2007年07月21日の山梨日日新聞によると山本勘助の宝箱探しという新しいイベントが始まったようです。
山本勘助が残した暗号をヒントに宝箱を探し、景品をゲットしよう-。県大型観光キャンペーン推進協議会は7月21日から10月21日までの3カ月間、「信玄公の埋蔵金伝説」と題したイベントを展開する。専用チラシに記載された6つの暗号を解いて県内6カ所に置かれた宝箱を探し出し、記されたキーワードを集めて応募すると「お宝」(景品)が当たる。
「宝石の館近く 甲斐梶原の祖が守りし 金の器の周りを調べよ」(河口湖の巻)や「“館”の前に座す 我が主が見据える 戦の残影を探れ 其処は主が墓所の近く也」(甲州の巻)など、勘助が残したとする設定の暗号は“難問”ぞろい。同推進協は「宝探しをしながら山梨の歴史や観光を楽しんでほしい」と話している。
抽選に参加できるのはキーワードを三つ以上集めた参加者で、同推進協事務局に郵送するか、「甲斐の国 風林火山博」総合案内所など県内六カ所の「発見報告所」に持参する。
キーワードを6つ集めた参加者には抽選で百万円相当のジュエリー(1人)、甲州ワインビーフ・地どりセット(5人)などが当たる。キーワードを3つ集めた場合に当たる景品は五万円相当の県内旅館・ホテル利用券(2人)、あわびの煮貝(5人)など。
参加無料だが、JR中央線の特急停車駅と「発見報告所」に置く専用のチラシが必要。
ポイントの近くに富士河口湖町の宝石博物館だし、甲州で「主が墓所」と言うなら恵林寺だろうか。
特急停車駅と「発見報告所」に置く専用のチラシが必要、という意味が判らないので後で調べてみます。
>専用のチラシが必要、という意味が判らないので・・・
http://www.akai-tori.com/shingen/img/yamanashitakara.pdf
を印刷したものが置いてあるはずです。
参院選結果に関する多数のブログを追いかけて読んでいたらこんな時間ですが、この件をすっかり忘れていました。
http://www.yamanashi-kankou.jp/c/index.html
山梨県大型観光キャンペーン推進協議会の公式ページが確認できて、
ご紹介いただいた【宝探し専門サイト】赤い鳥
http://www.akai-tori.com/
が公式ページと連繋していることも確認しました。
http://www.akai-tori.com/shingen/
これが信玄公の埋蔵金伝説の公式案内ページですね。
多くの情報があり、その中に教えていただいたPDFファイルも。
この件は近日中に私の風林火山博ページでも記事にしておきます。
ありがとうございました。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。