goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

山梨県道徳教科書展示会最終日です、甲府市での選定は7月12日教委会議か

2017-07-05 00:58:25 | 教育・行政

2017年06月28日記事で 山梨県教育委員会が道徳教科書の展示会を開催中です とご紹介しました。
図書館で行なわれた展示会は7月2日に終了し、行政施設での展示会は本日7月5日までです。
私は所用で出かけた時、ちょうど通り道だった施設で見学して来ましたが、平日でも数人の参観者がおられました。
今後のために確認したサイトを記録しておきます。

◇ 文部科学省 ・道徳教育 | ・道徳教育アーカイブの設置について(平成29年5月31日) | ・道徳教育アーカイブ~「道徳科」の全面実施に向けて~

【版元8社の特設ページ】
小学道徳 はばたこう明日へ - 教育出版
みんなの道徳 平成30年用 小学校道徳教科書(学研)
平成30年度用 小学校道徳教科書¦廣済堂あかつき
小学校道徳 特設ページ | 学校図書株式会社
平成30年度版 小学校道徳科教科書「小学道徳 生きる力」のご案内|日本文教出版
小学校 道徳 | 【東京書籍】 平成30年度用小学校道徳教科書のご紹介
「特別の教科 道徳」 | 光村図書出版 平成30年度版 小学校「道徳」教科書のご案内
小学校道徳教科書「ゆたかな心」|光文書院

上のリンク順は 2017年06月18日 教科書展示会開催中 道徳の小学校教科書が初公開 愛国心が不十分|参議院議員 赤池まさあきニュース に書かれた評価の順位によります。
赤池議員は以下のように記述されています、点数は記事をご参照ください・・・

道徳の小学校教科書を自分なりに採点してみました。小学校道徳の教科書の中で、道徳目標の「伝統文化、我が国と郷土を愛する態度」と「国際理解、国際親善」の2項目に対応する教材が良い教材かどうかで加点方式で順番をつけてみました。
◇ 文部科学省・教科書Q&A・Q6・学校で使用する教科書は,どのように決められていますか?
教科書Q&A から Q6 の説明図を引用しておきます。
教科書採択の仕組み

教科書は,以上のような手続きを経て8月31日までには採択され,その必要冊数が都道府県教育委員会を経て文部科学大臣に報告されることとなっています。

記事中の 義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律 | 施行令 | 施行規則
甲府市教育委員会は 平成26年7月29日の臨時会議で、「平成27年度使用小学校教科用図書の採択」などを審議し決定していますので、平成29年度甲府市教育委員会日程及び会議録・会議結果等 によれば7月12日(水)に道徳教科書の採択が審議・決定されるかも知れません。議題が書かれていないので教科書審議かどうか確認してから傍聴を決めれば良いかと。
採択審議の会議録では審議詳細は公開されないでしょう。市議会9月定例会でこれについての質疑応答も私は期待していません。

尚、全ての教科と同様に道徳教育についても教科書設定に伴う学習指導要領があるかも知れません。私が東京にいた頃ですが家庭教師のバイトをする時に学習指導要領を政府刊行物センターで入手したことがあるので道徳教育についても確認してみたいと思います。

版元のホームページをご覧になると分かりますが、教科書の表紙も中もまるでテレビの子供番組のような彩り豊かな画像満載でびっくりしました。6年生の教科書を開いて目次を見ていたら教材で「青の洞門」を掲載しているのが多く「米百俵」を使っていた教科書が確か一点ありました。中を詳しく見ている時間が無かったのですが、地域教科書センターでは、採用されなかったものも含めて全て揃えて常時展示しているケースもあるようです。そういう所を訪問してゆっくり確認するのが良さそうです。甲府市は駄目ですが図書館がセンターになっている所なら土日でOKでしょう。

【ついでに文部科学省さんにアドバイス】
目次の Q6 にマウスを乗せてクリックすると、http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/010301.htm#06 本文中の Q6 にジャンプし回答 A が読める設定をしたつもりと思えますが、#06 に該当する id="06" が設定されていないし、そもそも #06 と設定したこと自体がWebページ文法としてもミス、数字で始まるIDは不可です。
例えば #Q06 と id="Q06" で対になるスクリプトが書かれねばなりません。具体的には以下のようになります・・・・
<a href="#Q06">学校で使用する教科書は,どのように決められていますか?</a>
<td style="VERTICAL-ALIGN: top" id="Q06">Q6</td>
このような対になります。(このブログの仕様により < を < で表記しています)


山梨県教育委員会が道徳教科書の展示会を開催中です

2017-06-28 13:41:59 | 教育・行政

別件でネット閲覧中に気付きましたので、山梨県情報を確認して掲載しておきます。

山梨県教育委員会義務教育課 のホームページから 平成29年度教科書展示会開催要項(PDFファイル 117 KB)が閲覧できます。下図はその画像化です。
1 目的
  教科書の採択にあたり,校長,教員や採択関係者等の調査研究に役立てるとともに,広く一般県民の教科書に対する理解を深める。
2 開催期間
  平成29年6月16日(金)から14開催日・詳細は次の一覧表のとおり

文部科学省初等中等教育局教科書課 通知 28初教科第58号 平成29年3月28日 から委細が分かります・・・ 平成30年度使用教科書の採択事務処理について(通知)
文部科学省-教科書展示会/編修趣意書・・・ 平成29年度教科書展示会 会場一覧平成29年度は、6月16日からの14日間を中心として、全国1200カ所以上で開催されています。
都道府県教育委員会が指定する展示会場は他県の情報も確認すると良いでしょう。

道徳教育など教科書の現物確認は何処でも同じですから、義務教育教科書が展示されていることを確認すれば良いです。
しかし道徳教育教科書採用について意見を提出するなら地元会場でしか無意味と思います。

「道徳」教科書の初検定、誰が教える教科書なのか ・・・私は3月30日にこの記事を書いていますので展示会情報のみの記事にしておきます。

山梨県教科書展示会日程

甲府での展示場、甲府市教育研修所甲府市立図書館前の道路の反対側です。
甲府市施設案内 - 文化・芸術・社会教育施設 では出て来ませんが、避難地・避難所・防災施設 なので念のため。


甲府市6月議会で審議せよ、中道北小学校移転事業は別会計にすべきである

2017-06-06 01:00:08 | 教育・行政

甲府市中道北小新校舎 実施設計費を要望(山梨建設新聞 2017年5月24日)

 甲府市教育総室総務課は、中道北小学校移転建設に伴う新校舎の実施設計費と用地買収費を来年度予算へ要望する。
 建設に向けて、ことし_2017年3月に用地測量と土質調査を委託(10月末納期)したほか、基本設計については建築営繕課が担当している。
 2019年度から2カ年で造成および校舎建設工事を進め、2021年4月の開校を目指す。

甲府市教育委員会の移転計画ページには情報が掲載されていませんので、この報道をベースにして考察します。基本設計は甲府市建設部まち保全室建築営繕課なのでしょう、「学校及び市有施設の工事に関すること」が担当です。
従って、甲府市2018年度予算に新校舎の実施設計費と用地買収費を含めるという要望だと理解します。すなわち甲府市予算総額の中から市民の為に使用できるはずの財源がJR東海の事業に回されると考えてよいはずです。
これはおかしい!!

予算が算定できたのなら、それをJR東海に請求し受け取ってから事業に取り掛かるべきでしょう。移転総費用の一部として前渡金として受取る、移転事業の進行段階に応じて数回に分けられるかも知れませんが、最終的な決算で前渡金総額が移転総費用と一致すれば良い。
JR東海が負担することになっているリニア新幹線事業関係費は甲府市会計制度の中では別会計で管理するべきです。通常の年度予算で処理されて完成後に清算される事が想定されているならおかしい。その間に市民は財源不足の不利益を被ることになる。

報道の通りなら、今年3月に用地測量と土質調査を委託したのは随意契約でしょう。甲府公報で昨年10月から今年3月までの期間にこれに該当する入札公告は出ていません。(中道北小学校の移転先決定が10月の教育委員会会議なので教育委員会入札公告が可能なのはそれ以後です。)
JR東海に全額請求する仕事が随意契約とはおかしくはありませんか。JR東海に対しても失礼でしょう。
6月8日開会する甲府市議会6月定例会、本会議でこの随意契約「疑惑」を含めて、中道北小学校移転事業を別会計で行なうか否か、審議して戴きたいと思います。
森友・加計問題に類似した公務が行なわれているような疑惑が生じないように、リニア新幹線事業推進には透明な経理システムを構築なさってください。


道徳教科書、「文科省が書き換え指示? 誤解が広がった理由とは…」

2017-04-02 14:37:49 | 教育・行政

「パン屋→和菓子屋」などと文科省が書き換え指示? 誤解が広がった理由とは…(産経新聞 2017.4.1 ) に気付いて読みました。
産経キライな方々でもお読みいただくべきです。ちょっと引用しておきます・・・

 なぜ誤解は生じたのか。原因の一つは、他の教科との検定方法の違いだ。特定の記述の修正を求める社会科などの検定と異なり、道徳では教科書全体で内容項目とその要素を充足させることが求められる。だが、ページや小欄ごとに原文と修正文を突き合わせると、「パン屋」のような個別の記述が問題になったとの印象を受けかねない。

 学習指導要領の内容項目の複雑さも、課題として指摘されている。学習指導要領は、道徳の学習内容を(1)自分自身(2)人との関わり(3)生命や自然、崇高なものとの関わり(4)集団や社会との関わり-に分類。それぞれについて、「友情・信頼」などのキーワードと、教えるべき価値を「内容項目」として示している。

 項目数は低学年が19、中学年が20、高学年が22。文科省は1学年ごとに示した全項目を扱うよう求めているが、各内容項目は「約束やきまりを守り、みんなが使う物を大切にすること」(低学年)など詳細に規定されている。

 教科書会社が全ての要素を満たす教材を選ぶのは容易ではなく、検定意見を受け新たに適合する教材を見つけるのが難しい場合もある。教材の書き換えで対応するのではなく、元の教材の本文を生かしつつ、小欄で要素を足したり、分冊にコーナーを設けたりして対応した教科書会社もある。

そうか、文部官僚が求めた「学力」ならぬ「道徳力」とは「忖度力」と同じ意味なのかと分かりました。いわゆる小役人の発想でしょう。
いみじくも財務省小役人の道徳力(忖度力)が森友学園問題で国民の前に曝け出されたのは「日本を取り戻した」と自負する人々の道徳力(忖度力)を全ての国民に知らしめようとなさる天照大神の御心かも知れません。

「道徳」にも学習指導要領があると分かりました。これは政府刊行物を扱う書店に頼めば誰でも手に入るはずです。私は東京に居た頃、NPOのサポートに必要で小中学校のいくつかの科目の学習指導要領を入手したことがあります、一冊100円程度でしたから、ビックリした覚えがあります。
仕事に必要なときは 政府刊行物センター(霞が関)に出かけていました。山梨県では 山梨県官報販売所〈(株)柳正堂書店〉 です。

道徳の学習指導要領も確認しておきたいと思います、それはどんな情報もソースにこだわる私のサガ。
前記事、「道徳」教科書の初検定、誰が教える教科書なのか、この時に気付かなかったが「学習指導要領」はやはり読んでおくべきだ。


「道徳」教科書の初検定、誰が教える教科書なのか

2017-03-30 08:35:45 | 教育・行政
パン食べて和菓子を学ぶ小学生(玄洋庵文庫 2017.03.29) を拝読して、またまた文部科学省か・・・と思いながらネットを確認していたら、日本会議支配下になったと話題の放送局に記事がありましたので抜粋・記録しておきます。
あっ!と気付いて確認してみた、大臣・副大臣・大臣政務官(2016年8月現在)
山梨県出身の赤池誠章議員は平成26_2014年9月4日~平成27_2015年10月9日に政務官でした、在任中の発信情報を私は確認していません・・・(歴代文部科学大臣政務官

「道徳」教科書の初検定 8社すべてが一部修正し合格(NHK 2017年3月24日 16時06分)(記事公開日に「年」が無記載なので追加しておきました、こういうスタイルで公開される記事は記録性が無くリンク切れになるものです、それが国策放送局であっても)

来年(2018年)4月から評価を伴う「特別の教科」となる小学校の道徳の教科書に対する初めての検定が行われ、作成した8つの会社の教科書が、一部の記述を修正したうえで、すべて合格しました。

今回の教科書検定は、来年4月から評価を伴う「特別の教科」に格上げされる小学校の道徳が24点、高校の日本史など213点が対象となりました。
このうち、道徳は、作成した8つの会社すべてがいじめの問題を内容に盛り込み、一部の記述を修正したうえで合格となりました。

小学1年生のある教科書では、申請段階では、物語に友達の家のパン屋を登場させていましたが、「国や郷土を愛する態度」などを学ぶという観点で不適切だと意見がつけられ、教科書会社は「パン屋」を「和菓子屋」に修正しました。
これについて、教科書会社は「日本文化であることをわかりやすくするため和菓子屋に修正した」と話しています。
道徳の検定では「家族愛」や「生命の尊さ」など22の項目を国が盛り込むよう定めていて、教科書会社の中には、「家族愛」を記述するにあたり、母子家庭の増加など家族が多様化するなか、国が求める家族像とのバランスが難しかったと取材に答えたところもありました。
道徳教育に詳しい中央大学の池田賢市教授は「特定の家族像とか家族愛を取り上げて教えることは、実態とかけ離れていると言わざるをえない。学校現場では、道徳の教科書に書かれた価値観だけでなく、子どもの実態に即して教えるべきだ」と話していました。

一方、高校の「地理歴史」や「公民」の教科書に対しては、3年前から新たな検定基準が設けられ、通説が定まっていない事柄はそのことを明記するほか、政府の統一的な見解などがある場合はそれを取り上げるよう定めています。
今回、これに基づいてつけられた意見は合わせて11件ありました。このうち、1937年に中国・南京で起きた南京事件の犠牲者数について、4点の日本史の教科書に意見がつきました。
ある教科書では「死者の数は戦闘員を含めて、占領前後の数週間で少なくとも10数万人に達したと推定される」という記述に意見がつき、教科書会社は「おびただしい数の中国人を殺害し」と修正したうえで、犠牲者の数が諸説あることを盛り込んで合格しました。
また、関東大震災の混乱の中で殺害された中国人や朝鮮人の数も、日本史の2点の教科書で同様の意見がつきました。
さらに、島根県の竹島や沖縄県の尖閣諸島など領土に関する意見は20件に上り、いずれも政府の立場を説明させるなどの修正が行われました。

道徳教育と検定基準
道徳の教科化は、子どもたちの内心を評価することはできないなどの理由で、戦後一貫して見送られてきました。しかし、全国で深刻ないじめの問題が相次いだことや、ほかの教科と比べて軽んじられているなど、多くの課題が指摘されたことを受けて、今から2年前に教科化が決まりました。
小学校では、来年4月から今回、国が検定した教科書を使った授業が毎週1回行われ、子どもたちに対して記述式の評価が行われることになります。ただし、そこで行われた評価は入試では活用してはならないと定められています。

教科書に最近の話題や人物
今回、合格した教科書には、AI=人工知能についてや、お笑い芸人で芥川賞を受賞した又吉直樹さんの作品など、最近の話題や活躍した人物の記述も数多く盛り込まれています。
人工知能については、「倫理」のある教科書で1ページの特集が組まれ、どこまで人工知能に判断を委ねるべきかや、人間にしかできないことは何かを問いかけています。
英語の教科書でも、人工知能が搭載されたロボットが人間と戦うSFアクション映画の記述が掲載されました。
また、ことしで施行から70年を迎える憲法については、前回の検定よりも記述が大幅に増えました。ある「政治経済」の教科書では、憲法改正の論点などについて紹介しています。
このほか、「現代文」の教科書では、お笑い芸人の又吉直樹さんが芥川賞を受賞したことを紹介したものや、又吉さんが祖母との思い出をつづったエッセーを題材に盛り込んだものもあります。
また、道徳の教科書では、「夢を実現するためには」という見出しでプロ野球選手の大谷翔平選手が紹介されているほか、元AKB48の高橋みなみさんがいじめ問題に関して子どもたちに向けたメッセージが掲載されています。

文科相「質の高い授業を期待」
松野文部科学大臣は、「各学校において、今回の検定を経た教科書を活用して『考え、議論する』道徳を進めるなど、児童や生徒の興味・関心に応じた質の高い授業が展開されることを期待したい」とするコメントを発表しました。

いくつかの新聞記事にリンクしておきます・・・
【主張】道徳に初教科書 楽しく普遍的価値を学べ(産経新聞 2017.3.25)
(社説)道徳教科書検定 考えて議論する授業の土台に(読売新聞 2017年03月25日)
クローズアップ2017:教科書検定 道徳、修正細部まで(毎日新聞 2017年3月25日)、パン屋さんの件は東京書籍が1年生の教科書で取り上げた題材・・・と書かれています
「考える道徳」遠く 小学教科書、初検定(東京新聞 2017年3月25日)
【社説】道徳の教科書 心を型にはめぬよう(東京新聞 2017年3月25日)
教科書、強まる文科省関与 「パン屋」→「和菓子屋」 「公園」→「和楽器店」(朝日新聞 2017年3月25日)

原発人災後の給食問題以来ですがリンクしておきます。文部科学省 4.教科書検定の方法、この辺からパンクズナビで確認できるでしょう、まともなサイト構造なら・・・
気が向いたら教科書検定制度や審議委員達についても調べてみたいと思いますが、バカバカしい連中の仕事振り確認に貴重な時間を費やすのもモッタイナイなぁ・・・

さて、山梨県内各自治体の教育委員会は、2018年4月から使われる道徳教科書のどれを選択するでしょうか。その選択過程と結果は全ての県民に向けて明確に情報公開されるでしょうか。「情報公開は徳目では無い!」・・・なるほど・・・
それより気になるのは、如何なる教科書であれ、道徳を子供たちに説く人々に、子供たちの学力ならぬ「道徳力」を評価する知性と心があるか否かという事・・・そいつを言ったらオシメェよ・・・か
子供たちは教室より、学校の外でそれと気付かずに学んでいるものだと考えると、イジメ問題などの根本は観えているはずなのです。文部関係者はじめ全ての政財官界人は自分達のどこに問題があるのか分かっているはずです。分からないなら「道徳教育」は彼たちにこそ必要じゃないですか。


教科書検定基準の改正パブリックコメント 1月14日まで

2014-01-11 23:36:00 | 教育・行政

電子政府の総合窓口でパブリックコメントのホームページから 義務教育諸学校及び高等学校教科用図書検定基準の一部を改正する告示案に関する意見募集について これは行政手続法に基づくパブコメです。

教科書検定基準改正

公示日、意見・情報受付開始日 2013年12月25日--意見・情報受付締切日 2014年01月14日
 本件については、平成26年度に予定している中学校用教科書の検定から適用することとしているところであるが、教科書検定においては、教科用図書検定基準に照らして教科書の審査を行うものであり、中学校用教科書の検定の申請受付は、平成26年5月に行う予定としている。
 各教科書発行者においては、検定申請の時期に向けて、中学校用教科書の著作編集をすでに実施しているところであり、今後の検定申請までのスケジュールを考慮すると、1月中には検定基準の告示を行う必要がある。
 このため、本件については、パブリック・コメントの実施期間を短縮する。

文部科学省の関連ページは以下の通りです・・・
教科用図書検定調査審議会
平成25年度教科用図書検定調査審議会 議事要旨・議事録・配付資料
第2回【開催日時:平成25年12月20日(金曜日)13時30分~15時00分】
平成25年度教科用図書検定調査審議会(第2回) 配付資料
1.日時 平成25年12月20日(金曜日)13時30分~15時00分
2.場所 東海大学校友会館「望星の間」
3.議題
  教科書検定の改善について
  その他
4.配付資料
  資料1 「教科書検定の改善について(審議のまとめ)」(案)(PDF:1009KB)
  資料2 義務教育諸学校教科用図書検定基準及び
      高等学校教科用図書検定基準の改正案について(PDF:50KB)
  資料3 教科用図書検定調査審議会委員名簿

文部科学省ホームページでは、個々のパブコメ開始についての告知ページは無くて、申請・手続き > パブリックコメントから、「意見募集案内 ※e-Gov(電子政府の総合窓口)へリンクしています」 を開くと文部科学省関係のパブコメ一覧が表示されます。

添付資料からポイントを引用しておきます。

2. 改正の概要
検定基準のうち、社会科(地図を除く)固有の条件(高等学校検定基準にあっては地理歴史科(地図を除く)及び公民科)について、以下の改正を行う。
(1) 未確定な時事的事象について記述する場合に、特定の事柄を強調し過ぎていたりするところはないことを明確化する。
(2) 近現代の歴史的事象のうち、通説的な見解がない数字などの事項について記述する場合には、通説的な見解がないことが明示され、児童生徒が誤解しないようにすることを定める。
(3) 閣議決定その他の方法により示された政府の統一的な見解や最高裁判所の判例がある場合には、それらに基づいた記述がされていることを定める。

私は2006年の 「新しい歴史教科書(改訂版)」 を保管しています。この教科書「しか」読まないか、この教科書「も」読むか、この「しか」と「も」を考えるに至る力を養えるかどうか、それが教育で大切なことだと私は思っています。
住民基本台帳ネットワークカードを図書館利用カードに利用することを推進するような教育委員会が採用する公立校教員であっても、その人々のZ旗の掲げ方次第で児童生徒の将来が左右される、それが日本国教育行政の実態じゃないかと思います。

子供たちと向き合い影響を与えることができるのは保護者と教師であって、政治家でも官僚でもないのです。
政治家や官僚は学校教育の中で自治体が選定した教科書以外の教科書「も」児童生徒が自由に入手できるような制度的財政的なシステムを構築することが仕事です。
教育こそは至高の公共事業じゃないですか、米百俵です。

私は3.11から放射線量測定や給食を放射能汚染から守る問題への対応の様子を見て来たので文部官僚は信用していません。このパブコメも法に従ってヤリマシタのアリバイ作りに過ぎないと思っていますが、この記事は記録として書きました。

ちなみに、改正概要の(1)~(3)をリニア中央新幹線環境影響評価準備書に適用すると準備書は書き直しになるでしょう。安倍晋三政権教育担当と文部科学省は良いタイミングでベンチマークテスト基準を出してくれたようです。
もちろん、福島原発人災や放射能汚染、内部被曝、原発再稼働・・・などを語る時にも同様です。
どのようなケースでも基本となる考え方はブレない人間でありたい、それを培うのが教育です。私が取り戻したい基本は「武士道とは死ぬこととみつけたり」。


政友クラブは甲府市立図書館でTポイント導入を進言?

2013-06-13 20:13:14 | 教育・行政

平成25年6月定例会 6月13日 斉藤憲二議員の政友クラブ代表質問に、「5 図書館行政を発展させるための施策について」 という項目がありました。
例によって私はナガラテレビでしたから、「佐賀県、CCC」 という言葉が聞こえて反応しました。

以前どこかで書いたような気がしますが、私がこの問題を知った高木浩光さんの記事にリンクだけしておきます・・・
2012年09月23日 Tポイントは本当は何をやっているのか
2012年09月22日 公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準」改正に係るパブリックコメント提出意見

このような問題提起がされていることも承知の上での提言でしょう。
民主党、日教組、労組系の政友クラブが言い出しっぺになると、甲府市は必ず実施してしまうようですから、ここに記録しておきます。。
委細はいずれ・・・(甲府市・議員のレベルとオレオレ詐欺頻発のレベルの相関関係にまで発展するかどうかは別ですが)


6月定例会の質問通告を確認していて、山田厚議員(社会民主党)と山田弘之議員(無所属)のお二人で会派「こうふクラブ」の結成に気が付き甲府市議会議員ホームページリンク集を更新しました。甲府市議会サイトの議員名簿が6月6日の更新になっているので、6日開催の運営委員会で確定したものと思えますが、議会サイトに説明はありません。

ウェブページの更新案内
甲府市議会 平成25年6月定例会
6月15日(土) リニア学習会 in 甲府
日本の進路と日本国憲法、6月16日講演会
山梨県の参院選 2013
平成25年度情報通信月間記念講演会 2013年6月25日(火)


文部科学省の学校給食週間情報

2013-01-23 16:01:30 | 教育・行政

給食と直接の関係はありませんが、山梨県統計-平成24年度 学校保健統計調査結果速報 2012年12月26日作成
これは、次のような記事と関係づけて確認しておくとよいでしょう。
茨城・小中学生の心臓に異常が認められるケースが急増 2012-12-26
学校保健統計「心電図異常」全国平均プラス8都県の結果をグラフにしてみた 2013-01-30


文部科学省広報企画イベント 平成24年度学校給食週間~「食育と学校給食展」&「学校給食フェア」~ 平成25年1月23日
文部科学省では、文部科学行政に対する理解を深めてもらうことを目的に、省内広報スペース等を活用した様々な広報啓発イベントを実施しています。  このたび、学校給食と食育をテーマに、1月に全国で実施される学校給食週間に合わせ、省内スペースにおいて、給食に関する展示・イベントの開催、及び職員食堂での学校給食メニューの提供を実施しますので、お知らせします。

(2)学校給食フェア【場所:文部科学省1階職員食堂】
 職員食堂において、郷土料理など特色ある全国の学校給食メニューを提供します。
○ 1月24日(木曜日)福島県の給食(鮭のこうじやき、いかにんじん 等)
○ 1月25日(金曜日)宮城県の給食(仙台油麩どん 等)
○ 1月28日(月曜日)岩手県の給食(三陸わかめごはん、ひっつみ 等)
○ 1月29日(火曜日)東京都の給食(練馬区立八坂中オリジナルカレーピラフ 等)
○ 1月30日(水曜日)高知県の給食(こうしめし、土佐ゆず和え 等)
<参考>
 学校給食週間(1月24日~30日)とは
 戦後の食料難の中、昭和21年12月24日にアメリカから贈呈された物資で戦後の学校給食が開始されたことを記念し、学校が始まる1か月後の毎年1月24日~1月30日を学校給食週間として全国の学校などで様々な行事が行われています。
山梨県教育委員会

コメント必要無し、山梨県内での状況を確認するつもりもない、この教育関係者達の情報処理能力を私は何気なく見ているだけです。


第51回(平成21年度)教育・文化週間

2009-10-13 23:12:00 | 教育・行政

この記事は書きかけのまま放置していたのですが、2009年10月17日の甲府大好きまつりの日に合わせて「甲府きょういくの日(教育・共育・郷育)」を制定するという宮島雅展市長記者会見記事(平成21年10月7日)を読みましたので掲載する事にしました。

2008.03.09 甲府市教育の日制定の提案について、それなら山梨県として制定すればよいと書いた時に調べてリンクしていましたが、その後、第50回(平成20年度)教育・文化週間について(文部科学省)、第50回「教育・文化週間」ホームページがありました。第50回「教育・文化週間」関連行事には山梨県も多数記載されていました。

文部科学省サイトに、2009年第51回 「教育・文化週間」についてが出ていました。『11月1日から7日までは「教育・文化週間」です。 全国各地で、様々な体験活動や公開講座、美術館・博物館の無料開放など、たくさんのイベントを実施します。』ということですが、山梨県の予定は未掲載のようです。
掲載済みは34都道府県で、未掲載は北海道・東北では-秋田県・福島県、関東では-神奈川県・山梨県、東海では-静岡県、近畿では-大阪府・奈良県・兵庫県、中国・四国では-高知県、九州・沖縄では-福岡県・佐賀県・大分県・鹿児島県・・・以上13府県です。

周辺市町村から持ち込まれるゴミが甲府市のごみ処理量を増やしているから甲府市指定ごみ袋を導入するという発言はついに撤回されないままに制度化されました。「きょういくの日」はよい趣旨だと思います、でもこれはやはり甲府市マターじゃなくて山梨県マターではないかと感じます。

ここに貼り付けたのは「指定ごみ袋」にも関係するはずの、緑のgooの検索というツールです。巡回先のブログでこれに気が付いて試してみることにしました。本来なら左か右のペインに設定できるとよいのですが、私はこのブログ人を未だに使いこなせません(^_^;) gooのページで興味を持ったのは「緑のgooに特別にカスタマイズしたFirefox」 のダウンロード設定がされていた事です、明日はマイクロソフトのセキュリティ情報月例公開日、今月は13件(緊急8件、重要5件)あります(^o^)

この緑のgoo検索で「教育・文化週間」とか「指定ごみ袋」で検索をかけてみました。なかなか興味深い検索結果の表示ページ green.search.goo.ne.jp になりました。

10月14日読売新聞山梨版の記事、「市長らの会見録削除問題」で気が付きましたが、10月7日の記者会見の記録に問題があったとの事です。
関連記事は、2009年10月9日 読売新聞の『教育長発言 HPから削除』と、 同、 『会見録、広報課が「編集」』の2記事です。「甲府きょういくの日(教育・共育・郷育)」の制定に関しての間違いではありません。