goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

とめよう!戦争法案、その動きは山梨でも

2015-06-07 06:14:46 | 安保法制
小林 節 講演会
 日時 2015年6月13日(土)13:30~16:00
 会場 山梨学院大学新16号館102教室
 講演 小林 節氏(慶應義塾大学名誉教授・弁護士)
 参加費 無料、定員・270名
 主催 山梨弁護士会
 共催 日本弁護士連合会関東弁護士会連合会

参考・2015(平成27)年3月11日 関東弁護士会連合会
 東日本大震災発生から5年目を迎えての声明
 
山梨平和ミュージアム8周年記念行事
 日時 2015年6月21日(日) 13:30~
 会場 山梨県男女共同参画推進センター(びゅあ総合)
 講演 「今、昭和史から何を学ぶか」保阪正康氏(ノンフィクション作家)
 参加費 500円 

衆議院憲法審査会2015年6月4日の衆議院憲法審査会 での長谷部参考人意見は自民・公明にとって想定外だったでしょう。
『参考人として出席したのは、自民、公明、次世代の各党が推薦した長谷部恭男(はせべやすお)早稲田大教授、民主推薦の小林節(こばやしせつ)慶応大名誉教授、維新推薦の笹田栄司(ささだえいじ)早稲田大教授の三人。』東京新聞 2015年6月4日 夕刊
しかし自分達の考え方が正当だと考える人々は山梨県でも 政策ビラ「平和安全法制の整備」(2015年6月4日 自由民主党)を撒いていると思います。それに文句を言うのは虚しいだけです。恭しく受け取って持ち帰ったらごみ箱に投げ入れ、このような人々には二度と議席を与えないと心に秘め、口には出さず地域のシガラミに従って右へならえで応援していればよいのです。
18歳以上20代の皆さんは「西部戦線異状なし」を読むか映画をご覧になってみてください。映画はDVDにもなっています。

各地で行動する人々がおられるので確認できた情報を記録しておきます。(括弧内は二次ソース)
◇平和を守れ6.9緊急行動
  2015年6月9日(火)18:00~18:50
  甲府駅南口信玄広場・甲府市役所までデモ
  主催・山梨護憲の集い実行委員会 (みどり・山梨)
◇小林節講演会
  2015年6月13日(土)13:30~16:00
  山梨学院大学新16号館102教室
  主催・山梨弁護士会 (山梨9条の会)
◇とめよう!戦争法案 集まろう!国会へ
  2015年6月14日(日)14:00~15:30
  主催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会戦争をさせない1000人委員会)
◇憲法市民集会  
  2015年6月20日(土)10:30~11:30~12:00
  甲府駅北口よっちゃれ広場・パレードは北口~防災新館前~信玄広場
  主催・山梨弁護士会 (山梨9条の会)
◇とめよう!戦争法案 集まろう!国会へ
  2015年6月24日(水)18:30~20:00
  主催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会(戦争をさせない1000人委員会

自分が確認できる山梨県内の「あります」情報は以上です。県内ネット発信は「みどり・山梨」と「山梨9条の会」をチェックしているだけで、ネット発信のネットワーク、相互リンクがあるのか無いのかすらわかりません。

6月7日は全国各地で右から左までのあらゆる勢力がデモや集会を行います。(真実を探すブログ)
「九条の会」オフィシャルサイト では「メールマガジン」を見ると各地の情報がわかります。
戦争させない・9条壊すな!総がかり行動(以下の3団体で構成されているようです)
戦争をさせない1000人委員会(賛同者で構成された組織)
解釈で憲法9条を壊すな! 『集団的自衛権の行使』は海外で戦争すること(賛同団体で構成されている)
戦争する国づくりストップ!憲法を守り・いかす共同センター(日本共産党が運営委員会構成団体に入っています)

この記事を書きながら山梨県弁護士会を確認していて知りました。
2015年7月25日(土)に 映画「日本と原発」上映とシンポジウム が山梨県弁護士会主催、テアトル石和で開催されます。「日本弁護士連合会第58回人権大会プレシンポジウム」とのことです。委細は記事をご確認ください。
「日本と原発」公式サイトの試写会・イベント予定 には 2015/07/12 都留文科大学でも試写会があります。
私は 2015-03-08 映画「日本と原発」試写会@山梨県北杜市 を書きました。


【リニア】東京オリンピックと民営リニア中央新幹線

2015-06-06 12:33:19 | 政治・社会
新国立設計ザハ氏と契約解除へ…文科省など検討(2015年6月6日 6時0分 スポーツ報知)
新設される五輪大臣に谷亮子氏が急浮上(2015年06月06日 10時00分 東スポWeb )
ネット巡回している時にYahoo!ニュースに気付き、ソース記事を確認してみました。 スポーツ報知には関連記事があったのでとりあえずリンクしておきます。

舛添知事、JSC批判「議論に透明性を」…新国立競技場問題(2015年6月6日 6時0分 スポーツ報知)
世界的建築家・槙文彦氏「日本チームで作る」…新国立設計(2015年6月6日 6時0分 スポーツ報知)
建築家・槙文彦氏らが新国立建設計画に提言!JSCは代案つくるべき(2015年6月5日 12時37分 スポーツ報知)
舛添都知事、文科省幹部を門前払い!「新国立」整備費用問題(2015年5月30日 6時0分 スポーツ報知)
舛添都知事、デタラメ文科省に“怒”(2015年5月27日 6時0分 スポーツ報知)
知事の部屋 / 記者会見(平成27年)|東京

目的・沿革 | 組織について | JAPAN SPORT COUNCIL(日本スポーツ振興センター)

「東京オリンピックやリニア中央新幹線の開通を待ちながら、国民は寝ていてくれればよい」・・・誰かが言っている声が聞こえます。

さっと読んだ時に気付いたのが「東京」と指名されて決定した2020年オリンピックが「国立」競技場をメインにしていて、それが文部科学省関与の施設でありJSCが関係していること。「アンダーコントロール」だと宣言した状況の変化で東京以外でも種目別開催地が検討されているらしいニュースも思い出しました。
JR東海が全費用自社負担の民間事業として進めているリニア中央新幹線建設は、全国新幹線鉄道整備法に守られているので沿線自治体は計画を批判する地域の人々の意見に対応も出来ず、ひたすら粛々と協力している、この推進手法はオリンピック事業の真似だろうと。

ついでに、JSCという略語を知らなかったので検索して確認しました。独立行政法人日本スポーツ振興センターでした。
JSC沿革の最初に「日本学校給食会」が出てきた、3.11後の子供たちの学校給食問題をチェックしていたので、おぉっ!という感じで驚きました。
3.11後の給食の安全について広報されている記事を都道府県・自治体関与の給食関係組織サイトで私はかなり探したのですが、この組織には気付かなかった。3.11後の文部科学省の動きの中で給食関係は私には謎です。いずれ歴史の中で明らかになるでしょう。
国立競技場の財務報告はJSCのページにありました。こういう点はいつも気になるので確認しました。


山梨平和ミュージアム8周年記念講演会 6月21日

2015-06-05 00:14:46 | 政治・社会
「伝えたい 戦争の記録・記憶を」というたくさんの思いが結集して、2007年5月26日に開館した山梨平和ミュージアム(YPM)-石橋湛山記念館-は2015年で8周年を迎えました。その記念行事が次のように開催されます。
山梨平和ミュージアム8周年記念行事
 日時 2015年6月21日(日) 13:30~
 会場 山梨県男女共同参画推進センター(びゅあ総合)
 講演 「今、昭和史から何を学ぶか」保阪正康氏(ノンフィクション作家)
 参加費 500円 
【歌声のご案内】
  講演に先立ち「合唱サークル・かりんか」の皆さんの指導による昭和の歌の合唱(歌声)があります(伴奏・羽生美智子さん)。 「誰か故郷を思わざる」「もずが枯れ木で」「原爆許すまじ」など、誰もが知っている昭和を代表する歌を参加者で歌います。
【賛助会員総会】
  講演後には、山梨平和ミュージアムの活動をふり返り、今後の活動の進め方を話し合う賛助会員総会が開催されます。

山梨平和ミュージアムの場所は YPMアクセス ページに地図があります。記念行事の会場は道路を隔てた向い側です。
山梨平和ミュージアムは2012年に開館5周年を記念して創設した「石橋湛山平和賞」などもあり、全国的にも注目されている民間組織です。2014年度の会員は270名を超えていると伺いました。年会費(6月~5月)2,000円です。

山梨平和ミュージアム企画展が開催中です。
戦後70年、今、あの戦争を考える 2015年5月16日~11月30日、入館料(300円)のみ
(委細は後日Webページに掲載する予定です)

山梨平和ミュージアム

山梨平和ミュージアム開館八周年という末広がりの年に安倍亡国政権による平和憲法破壊工作が行なわれ、「平和の港」YPMなどに関心も持たない山梨県選出議員達もそれに同調して戦争法案は成立することでしょう。
戦争法成立後には彼等が山梨縣護國神社に詣でて英霊へのご報告は当然為すべきことです。その時に彼等が何を語るか、それをきちんと歴史に残しておきたい。
「散る桜、残る桜も散る桜」、真っ先に散るのは彼等であるべき・・・


沖縄で今何が起きているのか? 辺野古リレー山梨講演会 6月20日

2015-06-04 13:57:45 | 沖縄
沖縄で今何が起きているのか?
 日時 2015年6月20日(土)13:30~16:30
 会場 高根町農村環境改善センター ホール(高根図書館隣) 
 講師 安次富 浩さん
 参加費 500円
 主催 山梨から辺野古へ 不服従市民の会
山梨から辺野古へ、これまで「辺野古リレー」としてキャンプシュワブのゲート前座り込みに参加してきました。そのリレーのバトンがつながり、今度は何と辺野古現地から安次富さんが山梨に来てくれます。山梨への来訪は初めてです。

民意を無視して、強権的に進められる辺野古新基地建設。沖縄の人びとは連日、海上で、ゲート前で、体を張って抵抗を続けています。病気で倒れた山城さんとともに、長年沖縄での平和運動を牽引し、現地で闘ってきた安次富さん。

今まさに、新基地と直結する「戦争法案」が国会で審議されている中、沖縄で起きていることに耳を傾け、私たちはどのように向き合えばいいのか、一緒に考えてみませんか。
安次富講演会

主催者さんから頂いた MS-Word ファイルをレイアウトだけ編集し、画像化で文字が読みにくくなる上掲テキストは抜き出しました。このテキストも内容はそのままパラグラフのみ順序変更しています。(責・編者)

新聞、テレビの報道が取り上げている事象はそれとして、国民は持続的にこの国の実相を注視し、自分に出来ることは何かを考え続けることが子供たちの未来を守る為に大切です。今さえ良ければ自分に問題が無ければと他人任せでは、ついには我が身も滅びることになる。


年金情報漏洩、八王子市の対応GJ!!  6月15日前後要注意

2015-06-03 13:35:03 | インターネット
テレビ朝日 2015.06.03 17時のニュースから
日本年金機構

こういう画像を掲載して、非常時にはホームページを専用版に切り替え、平常版は index2.html などで公開すれば良い、3.11 で皆が経験していたのだが・・・専用版なら注意事項や今後の対応予定などをテキスト・ベースでどんどん追加していける。基礎自治体はそこにリンクを張ればよい。
日本年金機構ホームページ

◇ 2015年6月3日・厚生労働委員会(4時間23分)厚生労働関係の基本施策に関する件(年金情報流出問題) 【質疑応答で大西委員に対して年金機構理事長から「流出件数」の増加が想定されることも答弁された】
あえて書かずにいたのですが玉木委員の質問で出てしまったので、ここでも記録しておきます・・・
2ちゃんねる-日本年金機構【年金機構】 です。
これは、「188 :非公開@個人情報保護のため:2015/05/12(火) 00:20:45.91 」の次の書込み、「189 :ウィルス:2015/05/28(木) 20:43:50.67 感染しました。」から始まったのです。
【6月3日の追録は以上にしておきます、大事なのは戦争法案の撃滅なので】


6月3日にPDFファイルで 「個人情報流出のお詫び」、その後で 「個人情報流出の報道発表を悪用した不審な電話等にご注意ください! 」 がPDFファイルでアップロードされています。
下のキャプチャー画像は6月3日12時頃(PDFファイルは3日 11:40 頃、小平拓史氏作成)ですが、
この記事を書きながら確認したら第二の「不審な電話等にご注意ください」も出ていました。(3日 12:40 頃に小野健一郎氏の作成ファイル)

日本年金機構

「個人情報流出のお詫び」のPDFファイル画像化です。

日本年金機構

ホームページでは『「ねんきんダイヤル」「ねんきん定期便・ねんきんネット等専用ダイヤル」は現在つながりにくくなっております』ですが、『※全国の 年金事務所でもお問い合わせに対応たします。』ということで・・・
モバイル版の[2]全国の相談・手続窓口から入ると各地の事務所を素早く確認できます。

東京都、神奈川県の市町村サイトをざっと確認してみました。
八王子市 | 日本年金機構の個人情報流出への本市の対応について(6月2日更新) 『今後、本件に関する情報が判明次第、ホームページでお知らせします。』
横浜市
相模原市
これらは市民がホームページを開いた時に、今回の年金問題の問合せ先がすぐ分かる点で良いと思います。

杉並区
このホームページにリストされている「ご注意」カテゴリーは今回の事件から発生すると想定される問題にも対応できる方法です。
この問題について年金機構や自治体や金融機関から個人宛に問合せが来ることは一切無いことを踏まえて対応すべきです。
掲載記事などを読んで思い出しましたが、6月15日(月)は年金給付日ですね。

地元山梨県内自治体は?・・・訊かないでください、生れも育ちも江戸っ子は皐月の鯉の吹き流し、口先ばかりでハラワタは無し。
今回の事件からも分かることは、中央官庁も地方自治体もレベルはそれぞれに違う、当り前ですが、それを選択できない国民はそれぞれの内部から改革を求める以外に方法は無いということ。その為の代理人として議員を選んでいます。議会のレベルが低い地域から滅びていくのも当り前の世の中。


徹底分析!集団的自衛権、水島朝穂著

2015-06-02 00:02:26 | 憲法改定
緊急直言 集団的自衛権行使の条文化――徹底分析!「平和安全法制整備法案」(その2) が6月2日にアップロードされました。トップページの今週の「直言」も1日+2日の連続版になっています。水島さんがアップロードを急がれた趣旨は、『国会審議が続くが、野党各党にはもっと奮起してもらいたい。そこで、「緊急直言」として6月8日付直言「徹底分析!「平和安全法制整備法案」(その2)」を1週間早くアップすることにした。』

6月1日に明らかになった年金情報漏洩事件、国民の関心が国会審議からシフトします。私は安倍一味のヤラセではないかとすら考えています。
これでマイナンバーが潰れても、マスコミ・国民の目が年金に向いてしまい集団自衛権問題から離れることを狙い、アメリカ隷属強化「平和安全法制」を今国会でいかにしても成立させることを狙ったものだ、重大事案があるときにマスコミを別方向に向ける事件が発生したことはこれまでにもあった。
この法制が出来上がれば国民は独裁政権の意のままにできる。国民総動員体制の下でマイナンバーなど文句言わせず実行できる。
それほどこの亡国政権の姿は醜悪です。


水島朝穂(みずしま あさほ)著、ライブ講義 徹底分析!集団的自衛権(岩波書店 2015年4月28日 刊) 総目次の他、表紙画像も掲載されていますので、ここでは帯の表四部分を載せます。

集団的自衛権

水島さんのホームページ 平和憲法のメッセージ には毎週月曜日に「直言」が掲載されます。2015年6月1日号の冒頭には次のように書かれています。
『「直言」では、今回から、この法案の問題点を徹底的に明らかにしていく。まだ委員会でもメディアでも指摘されていない内容も含まれる。これは『ライブ講義 徹底分析!集団的自衛権』の「補講」ともなる「徹底分析!平和安全法制整備法案」である。主な論点はすべて『ライブ講義』に書いてあるので、これを読みながら「直言」もお読みいただくと理解が深まるだろう。』

外国領土での抗命の処罰規定を新設――徹底分析!「平和安全法制整備法案」(その1) 2015年6月1日
『自衛隊が外国領土の地上において集団的自衛権を行使する可能性を、自衛隊法122条の改正案は想定しているわけである。』、ここでわざわざ「地上において」とお書きになった意味がポイントです。

水島さんの記事は過去記事との関連(リンク)も豊富で、読み始めたら時間が経つのを忘れますが、今回の記事から辿った中の1本・・・
君、殺されたまうことなかれ 2003年12月1日
『自衛隊員に他国の人々を殺させ、また自衛隊員自身が命を落とすような状況を作り出してはならない。』 岩波本の201ページに掲載された写真の大判カラー版はこの記事にあります。
そして、『橋本左内牧師の作品を紹介しよう。』として掲載されている『イラクへ遣られる自衛隊員に―与謝野晶子の弟への詩にあやかって―』という詩が、この「直言」のタイトル、「君、殺されたまうことなかれ」になっています。2003年です。この時期からこれまで日本国民は何を学び理解して安倍晋三政権を生み出してしまったのか、それをよくよく考えねばならない。

2015年6月1日、衆議院「平和安全特別委員会」が開催されて既に録画も視聴できます。たまには自由民主党の委員による質疑応答を見ておくのも良いかもしれません。某県議会における知事ゴマすり質問にそっくりな姿から判断することも出来るでしょう。

「安倍政権を殺す」方法のひとつには有権者が地域選出の自民・公明議員に対して国会での投票行動を指示することです。彼等は有権者の代理人ですから指示される事は当然です。これほどの重要法案の議決は記名投票で行なわれるでしょうから、誰が賛成票を投じたかは国民の前に明らかになる。
それぞれの議員については彼等自身のサイトからその信念を確認しておくとよい、語っていればの話だけど・・・


日本年金機構から個人情報の流出

2015-06-01 22:04:50 | インターネット
日本年金機構

この事件は6月1日現在「大切なお知らせ」でも「最新情報」でもなく単なる「プレスリリース」です。
6月2日にはお客様向けに丁寧な記事が「大切なお知らせ」に掲載され Adobe Reader などを使わなくても、誰でも、どこからでも、読めるようになり、自分はどうすればよいか理解できるようになるでしょう。

日本年金機構
日本年金機構

こういうIT事件は一般紙よりも問題を扱い慣れている専門紙を読む方が勉強になります。
日本年金機構にサイバー攻撃、ファイル共有サーバーから125万件の年金情報が流出(2015/06/01 井上 英明=日経コンピュータ )
住所など125万件の個人情報が流出--日本年金機構(山田竜司 (編集部) 2015年06月01日 ZDNet Japan--CIOとITマネージャーの課題を解決するオンラインメディア)

こんな状況の日本国政府がマイナンバー制度を始めるのです。自分はそこんとこ、よ~く考えて、この事件については何も書かないことにします。一つだけ書いときますが以前類似のウィルスメール事件が議員会館でありました。どなた様も忘れていないはずです。
日本年金機構の情報漏えいについてまとめてみた(上の2011年10月の事件をまとめておられる方から今回も素早いまとめです)
この事件から考えたことは自分のクライアントさんにご説明してパソコンやネットの使い方を精練するように努めます。

念の為に、2015年6月1日21時頃のキャプチャーを記録しておきます

日本年金機構
日本年金機構