【身心脱落】

【身心脱落】

「仏道をならうというは、自己をならう也。自己をならうというは、自己をわするるなり。(中略) 自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり」
(現成公案)

身心脱落(しんじんだつらく)とは道元の用語で身と心の束縛から自由になり,真に無我になりきった悟りの状態をいう。

辞書のこういう書き方をすると「わたしは無我になって悟りました」と言っている無いはずの我(わたし)があるではないか、と自己が自己に言及する例の矛盾が生じてしまう。無我になった刹那(非常に短い時間)には主語がない。主語がない無垢な意識以前と意識以後の間にある刹那を「本来の面目」という。

2023/02/28 カーテンの隙間から射し込んだ朝日
DATA:SONY Xperia XZ2 SO-03K

宮城道雄と佐藤春夫と内田百閒の対話の中で、芭蕉の「古池や蛙(かわず)飛びこむ水の音」が未徹在(いまだ徹底していない)であるという話になり、内田百閒が「古池やなにか飛びこむ水の音」ならどうだと答えたという話がふるっている。その音がした一瞬の非常に短い時間を、パチッと指を弾く「弾指の間(だんしのかん)」という。

意識のない闇の中から世界という古池に向かってなにかが飛びこんでポチャッという音がしたその瞬間に「蛙(かわず)」と名指せるものが生じる。そういう瞬間が、人間に毎朝訪れる目覚めというものだ。世間という古池に飛びこんで人は毎朝「我にかえる」。

でもって、悟ったといえば嘘になる手前の弾指の間を持続するのが「飛びこむ」の持続であり、それをゼノンは「飛んでいる矢は止まっている」と言っている。悟りの最中にいる人はだまっている。だまっていられない人は音楽やスポーツをやって夢中になっている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【 15 時 15 分】

【 15 時 15 分】

電子書籍を読みながらメモが取れる小さなタブレットと大きなスマートホンの中間体があってもいいと思うのだけれどあまり見かけない。

かつて SONY の XPERIA にそういう機種があって、いまも電子書籍読書とメモや日記書きに使っている。新書本の幅を 15mm ほど狭くしたサイズで、電話機と思えば持ちにくく、電子書籍リーダーと思えば持ちやすい。機種名は「 Z Ultra 」といい、若者たちからは「ズルトラ」の愛称で呼ばれていたらしく笑ってしまう。確かにコンセプト的にズルい。

日曜日の午後その「ズルトラ」を開いたら、起動画面に可愛らしく 15 の数字が並んでいた。毎日毎日永遠に 15 時 15 分は巡ってくるけれど、2023 年 2 月 26 日の 15 時 15 分はたった一度しかない。おもしろいので電源キーと音量ダウンキーを同時に長押しして保存した。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【本来の面目】

【本来の面目】

仏語で言う「本来の面目(ほんらいのめんもく)」とは、朝、目がさめて自分が自分になる瞬間の意識、自分と世界との関係にパチンとスイッチが入る刹那(非常に短い時間)のことだ。時間と空間はその刹那を前後の関係としてとらえる心の働きにすぎない。宿なし興道と呼ばれた名僧澤木興道(1880 - 1965)は「自分が自分を自分する」ことだと言っている。

昭和十年代の静岡県清水。大学生が興津から三保まで海を泳ぎわたる遠泳大会があり、それに参加したいと母がせがみ、父親である祖父が「この子は中学生だが泳ぎは大学生にも負けない」と掛け合って参加させた、というのが親子の自慢話になっていた。
「そういうお母さんの息子であるお前がどうして泳げない」
と母は言い、西伊豆の海で特訓されて死ぬかと思ったことがある。

2023/02/26 カーテンの隙間から射し込んだ朝日
DATA:SONY Xperia XZ2 SO-03K

全身の力を抜いて仰向けになれば人はちゃんと海に浮いて呼吸ができるようにできている、などと恐ろしいことを言う母だった。井上靖『夏草冬濤(なつぐさふゆなみ)』にこんなことが書いてある。

🍙 泳げないと思ったら、すぐだめになる。 飛び込みだって同じだ。 怖いと思ったら飛び込めやあしない。

人は浮くようにできている、その浮くという刹那があるだけで、その前後を思ったとたん人は沈む、「自分が自分を自分する」のだということがわかればお前は浮く、などと教えられたら自分もちゃんと泳げるようになったのだろうか。水泳は禅に似ている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【継続的非記号体験】

【継続的非記号体験】

PNSE(persistent non-symbolic experience)という聞き慣れない言葉があって日本語で「継続的非記号体験」と訳されている。人はさまざまな刺激を情報として取り込んで解釈することで「言葉としての意味」を作り出しながら暮らしている。「非記号」とは「解釈による意味の生成を行わない状態」のことだ。継続的非記号体験は「継続的に『解釈による意味の生成を行わない状態』を体験すること」であるといえる。

2023/02/25
DATA : SONY α7 TTArtisan  1:2  f=50 mm

具体的にどうすればよいかはあの道元禅師が修証一如として書き尽くしているように思う。「さとり」とは継続する「状態」をいうのであって「結果」ではない。「さとりとは『継続的に[解釈による意味の生成を行わない状態]を体験すること』としての継続的非記号体験のことである」、と「『[]』」という括弧の包含関係をつくって書いてみると、言葉にできないしくみを言葉にできているような気がする。括弧くくりは言葉を操る代数のようなものである。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【主よ、人の悩みの苦しみよ】

【主よ、人の悩みの苦しみよ】

バッハに「主よ、人の悩みの苦しみよ」という曲があったなと思って検索したら「主よ、人の望みの喜びよ」だった。

「主よ、人の望みの喜びよ」の英語原題は「Jesu, Joy of Man's Desiring」なので、主よ人の心にあなたという希望がある喜びよ、といったところだろう。

 ときに他人の上に君臨したがり、ときに他人の下に隷属したがり、ときにそういう自分をひとごとのように概観できる、そういう分裂した人格が一体になったものが人である。そういうしようのないものが人間なのだということをわからせるために「三位一体」の頂点があきらかにされている。主よ(キリエ)あなたのおかげです、とよびかけるのだ。

2023/02/19 本駒込
DATA : LUMIX DMC-SZ3 1 : 1 format

 そういう分裂した人格が一体になったものが人なので、他人まかせで得る「わが心の喜びよ」は、他人のせいにするから逃れ得ぬ「わが心の苦しみよ」にするりと言い替えられてしまうのだろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【どうぞどうぞ】

【どうぞどうぞ】

ミラノからベルリンへと向かう寺田寅彦の旅日記に書かれた列車内の様子にこんなのがあった。

🍙 やっと二人きりになったのでそのまま横になって一寝入りする。四時ごろ一人はいって来た客が、自分らが起き上がろうとするのを、ビッテビッテと言って押しとどめて腰掛けのすみのほうへ小さくなって腰かけていた。

2023/02/18 武蔵野市中町3丁目
DATA : SONY Cyber-shot DSC-L1

「ビッテ」ってなんだろうと調べたらドイツ語の Bitte で、「ビッテビッテ」は「どうぞどうぞ」と言っているのだ。「どうぞどうぞそのままでいいですよ」という旅人へのやさしい気づかいが「ビッテビッテ」と結びつかなくてほのぼのとする。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【鋤と鍬】

【鋤と鍬】

子どもの頃から現在に至るまで鋤と鍬の字がとっさに読み分けられない。鋤と鍬を一緒くたにして「すきくわ」などと言うのでよけいややこしくなっている。実物のすきやくわを見て「すき」と「くわ」を指差すことはできるけれど、「すき」と「くわ」と言われて漢字の鋤と鍬をとっさに指差すことが難しい。

方法から結果を類推しがちな外国人なら、初めて見る納豆と豆腐を言い当てるのが難しそうで、すりつぶして四角い金枠に豆を納めたものを納豆、豆をねばねばと腐らせたものを豆腐と思うだろう。

2023/02/18 武蔵野市中町3丁目
DATA : SONY Cyber-shot DSC-L1

中国では前方から手前に引いて掘り返す道具ではなく、手前から前方に押して掘り起こす道具を鍬(くわ)と言うそうで、鍬をふるって作業する自分の支点・力点・作用点を思い浮かべ、鍬はスコップの変形だと考えるとなんとなく納得するところがある。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

カレー南蛮百連発054 :文京区本駒込、『戸隠そば満寿美屋』のカレー南蛮

カレー南蛮百連発054 :文京区本駒込、『戸隠そば満寿美屋』のカレー南蛮
 

樋口一葉が暮らした本郷菊坂町の旧居跡付近には井戸が残っているが、終焉の地となった本郷区丸山福山町あたりの路地を歩くとやはりいまも現役の井戸がある。

2023/02/19
DATA : LUMIX DMC-SZ3 1 : 1 format

興津に別荘があった福山藩主阿部家の江戸屋敷跡にあたる誠之小学校裏手から坂道をのぼって本郷台地へと戻り、旧中山道沿いの文京区本駒込一丁目『戸隠そば満寿美屋』に初めて入ってみた。

カレー南蛮を注文したら蕎麦か饂飩かと聞くので蕎麦と答えたら「カレー蕎麦ですね」と言う。

2023/02/19
DATA : LUMIX DMC-SZ3 1 : 1 format

麺の間からぷくぷくと熱気の泡が浮かんでくる正統派的な登場に心の中で拍手。真上にカメラを構えるとたちまち湯気でレンズが曇る。

店を出て白山上を歩いたら南天堂書店が入るビルがもう出来上がって新装開店を待つだけになっていた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【兀兀と】

【兀兀と】

寺田寅彦の旅日記を急に引っ張り出して読んでいる。なんで急に読みたくなったのかというと、辞書で「兀(ごつ)」の字を引いたら寺田寅彦旅日記が例文に引かれていたからで、そうか寺田寅彦も道元のように兀の字を使ったのかとぼんやり思った、というただそれだけの理由だ。

道元(1200年 - 1253年)は正法眼蔵の坐禅儀でこんなふうに兀の字を使っている。

🍙 兀々と坐定して思量箇不思量底(箇の不思量底を思量す)なり。不思量底如何思量。これ非思量なり。これすなわち坐禅の法術なり。

いわば「何も考えずに座禅するとは「「「何も考えず」とは何かを考える」という深く括弧で括った奥底を考える」を考えることだ」と言っておられる。深く深く、坐るを坐るのであり、良寛さん(1758年 - 1831年)もやはり兀という字を使っていて、兀という字は座禅する人の姿とその心構えに似ている。

辞書にひかれていた寺田寅彦(1878年 - 1935年)の日記原本には大正九年の日付があり西暦になおすと 1920 年で、この年に国際連盟ができて日本も加盟している。日記にはこんな「兀」がある。

🍙 両岸ことにアラビアの側は見渡す限り砂漠(さばく)でところどころのくぼみにはかわき上がった塩のようなまっ白なものが見える。アフリカのほうにははるかに兀(ごつ)とした岩山の懸崖(けんがい)が見え、そのはずれのほうはミラージュで浮き上がって見えた。

雄大な兀であり、鎌倉から昭和の時代まで、時代の隔たりを超えて兀の意味を介する人は、兀としたものを見て、兀としていると言っている。

2023/02/18 武蔵野市民文化会館
DATA : SONY Cyber-shot DSC-L1

このところ本を読んでいて気になった箇所があったときは、その「何か」の部分をコピーするか OCR でテキスト化してメモを添え、原本書名と同じファイル名で google keep に溜め込んでいる。一冊読み終えるたびにダイジェスト版電子書籍のようなものができるので、ふと思い出したときの再読に便利だ。引用部分の文頭には丸々コピーだとわかるように「🍙」(おにぎり)マークをつけている。私製ダイジェスト版は原本をぎゅっとかためたおにぎりのようであり、「🍙」の絵文字もまた「兀」の字に似ている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

カレー南蛮百連発053:武蔵野市吉祥寺北町『そば処新海』のカレー南蛮

カレー南蛮百連発053:武蔵野市吉祥寺北町『そば処新海』のカレー南蛮
 

新型コロナウイルス騒ぎが始まる直前の 2019 年以来、武蔵野市民文化会館で開かれる音楽会に行けていない。

2023 年 2 月 18 日は久しぶりに妻とそのお友だちふたりを誘い計 4 名で「第 20 回 風琴サロン『 2 台のオルガンの響きを楽しもう~ファミリー・パイプオルガン~』」と「ポジティフオルガン組み立てショー」を通しで観にいった。解説・オルガン組み立て:マテュー・ガルニエ、聞き手・演奏:松居直美、大木麻理。

2023/02/18 手前は分解されて組み立て前のポジティフオルガン
DATA:SONY Xperia XZ2 SO-03K

開演前の昼食で文化会館至近の『そば処新海』に行ったのでカレー南蛮を食べてみた。口コミで評判のおばちゃん同様にやさしい味だった。

2023/02/18
DATA : SONY Cyber-shot DSC-L1

ここは昔なつかしい中華そばのある蕎麦屋で、ラーメンを注文した妻は
「ああ、お蕎麦屋さんのラーメンってこうだった、懐かしい」
と完食した。妙齢の女性ふたりが目の前にいたので「ちょっともらってもいい?」と言えなかったのが残念。

2023/02/18
DATA : SONY Cyber-shot DSC-L1

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【あれとこれ】

あれとこれ】

昨年末、近所の商店街まで行ってくると言ったら妻がドラッグストアで洗剤を買って来てという。最近はあまりにも似た商品が多く、買い間違えて叱られるのも癪なのでスマートフォンで写真を撮ってからでかけた。そのときの写真は次回の買い物に役立てるため消さずに残してある。

左の液体洗剤はすぐに見つかったのだけれど、右のエリそで洗い用が見つからない。別の店に行くのも面倒なので、通りかかった男性店員に写真を見せ
「この洗剤はありませんか」
と聞いたら
「ああ、ありますけどこのパッケージのはなくて詰め替え用になっちゃいますね」
と言うので
「それそれ、その詰め替え用が欲しかったんです!」
と言ったら笑っていた。

彼此と書いて「ひし」と読み、意味は「あれとこれ」なので「あれこれ」とも読むけれど「かれこれ」とも読める。かれこれ 30 分程の買い物外出であると書くと「だいたい」といった意味になり、「だいたい」で買い物して間違えるとため息をつかれる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【窓辺の読書小屋】

【窓辺の読書小屋】

kindle 電子書籍リーダーの本棚が混み合ってきて、なんとなく気分が変わる別の読書環境が欲しくなった。NHK 名曲アルバムを見ていると音楽家が集中するため使っていたという作曲小屋が映ってほほえましい。スマートフォンの読書アプリを変えてみるのは自前の読書小屋を持つのに似ている。使っていなかった google の Play ブックスを使ってみたらなかなかいい。

2023年2月17 日現在の読書小屋つくりつけ本棚

なかなかいいじゃないか、と気分が変わったら、知らない人が書いたものが読みたくなり、東田直樹の本を買ってみたらとてもいい。最初に『東田くん、どう思う? 自閉症者と精神科医の往復書簡』( 2019 年)を読んで夢中になり、『自閉症の僕が跳びはねる理由』を買ってみたら出版が 2007 年だという。15 歳だった彼も 31 歳になっていて、知らずにいた期間があまりにも長い。出会いのきっかけは新しい小屋をひらいたことである。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【球と棍棒】

【球と棍棒】

寺田寅彦大正九年六月の日記にこんなことが書かれている。

電車で愚園(ぐえん)に行く。雨に湿った園内は人影まれで静かである。立ち木の枝に鴉(からす)の巣がところどころのっかっている。裏のほうでゴロゴロと板の上を何かころがすような音がしている。行って見るとインド人が四人、ナインピンスというのだろう、木の球をころがして向こうに立てた棍棒のようなものを倒す遊戯をやっている。(寺田寅彦『旅日記から』)

愚園は南京愚園、ナインピンスはたぶんボウリングの原型のことだろうと思ったのだけれど、ピンがナインだとうまく三角形に並ばない。9 本の棍棒をどう並べたのだろうと辞書を引くと「ナインピンズ」で項目があり、ピンが菱形状に 9 本並んでいることからナインピンズ ninepins と呼ばれ、漢字で九柱戯と書くという。なるほど 1・2・3・2・1 と並べれば 9 本で菱形になる。

 
2016/01/19 六義園
DATA : SONY NEX-7 Sony E 30mm F2.8
 

そして『世界大百科事典』にはびっくりするようなことが書かれていた。

「古代から中世のヨーロッパ諸国で流行した 1 ~ 1 7本のピンを倒すローマ式ボウリングを,ドイツの宗教改革家ルターが 9 本のピンに統一したルールを作ってさらに普及した。」

ルターは宗教とともに遊戯も改革し、ジェスウィト(イエズス会)が貧しいシナ人の町に持ち込んだのだろう。

「木のこずえにとまった一羽の鴉が頭を傾けて黙ってこっちを見ていた。……ゴロゴロ、カランカランという音が思い出したように響いていた。」(寺田寅彦『旅日記から』)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【パキラの 38 年】

【パキラの 38 年】

観葉植物パキラの植え替え時期は 5 月・6 月・7 月・8 月・9 月・10 月、剪定時期は 5 月・6 月・7 月、施肥時期は 4 月・5 月・6 月・7 月、8 月・9 月がいいらしい。最後に開花時期が 6 月・7  月とあるので、「えっ、花なんて咲くのか」と思う。
 
38 年間、剪定もせず花も咲かず室内に置かれていたパキラがとうとう天井に届きそうになったので、先端の部分を恐る恐る切ったら、あっという間に代替の芽が出て元の木阿弥になっている。もっと思い切りバッサリやって、植え替えも考えなければいけないかもしれない。
 
2023/02/14
DATA : PENTAX Optio RZ10 1 : 1 format
 
恐る恐る切ってみた枝を供養のつもりで挿し木しておいたら芽が膨らんできて、生育期の訪れを待っているらしい。どうやら後継ぎもできそうなので 5 月の連休にはもっと思い切って大剪定と植え替えをしてみる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【黙読と音読と無人売店】

【黙読と音読】

読めない漢字を辞書も引かず当てずっぽうに読み飛ばし、その後なんども同じ字が出てくるので、本当にそう読んでいいのかと不安になり、辞書を引くとやはり間違っている。

人前で間違って恥をかきそうなので頭の中で修正するのだけれど、数回間違えて読んだだけで修正がむずかしくなっている。不思議なもので、誤読を数回繰り返すだけで頭の中に誤読へと短絡する回路ができてしまうらしい。

正法眼蔵も「しょうぼうげんぞう」と正しい読み方へ修正するのに苦労した。黙読で頭の中についた誤読癖は黙読での訂正が難しく、正しい読みを声に出し身体を使ってくりかえし音読してやるとなおしやすいように思う。

2023/02/13 豊島区西池袋
DATA : NIKON 1 V1 1NIKKOR 18.5mm F1.8

打ち合わせのため東武百貨店のある西口に出て西池袋の編集事務所に行ったら不思議な貯金箱がある。「 Office Glico 」と書かれており、引き出しの中にあるお菓子をひとつとるたびに 100 円いれる無人売店なのである。

2023/02/13 豊島区西池袋
DATA : NIKON 1 V1 1NIKKOR 18.5mm F1.8

越中富山の家庭配置薬ならぬ江崎グリコの職場配置菓子、医食同源のなるほどね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ