ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




2010年08月19日の山梨日日新聞Web記事を読んで「2010.08.22 デマンド交通実証実験が始まる」を書きました。「2010.06.16 甲府市相川地区でデマンド交通の実証実験」を書いていましたのでそのフォローでした。

8月22日のブログ記事では、「以前、コミュニティバスの実験があった時に掲載された実験計画のホームページを見た記憶があります。今回も公共交通会議からの正式な計画発表ページを待ちたいと思います。」と結びました。

10月11日、山梨日日新聞の記事を読んで書いた「2010.10.11 相川地区デマンド交通実証実験、10月13日開始」では目新しいことは何も書けませんでした。甲府市議会の議事録確認の方法を書いただけです。
甲府市サイトの広報記事で11月には以下の中間報告が記載されています。

実証実験利用者状況(中間)
 1. 運行期間      平成22年10月13日~平成22年11月10日
 2. 運行日数      20日
 3. 事前登録者数   1,107人(平成22年11月10日現在)
 4. 延べ利用者数    429人
 5. 一日平均利用者数  21人
 6. 目的地別利用状況
    甲府駅北口    71%
    国立甲府病院   17%
    朝日町通り商店街 12%

2011年1月15日、「bing 検索 甲府市 デマンド」から2010.10.11の記事に入って来られた読者がおられる事に気が付きました。
それで知ったのが、2010-11-19 甲府市デマンド交通 実証実験 です。
富山市議会の会派視察で2010年11月18日~19日に甲府市を訪問された富山市議会議員 村中(むらなか)隆之さんのブログでした。プロフィールを拝見したら、あの石井紘基衆議院議員(民主党)の秘書をなさっておられたと知りました。
【富山市議会目次ページ、FONT 要素に text-decoration : blink; は次のページに移れば無くなります、急いでなにか項目をクリックしましょう】
村中隆之さんの記事から次の二か所を引用させていただきます--

『まさに現在、駅北口の再開発工事の真っただ中に足を踏み入れたわけだが、甲府駅を中心に同心円を描くように郊外へ街全体のバリアフリー化を順次進めている市としても有名で、特に高齢者や身体障碍者と同行しての「まち歩き点検」で問題点を調査・改善中。注目点は、広い歩道内における自転車道の設置確保は我が市にはない特徴で興味深く思った。』

『私の質問における、甲府市の行政担当者もおっしゃられていたが、来年度に国交省が法案提出を予定している国内初の「交通基本法」(昨年、政権交代前に民主・社民で共同提出し廃案になっている)は、好評ウェルカムな状況(待ち遠しいと…)で、野党の反対なし(地方の声を聞け!)で、すんなり通ってほしい法律の一つだ。』

甲府市当局が視察団に説明されたのは上掲公開記事にある実証実験利用者状況(中間)だったようです。
私は甲府市議会12月定例会も中継はちゃんと見ていませんので相川地区デマンド交通の実証実験経過と結果については年度末の議会を待ちたいと思っています。

私は甲府市議 野中一二さんのホームページから「甲府市議会議員活動 視察報告」をしばしば拝見していますが、これとは逆に甲府市を視察された議員さんのレポートを読んだのは初めてです。視察報告は視察された側からも読まれるのは当然ですから、視察報告が公開されると視察された側の市民にとっても有益なのだと初めて気が付きました。情報距離短縮化は物理距離を問題としない。私は村中さんの記事から甲府市のバリアフリー化プロジェクトの全体像も分かりました。道路は外側から整備しバリアフリーは内側から整備する、ベクトルが逆なので全体としては最適化しないのでしょう。
そうならざるをえない財政、行政の問題点を改革できる政治に思いがはせます。私の代理人になってそれを成し遂げてくれる一人の政治家を選択する投票の意味を考えます。

続きはコメントとして書きます・・・



コメント ( 1 ) | Trackback ( )


« 山梨県知事選... 小沢一郎氏フ... »
 
コメント
 
 
 
上掲の甲府市中間データですが、事前登録者数 1,10... (ictkofu)
2011-01-16 00:07:53
上掲の甲府市中間データですが、事前登録者数 1,107人は正味人数でしょう。延べ利用者数 429人、一日平均利用者数 21人というのが、乗車人数を示すのか、往復は1人と数えて利用した個人の数を示すのかが不明です。しかし利用者個人を特定できる予約登録制で運行されていますから、利用者個人を数えて一日平均利用者数 21人と理解すべきでしょう。
最終報告では、地域の登録者 1,107人中の利用回数による統計も分析の対象となると思います。

実験計画は次のようでした・・・
■運行期間
平成22年10月13日(水)~平成22年12月9日(木) ※土・日・祝日は運休。

■運行時間及び電話による予約時間
午前7時から正午まで、午後2時~午後7時まで  ※土・日・祝日は予約不可。

10月13日~11月10日、20日間の集計が1日平均21人です。
11月11日~12月9日もおそらく同じ程度かと思えます。

20日で429人中73人(17%)の乗客が国立甲府病院ですから、この地域から2、3日に一度通院なさる方が3人おられるという推定ができます。
それ以外はランダムな乗客で毎日17、18人が朝日通り商店街か駅と往復する乗客と考えることができます。

地域で登録された1,107人の方々がランダムに利用されたのか、利用者はある程度固定されたのかは利用データから判明します。

横軸登録者数 1,107に対して利用回数を縦軸として0から毎日利用(合計40回)までの分布図が描けます。

登録者を地域分けしておくと地域別の利用状況も一覧できます。

利用回数を横軸として0~40、縦軸を人数とした図も描けます。

土日は運休でしたから曜日別の図はあまり意味がないかも知れません。


1回200円x2(往復)x21人=8,400円が平均日収ですから、専任乗務員さんの通常日収(甲府市タクシー乗務での一日平均売上※)に応じた給与を保証するには、事業者は歩合率※にもよりますが15,000円程度は補填し、乗務員さんは2万円/日程度の所得※が保証されることになるでしょう。
※ タクシー業界の実状は全国ハイヤー・タクシー連合会 (全タク連)などから見ていくと推測は出来ます。
http://www.taxi-japan.or.jp/

甲府市と運行事業者さんの間の契約がどのようなものかはわかりませんが、運行事業者さんと乗務員さんの機会損失を補填しながら、地域の皆さんの交通手段を税金で支えるこのプロジェクトについて、年度内には正確な報告が出てくるのを待ちたいと思っております。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。