日から毎日朝晩素手でかき混ぜると徐々に発酵し、1週間後に仕上がる予定です。
楽しみです♪

父の日だったので鮨屋攻勢をかけましたがどこも超満員、出足が遅れました。
最近オープンしたイタリアンでパスタやピザやケーキで乾杯(お酒は夫だけね)、いつもお疲れ様です。

永畑道子 著 『恋の華・白蓮事件』

2014-06-12 | 本の紹介
毎日、朝の連続ドラマ「花子とアン」を楽しみに観ていますが、
女学校時代に花子と「腹心の友」になった柳原白蓮の様子も花子と並行して描かれています。
その白蓮についてのドキュメンタリー本を読みました。

永畑道子 著 『恋の華・白蓮事件』

新聞記者だった作者が、関係者を訪ねて話を伺う取材を繰り返し、新聞社や図書館、資料館で資料を読んで書き上げた作品で、
昭和60年に日本文芸大賞ノンフィクション賞を受賞しました。

歌人としての白蓮を高校時代に知っていましたが、まさか村岡花子と女学校時代の親友とは思わなかったです!
花子も時代を切り開いた女性でしたが、白蓮の生涯はそれはもう波乱万丈です!

父は柳原前光伯爵ですが、実母は前光の妾のひとりで、芸妓となっていた没落士族の娘です。
柳原子(本名)は大正天皇の従妹という高貴な身分で、生まれてすぐ乳母に預けられ9歳の時にはすでに結婚相手を決められます。
15歳で結婚し、憎悪の果てに5年後に破婚。
出戻りの娘は世間体が悪いと幽閉生活をさせられますが、腹違いの姉の力添えで東洋英和女学校へ入学し花子と会います。

その後、資産1000億円ともいわれた筑豊の炭鉱王、25歳年上の伊藤伝右衛門と再婚、
柳原白蓮の名で歌集『踏絵』を自費出版し、類まれな美貌と文学の才に恵まれた「筑紫の女王」として時の人となります。
やがて、東京から芝居の話でやって来た7歳年下の東京帝大の学生、宮崎竜介と恋に落ち妊娠、
新聞紙上に夫への絶縁状を公表すると同時に、身一つで駆け落ちします。
1000億円のお金より年下男性への愛情!それほどの恋だったのですね!!

3度目の結婚で一男一女に恵まれますが、夫は結核で病床につき、長男は学徒出陣して第二次世界大戦終戦4日前に戦死。
精力的な執筆活動で家計を支えると共に、「悲母の会」を結成しそれが「国際悲母の会」となり、
さらに「世界連邦運動婦人部」と発展し、世界連邦婦人部部長にまでなります!

何人分もの人生を生きたかのようです!
愛がなく、価値観や文化があまりにも違う結婚は、「話が合わない」ことになって上手くいかないのでしょうね。
TVドラマでは仲間由紀恵さんが演じていますが、この本を読んでなおさら配役がピッタリだと思いました!
ただ彼女の生涯は「朝のドラマ」には向かないかも…昼ドラの「真珠夫人」の原作だったとか。

身分や収入が高い人ほどたくさんの妾を持ち、嫡子と非嫡子、正妻と妾が一緒に住むなんていう複雑な家庭も多かったそうです。
加えて、女性は自由に生きられず、学問や仕事をすることも良く言われない。
男女差別の困難に抗い、時代を切り開いてくれた、花子や白蓮、与謝野晶子、平塚らいてう、市川房枝、奥むめお…etc…
女性の大先輩たちに大大大感謝です!
いまだに封建的な古い考えを変えられない側面や地域や人々もありますが、明治・大正時代に比べれば雲泥の差でしょう。
今は「レディースディ」なんていう嬉しいものもありますものね♪