毎年9月18日、19日 流鏑馬祭り例祭(富士吉田市 小室浅間神社 やぶさめまつりれいさい)
小室浅間神社で行われる流鏑馬祭り例祭は、平安時代末から800年以上も続く由緒ある神事。俊足を誇る馬に跨がった射手が次々と的を射ていく姿は圧巻です。
一般的な騎馬で狩衣装を着け矢で的を射る流鏑馬とは異なり、流鏑馬祭り例祭では馬が走った後、占人が馬の蹄(ひづめ)の跡を見て災厄を占う馬蹄占いを行うことが特徴です。途中に射損ねた矢が落ちているおり、その矢は縁起物としてもらうことができます。神社の前の道で流鏑馬をするため、近い場所で見物できるのも他にはない魅力のひとつ。
小室浅間神社で行われる流鏑馬祭り例祭は、平安時代末から800年以上も続く由緒ある神事。俊足を誇る馬に跨がった射手が次々と的を射ていく姿は圧巻です。
一般的な騎馬で狩衣装を着け矢で的を射る流鏑馬とは異なり、流鏑馬祭り例祭では馬が走った後、占人が馬の蹄(ひづめ)の跡を見て災厄を占う馬蹄占いを行うことが特徴です。途中に射損ねた矢が落ちているおり、その矢は縁起物としてもらうことができます。神社の前の道で流鏑馬をするため、近い場所で見物できるのも他にはない魅力のひとつ。
山梨県立文学館 金子兜太展 しかし日暮れを急がない(開館35周年記念 企画展)
2024年9月14日(土)~11月24日(日)
金子兜太(かねこ とうた、1919~2018 埼玉県小川町生まれ)は、太平洋戦争での従軍体験を経て、戦後の社会性俳句、前衛俳句運動を担う若手俳人として注目を集めました。以後、昭和・平成の俳壇に大きな足跡を残し、歿後6年を経た今も影響力を与え続けています。代表句「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)どれも腹出し秩父の子」「彎曲し火傷(かしょう)し爆心地のマラソン」をはじめとする作品、飯田龍太ら同時代の俳人や文学者との交流、俳人の枠をこえた幅広い活動の様子を取り上げます。
2024年9月14日(土)~11月24日(日)
金子兜太(かねこ とうた、1919~2018 埼玉県小川町生まれ)は、太平洋戦争での従軍体験を経て、戦後の社会性俳句、前衛俳句運動を担う若手俳人として注目を集めました。以後、昭和・平成の俳壇に大きな足跡を残し、歿後6年を経た今も影響力を与え続けています。代表句「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)どれも腹出し秩父の子」「彎曲し火傷(かしょう)し爆心地のマラソン」をはじめとする作品、飯田龍太ら同時代の俳人や文学者との交流、俳人の枠をこえた幅広い活動の様子を取り上げます。
山梨県立文学館 生誕130年 田中冬二と山梨(秋の常設展 期間限定公開コーナー)
2024年8月27日(火)~12月1日(日)
秋の常設展では、田中冬二(詩人 1894~1980 本名吉之助)と山梨との関わりをテーマに展示します。
冬二は、なつかしい日本の風景や人々の暮らしを愛した詩人です。銀行員として勤める一方、日本各地を旅し、なかでも山梨は長野と並んで好きな県の一つとしてたびたび訪れ、多くの詩を残しました。
今回は、富士北麓の村々を描いた詩「河口村」草稿と「本栖村」色紙、奈良田を舞台にした詩「山郷」草稿、増富温泉と西山温泉を訪れた際の紀行文「山峡二景」草稿(後に「山峡の湯」として串田孫一編『忘れえぬ山』に所収)などを展示します。
2024年8月27日(火)~12月1日(日)
秋の常設展では、田中冬二(詩人 1894~1980 本名吉之助)と山梨との関わりをテーマに展示します。
冬二は、なつかしい日本の風景や人々の暮らしを愛した詩人です。銀行員として勤める一方、日本各地を旅し、なかでも山梨は長野と並んで好きな県の一つとしてたびたび訪れ、多くの詩を残しました。
今回は、富士北麓の村々を描いた詩「河口村」草稿と「本栖村」色紙、奈良田を舞台にした詩「山郷」草稿、増富温泉と西山温泉を訪れた際の紀行文「山峡二景」草稿(後に「山峡の湯」として串田孫一編『忘れえぬ山』に所収)などを展示します。
毎月第2日曜日 午前9時~12時 竜王駅前甲斐てき朝市(甲斐市が 北口・南口で開催)
2024年9月8日 『毎月第2日曜日は朝市に来るじゃん!』
朝市では、地元の採れたて新鮮野菜、菓子・惣菜パン、手作り惣菜(赤飯、太巻き他)、コーヒー、ドライフルーツ、はちみつ、焼きたてクレープ、かき氷にピザ、手作りお菓子、手作り雑貨、古着などの販売、マッサージの体験など様々なお店があります。
○山梨交通竜王駅前立体パーキング南口(1時間までは無料・172台)
○竜王駅南口、北口ロータリー内コインパーキング(1時間無料)
2024年9月8日 『毎月第2日曜日は朝市に来るじゃん!』
朝市では、地元の採れたて新鮮野菜、菓子・惣菜パン、手作り惣菜(赤飯、太巻き他)、コーヒー、ドライフルーツ、はちみつ、焼きたてクレープ、かき氷にピザ、手作りお菓子、手作り雑貨、古着などの販売、マッサージの体験など様々なお店があります。
○山梨交通竜王駅前立体パーキング南口(1時間までは無料・172台)
○竜王駅南口、北口ロータリー内コインパーキング(1時間無料)
山梨近代人物館 第19回展示「やまなしはじめて人物展覧会」
2024年3月28日~9月16日(月曜日・祝)
開館時間・9時~17時 休館日・第2・第4火曜日
施設は山梨県庁舎別館 入館・無料
江戸から明治へ、新たな時代に向けて激動する社会を舞台に、さまざまな「はじめて」を創造した山梨の人物たちがいました。世の中が大きく変わる時代のなかで、どのような産業や文化が日本に、そして山梨に花開いたのか、その先駆者となった人々の足跡からたどっていきましょう。
2024年3月28日~9月16日(月曜日・祝)
開館時間・9時~17時 休館日・第2・第4火曜日
施設は山梨県庁舎別館 入館・無料
江戸から明治へ、新たな時代に向けて激動する社会を舞台に、さまざまな「はじめて」を創造した山梨の人物たちがいました。世の中が大きく変わる時代のなかで、どのような産業や文化が日本に、そして山梨に花開いたのか、その先駆者となった人々の足跡からたどっていきましょう。
2024年9月11日(水) 「戦雲」富士吉田市上映会
上映日|2024年9月11日(水)
上映時間|10:00〜[開場9:30]/14:00〜[開場13:30]/19:00〜[開場18:30]
会場|富士吉田市民会館1小ホール
会場住所|山梨県富士吉田市緑ヶ丘2-5-23
アクセス|富士吉田市民会館
主催|実験企画室
上映日|2024年9月11日(水)
上映時間|10:00〜[開場9:30]/14:00〜[開場13:30]/19:00〜[開場18:30]
会場|富士吉田市民会館1小ホール
会場住所|山梨県富士吉田市緑ヶ丘2-5-23
アクセス|富士吉田市民会館
主催|実験企画室
NPO法人 山梨平和ミュージアム 生誕140年記念、石橋湛山シンポジウム
湛山の生誕140年を記念して、石橋湛山シンポジウムを下記の要項で開催します。
湛山の生涯と思想をふり返り、「今、石橋湛山に学ぶ」をテーマに参加者で深めたいと思います。お誘い合わせご参加下さい。
日時 2024年9月16日(月)午後2時~
会場 甲府市朝気1丁目 ぴゅあ総合
内容 シンポジウム 今、石橋湛山に学ぶ
講演1 米国人からみた湛山の魅力
ダイク・リチャードさん(日本産業パートナーズ取締役)
講演2 経済論からみた湛山のリアリズム
原 真人さん(朝日新聞編集委員)
コーディネーター 浅川 保さん(山梨平和ミュージアム理事長)
参加費 500円
主催 山梨平和ミュージアム―石橋湛山記念館―
後援 石橋湛山記念財団
当財団は、石橋湛山の思想に関わる論文・著書の表彰並びにその思想を継承、推進する機関誌の発行を活動の柱としています。
一般財団法人石橋湛山記念財団は、石橋湛山が明治末年より大正・昭和の三代にわたって、 わが国の政治・外交・経済・文化の広い分野に、評論家・思想家・警世家として活躍した実績を記念し、 その哲学・思想体系を継承発展させ、真に公正妥当な言論の育成と発展に貢献する事を目的として、1973(昭和48)年に設立されました。
湛山の生誕140年を記念して、石橋湛山シンポジウムを下記の要項で開催します。
湛山の生涯と思想をふり返り、「今、石橋湛山に学ぶ」をテーマに参加者で深めたいと思います。お誘い合わせご参加下さい。
日時 2024年9月16日(月)午後2時~
会場 甲府市朝気1丁目 ぴゅあ総合
内容 シンポジウム 今、石橋湛山に学ぶ
講演1 米国人からみた湛山の魅力
ダイク・リチャードさん(日本産業パートナーズ取締役)
講演2 経済論からみた湛山のリアリズム
原 真人さん(朝日新聞編集委員)
コーディネーター 浅川 保さん(山梨平和ミュージアム理事長)
参加費 500円
主催 山梨平和ミュージアム―石橋湛山記念館―
後援 石橋湛山記念財団
当財団は、石橋湛山の思想に関わる論文・著書の表彰並びにその思想を継承、推進する機関誌の発行を活動の柱としています。
一般財団法人石橋湛山記念財団は、石橋湛山が明治末年より大正・昭和の三代にわたって、 わが国の政治・外交・経済・文化の広い分野に、評論家・思想家・警世家として活躍した実績を記念し、 その哲学・思想体系を継承発展させ、真に公正妥当な言論の育成と発展に貢献する事を目的として、1973(昭和48)年に設立されました。