goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

ストップ・リニア!訴訟判決と判決後の報告集会

2023-08-01 23:00:00 | リニア中央新幹線
各地組織の集会があります・・・
 他都県でも実施されているかと思いますので、ネット情報を確認中です
 ストップ・リニア!訴訟原告団&リニア新幹線沿線住民ネットワーク
(↓ 画像クリックで別ページに開きます、判決要旨 など)
 ストップ・リニア!訴訟ニュース 発行:リニア新幹線沿線住民ネットワーク 第34号 2023年8月1日発行
 文書・画像
 

ストップ・リニア! のサイトから判決内容など正式発表されました(発表日 2023.7.20)
ストップ・リニア!訴訟7.18不当判決 判決文が掲載されたページ
 7月18日のストップ・リニア!訴訟の判決と判決に対する声明を掲載します。判決は長文のため、3 つに分けました。判決の資料として付された別紙については、原告名簿を削除して掲載します。
 判決要旨
 判決本文
  判決文その1 1~90
  判決文その2 91~173
  判決文その3 174~371
 原告側の声明
  2023年7月18日 ストップ・リニア!訴訟原告団、訴訟弁護団、同訴訟サポーター一同
 別紙(1) 379~478
 別紙(2) 479~578
 別紙(3) 579~699
 別紙(3)の末尾に掲載されています。
 「これは正本である。令和5年7月18日 東京地方裁判所民事第3部 裁判所書記官 氏名・捺印」

ストップ・リニア!訴訟中間判決
 原告適格を言い渡した中間判決の要旨と声明も掲載します。
 判決要旨
 声明 2020年12月1日 ストップ!リニア訴訟原告団・弁護団・サポーター
 

ストップリニア訴訟 判決報告集会(岐阜県・中津川市)
 日時:2023年7月30日(日)13時30分~【主催は リニアを考える岐阜県民ネットワーク】
 会場:苗木公民館(苗木交流センター)
「東濃リニア通信」が掲載・・・
 7月30日「リニアを考える岐阜県民ネットワーク」主催の「判決報告会」の案内チラシを紹介させていただきます。
 
ストップリニア訴訟 7.18判決報告集会(山梨県・中央市)
 日時:2023年8月5日(土) 13 時 45 分(13 時 30 分開場)
 場所:玉穂生涯学習館(中央市下河東 1-1)055-230-7300 (←地図もあり)
 参加費:無料 / 開催は リニア・市民ネット山梨 です 報告集会
ストップ・リニア!訴訟・東京地裁判決(7月18日)報告集会
 『今回の判決について、その捉え方や今後の闘い方などについて、弁護士の方の解説をうかがいながら考えたいと思います。多くの方の参加をよびかけます。』
 日時:2023年8月11日(金・山の日) 午後1時30分から
 会場:飯田市上郷公民館 2階中会議室(202) 飯田市上郷飯沼3145-1
 報告者:弁護団共同代表・関島保雄弁護士
 主催:飯田リニアを考える会・NOリニア連絡会
南信リニア通信 飯田市内でのリニア訴訟の地裁判決の報告集会について報じています。
ストップリニア訴訟 判決報告集会(神奈川県)
 『私たちは、引き続き工事の即時中止とリニア事業自体の見直しを求めていきます。不当判決の内容を弁護団から解説してもらい、今後の訴訟維持に関して一定の方向を提案します。 原告、サポーターの皆さん、リニア訴訟に関心をお持ちの皆さん、ぜひご参加ください。』
 日時:2023年8月12日(土)午後2時~
 会場:麻生市民館 3階 第一会議室(小田急線新百合ヶ丘駅北口より徒歩3分)
 <第一部> 原告弁護団事務局長 横山 聡弁護士
       ストップ・リニア!訴訟の判決報告と今後の方針
 <第二部> フリージャーナリスト 樫田秀樹さん
       リニア新幹線工事が沿線全体で大幅に遅れている
リニア訴訟の今後と工事中止への取組み(沿線ニュース)

78年前フィリピン沖で闘った日米軍艦の乗組員同志が

2023-08-01 20:00:00 | 政治・社会
NHK特集 日米の軍艦 “最後の生存者” 海を越えて届けられた2人の手紙(2023年8月1日)
 かつて太平洋戦争を敵として戦った2人。
 1人は旧日本海軍の潜水艦の元乗組員。
 そして、もう1人はその潜水艦に沈められたアメリカの軍艦の元乗組員です。
 戦後、長い月日が流れ、今や2隻の船の生存者はそれぞれ1人だけとなりました。
 いくつかの偶然が重なり2人は手紙を交換するようになります。
 78年の月日を経て、海を越えて届けられた手紙には、どのような思いがつづられていたのでしょうか。(松山放送局 記者 木村京)


 今回、奇跡的な偶然が重なって、海を越え心の交流が実現しましたが、ここにたどりつくまでの人々の悲しみや苦しみ、そして失われた多くの尊い命にも目を向け、戦争の愚かさを改めて胸に刻みたいと感じた取材でした。
 当時のことを知る人が年々少なくなる中、私たちは戦争体験者から直接話を聞ける最後の世代かもしれません。
 これからも記者として、体験者の話に耳を傾け、記録し伝え残すことを続けていきます。(松山放送局 記者 木村 京)

 いつものようにNHKサイトを確認していた時、この記事のタイトルに気付いて開きました。今日はもう8月なのだ、そんな事も思いながら拝読・・・8月15日も間近です(終戦の日)・・・身内の子供たち、夏休み中に出かけて会えるから今年こそは戦争について話をしてやろうか、1945年から80年、2025年まであと2年だよと教えながら・・・

令和5年 長崎平和宣言(2023年8月9日)

2023-08-01 13:00:00 | 政治・社会
長崎市・公式ページ 平和・原爆
 2023年8月6日発表 平和祈念式典の参列を中止します。【2023年の平和祈念式典 8月9日(水) 開催】
長崎市・平和祈念式典の参列を中止します(2023年8月6日)
 長崎市役所総合公式(Facebook)平和祈念式典の参列を中止します(2023年8月6日 20:45)
 
令和5年 長崎平和宣言
初めて知りましたが「令和5年 長崎平和宣言」の下の方に記事あり、「過去の平和宣言一覧」は知っていたのですが、別な2件もリンクされていました。
 過去の平和宣言一覧 1948年(昭和23年)より(PDFファイル)
 用語解説
 平和宣言(Nagasaki Peace Declaration)(11か国語)
さらに、この下に書かれているのが、「令和5年 長崎平和宣言 解説書」
 この解説書はテーマ別に分離されて読み易くなっています。
【私はこれ以上書かずに終ります、学習不足を叱られた気がするので・・・】
最後に「長崎平和宣言」から冒頭の記事だけを・・・
「突然、背後から虹のような光が目に映り、強烈な爆風で吹き飛ばされ、道路に叩きつけられました。背中に手を当てると、着ていた物は何もなく、ヌルヌルと焼けただれた皮膚がべっとり付いてきました。3年7か月の病院生活、その内の1年9か月は背中一面大火傷のため、うつ伏せのままで死の淵をさまよいました。私の胸は床擦れで骨まで腐りました。今でも胸は深くえぐり取ったようになり、肋骨の間から心臓の動いているのが見えます。」
これは 16 歳で被爆し、背中に真っ赤な大火傷を負った谷口稜曄(すみてる)さんが語った体験です。
(中略)
谷口さんは6年前にこの世を去りましたが、生前、まさに今の世界を予見したかのような次の言葉を遺しました。
「過去の苦しみなど忘れ去られつつあるようにみえます。私はその忘却を恐れます。忘却が新しい原爆肯定へと流れていくことを恐れます。」
市長記者会見(臨時)【2023年8月9日】
会見の様子(YouTube動画)は、こちら(新しいウィンドウで開きます)。↓
 令和5年8月9日(水曜日) 14時00分~14時55分(YouTube)

親族の原爆体験語り継ぐ 長崎で8人失う 悲惨さ訴え(読売新聞 愛知版 2023年8月10日)
 長崎市に原爆が投下されてから、9日で78年がたった。祖父(当時48歳)ら親戚8人を原爆で失った同市出身で、結婚後、豊田市に住む女性(66)はこの日、名古屋市名東区の「戦争と平和の資料館ピースあいち」で、原爆の悲惨さを伝え、平和への思いを語った。
【読売新聞愛知版を開いてこの記事を知りました。以下引用は略します。】 「伯母と叔父が一度だけ話してくれたことを、語り継ぎたい」。被爆後20日の間に相次いで亡くなった祖父と2~19歳だった父のきょうだいについて、親子連れら約50人の聴衆に女性はそう切り出した。 この日、女性の話に聴き入った名古屋市の小学5年児童は「原爆は一瞬にして全てを消してしまう恐ろしいものだと思った」と話した。  ウクライナ侵略など、世界から核の脅威は消えることがない。女性は「原爆について知り、人に対する思いやりの大切さを考えてもらいたい」と願う。「今の平和は、戦争を体験した人たちの強い願いがあってこそ。私たちは平和を希求し続けなければいけないと子どもたちに語り継ぎたい」
長崎原爆の日 さくら市の寺で犠牲者を追悼する催し 栃木(NHK 栃木版 2023年8月9日 15時56分)
 毎年、広島と長崎の原爆の日にあたる8月6日と9日には追悼の催しを開いていて9日は地元の人など30人余りが参列しました。   長崎に原爆が投下された午前11時2分に合わせて人見照雄住職たちが境内にある「平和の鐘」をつくと参列した人たちは静かに手を合わせて黙とうを捧げていました。  人見住職は、「戦争体験者がしだいに減っていく中で命の大切さや平和を今一度考えるべきときに来ていると思います」と話していました。【部分引用です】
原爆忌平和願う鐘・「広島の残り火」ともす東輪寺・さくら市(読売新聞 栃木 2023/08/07)【同じお寺の記事です】
長崎 原爆投下から78年「長崎を最後の被爆地に」平和祈念式典(NHK 2023年8月9日 3時08分)
 長崎に原爆が投下されて9日で78年です。台風の接近にともない平和祈念式典は規模を縮小して行われますが、ロシアがウクライナへの軍事侵攻と核による威嚇を続ける中、長崎は核兵器廃絶への決意と「長崎を最後の被爆地に」というメッセージを国内外へ発信します。
 長崎に原爆が投下されて78年となる9日、午前10時45分から始まる平和祈念式典では、この1年に亡くなった被爆者など3314人の名前が書き加えられた19万5607人の原爆死没者名簿が納められます。
 そして、原爆がさく裂した午前11時2分に黙とうをささげ犠牲者を追悼します。
【冒頭のみ掲載させていただきました、長文です。】
長崎原爆資料館 11時2分の表記「投下」から「さく裂」に統一へ 8月8日のNHK記事、ご確認ください。】  
  ことし5月のG7広島サミットは、各国のリーダーが原爆資料館を訪れるなど核兵器の非人道性を世界に訴える機会になった一方、サミットの成果文書である「広島ビジョン」については核抑止を前提とした考えだとして長崎の被爆者からも批判の声があがっています。  
 9日の平和祈念式典ではことし4月、新たに就任した被爆2世の長崎市の鈴木史朗市長が平和宣言を読み上げます。  
 ロシアがウクライナへの軍事侵攻と核による威嚇を続ける中、鈴木市長は、原爆で背中に大やけどを負いながら、6年前に亡くなるまで核兵器の廃絶を訴え続けた谷口稜曄さんのことばを通して、核兵器の非人道性や原爆を肯定する風潮への警鐘を鳴らします。  
 その上で、核保有国と核の傘のもとにある国に対して核抑止への依存から脱却し、核兵器廃絶への道を進むよう求めます。  
 台風6号の接近にともない平和祈念式典は参列者の安全を優先して、会場が平和公園から市内の屋内施設に変更され、一般の被爆者や遺族のほか岸田総理大臣や各国大使の参列が見送られるなど規模が大幅に縮小されますが、長崎は、9日、核兵器廃絶への決意と「長崎を最後の被爆地に」というメッセージを国内外へ発信します。

あす長崎原爆の日 平和祈念式典、台風接近で60年ぶり室内開催 式次第は流動的(長崎新聞 2023年8月8日)
 被爆地長崎は9日、78回目の原爆の日を迎える。台風6号の長崎県接近を受け、長崎市主催の平和祈念式典は市関係者のみでの屋内開催に変更され、被爆者の多くや首相、各国大使らは参列しない。会場変更の決定から一夜明けた7日、市職員らは新たな式次第の検討や、平和公園(松山町)に代わる出島メッセ長崎(尾上町)の会場設営などを進めた。
 核大国ロシアのウクライナ侵攻が長期化し、核兵器使用のリスクが高まる中、今年5月にもう一つの被爆地広島で先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)が開催。首脳たちは原爆資料館訪問や被爆者との面会を通じて「被爆の実相」に直接触れた半面、発表した核軍縮文書「広島ビジョン」では核抑止力を正当化し、被爆者らを落胆させた。
 縮小した式典で鈴木史朗市長は平和宣言をする。核抑止力を前提とするG7の考え方を批判し「核抑止依存からの脱却」「核兵器をなくすしかない」と強く働きかける。市は来賓あいさつに代わる岸田文雄首相らのビデオメッセージを流せないか調整中で、式次第は流動的。式典の様子は日本語と英語でインターネット中継する。7日は平和祈念像前に設置していた大テントを撤去した。
 3月末の被爆者数は県全体の7割強を占める長崎市で2万617人(前年同期比1785人減)、平均年齢は84.90歳。高齢のため「式典参列は今年が最後」と考えていた被爆者もいる。今年はそれぞれの場所から原爆死没者を悼み、世界平和や核兵器廃絶を願う。
平和祈念式典の概要 平和宣言と被爆者代表の誓いは例年通り(NHK 8月8日 19時22分)
 台風6号の影響で規模が縮小された平和祈念式典について長崎市は概要を発表し、鈴木市長の長崎平和宣言と被爆者代表の工藤武子さんによる「平和への誓い」は例年通り、実施することになりました。
 一方で、原爆死没者名簿の奉安や水を求めながら亡くなった犠牲者を慰霊するため祭壇に水をささげる「献水」は鈴木市長が行うほか、岸田総理大臣と大石知事のあいさつはビデオメッセージを予定しているということです。
 長崎市原爆被爆対策部調査課の阿波村功一課長は「安全を第一に考え、苦渋の決断で屋内会場に変更し規模も縮小したが、市民の方には式典の時間にあわせて、平和や核兵器廃絶への思いをともに祈っていただきたい」と話していました。

長崎 平和祈念式典 首相 出席見送りでビデオメッセージ調整(NHK 8月7日 12時53分)
 9日の長崎市の平和祈念式典について、政府は、台風接近の影響で規模を大幅に縮小して行われることになったのを受けて、岸田総理大臣の出席を見送ると発表しました。かわりに岸田総理大臣のビデオメッセージを寄せる方向で調整を進めています。

2023年8月6日 平和祈念式典の参列を中止します(原爆被爆対策部 調査課)
 台風6号の接近に伴い、会場を出島メッセ長崎へ変更します。
 参列者の安全確保のため、来賓者、式典出場者及び被爆者・遺族の代表者のほか、事前申込みをいただいた方や自治体など全ての参列を中止します。
 ※「入場整理券」をお持ちの方も式典会場へ入場できません。

台風6号接近に伴う平和祈念式典の対応
 1 開催 今後の台風6号による影響を注視しながら、安全確保ができる範囲で、原則、主催者(長崎市)のみで行います。
 2 参列者 参列者の安全確保のため、来賓者、式典出場者及び被爆者・遺族の代表者のほか、事前申込みをいただいた方や自治体など全ての参列を中止します。
 3 当初予定していた屋内会場(映像中継)について
  会場変更に伴い、出島メッセ長崎及び原爆資料館ホールで予定していた、平和祈念式典の映像中継は中止します。
 4 平和公園駐車場の使用規制 及び 平和公園周辺道路の交通規制
  会場変更に伴い、予定していた平和公園駐車場の使用規制及び平和公園周辺道路の交通規制は実施しません。
 5 式典の様子をYouTubeで同時中継
  YouTubeによる同時中継は実施する予定です。下記URLよりご視聴ください。
  被爆78周年長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典(YouTube)
  テレビ中継も行われる予定です。



令和5年 広島市 平和記念式典 (2023年8月6日)

2023-08-01 11:00:00 | 政治・社会
広島市・原爆・平和 The Atomic Bombing and Peace Initiatives
 ヒロシマは、人類史上最初の原子爆弾による被爆体験を原点に核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を訴え続けています。
 ここでは、原爆被害の概要や復興、国内外の多くの方々に平和を願う「ヒロシマの心」を共有していただくために被爆の実相を「守り、広め、伝える」取組などを紹介しています。
平和宣言【令和5年(2023年)】 平和宣言(PDFファイル)
平和宣言
 広島市は毎年8月6日に、原爆死没者への追悼とともに核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を願って平和記念式典を行い、広島市長が「平和宣言」を世界に向けて発表しています。広島・長崎の悲惨な体験を再び世界の人々が経験することのないよう、核兵器をこの地球上からなくし、いつまでも続く平和な世界を確立しようと、これからも平和宣言は訴え続けていきます。

【ライブ】原爆の日 2023 広島平和記念式典 (2023年8月6日)(YouTube)

令和5年(2023年)平和記念式典(広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式)の入場規制について
【平和記念式典の開催について】
 ・日時  令和5年(2023年)8月6日(日曜日) 午前8時~午前8時50分
 ・次第  1.開式(8時00分)~ 11.閉式(8時50分)まで掲載されています。
令和5年(2023年)平和記念式典をライブ中継します
 YouTube 令和5年(2023年)平和記念式典ライブ中継 日時:令和5年(2023年)8月6日(日曜日)7時50分~8時50分(予定)まで(式典終了まで中継します)
平和記念式典会場周辺でデモ行進等をされる皆さんへのお願い
 平和記念式典会場周辺でデモ行進等をされる皆さんへのお願い
 本市では、8月6日を条例により「平和記念日」と定め、多くの人々の参列のもと「広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式(総称『平和記念式典』)」を挙行しています。
 この式典は、原爆死没者の霊を慰めるとともに世界恒久平和の実現を祈念するために行うものであり、厳粛な実施に努めています。
 心静かに原爆死没者の霊を慰めるために参列されている被爆者や遺族をはじめ多くの市民の心情に配慮していただき、式典中は、大音量を出さないなどのご配慮をお願いします。
 (市民局 市民活動推進課)
平和宣言
 広島市は毎年8月6日に、原爆死没者への追悼とともに核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を願って平和記念式典を行い、広島市長が「平和宣言」を世界に向けて発表しています。広島・長崎の悲惨な体験を再び世界の人々が経験することのないよう、核兵器をこの地球上からなくし、いつまでも続く平和な世界を確立しようと、これからも平和宣言は訴え続けていきます。
平和宣言【令和5年(2023年)】 平和宣言(PDFファイル)

広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式
内容は次のような項目です・・・
 式次第
 式辞
 平和宣言
 平和への誓い(こども代表の文章です)
 ひろしま平和の歌
 メッセージを寄せてくださった被爆体験証言者
 協力団体等
 平和記念公園案内図
【今回2023年8月6日の記録も同様に表示されると思いますので、確認したら更新します。】

広島県庁から・・
 戦後78年目の夏。ひとりひとりが考えてみる平和のこと(広島県・ひろしまラボ 2023年8月4日)
  広島県民にとっても特別な日「広島平和記念日」。平和の大切さを再認識し、核兵器廃絶と世界平和の実現に向けた思いを共有する貴重な機会です。犠牲者への哀悼の念を持つと同時に、平和のために祈りを捧げませんか?
 8月6日平和記念式典を広島から TikTok でライブ配信・SNS で平和のうねりを(PDFファイル)
 平和記念式典(広島市主催)の様子を TikTok 上でライブ配信します。とのことでが TikTok を私は理解していませんのでリンクのみ。

サーロー節子さん 死者に代わって言い続ける(NHK 2023年7月28日)
 「広島まで来てこれだけしか書けないのかと思うと、胸がつぶれるような思いがしました。広島の意味を理解してほしい」
 半世紀以上にわたり世界各国で被爆体験を語り続けてきた被爆者、サーロー節子さんは怒っていた。  5月の広島サミットで出された「広島ビジョン」には、「核兵器の非人道性」や「核兵器禁止条約」への言及がなかった。  「死者に代わって言い続ける」 怒りの背景には、あまりの出来事に涙さえ出なくなったあの日に誓った思いがあった。

報道・・・
被爆から78年 きょう平和記念式典 夜明け前から祈り(NHK広島 2023年08月06日)
 広島に原爆が投下されて6日で78年となります。
 広島では5月にG7サミットが開かれましたが、被爆者からは核兵器の廃絶に向けた具体的な動きにはつながらなかったという声もあがっています。
 被爆地・広島は、犠牲者を追悼するとともに核兵器のない世界の実現を国内外に訴えます。
 広島に原爆が投下されて78年となる6日、午前8時から広島市の平和公園で行われる平和記念式典には、被爆者や遺族の代表をはじめ、岸田総理大臣のほか、アメリカやウクライナといったおよそ110の国の大使などが参列します。
 ことしは新型コロナウイルスの対策で取りやめていた先着の一般参列者席が4年ぶりに設けられました。
 式典では、この1年に亡くなった人や死亡が確認された人、あわせて5320人の名前が書き加えられた33万9227人の原爆死没者名簿が原爆慰霊碑に納められます。
 原爆が投下された午前8時15分には、参列者全員で黙とうをささげます。
(長文ですので引用はここまで)

あの日から78年、きょう広島原爆の日 過去最多112カ国から参列へ(中国新聞 2023年08月06日)
 広島は6日、米軍による原爆投下から78年となる原爆の日を迎えた。広島市は午前8時から中区の平和記念公園で原爆死没者慰霊式・平和祈念式(平和記念式典)を営む。

原爆の日を前に式典リハーサル(NHK広島 2023年08月05日)
 6日の広島原爆の日を前に広島市の平和公園では、平和記念式典に向けてリハーサルが行われました。
 広島市の平和公園では、5日も多くの観光客などが訪れる中、あすの平和記念式典に向けて会場の設営がほぼ終わり、最終確認が行われました。
 ことしは新型コロナ対策を緩和し、会場には去年の2倍にあたるおよそ7000の参列者席が並べられました。
 式典のリハーサルでは、広島市の松井市長が献花の動きや立ち位置を確認していたほか「平和への誓い」を述べる小学生2人が礼をするタイミングや歩き方などを市の担当者に教わりながら何度も練習していました。
 
参照
 令和5年(2023年)平和記念式典(広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式)について(6月5日時点)(広島市役所 2023年6月5日)
 平和記念式典については、新型コロナウイルス感染症(以下、「感染症」という。)の世界的流行により、令和2年から規模を縮小して実施してきましたが、本年5月8日から感染症の法的な位置付けが変更されたことを踏まえ、令和5年については、次のとおり規模縮小前の例年並みの規模で開催します。
 令和5年 長崎平和宣言(2023年8月9日)【平和祈念式典の参列を中止】(別版のブログ記事)

◇ リニア中央新幹線のおぼえ書き

2023-08-01 10:00:00 | リニア中央新幹線
リニア、いろいろ・・・
 2023.08.01 一審判決下りる!! 原告の請求棄却という不当判決!(発行:リニア新幹線沿線住民ネットワーク)
 ストップ・リニア! の公式サイト『ストップ・リニア!訴訟原告団&リニア新幹線沿線住民ネットワーク』の記事で判決について問題が掲載されています。
 判決文については過日掲載した ストップ・リニア!訴訟判決と判決後の報告集会 の記事でもリンクしてあります。

 2023.07.29 リニア巡り川勝静岡県知事が中谷経産副大臣に直接面談を申し入れ 対立先鋭化(産経新聞)
 2023.07.26 「副大臣閣下のご意見承りたい」リニア巡る批判に静岡・川勝知事(産経新聞)
 2023.07.25 「駅できないから反対とんでもない」経産副大臣、リニア会合で静岡県批判(産経新聞)
 2023.07.03 リニアのリスクは十分議論されたのか 「原発震災」を警告していた学者が「待った」をかける理由(東京新聞)【↓ 画像は末尾に】
 

東京地方裁判所に提訴した組織・ストップ・リニア!訴訟原告団&リニア新幹線沿線住民ネットワーク
 この組織サイトには、これまでの様々な情報、資料などが掲載されていますのでご確認ください。
2023年7月18日判決結果の報道・・・
 リニア新幹線、国の認可取り消しを認めず 東京地裁、住民の請求棄却(朝日新聞 14時16分)
 速報 リニア工事、国の認可取り消し認めず(共同通信 14時20分)(静岡新聞・転載)(信濃毎日新聞・転載
 速報 リニア中央新幹線 工事認可取り消し認めず 東京地裁 国を訴えた住民側敗訴(YouTube-TBSテレビ 14:24 配信)
 リニア工事認可、沿線住民ら敗訴(神奈川新聞-共同通信 14時51分)
 リニア工事認可、沿線住民ら敗訴 取り消し認めず、東京地裁(岐阜新聞 14:51)
 リニア中央新幹線の工事認可取り消し認めず 沿線住民らが敗訴 東京地裁(YouTube-テレビ朝日 15:20 配信)
 リニア認可取り消し訴訟、沿線住民ら原告側の請求を棄却…東京地裁(読売新聞 15:22 配信)
 リニア認可、取り消し認めず 住民らの訴え退ける―東京地裁(時事通信 15時34分)
 リニア工事認可、沿線住民ら敗訴 取り消し認めず、東京地裁(共同通信 17時44分)
 リニア工事認可、沿線住民ら敗訴 取り消し認めず、東京地裁(中日新聞 17:45)
 リニア工事認可、沿線住民ら敗訴(山梨日日新聞 17:45)
 リニア工事認可取り消し認めず 東京地裁判決 住民側は控訴方針(毎日新聞 17:45)
 リニア中央新幹線をめぐる裁判 沿線住民の工事認可取り消し要求 住民の訴え退ける判決(UTYテレビ山梨 20:00)
 リニア認可取り消し訴訟 住民側の訴え棄却 東京地裁 原告団長「控訴して次の戦いへ準備」(東京新聞 20:04)
 工事認可取り消し求めるリニア訴訟 沿線住民の請求を棄却 東京地裁(YBS山梨放送 20:08)

 リニア中央新幹線の認可取り消しの訴え退ける判決 東京地裁(NHK 18時55分) 全国版です
 山梨版 07月18日 17時51分
 信州版(長野県) 07月18日 17時59分

 リニア中央新幹線の認可取消請求棄却~東京地裁判決(OurPlanet-TV 2023/07/18)
 『・・・18日、東京地裁は請求を棄却した。判決が言い渡されると傍聴席からは「不当判決だ!」と怒りの声が飛び交った。』 YouTube (15分18秒) 終了後のミーティング記録もあります。

 地下水の減、工事の騒音、残土置き場への懸念…問題は何も解決せず リニア認可に違法性なしの判決でも(信濃毎日新聞 2023/07/19 06:05)
 

2023年7月18日(火)14時~ リニア訴訟判決の前に、こんなことも書いていました・・・
 東京地方裁判所は、提訴した「工事認可の取消し」は認めないと思います。
 全国各地の新幹線は「鉄道・運輸機構」の事業と思いますが、リニア中央新幹線工事は「JR東海」の計画・工事で、鉄道・運輸機構は一部の工事だけ担当していると思います。
  【参照・受託業務 中央新幹線(品川・名古屋間)
 この点について、司法・立法・行政の立場で何か述べて戴けないだろうかと思っているのです、
 鉄道の歴史の流れとして鉄道・運輸機構があっても、リニア中央新幹線はJR東海の事業とされて、鉄道・運輸機構サイトでも別枠になっている、そんな歴史について教えて欲しいなと、不勉強ドシロウトの思いです。
2023.05.04 リニア裁判の裁判官がリニア実験線を現地見分した報告
 昨年 2022年の9月12日に視察された事を記事にしましたが、今回の判決に際して実験線視察の結果も話され文書にも残るかどうか確認したいです。
ふと思い出した言葉は「三権分立」・・・権力分立_Wikipedia
  我が日本国は大日本帝国に戻るのか・・なんて事まで考えさせられるリニア中央新幹線事業なのだな、
  国会や地方議会議員の選挙状況からは、投票もしない多くの民が大日本帝国への戻りにも無関心かも知れない・・
 【中学公民】三権分立のしくみと覚え方!それぞれどんな役割があるの??
そして「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」JRTTの使命 新幹線建設を一元的に支えています ですがリニア中央新幹線では、受託業務 中央新幹線(品川・名古屋間) これに至る歴史を知りたいが、時間が無いので私は未確認です。

どんな判決になろうとも、ダメなものはダメ と決めるのは人間では無く 南アルプス山系 ではないかと・・・私はふと思うのです。
 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT 鉄道・運輸機構)、国土交通省、そしてリニア中央新幹線が通る都府県市区町村、さらに各種民間事業各社、どれほどの組織と人々が関係しておられるのか私には判りません。いつか時間が出来たら工事現場など拝見に出かけたいと思っています。
 

掲載済みの関連記事・・・
2023.07.03 リニアのリスクは十分議論されたのか 「原発震災」を警告していた学者が「待った」をかける理由(東京新聞)
  南海トラフ地震の影響

 ストップ・リニア!訴訟判決と判決後の報告集会 7月30日,8月5日,12日
「ストップ・リニア!訴訟原告団」が紹介・・・
 7月18日のストップ・リニア!訴訟の判決と判決に対する声明を掲載します。

全国戦没者追悼式 令和5年8月15日(2023年)

2023-08-01 09:00:00 | 政治・社会
令和5年(2023年)
全国戦没者追悼式の開催(8/15(火)) 厚生労働省(2023年8月8日)
令和5年度 全国戦没者追悼式 日本武道館(2023年 厚生労働省 YouTube)
 (式典開始は午前11時51分、所要時間は、約1時間です。)
 当日の式典の様子を、動画配信サービス(YouTube)により、生配信します(式典終了後は、アーカイブとして視聴可能です。)。なお、式場での実際の進行と、配信映像には数秒程度の時間差が生じますので、予めご承知おきください。

「戦没者を追悼し平和を祈念する日」について(昭和57年4月13日 閣議決定)(1982年)
  1 趣 旨  先の大戦において亡くなられた方々を追悼し平和を祈念するため、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」を設ける。
  2 期 日  毎年8月15日とする。
  3 行 事  政府は、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に、昭和38年以降毎年実施している全国戦没者追悼式を別紙のとおり引き続き実施する。
  別紙
  全国戦没者追悼式の実施について
  1 全国戦没者追悼式は、天皇皇后両陛下の御臨席を仰いで、毎年8月15日、日本武道館において実施する。
  2 本式典における戦没者の範囲及び式典の形式は、昭和56年の式典と同様とする。
  3 本式典には、全国から遺族代表を国費により参列させる。
  4 式典当日は、官衙等国立の施設には半旗を掲げることとし、地方公共団体等に対しても同様の措置をとるよう勧奨するとともに、本式典中の一定時刻において、全国民が一斉に黙とうをするよう勧奨する。

過去の記録は厚生労働省の 報道発表資料 で各年8月のページを開くと確認できます。
全国戦没者追悼式の開催(8/15(月))厚生労働省(2022年8月8日)
令和4年度 全国戦没者追悼式 日本武道館(2022年 厚生労働省 YouTube 1時間19分)
(画像にはメッセージが文書でも表示されます)

政府が開催する全国戦没者追悼式の YouTube 報道を私は聞きました。
 この追悼式はテレビ報道などで数分見ていた程度でした。 しかし、我が日本国で再び戦没者が生じるような政治・施策が繰り返される状況は無いか、ふと考えたのです。
 それで全国戦没者追悼式を拝聴しました。全国都道府県から代表参加の方々が次々とお参りをなさり、その最後に原爆被害者の代表お二人がお参りをなさったのです。核兵器禁止条約 に我が国も批准するのはいつになるのか・・・そんなことも感じてこの記事になりました。・・・核兵器を廃絶する為に活動できる日本国政府であることを。・・・そんなことまで思いながら全国戦没者追悼式の記事になりました。