goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

シンポジウム 「国民の70年談話」 8月13日@日弁連

2015-08-11 08:16:03 | 憲法改定
澤藤統一郎の憲法日記(2015年7月25日)・・・>> 2015年8月9日付け最新情報 「国民の70年談話」確定プログラム から転載
国民の70年談話

<シンポジウム>「国民の70年談話」─日本国憲法の視座から ~過去と向き合い未来を語る・安全保障関連法案の廃案をめざして~
いま、政権と国民が、憲法をめぐって鋭く対峙しています。 その政権の側が「戦後70年談話」を公表の予定ですが、これに対峙する国民の側からの「70年談話」を採択して発表しようというものです。 そのことを通じて、彼我の歴史認識や平和な未来への展望の差異を明確にし、きちんとした批判をし、国民の立場からの平和な未来の展望を語ろうという企画です。

 日時 8月13日(木) 11:00~13:40(開場 10:30)
 場所 日弁連講堂クレオ(霞ヶ関・弁護士会館2階)
 参加費無料ですが、企画へのカンパを歓迎いたします。

(企画の主旨)
 戦後70周年を迎える今年の夏、憲法の理念を乱暴に蹂躙しようとする政権と、あくまで憲法を擁護し、その理念実現を求める国民との対立が緊迫し深刻化しています。
 この事態において、政権の側の「戦後70年談話」が発表されようとしていますが、私たちは、安倍政権の談話に対峙する「国民の70年談話」が必要だと考えます。
 そのような場としてふさわしいシンポジウムを企画しました。憲法が前提とした歴史認識を正確に踏まえるとともに、戦後日本再出発時の憲法に込められた理念を再確認して、平和・民主主義・人権・教育・生活・憲法運動等々の諸分野での「戦後」をトータルに検証のうえ、「国民の70年談話」を採択しようというものです。
 ときあたかも、平和憲法をめぐるせめぎ合いの象徴的事件として安全保障関連法案阻止運動が昂揚しています。併せて、この法案の問題点を歴史的に確認する集会ともしたいと思います。
 ぜひ、多くの皆さまのご参加をお願いいたします。

第1部 過去と向き合う
■戦後70年日本が戦争をせず、平和であり続けることが出来たことの意義
   高橋哲哉 (東京大学教授)
■戦後改革における民主主義の理念と現状
   堀尾輝久 (元日本教育学会・教育法学会会長)
■人間らしい暮らしと働き方のできる持続可能な社会の実現に向けて
   暉峻淑子 (埼玉大学名誉教授)
■日本国憲法を内実化するための闘い──砂川・長沼訴訟の経験から
   新井章 (弁護士)
■安全保障関連法案は憲法違反である 
   杉原泰雄 (一橋大学名誉教授)

レクイエム 弦楽四重奏(日本フィルハーモニー)

第2部 未来を語る会場発言リレートーク
  お一人5分間でお願いします。時間の許す限り。

第3部 「国民の70年談話」の発表と採択

主催※「国民の70年談話」実行委員会 代表・新井章  
  ※事務局長・加藤文也 (連絡先 東京中央法律事務所)

安倍晋三政権べったりの自民・公明党議員が、子育て支援、教育、地域活性化など語っても全く無意味。日本国憲法すら理解していない彼等が、間近に想定できる解散・総選挙や来年の参院選、今後の地方選でも生き残れるかどうかは地域有権者のレベル次第。その有権者次第で地域の未来が変る、地方公務員はその地域有権者の中から生み出されている、明白な実相


記録的な猛暑日でも電力が余っている? 山梨県北杜市太陽光発電の事例

2015-08-08 20:00:41 | 掲載記事一覧

定例巡回先の「真実を探すブログ」で2015年8月8日記事、「記録的な猛暑日でも電力が余っている事が判明!太陽光発電の普及等で原発ゼロ問題なし!最大使用量はほぼ90%以下に」 に気付きました。
朝日新聞の記事が元のようですが、掲載された電力使用状況のソースは私も確認していたものだと思います。
「節電は第二の発電所」という言葉もあるそうで、私も経費面から節電には心掛けています。
下図は以前のブログ人で掲載していたデータのひとつですが、今はWebページの方で「電力使用状況」としてアップロードしてあります。これと原子力発電所の関係をきちんと確認するつもりでしたが現状は放置です。

東京電力の電力使用状況
ここにリンクしていた政府の節電ポータルサイト「節電.go.jp」が発信していた全国9電力の需給グラフは終了しています。

「太陽光発電の普及等で・・」という言葉が気になったのは、中部横断道計画を確認していた時に、「中部横断自動車道 八ヶ岳南麓新ルート沿線住民の会」 に書かれていた太陽光発電施設の乱立?問題が記憶にあるからです。
それで、八ヶ岳南麓《hokuto地域ブログ》 を確認したら分かりました。
紹介されていた経済・環境ジャーナリスト 石井孝明さんの2015年7月6日掲載記事(上、下)を読んだら驚きました、これは悲惨な状況です。

太陽光発電の環境破壊を見る(上)-山梨県北杜市を例に
太陽光発電の環境破壊を見る(下)-無策の地方自治体

文中に気になる箇所があり、石井さんの別記事を探したら、「振りかざす正義への違和感-福島事故の強制起訴めぐり」(2015年8月3日)が同じGlobal Energy Policy Research サイトに掲載されていました。
『幸いなことに、原発事故によって拡散した放射性物質は、人体に影響を与えるものではなかった。福島で原発事故によって拡散した放射性物質によって、健康被害が起こることは、これまでもなかったし、これからもないであろう。』 などと、私が「原発人災」と言う問題とその告訴について書かれています。私とはスタンスが違います。だからと言って石井さんが「無策の地方自治体」と書かれた問題も否定するつもりはありませんし、この方の他の論考は時間がある時にでも目を通しておきたいと思います。石井さんがリニア中央新幹線事業について何か書いておられるかも確認しておきたい。

私の記事は 2015.07.31 福島原発告訴は東京第五検察審査会議決で強制起訴 です。

北杜市の太陽光発電施設マップと現状 という Jimdo で作成されたブログも確認しました。私は初見でした。

山梨県甲府市では甲斐善光寺に近い裏山?に設置された太陽光発電施設で土砂崩れ誘発リスクが想定されるという話も読んだ記憶があります。
太陽光発電は住宅の屋根に設置されるので自分には関係無いと思っていたのが昔話になったと最近は思っています。しかし未だに不勉強で何も理解していないから、この記事はここまで。


山梨県民集会、8月7日

2015-08-04 13:08:44 | 憲法改定

日時 2015年8月7日(金) 17:00~18:00
場所 甲府駅南口 信玄公前広場、パレードがあります
主催 「戦争させない・9条壊すな」山梨実行委員会

8.7山梨県民集会

 ◇ 戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会
山梨9条の会
自由民主党山梨県支部連合会
民主党山梨県総支部連合会
日本共産党山梨県委員会
社会民主党山梨県連合
維新の党
緑の党 | みどり・山梨 | 緑の党・山梨
連合山梨 | 8.10~県内全域街宣行動は8月6日付けニュースで
山梨維新の会

衆議院インターネット審議中継と録画
参議院インターネット審議中継と録画

小野次郎(維新の党)(参議院比例 A)| 小野次郎 公式ブログ | Twitter
2015年6月11日の参議院外交防衛委員会における質問
 Q1 存立危機事態の未然段階で自衛隊の海外派遣は憲法上許されるか?
 Q2 機雷掃海は「受動的かつ限定的な軍事行動」と説明する根拠を問う。
--参議院平和安全特別委員会(理事 2015.07.24)ブログで発信されると思います

赤池誠章(自由民主党)(参議院比例 B)| 参議院議員 赤池まさあき 国政ニュース | Facebook
--レッテル張りと根拠 ~平和安全保障法制を考える視点(2015年06月25日)
--Facebook 2015.07.26 朝(コメント多数、支持者の傾向確認に参考になる)

森屋 宏(自由民主党-公明党推薦)(参議院 B)| Facebook国土交通委員会

輿石 東(民主党)(参議院 A)

堀内恒夫(自由民主党)(参議院比例 A 2013年8月繰上当選 甲府市出身)


中谷真一(自由民主党)(衆議院)| Facebook 2015.06.20平和安全特別委員会 2015年6月29日質問登壇

宮川典子(自由民主党)(衆議院)| Facebook 2015.06.21平和安全特別委員会委員
--YouTube 『こんな審議でいいのか?平和安全法制①』宮川典子 AJER 2015.6.23(9) (本論は 『こんな審議でいいのか?平和安全法制②』宮川典子 AJER2015.6.23 らしいが、国会議員の意見を国民はカネを払って聞くものなのか、何の為にホームページやブログがあるのか)
--『平和安全法制衆議院通過の舞台裏①』宮川典子 AJER2015.7.21 (議員が為すべきことを勘違いしている。議場の有り様は評論家に任せて、法案審議における自身の質疑と政府の応答内容こそを語るべき)

中島克仁(民主党)(衆議院山梨1区)| Facebook--医療関連の人々からの安保法制批判の動向が読み取れます

長崎幸太郎(無所属-自民党二階派)(衆議院山梨2区)| ブログ

堀内詔子(自由民主党)(衆議院)| Facebook 2015.06.10

小沢鋭仁(維新の党)(衆議院比例近畿)| Facebook

【話題のサイト】滋賀県選出 自由民主党 武藤貴也衆議院議員、「国民に課せられる正義の要請」(2015-08-03)| 日本国憲法によって破壊された日本人的価値観。(2015-07-23)
(審議中の安保法制は現行憲法下では違憲として廃案、その上で改憲案として自身の政治理念を語るスタイルなら良かったと思うが、彼は議論の手順を間違えたと編者は思う。彼の政治理念に自分は賛成できない。人権とか正義などの言葉のひとつひとつをどのような意味で使うか、そこから自らの思想は形成されていく。生れた時代が100年早ければ彼は崇められたかも知れない。)


ポスト安倍 6日9日15日 8月に民 明日を観る

2015-08-02 15:09:33 | 政治・社会
「検証・司法の危機」(鷲野忠雄著)の出版を祝う(澤藤統一郎の憲法日記 2015年8月1日)を開いたら冒頭に、『今日から8月。誰が詠んだか、「8月は 6日9日15日」。これで、特別なあの年の「夏」を思い起こさせる優れた句になっている。』 と書かれていました。

私も8月この三日はいつも気持ちを引き締める日になっています。付け加えれば日米開戦の12月8日、沖縄戦終結の6月23日、5月15日(1972-昭和47年)沖縄返還の日、東京大空襲3月10日、甲府七夕空襲7月6日などなど・・・も同じ。「忘れてはいけないのだ」 それだけの想いです。

今年2015年の8月はポスト安倍政権も考えながら国政の動きに注意していかねばならない月になりました。
それで詠み人知らずの句を拝借して、「ポスト安倍 6日9日15日 8月に民 明日を観る」とこの記事のタイトルにしました。

川内原発は8月10日にも再稼働だと伝えられています。環太平洋経済連携協定(TPP)の閣僚会議は不調に終ったそうですが、未だ油断はできません。
体調が思わしくない上に猛暑なので、仕事もはかどらないのがつらいですが、とにかくネットに繋がりさえすれば、居ながらにして世界を観ることができます。これだけは失いたくない。

毎度の蛇足ですが、澤藤さんの8月1日記事は私が7月31日に書いた 「福島原発告訴は東京第五検察審査会議決で強制起訴」と関連します。原発告訴の裁判過程には国民が注視していることを司法、行政に認知させる発信も大切です。


水島朝穂さんのスピーチ全文@安保関連法に反対する学生と学者の共同行動

2015-08-01 16:16:27 | 安保法制
水島朝穂・早大教授スピーチ 安全保障関連法に反対する学生と学者の共同行動 ~戦争法案に反対する国会前抗議行動(YouTube Movie IWJ 2015/07/31)
【スピーチ全文掲載】 水島朝穂教授がSEALDs集会で熱弁 ~ベルリンの壁崩壊直前のドイツと国会前が今、重なる

この集会については私も 2015-07-27 安全保障関連法案に反対する学生と学者による共同行動 7月31日  で書いていました。残念ながら月末仕事があって東京には行かれませんでした。
水島さんがスピーチの中で言及された『We are the People』、ドイツ語にも堪能な水島さんですがこの日の集会の場に合わせて英語で表現されたのだと思います。原語は Wir sind das Volk
Wikipedia ベルリンの壁崩壊 で言及されています。リンクされているドイツ語版 Wikipedia は Wir sind das Volk
リベラルが掲げる『民族の多様性』の行く末(2014-12-16) この言葉を調べていてヒットした記事が気になりました。後日の為にリンクしておきます。

私のパソコン環境ではYouTube動画から水島さんのスピーチは聞き取れません。日頃から水島さんの論考を熟読しているので、集会の雰囲気を確認するために開いて、 IWJ サイトを探して【スピーチ全文掲載】が確認できました。IWJ さん、ありがとう。手元に全文保存しました。

今日から戦後70年の8月に入りました。溜まった仕事を早く片付けないと先に進めないので焦っている毎日です。そんな中で美智子皇后陛下のご健康に関るニュースを目にしました。とても気にかかります。皇后陛下のご本復を心からお祈り申し上げます。