goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

胸に輝くブルーリボン、甲府市議会

2008-09-09 14:16:01 | 行政・議会

Shimizu0809092008年9月9日、甲府市議会9月定例会一般質問に登壇された清水仁議員、その議員バッジに並んで着けられているのは拉致被害者救出を願うブルーリボンです。2008年5月25日に開催された特定失踪者問題を考える県民の集いの記事をご参照ください。

質問をはじめる前に、8月23日に開催された甲府大好きまつりの参加団体が少なかったことなどに感想を述べられました。ご自身は池田地区の一員として参加されていたとの事です。私はお祭りを取材しましたが短時間だったので気が付きませんでした。出かけてはみても記事を書くようなネタは仕入れませんでしたから、「山梨県中心街ポータル 甲府城下町」の特集記事、第20回 甲府大好きまつりページをご参照ください、写真が豊富です。

私が注目した質問テーマは甲府西部地区(上石田、貢川、荒川の西側地域)の発展状況、それに関して10年ほど前から要望されているJR駅の新設についてです。

介護保険制度などの高齢者福祉問題、バリアーフリー、ユニバーサルデザインなどについての質問がありました。

全国的に問題になった教員採用に関する事件など教育について甲府市の考えを尋ねる質問で終わりました。

宮島市長の答弁はユニバーサルデザインについて、これまでの甲府市の取り組みについて説明し、これからも積極的に事業推進に取組むとのお話でした。

西部地域については山本治企画部長から答弁がありました。JR新駅設置の課題としてはJRとの話し合いの中で長松寺踏切の立体交差化、新駅アクセス道路の整備、利用者確保の方策などがあり、甲府市としてはなかなか困難であるとの話でした。

教育の現状と市の取り組みについては奥田理教育長から答弁がありました。子供の教育に道徳教育の必要性を認識し実践しているとの説明がありました。今年度は国や郷土の伝統や文化を大切にする事を重点にしている。教職員については教育公務員の使命と職責を果たす事を自覚するようにさまざまな指導をしているとの事です。過日のUSBメモリーによるセキュリティ問題発生から私が気になっていたICT関連については情報機器の扱いに慣れるような研修指導が行なわれているとのことでした。

海瀬正樹教育部長からは学校施設のユニバーサルデザインの現況について答弁がありました。清水さんが質問された一つで、学校にエレベーターが無い点について説明がありました。子供は歩けという想いがあるようでした。障害のある子供、大人の利用は少ないという判断もあるようでした。

清水議員は再質問で、新駅設置問題を総合計画見直しの時に明記して欲しいとの、質問では無く強い要望をされました。

何かのモデル校に指定されている池田小学校では、3階まで階段を使って子供たちが給食を運んでいるそうです。エレベータ設置についても重ねて要望されました。

以上、メモ書きのようなものですが、清水仁さんは甲府にいる私が注目している議員さんのお一人です。議会日程からご質問に登壇される事を知り、中継を見ながらメモしたままに記事にしました、タイトルの通り「ブルーリボン」を着用しておられる議員さんだからです(^o^)


循環型社会形成推進地域の甲府

2008-07-25 22:34:14 | 行政・議会

甲府市廃棄物減量等推進審議会記事の補足です。議事録に出てくる事務局説明された「資料」が読めないのですが、平成18年10月20日の第1回審議会の冒頭に出てくる『(事務局)  先ほど、資料7で説明しました、次期ごみ処理施設の建設に伴う循環型社会形成推進地域計画書を3月下旬ごろに提出する予定でございますので、その前に報告という形で審議会を開催したいと考えております。』 から、この計画書について探してみました。

甲府市の指定ごみ袋、および今後に予定されるゴミ収集有料化の動向が関係するのは、甲府・峡東地域ごみ処理施設事務組合が環境省の補助金、「3R推進交付金(循環型社会形成推進交付金)」の為に作成した「循環型社会形成推進地域計画」で、事務組合の交付金は平成19年3月30日、及び平成20年4月1日に内示されています。全都道府県の各地域がこの交付金を受けていますが、山梨県では甲府・峡東地域ごみ処理施設の1件だけです(佐賀県も1件のみ、他は2件以上)。

甲府・峡東地域循環型社会形成推進地域計画(変更)【第1次】、甲府・峡東地域ごみ処理施設事務組合 甲府市 笛吹市 山梨市 甲州市、平成19年3月9日 があり、循環型社会形成推進地域計画一覧あるいは組合が策定した各種計画のページからダウンロードできるPDFファイルです。

目次は以下の通りです
 1 地域の循環型社会形成を推進するための基本的な事項 ------------ 1
 2 循環型社会形成推進のための現状と目標 ----------------------- 4
 3 施策の内容 --------------------------------------------- 10
 4 計画のフォローアップと事後評価 ----------------------------- 24
 様式 1~3 ------------------------------------------------ 25
 参考資料様式 1、2、5、6  ------------------------------------ 30
 添付資料 1~5 -------------------------------------------- 36

甲府・峡東地域ごみ処理施設の場合、計画期間は平成19(2007)年~23(2011)年の5か年計画です。甲府・峡東地域の計画ですから、この組合に参加している甲府市、笛吹市、山梨市、甲州市の4市がそれぞれこの計画に即した施策を行なう必要があるというのがこの交付金の意味だろうと思います。

3 施策の内容
(1) 発生抑制・再使用の推進
ア 有料化及び指定ごみ袋制度導入の検討
山梨市の旧山梨市にあたる地区では、平成19年1月より、有料指定ごみ袋制度(可燃ごみ袋(15円/1枚/45L)・不燃ごみ袋(15円/1枚/30L))による有料化を実施しています。
また、甲州市、山梨市( 旧牧丘町地区、旧三富村地区)、笛吹市の旧春日居町地区では、指定ごみ袋制度によるごみの分別促進、減量化を図っています。甲府市、笛吹市の旧春日居町地区以外の地域は今のところ未実施ですが、今後は全地域において、審議会、研究会を活用しながら、有料化も含め、指定ごみ袋制度の導入を検討していきます。検討においては、排出抑制効果と費用負担の公平性を重要視します。
既に有料化を実施している山梨市については、排出抑制効果を検証していくと共に、市民から多く要望が出されている「容量の少ない有料指定ごみ袋」を製作する等、市民の取組み状況を勘案しながら、更なる減量化を目指していきます。
なお、甲州市では、指定ごみ袋の導入以降、地域の廃棄物減量化等推進委員と職員が協働体制を組み、分別の徹底を図るために全てのごみ収集所で、出勤前に分別指導を行っています。このような地域に根ざした減量活動を、今後も継続していきます。

私は甲府に来て、野中一二さんのホームページから広域事務組合というような仕事の進め方を知ったのですが、消防とか水道とかごみ処理がそれに一番関係しているようです。甲府市以外の3市のゴミ袋、ゴミ収集のことは知りませんでしたので、この計画書でなんとなく見えましたが、指定袋にするなら広域の皆で同じものを使えばいいのに?とか思っちゃいけませんでしょうか(^o^)

広域の組合が傘下地域の将来に関する政策決定をしたことになると思います。日本が国際条約を批准することで生ずる国内法の整備と似たような構造を持つことになると思いました。昔のOECD理事会勧告が各国の情報政策に一定の制約を課してきたことを思い出します。国内に未だそういう問題の認識が薄い時には先駆的な意義を認められると思いますが、この地域計画書はどういう評価をしたらよいのか、私にはわかりません。甲府市市議会でも多分審議はされたのだと思いますが、組合議会がありますからそちらに任せたのかも知りません。
とにかく、この5か年計画、「循環型社会形成推進地域計画書」が認定されて交付金も内示されている状況ですから、指定袋の意味とかその一手販売の方法とか、今後の有料化と処理施設の設備投資の関係とか・・・いまさらとやかく言ってもはじまらないと思っています。前の記事に書いたように市販のごみ袋を買い込み過ぎないように注意していきます。切替時期が秒読みに入ったらレジ袋を「購入」してつなぐ方法もありますね(^o^)

生れてからずっと東京消防庁とか東京都水道局のような仕組みしか知らなかったし、池袋駅のすぐ近く、マンモスプールの跡地にゴミ焼却場ができたことに違和感も無かったので、こういうインフラや制度の事はなかな理解が進みませんでした。

そういうことも含めて環境問題ってやっぱり難しいですね、今回の有料化事例ではインターネット環境、その利活用という問題もかなり響いているようにも感じましたが、それ故に「官の無謬性」信仰は一層強くなるのだと思います。審議会においては提起された方向性に同意ができてベクトルが決まる、そこに集まる色々な選択肢のどれを選ぶかというプロセスが公開され、その集約から出された最終答申を踏まえて計画が決まっていくというものでは無いのです、先ず「官の意思」があり、それをただ追認する為に審議会があるのが現状のようです。官が決めてきたユビキタスジャパンに至った経緯を少しは見てきた私の感想です。

この計画は平成18年度(2006年度)を初年度とし平成27年度(2015年度)を目標年度とする第五次甲府市総合計画 (2006.06公開)に関係しています。そのうち平成18年度~20年度の第1次実施計画第3編 事業計画-生活・自然環境の向上-で「ごみ処理施設建設事業」(p.110)に関連してこの循環型社会形成推進地域計画の事が述べられています。甲府市の総合計画ですが広域な地域行政としての計画をきちんと反映していることが分かります。その意味では減量等推進審議会は具体策の検討だけにならざるをえないのですから、指定袋の仕様とか価格、頒布方法などを市民に分かりやすく審議していただくことになると思います。
甲府市広報から(全て PDFファイルへのリンクです)、広報担当さんが頑張っていることは分かりますが、いっそのこと甲府市サイトのトップページに標語掲載~ごみ減量目標550g~、そこから解説記事にリンクしておく、そういう方法もいかがなものでしょうか
2008年6月号 分ければ資源、捨てればごみ
2007/12/ ごみ減量目標550g
2007/11/ ごみ減量目標550g
2007/10/ ごみ減量目標550g
2007/08/ ごみ減量目標550g
2007年4月号 廃食油の回収を始めます
2007/02/ キッズISOプログラム
2006/04/ ごみ問題・・・あなたは何ができますか?

印刷しなくちゃ読み難いPDFファイル以外に、通常Webページも併用することは、資源浪費も防ぎます!


甲府市廃棄物減量等推進審議会

2008-07-24 13:55:33 | 行政・議会

2008年07月22日の朝日新聞山梨版が指定ごみ袋の有料化答申を出したと報じた甲府市廃棄物減量等推進審議会の議事録を確認しようと調べてみました。
『甲府市廃棄物減量等推進審議会(会長・鈴木嘉彦山梨大教授)は家庭から出るごみを減らすため、家庭ごみの収集に指定袋を導入するよう宮島雅展市長に答申した。指定袋の導入と並行して検討してきたごみ処理の手数料を袋の価格に上乗せする有料化については、「市民の費用負担が大きい」として答申を見送った。市は条例制定など必要な手続きを経て、来年度中に指定袋の導入に踏み切る。』
とりあえず現在の審議会についてリンクを確認できましたので覚えのためにリストしておきます。
甲府市役所で関係するのは、組織図から環境部と思います。

「甲府市廃棄物減量等推進審議会」詳細
甲府市廃棄物減量等推進審議会委嘱状交付式及び第1回審議会議事録 平成18年10月20日
 資料説明:減量課 滝口課長
 ・ (1)審議会の組織と役割
 ・ (2)今までの審議内容
 ・ (3)ごみ処理状況とミックスペーパー回収の状況
 ・ (4)その他の減量の課題
 ・ (5)その他
第2回甲府市廃棄物減量等推進審議会 平成18年12月19日
 ● 議題1 減量施策について
 (1) 交付金制度の概要
 (2) 目標値の設定と達成状況
 (3) 地域計画の減量施策
 (4) 委員の意見
 ● その他 今後の日程
第3回甲府市廃棄物減量等推進審議会議事録 平成19年7月13日
 議題  ①ごみ減量の成果の検証について ②その他
第4回甲府市廃棄物減量等推進審議会議事録 平成20年1月31
 議題 (1)ごみ減量の成果の検証について、(2)その他
第5回甲府市廃棄物減量等推進審議会議事録 平成20年2月27日
 議題 (1)減量施策の他都市の事例について、(2)その他
第6回甲府市廃棄物減量等推進審議会 平成20年5月12日
 議題
 ①レジ袋と指定袋の整合のための協議について
 ②ごみ減量の実績と原因分析
 ③指定袋の制度設計(案)
 ④その他
第7回甲府市廃棄物減量等推進審議会 平成20年6月6日
 議題 ①指定ごみ袋の導入について、②その他

この会議では折々に事務局から資料にもとづいた説明があったようですが、その資料が添付されていないので議論を読んでいても意味不明な事があります。こういう審議会の議事録を公開する時は配布された資料類の公開も必要ですので、後日確認してから議事録を読み直したいと思います。
こういう方法はWebページを活用して情報公開の意義を達成したとは言えませんね(^o^)

朝日新聞の記事の続きは以下の通りです
『審議会は指定袋の導入で平均約15%の減量効果と処理費の節約が期待できるとみている。
 答申で可燃・不燃用に大(容量45リットル)、中(20リットル)、小(10リットル)の3種類を用意するよう提案。価格は大15円、中12円、小10円、製造・販売の委託が適当とした。2~4人家族で年間130枚の使用が標準とされ、1世帯あたりの年間負担額は1950円になるとしている。
 甲府の市民1人あたりの1日のごみの排出量は、550グラムの目標に対し567・1グラム(07年度実績)。先行する周辺市町に比べ、高止まっている。
 現在、指定袋を導入していない県内市町村は甲府市を含め、上野原、西桂、忍野、小菅、丹波山の6市町村』

この件については既に、甲府市議 野中一二さんの掲示板に投稿させていただきました。私が今のところ参考にしているのは、『指定袋の論点整理 』(2005年2月24日 改訂) 、記事が古いので最近の情報を仕入れてみたいと思っています。

スーパーで安いごみ袋を大量に買込まないうちに、指定ごみ袋の販売を開始しないといけませんね、指定袋実施の何か月くらい前から先行販売すれば良いのかな? 私の場合30枚入りをひとつ買っておくと3~4か月はOKです(^o^) 指定袋実施後は残りをゴミとして廃棄するなんてもったいないけど・・・ それと、甲府市から移転する時には残った袋は引き取っていただけますかねぇ。活性化のために指定袋販売を引き受ける甲府市内商店では短期滞在者等のために1枚売りもなさるのでしょうか、第7回会議でご発言のI委員さま。

ごみ袋なんて物は日本全国どこでも使えるものが一番良い、ユビキタス社会にはそれがふさわしいのです。地デジもブロードバンドもそういう発想から生れて来たのでしょう。その同じシステムでも違ってくるのはコンテンツ、ソフト、情報の質、それが地域の競争力を左右することになる。それはそこに住む人々の民度というものの反映でもある。ごみ問題も最後はその民度に行きつくのではないですか。


議会視察報告、書く人は誰?

2008-03-21 22:49:57 | 行政・議会

年度末の追い込みで新年度から使用するサイトの構築に没頭していて、いつものサイト巡回が遅れた。仕事が一息ついて巡回の最初に確認した甲府市議野中一二さんのブログで[議会] 行政視察報告書:県議会と8市議会、議員自身作成せずという本日付の記事があり、そこにリンクされていた毎日新聞山梨版も確認した。タイトルは『行政視察報告書:県議会と8市議会、議員自身作成せず 随行職員が素案作り』

毎日新聞の記事で、『甲府、大月両市は「慣例で事務局が作成するのが当たり前になっていたが、本来なら議員自身が作るのが望ましい」などとして、市議自身が作成する方式に見直したい意向を示した。』と書かれていたことに驚いた。記者さんは取材不足なのか、甲府市の議会事務局が野中さんのホームページを見たことがないのか。「甲府市議会議員活動 視察報告」という2002年から蓄積された貴重なページが、読まれるべき人々に読まれていないとは驚きを通り越して怒りすら感じる。

甲府市では上記のように、野中さんが常任委員会視察や会派視察について、個人的感想とことわってはおられるが読みごたえある視察報告を掲載しておられる。公式な委員会報告はこの個人的テキストも下地になって作成されているのだろうと考えていた。議会各委員会や各会派の視察報告などがWebページでは読めないが、甲府市サイトそのものがあまりにも酷い作りだから、そこまで手が回らないのも仕方ないと思っている、いずれDO計画が軌道に乗ったら少しずつ良い方向に向かうだろう。

最近気が付いているが、日本共産党の議員さん達のブログ発信が大変活発になっているし、中には野中さん同様に議会での質問予稿や質疑応答の結果も掲載されているケースも見かけるようになった。私も勝手にコメントさせていただくことも多くなった。
選挙用に作ったお飾りのホームページを放置するのでは無く、各議員に議員としての自覚ができてくれば視察報告など自分達で書くのが当然という意識も芽生えてくるだろう。
思うに野中一二さんはWebページ活用については山梨県の中でも群を抜いて先に進んでいる、2006年に全国版のマニフェスト大賞ホームページ部門でノミネートされた事でも分かるが、あまりに進み過ぎていて甲府市選挙ではいつも苦労されるらしいが・・・(^o^)

ICT甲府のホームページもブログも、「甲府を元気にする文化活動やイベント、行政の動向や産業活動などのことを気ままに書く」ことにしているので、山梨県議会や他の市がどうであろうとコメントするつもりは無い。しかし今回の新聞記事から見る限り議員にも議会事務局にもあきれ果ててコメントする気も起きないというのが本音だ。この記事のカテゴリーは外向けには「デジタル・インターネット」としておこう(^o^)

横内知事の甲府駅北口にICT産業誘致という構想も根っこの部分に肝心のICT土壌が無いように思えてしまった記事だった。


甲府市教育の日制定の提案

2008-03-09 14:25:09 | 行政・議会

3月8日の代表質問の中に甲府市教育の日を制定したらどうかという意見が述べられています。どの会派のどなたのご質問だったかメモしていなかったので曖昧なコメントになります。
テレビを聞きながら検索した「教育の日」の結果から見ると、これは甲府市が制定するというより山梨県が制定する日であるように思いました。「東京都教育の日」の制定についてなど記事が多数あります。山梨県庁サイトからは「教育の日」がヒットしませんので未設定だと思います。山梨県として設定されていればその関連行事として甲府市独自の行事を追加すれば良いのです。

文部科学省では「教育・文化週間」関連行事というページがあり、都道府県で教育の日を制定済みの場合はこの期間中の11月1日とされていることが多いことも分かりました。
文部科学省には、第49回「教育・文化週間」関連行事(平成19年度)、第48回「教育・文化週間」関連行事(平成18年度)、第47回「教育・文化週間」関連行事(平成17年度)など全国での例年の行事が掲載されていましたが、山梨県は毎年空白でした。

「教育の日」の意義がどのようなものかを語れるだけの知識はありませんが、教育という大事な問題について甲府市として必要なものなら山梨県全体としても必要なはずです。甲府市で制定しようということではなく、他県などとの比較をしつつ市議会を通じて県議会-山梨県行政に働きかけることが必要な事かと感じました。

昨日のブログに書いたNPO支援の問題でも、この教育の日制定提言でも同じことを感じるのですが、質問予稿として議員各位のホームページに掲載され、その提言の下地になった各地現状の調査結果などがリンク集として見えることも大切なことではないかと感じています。インターネットはいつでもどこでも、ユビキタス、それは議場においても同じかと考えますので、新庁舎議場にはインターネットも接続できるような議場内LANも必要ですね(^o^)
初の休日議会で傍聴席に座りに行こうかと思ったのですが、討論を聞きながらネット検索して確認できる方が時間が有効に使えると思ったのでナガラテレビということにしました。


甲府市NPO支援基金の提案

2008-03-08 22:59:00 | 行政・議会

開会当初、13時2分頃

2008年3月8日、甲府市議会初めての休日議会で3月定例会の代表質問が行われました。テレビ中継を見ていましたが、傍聴席は当初満席に近く4時間の長丁場の終わりのころには空席が目立ったようです。途中の休憩もいつもと異なり15分程度でしたので甲府市広報のCMを見ているうちに再開となりました。

15時42分頃の傍聴席

私はテレビ中継に集中していたのでは無く、いつものようなナガラテレビで主として3月12日公開予定のマイクロソフト月例セキュリティ情報公開の事前通知の確認とそれに関するWeb記事を書いていました、ちなみに今月は緊急4件、全てMicrosoft Officeのセキュリティ脆弱性に関するものです。

今日の代表質問のなかで大変気になった事がひとつありましたので、そのことを書いておこうと思います。この記事のタイトルにした「甲府市NPO支援基金の提案」についてです。質問者は政友クラブの荻原隆宏議員で、お話の中から昨年6月議会でも同じ質問をされたとのこと、甲府市議会議事録からは2007.06.12 : 平成19年6月定例会(第3号) 本文を確認できました。

3月8日の質問内容は6月議事録とほとんど同じと思えますので、この議事録から質問の骨子を確認します--

行政の具体的な協働のパートナーとして考えられる自治会、NPO、企業などとどのように協働を進めていくべきか、とくにNPOとの協働について考える、
甲府市に拠点を置くNPO法人の数は70団体以上になっていること、それらNPOに不足しているものが活動資金であること、
しかしNPOの行う事業に対して補助金を支出して支援する考え方については、市民団体を行政の下請け機関にしてしまう危険性をはらんでいること、
そのためには認定NPO法人制度というものがあるが、それが現実としては形骸化し山梨県内に認定NPO法人は無い現状であることを説明されています。

そこで荻原議員のご提案は、『甲府市がNPOのための基金を設立して、企業や個人からNPO向けの寄附を受け付ける仕組みをつくってはいかがでしょうか。甲府市でお金が入るポケットになって、ここに一たん企業や市民のお金を入れてもらって、そうすれば税制の優遇は受けられる。そしてその後市民や企業が、この団体というふうに指定したNPOに、今度は甲府市が補助金という格好で出していく。』という事であると私は理解しました。

2007年6月議会で宮島市長答弁の議事録--平成16年度に「甲府市の協働によるまちづくりに関する基本方針」を策定いたしました。この方針に基づき、協働のパートナーの支援等につきましては、これまでの市民活動のかかわりを大切にする意味から、ボランティア団体などが活動の準備などに活用する甲府市ボランティアセンターを、ボランティア団体やNPOなどの広く市民公益的活動を推進している団体やメンバーの活動や交流の場として、また情報の共有化の場所と位置づけ支援をしています。  今後も甲府市ボランティアセンターと十分連携を図り、ボランティア団体やNPOなどの市民公益的活動に取り組む団体への活動支援に努めてまいります。  また、御提案をいただきましたNPOのための基金設立につきましては、先進都市や類似都市の取り組み状況、地域的特性やニーズ等の現状分析を行うなど、今後調査研究をしてまいりたいと思います。御理解を賜りたいと存じます。

今回は市民生活部からの答弁があって、支援基金については今後も引き続き検討していくという主旨と思えます。

認定NPO法人については山梨県内には先年まで「やまなしおもちゃライブラリー」がありましたが認定期間が終わり現在ではNPO法人としても活動されていないようです。議員ご提案の自治体への寄附-NPO支援基金という発想は話題のふるさと納税と同様に考えてよい訳で、寄附による減税についても制度化されています。

しかし私が思うに荻原さんにはNPO法人について大きな誤解があります。

1.従たる事務所が甲府市にある内閣府認証のNPO法人はもとより、主たる事務所が甲府市にあってもそれは甲府市とは何の関係も無い。NPO法人の活動の舞台は県内全域であり全国であり場合によっては全世界なのです。

2.NPO法人は無償活動のボランティアではない。事業計画や活動資金についてきちんと計画されて設立される起業であること。特定非営利の意味は収益を投資家や会員・職員に配当・分配するのでは無く、事業継続のために循環投資していく仕組で運営されるビジネスという意味です。ですから時には必要経費に膨大な人件費が含まれ、活動従事者の時給が5千円のNPOがあってもおかしくは無い専門性のある組織も可能です。

3.無償あるいは低所得のボランティアに見えるのは、それら活動従事者に渡せるだけの収益が得られないことから、会員としては逆に会費を払ってもその活動をするという会員の好意、熱意で運営されているだけのことです。

4.NPO法人の認証は書類審査だけであり、書類に瑕疵が無く申請縦覧期間に異議申し立てが無ければ認証されていると思えます。それだけにNPO法では事業報告や情報公開について大変厳しい設定がなされています。それは同じような組織である自治会や一般ボランティア組織とは全く異なるものです。事業報告(会計処理その他事務処理)などが大変だからとNPO法人にならない組織もあると聞きます。

5.認証についてNPO法人の思想・宗教・政治的立場は問われません、暴力団関係を排除する事と、事業活動に政治・宗教活動を含まない事が要件になっているはずです。そのことによりNPO法人は企業とは別な形で自己実現を目指す人々が集まって構成されNPO法に定められた事業活動を展開するものですから、必ずしも行政の意図するところと同じベクトルではありません。

荻原さんがお分かりのように行政の下請けになるために第三セクター的なNPO法人が設立される訳ではないし、そのような事業に組み込まれることを期待している訳でもない。そして活動の舞台は事務所が置かれた土地に限られる訳でも無いのです。行政による金銭的支援の制度化はもっとも避けるべき第三セクター的NPOをはびこらせる事になりかねないと思います。多様な組織活動への公正公平な資金パイプの制度化を行政に求めることは出来ないはずです。

政治家としてのご活動は認定NPO法人制度改正の方向に向けられることが望ましく、地方自治体にご提案のような金銭的支援策を求める事はむしろNPO制度の方向に反することと私には思えます。認証主管庁として都道府県内閣府からは認証は容易に事後の監督は市民と共に厳しくという方向が打ち出されているのです。行政としてはNPO法人の情報公開の手助けなどのソフト的な支援に留めるべきものと思っています。甲府市に主たる事務所のあるNPO法人のリスト、リンク集などは甲府市サイトに置かれても良いし、そのへんから始めることが妥当な支援策でしょう。
内閣府資料から辿ると全国都道府県のNPO情報発信の様子が見えます。

NPO法人の活動状況が見えてくれば出来る範囲で助けよう、協働してみようという市民、NPO法人は市外、県外からも現れてくるはずです。仏教でいうところの布施の心がNPOを支えるものです。

荻原議員は県庁ご出身で甲府市に関するホームページ記事「この甲府市をどうする」は折りにふれて参考にさせて戴いておりますが、私がボランティア大国山梨県で感じるいささか奇妙なNPO認識を引きずられておられるように感じつつ議会質問を拝聴したところです。


自治体によるNPO支援基金制度について、nopweb記事から拾い出してみました
 滋賀県、コミュニティビジネス支援ファンド 2008-3-7
 山形県、寄付によるNPO支援基金創設へ 2008-2-22
 千葉県市川市、1%支援制度結果公表 2005-6-2--1%支援制度(市民活動団体支援制度)
 愛知県高浜市、市民税1%でNPO支援基金 2005-4-18--高浜市まちづくりパートナーズ基金
 公益信託ぎふNPOはつらつファンド-特定非営利活動法人ぎふNPOセンター
この他にも一般的な検索をかければ環境省の「地方自治体におけるNPO支援施策・事業」一覧表など多数のページがヒットします。中には「NPO支援基金を政治家のオモチャにさせないために!」のような杉並区議員の意見もあります。ボランティアとNPO法人の異同に関する理解の程度はさまざまな局面で多様であることを私はこれまでに経験しています。まずNPO法人について基本認識を明確にすること、そこからはじめていただきたいと思っています。


宮島雅展市長の年頭訓示

2008-01-05 19:54:37 | 行政・議会

2008年1月8日追記-「平成20年 知事年頭あいさつ要旨」(ページタイトルは 山梨県ニュース詳細)が知事室の「知事発言集」から入れます。(先日見た下記の1.は「サーバ内部エラー」になっていました、IEで「お気に入り」に登録するなら2.が良いでしょう、20年度は20年と修正されています)


横内知事の年頭訓示が県庁サイトで読めましたので、甲府市長のも読みたいと思っていたら 読売新聞山梨版)で要旨が分かりました。
 甲府市 宮島雅展市長も庁舎で幹部職員約150人を前に訓示。昨年末に産業部観光開発課職員による公金266万円の着服が発覚したことに触れ「公金管理について責務を再確認し、公正公平な職務の遂行を」と呼びかけた。今年取り組む課題に新市庁舎建設、中心街活性化、JR甲府駅周辺整備、市政の信頼回復を挙げ、「正面から立ち向かっていく」と意気込みを示した。
こちらは毎日新聞山梨版からです・・・
 甲府市の宮島雅展市長は課長級以上約150人の幹部職員に訓示。年末に発覚した職員の公金着服問題に触れ「公金の管理に万全を尽くすことはもちろん、全職員が公務員としての責務を自覚してほしい」と話した。

ちなみに横内正明山梨県知事の年頭訓示は、県庁サイトに2本出ていますが本文は同じです。
1.広聴広報課 (ホームページ管理者) 平成20年知事年頭あいさつ要旨(ページタイトル、これが「お気に入り登録」されます)
平成18年知事年頭あいさつ要旨 日時:平成20年1月4日(金)午前10時から 場所:恩賜林記念館--(テンプレートの使い回しで誤植です)
2.知事政策室広聴広報課 平成20年度 年頭あいさつ(ページタイトル、年度と書かれると後になって「お気に入り登録」をみた時に四月の事かと勘違いする)
平成20年 知事年頭あいさつ 恩賜林記念館


年の初めからこんな記事を書いてしまったけど、県庁のWebページ作りにはいつも疑問を感じることが多いです。今回は同じ内容の、しかも同じセクションからアドレスが異なる2本のページがアップロードされ公開された。企業のサイトでこんな事があれば、どちらのページが本物かという話になりかねないし、中味に食違いがあれば企業の信用にも関わるでしょう。昨年11月8日の 「情報ハイウェイ活用を」と提言 にも書き、12月7日に書いた 「甲府駅北口に情報発信拠点構想」 という記事に寄せられたコメントへのレスとして、山梨県庁にはCIO(情報管理の中心になる人)がいないように思えると書いたのですが、新年早々にこんな形で見えて実に残念です。

甲府市はと言えば、ICT甲府 の「行政・自治」ページでリンクしていた 「甲府市中心市街地活性化基本計画骨子(案)に関する意見募集」 に新年になってアクセスしたら、「このページを観覧する権限がありません ログインしてください」なんて言われて、「そうだよね、私には甲府市サイトをいじり回す権限など無いよね」と思いつつ、もう一度甲府市サイト中の公開ページを調べなおす気になどなりません。関連記事を全てダウンロードしてあったのが幸いでした。この状態は甲府市サイトで時々出くわすのですが、多分 Joomla の設定とか使い方がどこか間違えているのでしょう。ブログツールと似たような構造のソフトだと思うのですが個人的に検討する時間はありません。「こうふDO計画」 でこの3月末まで契約なさっているコンサルタントさんから契約外でもアドバイスなど得られるとよいと思います。


甲府市議会12月定例会の予定

2007-11-29 00:22:00 | 行政・議会

甲府市議会12月定例会は12月4日(火)に開会、13日(木)まで。質問日は7日(金)、10日(月)、11日(火)になると思えます。

『正式な会期は、定例会初日の本会議で決定されます。』と書かれているのですが、その定例会初日を11月末の時点で「12月上旬」と書いておく意味は無いですね。「予定は未定にして決定にあらず」、なことは普通の人なら誰でも分かる事ですから、もっと親切丁寧な情報発信が欲しいと思います。
『TV放映は、議会初日と質問日の3日間で、通常午後1時からCATV5チャンネル』、これは日本ネットワークサービス(NNS)のチャネルで、甲府市内のCATVはこの一社しか無いから長く住んでいる人は知っている。でもCATVというものを使った経験が無かった私には最初は意味が分からなかったです(^_^;)

これまで書いてきた中心市街地活性化基本計画はこの議会で決定するし、新庁舎問題も質疑応答されるでしょうが、その外に都市計画税アップ、子供たちの医療費無料化、高齢者医療費補助など、既にメディアで報じられた問題がいくつかあります。そのあたりは別に書いておきたいと思っています。

NNSにリンクして思い出しましたが、2011年7月からの地デジ移行問題について、そろそろ行政としても基本的な問題をおさえて置く必要があると思います。議会中継波もデジタル化される訳ですから、適合するテレビを持たない(コンバーターも買えない)人々に議会中継が見られないという問題がある訳です。インターネット中継すればテレビ回線と関係なく議会中継を見られます。これは地デジ移行後は~東京波の見られない~テレビとお別れするかもしれない私にはありがたい事です(^o^)


東京発の新たな公会計

2007-09-19 04:35:26 | 行政・議会

開いたページをパッと見た途端に、これはビッグニュースだと思いました。 日経BPの記事で『東京都、複式簿記・発生主義会計の財務諸表を公表』(2007/09/18)です。日経BP記事のありがたいところは、ソースにリンクがしてあり探す手間が省ける事です。

平成19年9月14日石原知事のメッセージは、『本日都が公表した財務諸表と年次財務報告書は、昨年4月国に先駆けて導入した複式簿記・発生主義による我が国の行政として初の本格的なものである。都の会計制度改革は、知事就任以来の多くの改革の中で最も本質的なものであり、ストックやコストの情報の明確化、事業分析の強化によって、更なる行財政改革に途を拓くものである。』と書かれていて、自信に溢れた石原さんの顔を思い出させます。時にはナニオッ!と思うこともありますが、こういう点では私は石原さんを支持しています。

新公会計制度による全国初の財務諸表の公表についてというプレスリリースから東京都の財務諸表(平成18年度)(PDF形式:962KB)をダウンロードできました。
複式簿記と発生主義で処理される会計は分かりやすい、しかし発生主義での処理は複式簿記の考え方が分かっていないとミスもしがちなので、私がサポートするNPOでは現金主義を採用するように勧める場合もあります。企業で言えば売掛金・前払金や買掛金・未払金に相当する取引記帳が出ないように日常の経理をするということです。東京都の場合、都民税(は区民税と一緒ですが)や自動車税の納付書を発送した段階で歳入計上するのか?という点などはよく読まないと分かりません。売掛金回収と同様に税金の取り立てが厳しくなるなんてこともあり得ます(^o^)

東京都の貸借対照表を見て分からなかったのは『退職給与引当金は、在籍する職員全員が自己都合により退職すると仮定した場合に支払うこととなる退職手当要支給額を、複式簿記上は負債として計上している。』という部分です。この方法だと年度始めにこの引当金を繰入れて、期末にまたその時の計算で引当て計上するということになるのか?貸倒引当金と同じような考え方か?このあたりは私も不勉強なので後日調べたいと思います。資産評価にしても時価と原価の問題とか、減価償却引当金の累積を財務諸表欄外で報告するのかとか、その他いろいろありますが、こういう素材がきちんと見えて学習できるのは本当にありがたい。


休日議会で「一問一答方式」

2007-09-10 14:29:00 | 行政・議会

この記事は9月4日に書いたのですが、NHK山梨のニュースを9月10日に読んだら、「甲府市議会 休日も開会へ」と題して、『また議会運営委員会は、「議員の一般質問でいくつもまとめて質問し、市側もまとめて回答するのはわかりにくい」と指摘があることから1つの質問に1つずつ答える形式を導入するかどうかも検討することになりました。』 と記されていました。この事を下記のように書いていたのですが、議会でも検討課題になっていることが判ったのでよかったと思い、記事を更新して日付を改めました。
また、朝日新聞が書いていた昭和町での試行についてNHKでは、『県内で休日の議会開催は昭和町の町議会で3年前土曜日に開かれ、傍聴席の数を上回るおよそ50人が訪れましたが、職員の休日出勤の負担が大きいことなどから継続して行われていません。』 ということで朝日新聞とは逆の事が書かれています。朝日新聞vsNHKは話題(^o^)なのでこの食違いもなかなか面白いです。「傍聴席の数を上回るおよそ50人」と数値を出していることからはNHKの記事を信頼してみると、休日出勤がポイントだったことになります。これこそが「公務員天下」の現実を示していることになります。
このことについても私は下記で※注記として検討していたので図らずも的中した訳ですが、さてNHKと朝日新聞、どちらの報道が正確なのでしょう?(^o^)


2007年09月04日の朝日新聞山梨版が、『甲府市議会は3日、議会運営委員会を開き、週末などの休日に議会を開く「休日議会」を今年度中に開くことを申し合わせた。早ければ、12月の定例議会の会期中にも開催する。』と報じました。

休日議会で試行して欲しいのは「一問一答方式」です。テレビ中継でも傍聴席にいても、長くて多岐にわたる質問とそれに対する答弁が続くと、最初の質問はどういう事だったか忘れてしまいます(^_^;)
「質問のテーマは5つあります、それは次の通り・・・1.・・・、2.・・・」などと始めて先ず質問者の意図がわかるようにしてから一つずつの質問-答弁-再質問を繰り返していくと良いと思います。
そう言えば、9月定例会での野中一二議員の質問登壇は無いことがホームページから分かりましたが、3月定例会での質疑応答が「一問一答形式」に似せて議事録を編集し公開されていました。それを読んだので上のようなコメントになりました。以下朝日新聞山梨版の記事続き--


休日議会は、多くの市民に議会を傍聴してもらおうと土、日曜、祝日の休日に開く。主に首長に議員が直接質問する代表者質問や、一般質問をするという。同市議会では現在、議会の様子をケーブルテレビが生中継しているが、平日に仕事をしている、ほとんどの人は傍聴できる機会がない。(※ これについてはインターネット中継、オンデマンドによる配信でも良いですが早急に実施すべきでしょう、もっともアダルトビデオと同じサイトで議会録画オンデマンド配信ではちょっとね)
この日あった委員会に出席した議員からは、「全議員が出席すべきだ」「イベント的な雰囲気になってはいけない」などとする意見もあり、運営のあり方については今後、話し合って、決めるという。(※ 正規の議会日程に組み込まれるのが当然で、こんな意見を言う方がおかしいと感じました、議会も行政も市民がお客様であるサービス業なのだと思っています、ですから休日議会でも休日出勤加算は無いのが当然です、それは休日開庁の役所でも同じであり、夜間勤務-議会開催なら手当てはあっても良い。365日営業の勤務シフトはサービス業では当たり前)

 全国市議会議長会のまとめでは、06年1年間で、休日議会を開催した市は、全国で21県の31市。一度開催しても、継続している議会は少ないという。
県内では、04年3月に昭和町議会であったが、当時、議員から「傍聴者が少ない」「意義があまりない」と、反対意見が多く出たため、1日開催しただけで終わっている。
(※ 補足-全国町村議会議長会、そして全国都道府県議会議長会)