goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

どうなるリニア新幹線、池上彰氏の現地取材を放送(2021年1月24日)

2021-01-19 23:38:41 | リニア中央新幹線
◇ 静岡朝日テレビ・・・池上彰が緊急取材! ~どうなる!?リニア新幹線~
テレビ朝日系列がご覧になれるなら1月24日(日)の13時55分~番組表をご確認ください。
静岡朝日テレビ
静岡朝日テレビ
私が知った限りですが、北陸新幹線では長野県中野市でトンネル工事から住宅などに地盤沈下の影響が生じた、福井県では工事中に柿原トンネル陥没事故があり、九州新幹線の長崎県諫早市では水枯れで田植えが出来ない問題がありました。
しかし、これらは限られた場所での問題発生であり、事業者や行政が法令や過去の事例に即して対処することで、被災者の方々が辛い生活に耐えるしかなくても、近隣の人々ですらそれなりに無関心でいられたでしょう。
2021年3月に10年となる福島原発震災ですら成行きは似たようなもので、NIMBY 国民には既に忘れ去られたと言えるかも知れません。
コロナ禍は違います。全世界を覆う問題は日本全国何処でも誰でもが当事者になる。国政や各地自治体行政のあり方・施策が国民一人一人の(自分の)命に関わる、NIMBY は通用しませんね。
静岡朝日テレビが地元静岡県の問題の考察を企画し全国版として放送するに至ったのは、この問題は NIMBY で済ませられる事では無いと全国民に伝えたいのかも知れません。この機会に池上さんの見解を拝聴したいと思っています。
(NIMBY Not In My Back Yard (それは地域繁栄の為に必要だが)我が家の裏庭だけはゴメンだよ)

リニア建設の環境影響に係る静岡県とJR東海の対話

2020-10-09 09:37:23 | リニア中央新幹線
記者会見
記者会見
◇ 2020年10月2日 日本記者クラブにて 「リニア中央新幹線建設の環境影響に係る県とJR東海の対話の状況」 について静岡県の難波副知事が記者会見を実施され、その時に配付された資料4点の中から1点をご紹介しておきます。
静岡県・リニア中央新幹線建設工事に伴う環境への影響に関する対応、このページで 「国土交通省・静岡県・JR東海による協議等の動き」 の部分で 2020年10月2日 公開です。
リニア中央新幹線事業の情報整理を私は仕事の合間に別のサイトとブログで続けていますが、今年2月頃から新型コロナウイルス情報の確認で時間を取られていてリニア事業は手がつけられないまま過ぎて来ました。たまたま時々見ている関係サイトから記者会見の情報を知り、静岡県の発信を確認して気付いたものです。リニア事業と限らず何か問題に対処する時の考え方として参考になると感じましたので備忘メモとしておきます。おそらく新型コロナウイルス問題を考える時にも・・・

静岡県リニア水問題、JRの補償方針、住民疑問視

2020-02-25 14:17:08 | リニア中央新幹線
2020年2月20日のJR東海金子慎社長の記者会見でもリニア事業の現況については 公式サイトのニュースリリース には掲載されないのが常なのでマスコミ情報に頼るだけです。
『補償期間について原則30年間とする国の基準に縛られないとの見解』 を『だったら30年より短い場合もあるぞ』 と警戒するネット意見もみかけるほどJR東海さんの信頼度は落ちているようです。
それはともかく、間もなく補償期間の30年目が到来する山梨リニア実験線沿線の地域があるはずです。
相模原工区では横浜市水道局が道志川の水源汚染を警戒し、座間市は リニア中央新幹線建設に係る本市の地下水への影響 を2014年から掲載しています。
静岡県リニア事業の成行きは沿線各地に波及するものです。

委細は リニア中央新幹線の情報-JR東海の補償方針を静岡県住民は疑問視 に記載しております。


12月18日、リニア山梨県駅位置の検証結果を知事が発表、24日説明会

2019-12-22 10:36:43 | リニア中央新幹線
「リニア山梨県駅(仮称)の駅位置の検証結果については次のとおりです。」 として 山梨県リニア交通局リニア推進課 からPDFファイルが発表されています。更新日:2019年12月25日です。
◇ 2019年12月25日 13:55 頃のUTYニュースが県民向け説明会に参加された方は20名と伝えていました。「需要予測を疑問視」とのタイトルで「乗降客数が過大ではないか」「駅の利用目的示されず根拠ない」などの意見があったと報じました。ナガラテレビの音で「リニア」と流れたので視てメモしたものです。

2019年12月24日 リニア新駅の位置検証 「大津最適」県が市町村などに説明(UTYテレビ山梨ニュース)・・・Yahoo!ニュース配信(こちらには読者コメントがあります)
 リニア中央新幹線の山梨県内の駅の位置について、長崎知事が検証の結果、甲府市大津町が最適と公表したことについて県は12月24日、市町村などに説明しました。
リニア中央新幹線の県内の駅を巡っては、長崎知事は今月JR身延線の小井川駅直結と比較した結果駅位置は甲府市大津町とし小井川駅まではシャトルバスで結ぶことが最適と結論づけました。
【前略】 そして県はこの日、建設を促進する期成同盟会に参加している市町村や経済団体などに検証結果を説明しました。
県は1日に乗り降りする人の数や県内各地からのアクセスなどで判断したことを説明しましたが結局、駅の位置は以前の決定と変わらなかったこともあり出席者から質問はありませんでした。
2019年12月18日 山梨県知事臨時記者会見 リニア山梨県駅位置の検証結果について

需要推計は、リニア中央新幹線建設促進山梨県期成同盟会がJR東海に要望し、国の認可を受けた大津町地内と、既存の鉄道網に接続する位置が最も望ましいという意見を踏まえ、身延線に直結した小井川駅付近の2カ所で比較を致しました。

需要推計結果では、リニア山梨県駅乗降客の6割を超える方が道路を利用されて来られる方である・・・【乗客の6割が道路(バス、タクシー、自家用車)で駅に来るとの予測、1日約4千人、駐車場の制約によるバスの必要性】

乗降客数 13,100人 は 34本の列車(上り下り運行17時間中 1時間に1本停車)に山梨県駅で乗り、または降りる客の合計を意味する

我が国の最新の知見を用いて算出した数字・・・【その最新の知見(手法・技法)について分かり易く説明されることは山梨県における今後の種々の調査にも役に立つ】

記者 これまでの県政で、小井川ではなく大津町に至った経緯というのは、どのように理解していますでしょうか。
知事 これまでの経緯で私が重視した点は、大津地内と小井川を比較検討していなかったということです。ですので、今回はこの二つを想定して、比較検討しました。しかも、意見が割れている中なので、両方数字で(需要予測を)出しました。・・・【大津町に至った経緯は県民の全てが明確に理解することが県政としても重要であり、今後の駅周辺地域の開発・活用にも関連する】

知事 特に現時点でリニアは1時間に1本ということですので、この定時性に問題が起こって乗り逃した時に、また1時間待たなければならなくなります。・・・【予約制なので1時間待てば乗れるものでは無い】

知事が議員に説明された時にも資料などの配付はなかったのでしょうか。12月24日の説明会に参加する前の事案理解の方法は、この知事記者会見の内容だけでしょうか。
甲府市にある JAZZ BAR BASIE サイトの 「山梨オピニオン」 ページで リニア駅は、大津より、小井川がベスト  50年、100年先を思えば 結論は 一つ 小井川駅 大津近辺は、新しい 街づくりを 創造しよう!! …長崎知事の決断に期待が蔵六の気持ち!! と題された記事があります。
山梨県内の一般民間人サイトでリニア山梨県駅に関する意見が書かれているのは、私が知る限りこの ページだけです。
【先日公開したページでは、「山梨オピニオン」 もご紹介していまして、これに関するコメントを戴いておりましたので、この更新版記事にも残しておきます、その他の内容はリニア中央新幹線の情報(ブログ)で記録を残してあります。】

クリスマス・イブにリニア山梨県駅(仮称)の位置を検証した結果の説明会が行なわれるのは気にせずに、子供たちとクリスマス・イブを楽しみましょう。マックス100人の会場ですから無理して出かけても入れないかも知れないし・・・
ネットがあるのですから詳細内容は丁寧に分かり易く県庁様が23日までにサイトにご掲載なさいます。沿線他都県の皆様もそれをお待ちです、ネット活用が当り前の時代ですから。
それを読んでどうしても直接尋ねたい疑問があるなら説明会に出かけて質問なさればよいでしょう。

リニア山梨県駅(仮称)の駅位置については、県全体における将来の交通体系の在り方や、本県経済への波及効果も見据える上で、既存の交通インフラを含めた、精度の高い推計を行うなど、検証作業を進めてきたところです。
今般、その検証結果がまとまりましたので、以下の日程において、検証結果の公表及び県民向け説明会を開催します。
 2019年12月18日(水曜日):検証結果公表
 2019年12月24日(火曜日):県民向け説明会
日 時:令和元年(2019年)12月24日(火曜日)19時30分から
会 場:小瀬スポーツ公園武道館第1会議室
内 容:リニア山梨県駅(仮称)の駅位置の検証結果の説明
申 込:不要
(ただし、参加者多数の場合には先着順とさせていただく場合があります)
定 員:100名
参加費:無料
開 場:19時00分から
担当部局・山梨県リニア交通局リニア推進課

ブログ記事のタグです・・・タグ・リニア駅(ご参考まで)


静岡県民の皆様は山梨リニア実験線工事の経過からも学習しているようです

2019-12-14 21:31:43 | リニア中央新幹線

考えるリニア着工 大月からの報告(上) 2019年12月12日
 ◆枯れた生活用水
考えるリニア着工 大月からの報告(中) 2019年12月13日
 ◆度重なる水不足
考えるリニア着工 大月からの報告(下) 2019年12月14日
 ◆無視された覚書
参考・Google Map 大月市猿橋町朝日小沢、西から・・リニア見学センター、九竜トンネル、車両基地、王見の滝
参考・環境影響評価書補正版(2014年8月)山梨県の関連図、関連図5(見学センター)、4(朝日小沢の位置)、3(車両基地) が確認できます

リニアで変わるやまなしの姿、静岡県その他沿線各地の方々が山梨県のどこを、どのように見て、リニア推進の参考にしておられるか・・・なんて気にしていたら県庁様は仕事になりません。


静岡叩きが利ニ合うのかな?今どきの日本国

2019-11-05 12:09:12 | リニア中央新幹線
goo で検索してヒットした記事だけでも以下のようにあります・・・
静岡県知事の「リニア妨害」 県内からも不満噴出の衝撃【前編】
静岡県知事の「リニア妨害」 県内からも不満噴出の衝撃【後編】
狂気に走る静岡県「リニア新幹線を、ぶっ壊す」 リニアの駅が県内に建設されない ゴネてゴネてゴネる、デタラメな行政
リニアを阻む静岡県が知られたくない「田代ダム」の不都合な真実

リニア2037年全線開通に黄信号 静岡県知事が反対するワケは…(この産経新聞記事は簡明な状況説明です)
JR東海・静岡「リニア問題」第2ラウンドへ…国交省参戦の行方(鉄道ライターの杉山淳一さん)
鉄道・運輸機構の担当者による論文「周辺水環境を考慮したトンネルの設計施工 -九州新幹線,筑紫トンネル-」を紹介して「国交省はもっと積極的に動くべき」と語っておられる。
国土交通省の立ち位置は
2019年08月09日 リニア中央新幹線静岡工区の当面の進め方について
2014年10月17日 中央新幹線(品川・名古屋間)の工事実施計画(その1)の認可について(太田昭宏大臣) | 太田大臣会見要旨(質疑・応答を掲載)
2014年07月18日 中央新幹線(東京都・名古屋市間)に係る環境影響評価書に対する国土交通大臣意見の送付について(太田昭宏大臣)

この国土交通省は今のところ 「ストップ・リニア!訴訟」 で被告の立場にある。

まったくチミモウリョウなのですが、真実は何処にあるかを確認するには国民、個々人が自ら調べていくしかありません。20年前はいざ知らず、今はネットを使おうと思えば使えるのです。
杉山淳一さんの 『現在のトンネル工事は、かなりところまで正確に科学的な予測ができることを筆者は示しておきたい。』 として書かれた内容は私には参考になりました。
山梨リニア実験線でも同様な事前調査と報告に基づく事業が行なわれていたら、悲惨な水枯れ問題は避けられたかも知れません。
南アルプスにトンネルを掘ると決めた時にその調査資料・報告を確認しているのは国土交通省と事業審議をされていた委員会だけかも知れません。その人々からの大井川問題を解決する方法の発信を私には未だ確認できません。

10月のリニア体験乗車に向けてJR東海と山梨県政がなすべきこと

2019-10-14 19:36:05 | リニア中央新幹線

2019年10月14日の深夜現在、山梨県庁からの広報を私には確認できませんでした。
山梨県 ホームページ(緊急時簡易版)(ホームページの臨時切替がされたようですが、ここに体験乗車に関係したリニア火災事故の顛末・対処を述べた記事へのリンクを付け加えることは可能なはずです。)

JR東海・超電導リニア体験乗車 Superconducting Maglev・・・掲載内容は以下の通り
2019年第3回「超電導リニア体験乗車」は、開催予定です。
なお、台風19号の影響によりご参加できないお客様は払い戻し対象とさせていただきます。 詳細は、お知らせ『台風19号の影響に伴う2019年第3回「超電導リニア体験乗車」の払い戻しについて』をご確認ください。

2019年10月14日 台風19号の影響に伴う2019年第3回「超電導リニア体験乗車」の払い戻しについて

2019年第3回「超電導リニア体験乗車」につきまして、台風19号の影響に伴う交通機関の障害により当日ご参加できないお客様につきましては、払い戻し対象とさせていただきます。

対象となるお申込者様宛に、後日ご返金についてのご案内を送付いたしますので、お客様ご自身にて手続きをお願いいたします。

※払い戻しは、お申込みいただいた参加者様全員がご参加できない場合に限ります。
  お申込みいただいた参加者様のうち1名様でもご参加された場合は、払い戻し対象外となりますのでご承知おきください。

※搭乗日時・搭乗便・参加人数・区画数・申込者および参加者の変更(追加・一部取消を含む)はお受けできません。

火傷重傷2名、軽傷1名を出した出火事故は体験乗車に使われる車両とは異なると報じられたようですが、事業者自身から明確に状況説明されるのは世の中の常識的な対応だと私は思います。
自らの姿勢によって自分達が行なっている事業への信頼を失っていく企業・行政の姿も国民は見ているのではありませんか。


オオヤケの広報が不明なので、リニア実験線車両基地で車両搭載装置の出火事故、今後の成行きに注目 に移行しました。

 超電導リニア体験乗車実施に関するご案内(主催:JR東海) 体験乗車は10月15、16日
山梨県リニアどきどき体験乗車の実施について 体験乗車は10月17、18日

電源入れたら火花を出して火傷の重傷2名、軽傷1名を生じた車両搭載装置は、「先頭車両の床下にある空調などに電源を入れるスイッチ、リニア以外にも一般に使われている機器」 と報じられましたが JR東海の公式発表 は不明です。

リニア中央新幹線(山梨県庁サイトでリニア体験乗車イベントに関係する記事へのリンクがまとめられているページと思います。)

 10月の体験乗車実施前に、今回の事故について説明すると共に、10月体験乗車に使用される車両には装備されていない設備であることを、事業者(JR東海及び山梨県庁)が事故の経過と共に明確に発表することが必要だと思います。

【追録 2019-10-11】
◇ 2019.10.11 15:25 リニア出火、山梨・静岡知事が批判 「走行中ならパニック」(産経新聞)
 山梨県都留市のJR東海山梨リニア実験線車両基地で7日、停車中の試験車両から出火し作業員3人が重軽傷を負った事故について、計画路線沿線の山梨、静岡両県の知事は11日の定例記者会見で原因究明と安全対策を求めた。

 山梨県の長崎幸太郎知事は「公共交通なので出火の原因は徹底的に解明して、安心して乗れる基礎を確立していただきたい」とJR東海に求めた。県主催で17、18日に行う一般向け体験乗車を中止しないことについては「JR東海から走行に問題はないとの説明があったため」とした。

今回の事件では、JR東海からの説明を県庁様の「お知らせページ」あるいは「体験乗車ページ」に記載・記録なさることが最も大切なことなのです、長崎知事ならお分かりになられるはずです。そういう情報共有の意義を理解できない方々が県庁内には多すぎるのではありませんか。
山梨県知事記者会見のページ(後日確認します)

 静岡県の川勝平太知事は「もし走行中で、南アルプスの下だったらパニックだ。乗客をトンネルから避難させる非常口は非常口になっていない。外に出た所は山の中で、冬は凍え死ぬというのは論外だ」と、現状のリニア計画を激しく批判した。

静岡県知事記者会見のページ(後日確認します)

下図は私が確認できた山梨県内メディアからのネット発信です。
今回の体験乗車に申込まれて当選された皆様が、このイベントに安心してご参加になれるように、的確な情報を流せるのは、JR東海様と山梨県庁様に限られます。

山梨日日新聞 2019-10-09 ネット記事
山梨日日新聞 2019-10-09 ネット記事
YBS山梨放送ニュース 2019-10-08 ネット記事
YBS山梨放送ニュース 2019-10-08 ネット記事
2019年10月3日に報道陣向け試乗会が開催されたことを知りました。共同通信 2019/10/3 18:35 (JST)の記事です。共同通信の配信先地方紙の多くが、この記事を掲載していることも分かりました。JR東海 vs 静岡県 の話題で喧しいネット界に便乗してリニア中央新幹線の素晴らしさをアピール出来たでしょう。リニア事業批判側もネット活用をもっと研究せねばなりません。以下引用・記録です・・・

 JR東海は3日、リニア中央新幹線の報道陣向け試乗会を山梨リニア実験センター(山梨県都留市)で開いた。一般向けに15~16日、体験乗車を実施した後は改良型試験車の導入のため、体験乗車は当面休止。時速500キロを体感できる機会がしばらくの間なくなる。

 試乗会では、総延長42.8キロの実験線(山梨県笛吹市―上野原市)を約30分で往復。発車直後の低速走行ではゴムタイヤで走行路を滑走したが、時速150キロ前後でタイヤが収納され、リニアは磁石の力を使って浮上し時速500キロを突破した。
【台風19号】元二階派議員の山梨知事「まずまず発言」に明言せず(2019.10.15 17:45 産経新聞)
 自民党の二階俊博幹事長が13日の党緊急役員会で、台風19号の被害を「まずまずに収まった」と発言したことについて、山梨県の長崎幸太郎知事は15日の会見で明確な評価を避けた。長崎知事は元二階派衆院議員。  長崎知事は二階氏の発言について、「相当の巨大台風という予測で、何百人、何千人(の死者)の事態を念頭に置いていたのではないか」とした上で「言葉としてどうだっかは私の立場では言えない」と語った。  山梨県内で死者や行方不明者がいないなど、隣の長野県などに比べて被害が少なかったことについては「本当にありがたい話。けがをした人にはお見舞い申し上げるが、目立った人的被害がなかったのはラッキー、幸運だった。巨大河川の上流にもっと雨が降っていたら分からなかった」と述べ、防災対策に全力を挙げる考えを示した。

山梨リニア実験線から学ぶ水涸れ問題の解決法

2019-10-13 22:24:57 | リニア中央新幹線

【当事者インタビュー】リニア山梨実験線の沿線住民トンネル掘削水涸れ問題!

12分ほどの動画ですが、7分40秒辺りからの当事者ご発言を注意深くお聞きください。現場設備などの映像は無くて、お話だけですが 「そうか! そういう方法があったのか!」 と、私はリニア実験線建設による地域問題を知って以来の長年のイライラが消えたような気がしました。
もちろん、このような対策が可能かどうかは当該地域の地形、地質などにもよるとは思いますが、いろいろな可能施策を調べた上で諦めるならともかく、はなから補償30年で事業が進められ、住民側もそれしか無いと考えるのは間違えだと私は理解しました。
日常業務として専門集団と協力しながら公共事業を進めている経験も知識も豊富な地域行政こそが、このような住民の問題を解決する方策を生みだせるのだとも、改めて分かりました。

このページは短期間の掲載として予告なしに非公開になります。
この件はとりあえずリニア情報ブログで掲載しましたが、今後は山梨リニア実験線の歴史を踏まえて、行政と事業者の住民対応がどのようであったのか調べながら、Webサイトで記録する予定です、私に時間があれば・・・ですが。


リニアのある未来(JR東海の広報動画が完結)

2019-09-30 23:26:12 | リニア中央新幹線
2019年3月28日から始まっていたJR東海の 「リニアのある日本」動画シリーズが、9月26日の 「 リニアのある日本:リニアのある未来」 で完結しました。

東京~甲府~名古屋~大阪としてスーパメガリージョンの中核街として活性化することが謳われているようです。

山梨県駅の効用を取り上げた動画をご紹介しておきます。9月30日正午の時点で YouTube 視聴数は 2,547回 となっていますので、すでに山梨県庁様や議員様、多数の方々がご覧になったと思えます。
「10時から品川でミーティングがあるが、9時半頃のリニアに乗れば間に合う、宿の美味しい朝ご飯をゆっくり味わってから出発します・・・」 と語られます。まさに県庁様が説く 「リニアで変わるやまなしの姿」

リニアのある日本:東京から大阪までを、まるで1つの街のように。

JR東海のリニア中央新幹線広報ページ 「暮らしの変化を映像で見てみる リニア中央新幹線と日本の未来」 で 2019年03月28日に公開された 「甲府/山梨 リニアのある日本:東京から大阪までを、まるで1つの街のように。

この動画は2分半ほどです、ゆっくりご覧ください。

暮らしの変化を映像で見てみる リニア中央新幹線と日本の未来
『JR東海 リニア中央新幹線の公式サイトです。リニア中央新幹線がもたらそうとしている日本の未来を、今までの歴史とともに読み解きます。』
このJR東海のページは Windows 8 以後の標準になったパソコンのディスプレイ幅(1366 ピクセル)で見られる事を前提にした作りです。(私はこのブログではディスプレイ幅 1024 ピクセル~昔のモニター標準サイズ~を想定して書いています。)
公開されている動画は YouTube からの送信ですから YouTube をご覧になれるパソコンなら問題ありません。

JR東海 ニュースリリース 『2019.09.27 【社長会見】動画コンテンツ「リニアのある日本」を公開!』

リニアのある日本

【以下は YouTube にリンクしています】

2019/03/28 想像できる未来を、超えよう。/JR東海(2分16秒)

2019/03/28 飯田/長野 リアルに会うから、新しいビジネスが生まれる。
 長野県で医療用精密機器メーカーを経営する40代男性が主人公です。リニア中央新幹線の開業により、Face to Face コミュニケーションが拡大することで、イノベーションが促進されていくことを描きます。 (2分8秒)

2019/03/28 名古屋/愛知 仕事との向き合い方が変わり、家族の時間も増える。
 愛知県の化粧品メーカーに勤務する30代女性が主人公です。リニア中央新幹線の開業によって、働き方や家族のあり方が変わっていくことを描きます。(1分54秒)

2019/03/28 甲府/山梨 東京から大阪までを、まるで1つの街のように。
 出張で日本を訪れた、外国人の40代男性が主人公です。山梨県の宿で彼が語る驚きを通して、東京・名古屋・大阪の3大都市圏が一体化し、ヒトの流れが活発化になっている様子を描きます。(2分29秒)

2019/09/26 中津川/岐阜 ふるさとで暮らしながら、都会でも働き続ける。
 定年を機に故郷の岐阜県に住まいを移した、建築家の60代男性が主人公です。農業を趣味にしながら、リニアを利用して東京で打ち合わせをしています。ライフスタイルの多様化で、シニア層の活躍の場が一層広がることを描きます。(2分18秒)

2019/09/26 静岡/さらに便利になった新幹線で叶う、家族と共にある生活。
 静岡県に住み東京の金融機関に通勤する、30代男性が主人公です。母親との同居の決め手は、リニア中央新幹線の全線開業で東海道新幹線の利便性が向上したことでした。ますます便利になった新幹線と共にある生活を描きます。(2分27秒)

2019/09/26 リニアのある未来
 これまでの動画で描いてきたような1人ひとりの暮らしの変化が積み重なり、日本全体に影響を与えていくことを描く、ショートムービーシリーズの総集編です。(1分50秒)

リニア中央新幹線の情報(ブログ版)から一部転載しました。JR東海様のほか、国政・地域行政、事業関係者様が発信された内容を、正確に理解し、綿密に検討する、私はそのスタンスでリニア中央新幹線事業について記録しています。
何についても同じですが、その事業・事案を推進する立場から大局的、総合的に考察していくことで実相に行き着くと考える私のスタンスです。
自分の思いだけで賛成したり、自分の理念だけで頭ごなしに批判するのは無意味だとする考え方を私は学生時代、恩師から学びました。
予定の1%も進んでいませんが時間の余裕がある限り、リニア事業考察を続けるつもりです。

原子力 明るい未来の エネルギー
この記事に戴いたコメントへのお返事として追加掲載です。
【毎度の追録】
 このたび、当社ホームページ内「リニア中央新幹線サイト」において、リニア中央新幹線のコンセプトムービーおよび開業後の暮らしのイメージを描いたショートムービーをご紹介するコンテンツが完成しました。リニア中央新幹線全線開業がもたらす移動時間の劇的な短縮によって人々の暮らしや社会がどのように変化していくのか、イメージを抱いていただける内容となっております。ぜひご覧ください。
『2019.09.27 【社長会見】動画コンテンツ「リニアのある日本」を公開!』 を開いて読めるPDFファイル冒頭に記載されたメッセージです。
この完成したコンテンツに 「相模原/神奈川」 が無いのは何故でしょうか?
事業者JR東海様に成り代わり、山梨県庁様、山梨県内議会議員様、県民の皆様、リニア推進の立場から皆様のお考えを、この記事のコメント欄でご教示いただければ幸いです。当然ですが匿名で結構でございます。

山梨県はリニア新幹線の駅と共に保守基地も変更か?

2019-06-01 22:19:53 | リニア中央新幹線
【追録 2019-5-28】
◇ 2019.05.27 リニア名古屋駅周辺、用地買収に遅れ?無秩序な小規模開発に見る、現状と課題(不動産投資の健美家-都市計画・再開発/名古屋/東海 ニュース)
(関連情報を確認)
名古屋まちづくり公社 リニア中央新幹線に係る用地取得事務の受託
◇ 名古屋市公式ページ・リニア中央新幹線の開業に向けた都心まちづくり
山梨県庁、甲府市、中央市からも名古屋市のような情報発信があるかも知れませんので、いつか確認してみます。
山梨県議会
 2019年6月定例会 本会議(開会):6月12日(水)、本会議(質疑・質問):6月17日(月)、18日(火)、19日(水)、20日(木)、常任委員会:6月21日(金)、6月24日(月)~26日(水)、本会議(閉会):6月28日(金)

ついでですが、企画展「リニア新幹線を考える」 は2019年5月31日(金)に終了です。会場の 山梨平和ミュージアム は開館時間 12:30~17:00 で 火曜日、水曜日は休館ですから残りは、30日(木)、31日(金) だけになりました。
2018年12月から始まって5か月間、「リニアで変わるやまなしの姿」を期待する方々にこそ、一度はご覧いただきたい展示会だと思っておりました。「知らなかった!」では済まされないのがリニア中央新幹線事業の実相だと、それを知っていて「今だけ、金だけ、自分だけ」でやっている人々がじりじりと地域を滅ぼしていくのです。提起されている諸問題を沿線各地の人々の努力で、ひとつずつ、丁寧に、解決して、リニア中央新幹線開通に至ってこそ事業の意義があります。しかしそれでも人の力が自然の力を制圧出来るかどうかは判りません。「ご理解いただきたいと存じます。」

2019年02月22日 16時27分 NHK甲府の報道記事で 中央市長「リニア駅見直し歓迎」 を拝読しました。
NHKは 長崎幸太郎知事が 『JR身延線に接続できる場所に駅の建設地を見直す可能性を示唆しています』 と記しています。
過日の読売新聞記事を読んだ時にも思っていたのですが、自民党山梨県連の皆さんや県庁リニア中央新幹線事業関係部署の職員の方々も、長崎知事にお伝えしていない事があるのではないか?
それはリニア甲府駅近傍に保守基地が計画されていることです。とは申しても、私は保守基地計画の現状は全く知りません。保守基地とはどのような構造なのか、何故駅の近くに必要なのか、予定地の確保は進行しているのか、地域の人々は保守基地建設計画と開通後の基地運用の方法など全てご承知なのか・・・

リニア甲府駅と保守基地図は評価書から切り出したものですが、準備書によれば、リニア軌道と保守基地を結ぶ高架橋(回送線)があるとのことです。軌道と保守基地の距離は数百メートルのようですから、高架橋で結ばれた保守基地もいくらか高さがある施設かも知れません。(リニアの勾配限度は 40 m/1000 m 高さ/水平距離)
 山梨県庁にはJR東海から具体的な資料が届いていると思いますが(それが無くては土地収用の仕事ができない)、リニア駅周辺整備計画にも不勉強なので、保守基地について説明した記事を私はまだ確認していません。
【以上、NHK報道を知りまして、先日来の感想をメモしておこうと追記しました。リニア事業は未だ不勉強なので、勘違いの駄文ご容赦 2019-02-22】

メディア情報をチェックしていて気付きました 「駅周辺整備見直し」に波紋 県、計画策定作業凍結 (2019/02/14 05:00 読売新聞山梨版)部分画像として引用しておきますので本紙をご一読ください。

2019-02-14 読売新聞記事

長野県知事は 平成31年2月県議会定例会における知事議案説明要旨(平成31年2月13日) を発表しています。この中で(高速交通網の整備)の項目において、長野県のリニア中央新幹線関連事業と国が進めるスーパー・メガリージョン構想との関連にも触れておられます。スーパー・メガリージョン構想は私のリニア中央新幹線情報サイトでも取り上げていますが考察は中断したままなので、いずれまた・・・リニア駅周辺に箱物作ればOKという話では無いことだけは確かです・・・