goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

甲府駅南口の地下道計画に疑問

2012-02-26 07:10:02 | 街づくり

仕事の区切りで久しぶりにニュースサイトを見ていたら、読売新聞山梨版 2012年2月20日記事、平和通りへ地下道案 甲府駅南口再開発 に気が付きました。
「甲府駅南口周辺地域修景計画」については前に見ていますが、とにかく時間が無いので詳しいことは確認していません。しかし、この読売新聞の記事にはいささか驚きました。あんな場所に歩行者用の地下道が何故必要なのか?

甲府駅南口に降りて県庁方面に行くなら左から山交百貨店の前を通っていくし、平和通りの西側歩道に入るなら信玄公銅像広場横を通って歩いていきます。
体調が悪くて足腰に気を付けている私でも、この程度の歩行距離の伸びがシンドイとは思いません。駅前広場を突っ切って行けると便利なのは県庁方面(平和通り東側歩道)に行く時だけでしょうが、それが地下道になってどれだけ便利になりますか。
道路を渡るのに遠回りは嫌だから、ここに横断歩道を造れというたぐいの有力者が、甲府駅南口にものさばっているのでしょうか。(横断歩道というのは信号機があることを意味しています、念の為)

そもそもが、地上の歩行者の事を考えるなら、車の乗降口を地下にすれば良い。ついでに平和通り地下も使って大きな地下駐車場も造れば良い。八重洲の地下街と駐車場みたいなものです。

こういう計画を考え出す人達、よっぽど反省しないと山梨は生き延びていけません・・・でもね、キタリモンのあっしには関りねえことでござんすが・・・
あ、今日は 2.26 でした。今の日本は牙を抜かれた国民ばかりの平和で結構なことです。


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
地下へ行くとなると、一旦階段を下りて、再び上が... (凡苦楽庵)
2012-02-26 10:48:56
地下へ行くとなると、一旦階段を下りて、再び上がらなければなりません。仰る通り、あれだけの距離のためにわざわざ地下道を作る必要はないと思います。まして、地下商店街でもあるならまだしも、ただ通路だけなら、そのうち誰も利用しなくなるでしょう。地下道(ちかみち)は近道というシャレのつもりでしょうかね。
返信する
地下道(ちかみち)は近道、座布団三枚! (ictkofu)
2012-02-26 11:20:55
地下道(ちかみち)は近道、座布団三枚!
凡苦楽庵さん、お久しぶりです、深夜にスパムが来てそのまま起きていて対処しているうちに、夜が明けました。それでふと開いた記事に唖然として・・・
まあそれなりの理由があるのだと思います。
甲府に来て大分時間が過ぎましたが、行政が語る理由に私が納得出来たことは少ないです。仕方ないですね。
返信する