goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

国民文化祭700日前イベント@ラザウォーク

2011-02-04 00:15:00 | 国民文化祭

平成23(2011)年2月12日(日)に 700日前イベント ラザウォーク~ダンス♪ダンス♪ダンス?ダンスカーニバル開催 会場・ラザウォーク甲斐双葉

700日前イベント

冒頭にリンクした国民文化祭準備室のページにはテキストで詳細が書かれていて、イベントチラシとしてPDFファイルがアップロードされています。画像はそのチラシの一部を戴いて掲載しました。

ラザウォーク甲斐双葉のホームページから「イベント情報」に入ると詳細記事が出ていました、さすがだと思います。

あとは参加チームのホームページへのリンクですが、時間があれば以下のリストに追加します。私の時間がなければこのままです・・・・(^_^;)

(1)12:30~ ◆子どもフラダンス◆出演:「Ohana henoheno」 「ペアーレ山梨ケイキフラ」
(2)13:00~ ◆ヒップホップダンス◆出演:「山梨学院大学・短期大学ダンス部」 「アライブ」
(3)13:45~ ◆フラダンス◆出演:「ハーラウ・カヴァイオラー・イ・カ・ヒキナ」
(4)15:00~ ◆子どもチアダンス◆出演:「NPO法人CSC・ルーデンス」 「ペアーレ山梨チアダンスクラス」
(5)16:00~ ◆ベリーダンス◆出演:「アシール」

第26回国民文化祭・京都2011 - こころを整える~文化発心 が今年、2011年10月29日~11月6日に開催されます。第28回2013年が山梨県です。しかし、来年の第27回が未定らしいのです。---文化庁-今後の開催予定府県、あるいは Wikepedia 国民文化祭
2012年に開催できる都道府県があるとして、2011年度予算では準備予算を組み込まねばなりません。2010年度最後の3月議会でそれは決まるでしょう。開催県が未だに分からないのはおかしいと思います。
国民文化祭初の通年開催という決断がされた山梨県・・・


国民文化祭PRクリスマスイベント@甲府駅北口、23日

2010-12-21 23:53:35 | 国民文化祭

富士の国やまなし国文祭PRクリスマスイベント が 甲府駅北口ぺデストリアンデッキで開催されます。
2010年12月23日(祝) 12:00 ~ 14:30
山梨県庁トップ > 組織から探す > 企画県民部 > 国民文化祭準備室 > クリスマスイベント案内

国民文化祭準備室が、全国の皆様から富士の国やまなし国文祭に関するアイデアを募集中 募集期間 : 平成22年11月20日(土)~平成23年1月20日(木) 委細はWebページで

Kokubunsai1223

PR内容 ・マスコットキャラクター「カルチャくん」による国民文化祭PR ・県内音楽グループ・ダンスグループのステージ ・ステージ横に幟旗設置 ・観覧者への国文祭PRグッズの配布 (クリアファイル・チラシ)[出演者] 伊藤ひろの (シンガーソングライター) アライブ (ヒップホップブレイクダンス)  Ten-second (アカペラユニット) ウインド・ブロス (ビックバンド)

第28回国民文化祭 in 山梨


「こうふの芝居」初舞台 12月18,19日

2010-12-15 17:33:51 | 国民文化祭

山梨日日新聞の12月12日記事で知りました。夢、善悪、死・・・観客に問いかけ 18、19日「こうふの芝居」初舞台 一人芝居織り交ぜ独自色

2010/04/22の47ニュース記事が検索でヒットします---
演出も脚本も出演も“甲府人” 演劇集団設立、12月の初公演めざす ソース記事のリンクは切れていますが・・・

甲府市在住の演劇愛好家らが17日、甲府をテーマに郷土色豊かな舞台づくりを目指す演劇集団「こうふの芝居」(土井マチ子代表)を立ち上げた。芝居の演出、脚本、出演すべてを市民や出身者など甲府にゆかりのある人で行い、12月中旬の初公演を目指す。 2、3月に市主催の演劇ワークショップに参加した10代~70代の男女が中心となり発足。甲府市出身で東京・文学座の演出家、望月純吉さんらから演技を学んだメンバーが、「このまま解散するのはもったいない」と集まった。17日に開いた初のミーティングには約20人が集…

文化情報サイト、YaYaYaに記事が出ていました。

こうふの芝居ワークショップ発表会
「俳優についての逆説」もう「山梨の芝居なんて…」とは言わせない!
26の極彩色モザイクが織りなすハーモニー
作:宮本 研
構成・演出:望月純吉(文学座)
日 時:12月18日(土) 18:30開演        
            19日(日) 13:30開演
会 場:甲府市総合市民会館・芸術ホール
チケット:入場無料
主催・甲府市教育委員会
問い合せ:甲府市教育委員会文化振興課・・・こうふの芝居

チラシに書かれている「生涯教育推進プロジェクト」は宮島市長の「平成22年度市政運営に関する市長の所信表明」にあります。プロジェクトの総合的な広報ページなどは時間があれば探してみたいと思います。


12月18日、19日とも私はこの芝居見物には出かけられませんでしたが、ジアスの砂澤雄一(いさざわゆういち)さんが 2010/12/19 ブログにお書きになっていました・・俳優についての逆説 こうふの芝居ワークショップ発表会、こちらには国民文化祭に関連しているようだとお書きになっているので、私も注目していきたいと思います。


国民文化祭PRイベント(特産品フェア)

2010-10-14 12:10:45 | 国民文化祭

Kokubun1017

山梨県庁トップ > 採用・試験・募集 > 募集 > 国民文化祭PRイベントの開催について 更新日:2010年10月12日

平成22年度ふるさと特産品フェア/富士の国やまなし観光ネット 山梨県公式観光情報 平成22年10月16日(土曜日)午前10時~午後4時、17日(日曜日)午前9時~午後3時、当日は甲府駅からの臨時バス便を増発して運行します。ぜひ、ご利用ください!→路線バス運行時刻表も掲載されています。1便/時間のペースで運行されます。

小瀬スポーツ公園ホームページ--駐車場収容台数一覧

既報-甲府市10月の行事など


国民文化祭PRステージ、9月26日

2010-09-18 14:10:25 | 国民文化祭

2010年9月26日(日)にロックタウン山梨中央SCで国民文化祭PRステージが開催されます。私は、第28回国民文化祭 in 山梨のページで情報を整理しています。下の画像は広報PDFファイルの部分キャプチャーです。全体は公式サイトからご確認ください。

Kokubun20100926

2010年10月30日(土)~11月7日(日) 第25回 あっ晴れ!おかやま国文祭
2011年10月29日(土)~11月6日(日) 第26回 国民文化祭・京都2011 - こころを整える~文化発心
2012年の第27回が未定で、2013年第28回が山梨県です。第27回を休止にはしないと思うのですが、ちょっといらいらします。
国民文化祭は国民体育大会とは違って箱物投資をしないという地域文化も発信するものですから、例え来年開催が決まっても地域文化のネットワークが出来ているなら、外向けの広報体制をどう作るかを考えるだけで済むと思います。民主党政権下の文部科学省-文化庁が地域からの発信もマスメディアを抱き込んでサポートしてくれると思います。
長丁場分散開催する山梨県の課題は、広報体制と来県客の足をどう確保するかというソフト的インフラの問題解決にも役立つ国民文化祭だと感じているのでホームページを書いています。情報ハイウェイと似たものを見ています。


国民文化祭やまなし、900日前イベント開催

2010-07-26 00:01:00 | 国民文化祭

第28回国民文化祭 やまなし2013は、平成25(2013)年1月12日(土)~11月10日(日)に開催されます。但しメイン期間は 10月26日(土)~11月10日(日) として設定されます。
2010年7月27日(火)には「国民文化祭山梨県実行委員会」が設立されますので、この900日前イベントは県民の皆さんに実行委員さん達をご紹介になる機会とも思えます。(この記事は7月18日に先日付の掲載です)

平成25年に本県で開催される「国民文化祭」を広く県民に周知し、気運醸成を図るため、900日前キャンペーンを開催します!

日時:平成22年8月1日(日曜日)14時00分~16時15分
会場:ショッピングモールラザウォーク甲斐双葉 (甲斐市志田字柿木645-1)
内容:
 (1)マスコットキャラクター「カルチャくん」によるPR
 (2)県内音楽グループの演奏及び舞踊・ダンスの披露
     〔出演予定者〕
    ダンスアラベスク・レザン(ベリーダンス)
    佐野健太(シンガーソングライター)
    エクレア(アカペラユニット)
 (3)観覧者への国文祭PRグッズの配布(クリアファイル、チラシ)

山梨県国民文化祭準備室 平成22(2010)年3月

2010-04-20 06:30:00 | 国民文化祭

平成22(2010)年3月31日に国民文化祭準備室ホームページが開設されました。これは山梨県庁サイトで2010年3月24日に「平成22年度の県の組織体制について」という記事、そこに「2 国民文化祭準備室の設置」と記載されていたものがホームページとしても情報発信されたものです。

「2010.04.01 山梨県庁の組織変更と国民文化祭」のフォローとして山梨県国民文化祭準備室ページを設定しました。


山梨県庁の組織変更と国民文化祭

2010-04-01 23:59:00 | 国民文化祭

山梨県庁サイトに「組織改正に伴うホームページの不具合の発生について」(2010年3月31日)が出ていました。関連記事は「平成22年度の県の組織体制について」で、その中に「2 国民文化祭準備室の設置」があったので気になって確認しました。

私はホームページで第28回国民文化祭 平成25(2013)年を書いています。その基本ソースが山梨県トップ > くらし・防災 > 文化芸術・スポーツ > 国民文化祭 > 国民文化祭についてでしたがリンク切れです。http://www.pref.yamanashi.jp/shougai-gk/kokubun-gaiyou.html から分かるようにwww.pref.yamanashi.jp/shougai-gk/ 生涯学習文化課が生きていますが、これは企画部の中にあります。 国民文化祭準備室のホームページが出てくるのを待ちたいと思います。私の上記ページのリンク先は確認できたら修正します。

私も組織変更やサイト移転に伴う読者対応に数々の苦労を重ねてきましたので、山梨県庁のような大組織になると困難が多いだろうとお察しします。ちなみに私のホームページから第25回 あっ晴れ!おかやま国文祭【2010年10月30日(土)~11月7日(日)】 をリンクしていますが、しばらくはこのままにしておきます。
しかし私設サイトではあっても、国民文化祭・富士宮 - データ [国民文化祭/データ] - 国文祭富士宮事典のように過去の記事には既に山梨県開催予定記事にリンクされているので、そういうホームページやブログが修正されずに残っても差し支えないような山梨県側での対応も必要かも知れません。
新しい「国民文化祭準備室」へ誘導する、さらに公式サイトが出来た時には準備室からそちらに誘導する、そういう仕掛けはそれほど難しくはありません。第26回国民文化祭・京都2011から、第24回国民文化祭・しずおか2009にリンクされています。その静岡サイトからリンクされた「第23回国民文化祭・いばらき2008」は「kokubun2008.pref.ibaraki.jp という名前のサーバが見つかりません」、いばらき観光はこれで大魚を逸したかも知れません。


第1回アコースティック音楽祭

2008-10-05 23:07:00 | 国民文化祭

2008年10月5日(日)、山梨市笛吹川フール公園の野外ステージで「やまなし県民文化祭」の部門別フェスティバルとして「第1回アコースティック音楽祭2008」が開催されましたので出かけてきました。
Acoustic1st_507 フルーツ公園はこれまで横溝正史館とその付近を何度か訪問しているだけでしたので他の施設は知りません。

野外ステージというので芸術の森公園にあるような施設を想像していたのですが、なんと客席は芝生です。皆さん
ピクニック気分で座っておられます。子供が走り回っていても気にならず演奏を楽しめる雰囲気でした。
私のお目当ては昨年も聞いたフォルクローレのグルーポ・モンターニャスです。出演するらしい情報はキャッチしていたのですが時刻を知りませんでした。

1グループが20分ずつの割り当てらしいのですが、この音楽祭の後は横溝正史館に回る予定でしたので、14時頃になって雨模様になってきて切り上げようかと腰を上げました。グルーポ・モンターニャスが出演するかどうか楽屋口に回って確認したら最終回の出番でしたので車から傘をとってきて戻りました。

Acoustic1st_525 Acoustic1st_526 Acoustic1st_528 Acoustic1st_531 演奏が始まる頃にはパラパラと来て観客も木陰に入ったり傘が必要になりましたが、輪になって踊るグループもあったりして盛り上がっています。フィナーレは定番の「花祭り」、これには前段で演奏されたケーナのグループの方々も加わりとても良い雰囲気でした。

山梨県ではやまなし県民文化祭が毎年開催されていますが、平成25(2013)年度(第28回)国民文化祭の山梨県開催が内定しています。「アコースティック音楽祭」はそのプレイベントとして始まったように思えます。私は県民文化祭の美術系は確か美術館などに出かけたことがありますが、音楽部門は初めて鑑賞したように思います。
夏の七夕祭りの時に拝聴した「多文化共生まちかど広場」のウクレレ アロハクラブさんも今回のイベントで出演、そしてステージ係もご担当だったと10月5日のブログから知りました。今回出演された他のグループについてもホームページなどを未だ調べていませんが、今後も注目していきたいと思います。
甲府市を中心として活動しているウクレレサークル ノミの会も参加されていた事がブログに書かれていました。
閉館間際に訪問した横溝正史館については別記事に書く予定です。