ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




2024年2月9日 産経新聞 富士山の弾丸登山・混雑解消へ「秘策」 山梨県、道路法の適用外す規制案を2月議会に提案(Page1)
 過度の混雑やマナー違反といった「オーバーツーリズム(観光公害)」に直面する富士山を巡り、山梨県が昨年12月、同県側の吉田口登山道で導入を目指す独自の入山規制案を打ち出した。5合目の登山口にゲートを設け、登山者数の上限を1日当たり4000人とすることが主な柱。登山道は県道だが、その一部区間を道路法上の道路から外すことで人の流れを制御できるようにし、規制を難しくしていた「道路法の壁」を乗り越えようというものだ。

 入山規制案によると、5合目の登山口に登山者を規制するゲートを設置し、7月~9月初旬の開山期間中は毎日午後4時~午前2時の間、通行止めとする。これは、山小屋に宿泊せずに夜通しで山頂を目指す「弾丸登山」の防止が目的。また、登山者数の上限を1日当たり4000人とし、4000人を超えた場合は午後4時より前でもゲートを閉じる。いずれも山小屋の宿泊予約者などは対象外とする。

 鍵となるのは、吉田口登山道の5合目と6合目の間にある、5合目ロータリーから「泉ケ滝」と呼ばれる場所までの約600メートルを道路法上の道路から除外する方針を山梨県が示したことだ。現状では「一般交通の用に供する道」と定める道路法が適用されるため登山者数の抑制を目的とした規制をかけることができないが、道路法の適用を外すことで規制できるという。
 「道路ではないがゆえに、人の通りを制約、コントロールすることが可能になる」。山梨県の長崎幸太郎知事は、入山規制案を発表した昨年12月20日の記者会見でこう指摘した。

 入山規制案ではほかに、5合目のゲートを通る際、現在は任意で1人当たり1000円を集めている「富士山保全協力金」とは別に通行料を徴収することや、安全誘導員らが迷惑行為を働く登山者に強力な指導ができる権限を与えることなども盛り込んだ。長崎知事は今月1日、通行料は2000円とする方針を示した。今年夏の登山シーズンに間に合わせるため、県議会2月定例会に必要な条例案を提出する。

■無断で山小屋に入る… 頻発したマナー違反
 昨年夏の登山シーズンは新型コロナウイルス禍の落ち着きや訪日外国人客の急速な戻りを背景に、多くの登山者でごった返した。開山期間中の山梨県側の山小屋の予約は、宿泊定員をコロナ禍の時期に減らしたままの山小屋も多かったことから、5月に受け付けを始めた直後にほぼ埋まった。そうした中でクローズアップされたのが、山頂付近の混雑に加え、弾丸登山やマナー違反の頻発だった。
富士山の弾丸登山・混雑解消へ「秘策」(Page2)
 「ご来光を見たい」という登山者が集中し、夜明け前の山頂付近は大混雑。登山道で寝袋にくるまった状態で仮眠する、無断で山小屋の施設に入り込み寒さをしのぐ、カップ麺の空き容器を捨てる、登山道を外れて登る-といった行為が後を絶たない。これらは、テレビのワイドショーや情報番組でも取り上げられた。

 山梨県は8月、初の取り組みとして、登山道が過度に混雑して登山者の転倒や落石といった危険性がある場合、県警に要請し、登山者の進行を規制すると発表。ただ、台風の影響で登山を取りやめる人が出るなどして、期間中に規制が発動されることはなかった。
 とはいえ、オーバーツーリズムの課題に手をこまねいていれば、登山者らの満足度が低下しかねない。登山道の一部区間で道路法の適用を除外するという今回の方針は山梨県にとって〝秘策〟といえる。長崎知事も「あらゆる声を踏まえて編み出した」と自負する。

■富士吉田市長は「上限4000人」再考促す考え
 登山者が利用する山小屋の関係者は以前から「昨年夏の登山シーズンは、幸いにして大きな事故が起きなかっただけだ。規制がないままでは、次の登山シーズンは無理だ」と警戒していた。山梨県の入山規制案について「効果を見極めたいが期待している」と話す。

 一方、地元の同県富士吉田市の堀内茂市長は、入山規制案で登山者数の上限を1日当たり4000人としていることに「何を基準に決めたのか不明な上、3500人を超えると登山道で将棋倒しが起きる危険もあり、神経をとがらせることになる」と疑念を呈した。長崎知事は会見で「以前の調査で、4000人を超えると頂上付近で過度な混雑が発生することが判明している」と説明したが、堀内市長は上限の再考を求める考えだ。

 吉田口登山道は富士山の登山者の6割強が利用しているだけに、山梨県がここで入山規制を導入すれば、静岡県側にある3つの登山道の利用者が急増する懸念もある。規制の細部を巡る静岡県や地元関係者との調整の行方が注目される。(平尾孝)


 


コメント ( 0 ) | Trackback ( )