ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




0815_286 山梨戦没者追悼集会が開催される事を赤池誠章議員のホームページから知りましたので参加しました。2008年8月15日、14時から山梨県地場産業センター(かいてらす)の会議室でした。私がこれに参加したのは、井尻千男(いじり かずお)・拓殖大学日本文化研究所所長の「戦後日本の共同体の崩壊」という講演があると知ったからです。

例によって予定は未定でしたから参加申込みもせず定刻ギリギリに到着、いただいた資料からは、この集会は「国家基本問題を考える山梨の会」主催と知りました。この会については名前だけは時々見ていますがホームページは見つかりません。赤池さんは顧問になっておられるのでご自身のホームページでも掲載されているのでしょう。検索で見つかったのが映画「南京の真実」山梨特別上映会を報じた2008年6月11日の「立ち上がれ!日本」運動情報・草の根ニュース記事、ここから確認できた「立ち上がれ!日本」ネットワークと連携している活動と思えます。

今日8月15日は日本武道館で「全国戦没者追悼式」、甲府の護国神社でも正午を挟んで戦没者追悼式が行なわれました。この集会も戦没者への黙祷に始まり、国旗に対して礼、国歌斉唱と続きました。
第1部は「私たちは忘れない-感謝と祈りと誇りを-」という映画の上映でした(日本会議、英霊にこたえる会制作)。検索すればこの映画に関する情報は多数ありますが、遊就館で上映されています。

0815_290 第2部が井尻さんの講演です。 井尻さんがお書きになった記事は日本経済新聞文化面で必ず拝読していました。探せば捨てずに残してあるクリッピングも手元にあるかも知れません。日経を退社された後のことは全く知りませんでした。

日本の戦後の問題は共同体の解体、崩壊であるという視点は私には実に新鮮でした(それだけ私が不勉強ということ)日本国憲法『第18条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。 』 この条文の意味するところを今日の井尻さんのように説明されたものを私はこれまで読んだことがありませんでした。私はどちらかと言うと「個人」の意味を考え続けている立場です。共同体、コミュニティは個人の集合体、ネットワークという姿としてどうあるべきかを考えています。それだけにこの第18条が書かれた意味、解釈は実に重いものを感じました。マックスウエーバーも読み直してみねばならないし、「私たちは忘れない」が描いた日本近現代史についても考察を深めたいと思います。いずれ後日のテーマになると思います。
帰る時に購入した「明日への選択 2008年8月号」(通巻第271号 日本政策研究センター)には「いかにして地方を再生するか」という井尻さんへのインタビュー記事が掲載されていました。『グローバリズムとコンシューマリズムによって破壊された日本の地域経済。今、求められているのは農業の再生を基本にした共同体としての都市と地域の再生である。』 今日の講演の中でも詳しくお話があったのですが、これはまさに私が追っかけをしている甲府市活性化とじかに関連する内容です。日経コラムの読者だった頃の私はこんな事は何も関心が無かったのですが、もしかすると潜在意識の中に井尻さんの記事から受けた訓えが残っていて、甲府に来てそれが活性化してしまったのか。井尻さんが山梨県のご出身だったのですから、因縁ともいうべきか、不思議な気持ちを抱きます。

赤池さんの閉会のご挨拶の中で映画「「ムルデカ」を山梨でも上映したいというお話がありましたのでメモしておきます。

0815_295 かいてらすを出てから護国神社に向かいました。護国神社には山梨県内出身戦没者の西南の役から太平洋戦争まで25,039人が祀られています。これから設置される灯籠が準備されていました。0815_296 盆踊りの支度もされていて、すでに子供連れの方々も幾組かお集まりになっていました。昨年は盆踊りの写真をいくつか掲載した記事になりましたが、今日は追悼集会ですこし疲れたので夜の外出は控えます。

0815_299 今日写真で残したかったのは境内にある「父の像」です。背景の建物は遺族会の事務所が入っているようで、この中には資料室もあるようですが閉まっていました。次の機会にしたいと思います。

台座に書かれている碑文は光の具合で読み取りにくかったのですが、殉国の戦士の遺児は亡き父への思慕と誇りを胸に母とともに強くたくましく生きてきた。戦争の悲惨と平和の尊さを後世に伝える為に終戦50周年を機にこの像を建立した、というような内容です。建立は平成7(1995)年4月。次に訪問できたら碑文を正確に修正します。資料室も拝観してみたいと思います。
他にも色々な慰霊碑があるようですから、時間をゆっくり取って訪問しないと、いつも中途半端な取材で終わってしまうのが私の悪い癖です。

注・25,039柱、あるいは25,041柱(2008年8月15日現在-読売新聞山梨版 8月16日記事)のようです。このような数字の管理については厚生労働省、山梨県庁、護国神社の三者関係があると思いますがどの値を採用すべきか迷いますので併記しておきます。祭祀については神社、戦没者の認定や統計値については官庁、そして官庁と神社の関係は多分靖國神社と同様でしょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )


« 甲府市副市長さん 甲府北口シビ... »