◉年相応

2018年6月30日
僕の寄り道――◉年相応

思えば1990年代のパソコン通信に始まり、2000年代のインターネットを通して、ほんとうの名前も知らない不特定多数の人と、コンピュータを通じて繋がって来た。そういう社会が当たり前になるとさまざまな弊害も見えて来て、最近はいろいろと思うところが多くなった。

良いきっかけがあり、 
「いいなぁと思ったので、自分もいつのまにか習慣化していたインターネットサービスの<あれ>も<これ>もやめてみた」
という顛末は「◉踏み切り」と題して2018年6月5日の日記に書いた

心配してメールをくれた友人が一人だけいて、あれこれ説明らしい返事を書いたあと、
「実際に会ったり電話したり物を送ったりメールのやり取りをする友人の中にソーシャル・ネットワーク・サービスをやっている人がほとんどいないということです。僕のブログを読んでいる友だちもほとんどいません (^_^;)」
と書き添えた。リアルな友達とはリアルな手段でつながっており、バーチャルな手段でつながっていないことが多い。

昨日は中学高校で一学年後輩になる友人から電話があり、ツイッターのアカウントがなくなったので弟さんといっしょに心配していると言う。電話があったとき机に座ったままうとうと居眠りをしていたので、ややこしい説明をするには頭がボケており、どうしたのかと聞かれたので
「年相応に面倒くさくなったから」
と笑って答えた。

離れた場所で聞いていた妻が
「そうだよね、年相応に面倒くさくなるよね」
と笑ってウケていた。たしかにとっさに出た言葉としては嘘もなく簡潔でいい。これからは「年相応」という言葉を葵の御紋の印籠がわりにしようと思う。

そんなことがあって今朝ふと思ったのだけれど、「いつのまにか習慣化していたインターネットサービスの<あれ>も<これ>もやめてみた」らずいぶん心に変化がある。集中してものが考えられるようになり、気が散らないので読書が捗る。そして毎日届く新聞を読むのがこんなに楽しいものだったのかと思う。人の話がしっかり聞け、筋道だって話をすることも苦にならない。拡散していた自分が一つの自分に収斂して来たような気分がする。

香山リカが『多重化するリアル─心と社会の解離論』ちくま文庫で書いているけれど、解離性障害や離人症に似た傾向がうっすら全ての現代人を覆い始め、驚くように異様な若き犯罪者の出現を頻繁に見るのも、IT 技術普及による傾向であるような気もする。自分相応という歯止めも効いていないかもしれない。

今日は近所のコミュニティホールでオーボエとピアノの無料コンサートがあるので、妻と二人で聴きに行くことにしている。(2018/06/30)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉Mac のファインダーで反応が鈍くなったときの対処

2018年6月29日
僕の寄り道――◉Mac のファインダーで反応が鈍くなったときの対処

Macのファインダー上で巨大ファイルをいじっていたらファインダーの反応が急に鈍くなり、ファイルのマウスクリックに即座に反応してくれなくなった。

ファインダーを再起動させたり、Mac 自体を再起動させても改善しない。あまりに不快なのでちょっと荒療治した。

ファインダーで Shift + Command + G を押して「フォルダへ移動」ダイアログを開き、「~/Library/Preferences/com.apple.finder.plist」と入力して移動をクリック、「com.apple.finder.plist」があるのでデスクトップにひとまず移動し、ファインダーを再起動する。

あらたに「com.apple.finder.plist」が作られたファインダー操作に問題なければ古い「com.apple.finder.plist」はゴミ箱へ。元どおりスムーズなファインダー操作に戻ったのでメモしておく。(2018/06/29)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉シエスタ

2018年6月29日
僕の寄り道――◉シエスタ

正午過ぎの昼休みどきに近所の児童公園に行くと、たくさんの会社員がベンチに腰かけたり横になったりして昼寝をしている。

サッカーワールドカップが始まり、深夜の中継を見て寝不足の人も多いらしい。昨夜は日本代表の試合もあったので、きっと寝不足の人々が大勢寝ているに違いないと思い、昼の散歩でのぞいてみたら意外にも無人だった。

関東地方は 6 月にして早くも梅雨明け宣言が出たそうで、真夏を思わせる猛暑だからだろうか。(2018/06/29)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉息を殺す

2018年6月29日
僕の寄り道――◉息を殺す

自分の呼吸を相手に読まれないことは、刀を持ってほんとうに命のやり取りをした時代の武士には、とても大切なことだった。だから彼らは「自分の息を殺す」ことを練習した。真剣勝負とはそういう行為として泥臭いものだ。それを格技では「無息の呼吸」という。

意識が上がると呼吸が乱れ、相手に呼吸を読まれる。意識を静めた状態は死に近い。だが限りなく「近い」状態は「等しい」状態ではない。「積極的な静止」は高度な勇気を必要とする戦略的行為である。緊張を意識したまま身体を解放するのだ。

命のやりとりはそういう意味で見世物にならないつまらないものである。本物のチャンバラはつまらなく見えるはずで、つまらなく泥臭いという意味で凄惨なものだ。

「結果が全てだと思いますし、それは本当にすごいなと今日に限っては思いましたね」(本田圭佑)。そう言ってみるとすっきりするサムライニッポン、祝、サッカーワールドカップ日本代表、第一次予選通過。(2018/06/29)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉今朝の南天

2018年6月28日
僕の寄り道――◉今朝の南天

中国語でナンテンを表す南天燭は南の空に灯るキャンドルと思って正しいだろうか。そう考えてよいならなかなかすぐれた命名だと思う。

子どものころ、理系の学校に進み、就職したら僻地の観測所に配属され、日々の観測業務を淡々とこなしながら、夜は宿舎でごろりとひっくりかえり、袋菓子をぽりぽり食べながら漫画に没頭する暮らしがしたい、そう思っていたという人が書いた本を読んだ。

学校が嫌いで、同じようなことを考えながら子ども時代をやり過ごした人も多いのではないだろうか。そういう願いは叶わないことが多い。人は他者との関係を切り結ぶことで社会の一員として食っていかなければならないからだ。そうしているうちに人生の大半は終わってしまう。

還暦を迎え、定年退職する年齢を過ぎると、次第に人と関係することを億劫がる人がでてきて、そういう年上の友人に甘えられると笑ってしまう。自分もまたそういう傾向があるからだ。そっけなく突き放したら、
「やはりわたしが直接電話しなくちゃいけないでしょうか」
などと言われ、心を鬼にして
「そう思いますよ」
と答えながら互いに笑ってしまう。漫画ならひたいに汗が数滴描かれていることだろう。二人とも人間関係が煩わしくなってきているのだ。

朝の水やりをして窓際に腹ばいになり、南の空に灯るキャンドルを眺めていると、ナンテンはいいなあと思う。(2018/06/28)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉指をかける

2018年6月27日
僕の寄り道――◉指をかける

この場所に指をかけられたら自分とモノの関係がもっと快適になるのに、と想像している状態がある。想像しているだけではココロの状態に過ぎないので、カラダの状態にするため実際にそのモノをつくってみる。想像から創造へ、である。

なんのことはない、小さな木片を削って、磨いて、貼り付けるだけだ。指をかけられたらいいな、と思う場所に指をかけられる場所をつくってやる。落語の長屋でホウキを吊るしたい場所に釘を打つのと同じである。想像していた状態が現実になり、それを自分で自分のためにできるのは楽しい。

ふだん持ち歩くデジタルカメラを持ちやすくするため、釘は打てないので箸置きくらいの木片を、削って、磨いて、貼り付けている。削りは粗い紙ヤスリ、磨きは細かいセラミックヤスリ、艶出しは蜜蝋、貼り付けは強力な両面接着テープを使っている。(2018/06/27)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉〇〇ジャパン

2018年6月27日
僕の寄り道――◉〇〇ジャパン

ドーハの悲劇のオフトジャパンは 1992 年から 1993 年、ファルカンを挟んでカモジャパンは 1995 年から 1997 年、オカダジャパンは 1997 年から 1998 年、トルシエジャパンは 1998 年から 2002 年、ジーコジャパンは 2002 年から 2006 年、オシムジャパンは 2006 年から 2007 年、第二次オカダジャパンは 2007 年から 2010 年、ザックジャパンは 2010 年から 2014 年、アギーレジャパンは 2014 年から 2015 年、ハリルジャパンは 2015 年から 2018 年、そしてこのたびのニシノジャパンに至る。いろんな人がいたなぁと過去を振り返って懐かしい。

ジャパンの前の〇〇に身近な友人の名前を次々に代入してみると、いろいろなチームカラーのサッカー日本代表が現れて笑える。精神科医の香山リカは高田純次が好き(『気にしない技術』)というのが意外だったが、タカダジャパンというのも未知な魅力を感じる。そろそろ実務はたくましくなった選手たちの自主性に任せ、戦略的にそういうのも良いような気がする。(2018/06/27)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉半分、赤い

2018年6月26日
僕の寄り道――◉半分、赤い

2014 年の今日の日記を読んだら「日本サッカー、ワールドカップ一次リーグ敗退」と書かれていた。

その連用日記に、ベランダの南天は 2015 年 12 月 29 日苔玉として我が家にやってきたと書いてある。そして 2017 年春に、苔玉を解体して鉢に植え替えたと書いてある。当時の写真を見るといまは少し大きくなっている。

2017年12月11日

苔玉として買った時は半分赤いめでたい色合いだったが、室内に置いて育てるうちに赤い部分が消滅し、真緑の地味な南天になった。 2017 年秋には甘やかすのをやめてベランダに出したと書いてある。

2018年6月26日

夕方になって西日が当たるだけの日当たりの悪いベランダだけど、西日が当たる部分は葉が赤くなるらしい。こうして真上から見ると、日が沈む方角だけ半分、赤くなってきた。(2018/06/26)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉この木なんの木

2018年6月26日
僕の寄り道――◉この木なんの木

 

草花より樹木の名前の方がわかりにくい。わかりにくいのが気になるので何冊もガイドブックを買っている。それでもときどきガイドブックすべてに眼を通しても名前が特定できない樹木がある。

Google の画像検索を使うと便利だ。「初夏 樹木 実 ブドウ状 鈴なり」などと誰でも言葉にしそうなキーワードを入れて検索し、画像検索結果を表示すると、よく似た画像が見つかるもので、そのキーワードと画像を含む記事を読むと名前のヒントがある。特定したら名前で絞り込み検索し複数画像で確認する。

昼休みに買い物で外出したら、裏通りの集合住宅脇に植えられた樹木が、マスカットぶどうくらいのコロコロした実をたくさんつけている。これはなんという木だろう。

葉っぱも実も特徴的なので、帰宅してガイドブックや画像検索をしてみたけれど予想外に手ごわい。いまだ名前が保留状態になっている。(2018/06/25)

解決

◉この木なんの木2


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉甘蔗と甘藷

2018年6月25日
僕の寄り道――◉甘蔗と甘藷

宮本常一を読んでいたら、鹿児島県にある宝島の農産物として甘蔗が挙げられていた。とっさにカンショと読んでみたものの、原文に
「島にはまた畑地がかなり広く分布していた。そこにはサツマイモを植え、また甘蔗をつくって砂糖をしぼった」
とあるのでこのカンショはサツマイモではないらしい。

サツマイモは甘藷、サトウキビは甘蔗と書き、どちらもカンショと読む。甘蔗の蔗は漢音呉音ともシャでショは慣用読みとされている。ということは甘蔗はカンシャだったのかもしれないと、甘蔗を辞書でひいたらちゃんとカンシャの読みがあった。

甘藷や甘薯をひくとサツマイモの漢名だとあり、藷と薯は漢音でショ、呉音でジョとある。甘藷や甘薯はカンショ、甘蔗はカンシャと読めばややこしくない。宮本常一に戻れば、自分がカンシャと読めなかっただけの、「なーんだ」という話である。

ただウィキペディアでサトウキビをひくと甘蔗について
“「かんしょ」の発音は「甘藷」(サツマイモ)と同音であり、サトウキビの産地とサツマイモの産地が重複していることもあり、紛らわしいので好まれない。”
とあり、カンショと読んでモヤモヤしてしまうのも一般的な感じ方ではあるらしい。

そんなことを調べながら寝てしまい、起きたらロシアワールドカップ予選リーグの試合も終わり、日本はセネガルと引き分けていた。(2018/06/25)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉はじめての炊飯

2018年6月23日
僕の寄り道――◉はじめての炊飯

だましだまし使って来た電気炊飯器が壊れて完全に通電しなくなった。長きにわたって「だましだまし」したので、さらに機械をだまし続ける「だましのテクニック」は尽き果てた。

思えば義父母の介護生活が始まった頃に買った IH 炊飯器なので十数年働いてくれたことになる。検索したらほとんど同じデザインで進化が止まったまま、いまでは最も安いクラスの炊飯器になっているのでそれを買うことにして、それより朝食用に研いでしまったお米をどうしようかと思う。

郷里清水の珈琲焙煎店で、奥さんが土鍋で炊飯する姿を見た記憶がある。もらいものの土鍋セットでレシピを見ながら  1 合のお粥を炊いたことはあるけれど、台所にある適当な鍋で本格的な炊飯をしたことがない。

4 合の白米を研ぎ 100 グラムの押し麦を加えて含水させたものが壊れた電気炊飯器内にあるのでいったんざるにあけ、「ちょうどよさげ」なアルミの寸胴鍋に米を入れ水を加えて平らにならす。ネット情報を参考に水加減は 900 ミリリットルにした。

ガス台にのせて中火で着火し、中でブクブク音がして沸騰し、蒸気の吹き出しを確認したらそのまま 2 分間加熱を続け、少し火を弱めて 3 分、さらに弱火にして 7 分、計 12 分間加熱したら、そのまま 10 分ほど蒸らす。

通学路の児童を見守るように、今年も本郷通りに黄色いカンナが咲いている

結論としては大成功で素晴らしくおいしい。母親がガス釜で炊いていた米粒のきらめきを思い出した。(2018/06/23)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉観念と勘弁

2018年6月23日
僕の寄り道――◉観念と勘弁

「観念する」という言葉は自分が話す分にはズボラに使っているのに、他人が書いたものを読むと意味的な座りの悪さを感じることが多い。女性精神科医の書いた軽い新書本を読んでいてコツンと蹴つまずく。

心が真の意味に向き合うことを意味する用法とイデアのような哲学的用法、そのどちらともちがう気がし、諦念とか、諦観とか、堪忍とか、もっと相応しい言葉がないのかと余計なことを考えてしまう。

余計なことを考えながら勘弁というのはおもしろい言葉だと思う。他人の過失や要求などを許してやるという意味では堪忍と同義なのだけれど、用例に「所務の勘弁上手の人なれば」〈甲陽軍鑑・三二〉とあって、やりくりすることも意味する。

著者は他人と折り合いをつけるためには諦念や堪忍も必要だという意味合いで観念すると用いられているようだけれど、我慢するのではなにも心の救済にならない気がする。勘弁の懐はもっと深い。人と人との関係における「やりくり上手」は「勘弁上手」なのである。心のやりくりこそが実は肝心なのだ。(2018/06/23)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉回収と発掘

2018年6月22日
僕の寄り道――◉回収と発掘

東京 2020 組織委員会が『都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト』という取り組みをやっていて、なかなかの名案だと思い、不要なスマフォや携帯電話が集まりすぎて困らないだろうかと心配したら、思うように資源回収が進んでいないとニュースが報じていた。

文京区では「携帯電話・スマートフォンの回収ボックスを設置します」とあまり熱のこもらない対応しか見当たらないので、『使用済み小型家電12品目(30cm以下のもの)』として ①携帯電話 ②スマートフォン ③カメラ ④小型ビデオカメラ ⑤携帯ゲーム機 ⑥リモコン ⑦小型ラジオ ⑧携帯音楽プレーヤー ⑨ポータブルカーナビ ⑩電卓 ⑪電子辞書・手帳 ⑫ACアダプターをあげて積極的な回収をしている隣りの北区に持って行った。

家中の対象品目、もちろん不要になったものを集めて背負い、大汗をかいて持って行ったら受付の女性が承諾書を書いてくださいという。住所を書く欄があるので
「じつは隣りの文京区から持ち込んだんですが、いいですか?」
と聞いたら
「もちろん結構です、区界ですものね」
と言う。

都市鉱物を回収してもらい、身軽になったので田端西台通遺跡を見に行ったら、作業員は昼食休憩中だった。こんな蒸し暑い日は発掘作業も大変だろう。(2018/06/22)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉「ある」と「ない」

2018年6月21日
僕の寄り道――◉「ある」と「ない」

地下鉄溜池山王駅で南北線のホーム端から銀座線ホームに出たらホームドアが開きっぱなしになっており、「故障か」と思ったら、新たに設置される途中の運用開始前だった。「ああ、そうか…」と思う。戸袋はできたけれどまだ雨戸が引き出せずにいる状態である。

「故障か」のように瞬間こころが高まったことによる勘違いは用心しなくてはいけないと思う。「故障か」と思った途端「あった」を前提とした思い込みによる勘違いが発生するからだ。

銀座線に乗って青山一丁目駅で下車したら、こちらはすでにホームドアが稼働していた。地上に出て青山通りを歩き、高橋是清翁記念公園を抜けて赤坂に出ようとしたら足元に切り株があり「こんな場所に切り株があったかなぁ」と思う。

こんな場所に切り株はなかったということであれば、ここには最近まで大木が切られずにあったことになる。ちょっと後ずさりして視野を広げてみると、そんな大木を見た記憶がない。

まず最初に「あったかなぁ」という、見えるものの存在を否定したい思い込みがあって世界の認識がおかしくなっている。これも要注意。「こうであるにちがいない」「こうあってほしい」という先入観が、世界の見え方を狂わせている。(2018/06/21)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

◉興津氏の居館跡を見に行く

2018年6月21日
僕の寄り道――◉興津氏の居館跡を見に行く


クリックで取材メモ一覧に戻ります

清水区興津本町 363 にある宗徳院のある場所が入江氏を祖とする氏族興津氏の居館跡だというので、『季刊清水』編集会議前に、清水美濃輪町の友人と待ち合わせして歩いてみた。

入江氏の祖と言われる藤原為憲は 939(天慶 2 )年、常陸国で起きた平将門の乱を藤原秀郷に協力して平定し、恩賞として木工寮次官となり、藤原の「藤」と木工の「工」をあわせて「工藤」の姓を興した人。平将門、鎌倉北条氏の祖となる平貞盛とは互いに従兄弟となる。

この為憲の三代あとが入江氏の祖維清(これきよ)、その二代あとの枝分かれに清綱が出て岡部氏、清綱の息子が息津(おきつ)六郎であるという説がある。入江氏から分かれた吉川、船越、矢部、三沢、渋川、興津などの各分家が源家棟梁に直接奉公することで御家人化していく。

狭隘な海辺、それゆえに交通の要衝である興津郷を掌握した興津氏の経済基盤は清見ヶ関の関銭と地元船持を掌握しての海運だった。それゆえに海道を眼下に見渡せる高台の居館が必要だったのではないかと思い、実際その場所に立ってみたら雨だった。

杉並木が視界を遮っているものの、「この場所なら昔は海道によく目配りできたはずだよね」と友人と話した。「ここは何宗ですか」と聞かれたけれど激しい雨で手帳が取り出せない。山梨の天沢寺から出た明光德舜大和尚による開基が 1505(永正 2 )年だから、箱根を越えた北条早雲が相模を平定していた頃にあたる。戦国の時代が始まり、居館ではなく城が必要になったわけだ。当然武田家に縁があるので境内には武田菱が多く見られる。

ここに居館を構えた興津氏が興津川西岸に横山城を構えて居城としたのが延文年間 1356 から 61 年頃。宗徳院開基までにある約 150 年の空白期間、この場所がどうなっていたのかは知らない。数時間後の会議で、編集長に宗徳院の話をしたらよくご存知で曹洞宗だと言う。なんで知っているのかと聞いたら、愛犬の墓があるのだと言う。

雨降りでは町歩きもままならないので早々に切り上げ、編集会議のある静岡駅南口、水の森ビル前に行ってみたもののちょっと早い。傘をさして町歩きしたら「鯖大師」の文字が見え徳雲山崇福寺とある。

鯖大師ってなんだっけと記憶を辿ったら、清水にチャンチャン井戸、興津川上流に黒川の昔話があるように、由比にもやはり似たような民話があり、それを調べて鯖大師の話を知ったのだった。各地に伝わる弘法大師伝承である。

この徳雲山崇福寺は稲川町にあるのだけれど、開基は稲川村を領有していた稲川氏だという。1811(文化8)年、その稲川家の株を庵原出身の漢詩人山梨(稲川)が買い取って長男清臣に継がせ、自身も後見人として稲川村に移住し、字を玄度、名を治憲、号を稲川(とうせん)としたのだという。清水の偉人山梨稲川の名はこの場所から来ている。(2018/06/20)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ