▼ゆく年くる年

 

【1月】




義母と一緒に昼食を食べ終え、窓から遠くを見たら赤い実をつけたイイギリにヒヨドリが群がっていた。一月も終わりに近づき街に鳥達の餌がなくなるころに食べ頃となるのでお腹を空かせた鳥達の食堂になっている。今頃このイイギリ脇の建物で、義父も地域のお年寄り達と一緒に賑やかな昼食を食べている。


【2月】




2月27日午前10時過ぎに雨が雪に変わった。温暖な太平洋側で育ったので雪が降ると嬉しくてたまらないが、日本海側で生まれ育ち豪雪に苦労したはずの妻も大喜びしている。雪が降るのを見ていると「時間」が凍り付いて降っているように見え、今この時に対する実感が人を活性化させるのかもしれない。


【3月】




3月27日、六義園のしだれ桜が満開になった。毎年開花前から朝の散歩を兼ねて定点観測しているのだけれど、満開直前、門前に「五分咲き」「見頃」と開花状況が掲示される頃が、空いている事とも相まって、しだれ桜が一番美しいと思う。満開になって散り始めるところを見るからいいという人もいるが。


【4月】




4月18日、清水から国宝阿修羅展を見るために上京した友人夫妻ともんじゃを焼き、ドロドロの物体をかき回しながら四人で食べたら、「五十数年待った甲斐があった、うまい~っ!」 と奥さんが叫んでいた。そうか子ども時代あまり美味しいと思わなかったのは、ビールを飲みながらじゃなかったからだ。


【5月】




5月7日、『季刊清水』の編集会議が葵区であるので、実家片付けを兼ねて6日から帰省した。屋根を叩く雨音で目が覚めたら震え上がるほど寒い。布団の中でメール受信したら新潟の友だちから「暑い」という便りが届いていた。フェーン現象だ。寒さを口実に実家片づけから逃げ出したことが日記でわかる。


【6月】




6月15日、2005年8月に母が他界してから無人となり、丸四年近くかけて片付けていた実家の売買契約を終えた。解体作業が始まり清水に家がなくなったが、地震や火災でご近所にかける迷惑が心配だったので、正直ほっとした気持ちの方が強い。片付けを手伝ってくれたたくさんの人たちに感謝したい。


【7月】




母親が他界し、墓を建ててから4年目の夏になり、帰省時の墓参りコースもようやく定まった。JAしみず『ふれっぴー』高部店で地元農家が栽培した花を買って塩田川沿いを歩く。その季節にその土地で育った花をその土地に供えると長持ちするし安いので、吝嗇な母も満足しているだろうなどと考えながら。


【8月】




8月は三度清水に帰省している。8月8日は母の命日で墓参り、15日は売却した実家解体が終わり更地になったので土地境界線確定作業、19日は『季刊清水』の編集会議が葵区であるので日帰り帰省をし、それぞれ墓参りをしている。新宿発駿府ライナーで帰省すると墓の前に停車するようなものだからだ。


【9月】




今年の夏は、梅雨明けが8月にずれ込み、夏の始まりが遅かったせいか、六義園のセミたちが菊の節句を過ぎても元気だった。そして、いつも呆けて大騒ぎする義父が異様におとなしく、ぎすぎすとして家族関係を刺々しくする生活態度だった義母が、この頃からぼんやりと呆けてきた、と日記に書かれている。


【10月】




9月30日に今年最後の『季刊清水』編集会議が葵区であったので墓参り帰省をした。そして10月が始まり、義母の呆けが加速してきた。年をとるとだんだん文章が指し示す意味がわからなくなり、文章自体が読めなくなり、文字のつながりを理解しなくなって文字自体が読めなくなる…と日記に書いている。


【11月】




11月21日、清水の友人達とオフ会があったので帰省して墓参りをした。塩田川土手から見る富士山も白く冠雪していた。5次会まで飲んで友人宅に泊まり、翌日、新潟から清水に来ていた友人を手みやげにして帰京した。東京駅に家人を呼び出して合流し、就寝介護までのわずかな時間を使い6次会をした。


【12月】




そして12月。今年もあっという間に師走は過ぎていき明日はもう大晦日。今年も一年お付き合いありがとうございました。来年が皆様にとってよりよい年でありますよう、この場を借りてお祈りします。12月28日16時47分、六義園上空から見る富士山夕景。あの夕暮れの向こうに郷里清水があります。

 
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

▼夢の重さ


長いこと愛犬への餌やりを忘れていた事に突然気づく夢を見て「わっ大変だ!」と冷や汗をかいて飛び起きることがある。家人もよくそういう夢を見ると言うし、同じ体験をしている友人も多い。犬を飼った経験のある人は同じ夢を見てうなされるものなのかもしれないし、愛猫家もまたそうなのかもしれない。



2009年12月25日、散歩道にて



母が他界してしばらくの間は、病気の母親を長いこと忘れていた事を突然思い出し、きっと薄情な息子だと怒っているに違いないという夢をみて冷や汗をかいて起きることがあった。無人になった実家片付け中は、長いことかかっているうちに雨漏りして、座敷に雨が降りしきっている夢を見てうなされていた。



2009年12月25日、散歩道にて



母が他界して4年以上が経過し、この夏に実家片付けと解体整理が終わったら、親や家をほったらかしにした夢を見てうなされることがなくなった。それでも相変わらず、愛犬の餌やりを長いこと忘れる夢を見てうなされるのは、動物とはいえ自分のせいで命を奪ってしまうことに対する恐怖が重いせいだろう。

 
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

▼どてら・たんぜん・かいまき


小学生時代を過ごした東京都北区王子、夕飯に呼んでくれたり泊めてくれたりした同級生がおり、家族揃って気取らない親切な一家だった。夜はどてらを着て寝ろと言い、後ろ前に袖を通し掛け布団のようにして寝かされたと帰宅して言ったら「それは掻巻(かいまき)のことだよ」と母は懐かしそうに笑った。



2009年12月25日、駒込駅近くの生花店にて
左からカランコエ、オタフクナンテン、ヒヤシンス



「神田佐柄木町や雉子町のつづきに、堀丹後守という小さな大名の屋敷があって、その付近に風呂屋が多くできた…丹後守屋敷の前ということで、この風俗営業のことを略して、丹前とか丹前風呂とかよんだ…町奴たちがカネにあかした伊達姿をきそったが、その姿を丹前姿と…」司馬遼太郎『韃靼疾風録』より



2009年12月25日、静岡県清水から届いたシクラメン



丹前はどてらとも呼ばれる。どてらの語源は『物類称呼』によると「襦袢、北国及び東奥の所々にて、ててらといふ」とあるそうで、夜具に「ててら」を用意してくれた友だちの両親は東北出身だと聞いた気もする。物心つく前ほんの一時期両親と仙台で暮らしたが、掻巻もててらに似た東北地方の寝具である。

 
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

▼老人と餅

 


義父がデイサービスに行くようになってから、我が家では正月に作るお雑煮にトックが入るようになった。燕下力が衰えた年寄りが喉を詰まらせないよう、デイサービスセンターが用意するお雑煮が、もち米ではなくうるち米のお餅であることを知り、毎年暮れになると韓国食材店にトックを買いに行っている。



2009年12月23日、田端銀座にて



トックの入ったお雑煮になっても義父以外は全員もち米のお餅を食べている。「お餅はのびなくちゃお餅じゃない」という永年の習慣があるからだ。飲み込みやすいお粥食にしたらひどく怒った義父なので「こんなのびない餅は餅じゃない!」と怒るかと思ったが気づいているのかいないのか平然と食べている。



米好きだった義父は米寿目前でパン食に転向した



昨年の正月「トックのお餅食べてみる?」と家人が言うので義父のおこぼれを貰って試食したら悪くないと思い、今年の正月は「トックはトックで美味しいね」と思えるようになり、暮れの買い物をする段になって「新年は全員トックのお雑煮にしよう」というわけで、いつの間にかトックファンになっている。



米と一緒に炊き込む米そっくりのコンニャク



トックについて調べたら朝鮮半島にはうるち米だけではなくもち米のトックもあるようで、我が家の老人食で重宝しているのは前者の方だ。本来の発音では「ク」が聞こえず「トッ」だそうで、肉や野菜と共にスープである「クッ」で煮たものが「トックッ」と呼ばれる料理となり正月に食べられるのだという。



クリスマスが終わればすぐに正月だ



暮れのいただき物の中に北海道の「いももち」と「かぼちゃもち」があり、でん粉を加え練って餅状にしたものなので「こりゃまるでニョッキだ」と驚いている。年寄りでも食べられるかどうか、試食して食卓に出してみようという話になっており、我が家は初めて、もち米の餅のない正月を迎えることになる。

 
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

▼12月20日


死児の齢(よわい)を数えるというけれど、亡くなった作家の年を数えたらちょうど百年で、太宰治と松本清張は同い年だという。数えてみても詮無いことに意義を見つけるとすれば、もし太宰治と松本清張が長生きしたら、この日本のどこかで生きて長寿を祝ってもらっている可能性があったという事だろう。



2009年12月19日、駒込駅近くの生花店にて



島津斉彬とエドガー・アラン・ポーが同い年で生誕200年だったのだけれど、話題になったのを聞かない理由の一つは、どんなに長生きでも生きている可能性がない事かもしれない。ただ今年テレビでポーに関するドキュメンタリーを見た記憶があるのは生誕200年に関連しての企画だったのかもしれない。



2009年12月19日、駒込橋にて



今日20日は母親の誕生日で、生きていたら79歳なので来年が生誕80周年ということになる。12人いた母親の兄弟姉妹のうち6人は他界したけれど、病死したのは母だけなので、不慮の死にさえ気をつければ長生きの家系なのかもしれないが、昔の人は短命で斉彬は50歳、ポーは40歳で他界している。



2009年12月19日、上富士交差点で見上げた空の三日月



他界した親の齢(よわい)を数えるのもまた詮無いことなのだけれど、命日と誕生日が巡り来るたびにそれを繰り返してしまうのは、自分を含めて今を生きている人たちが、また無事に太陽のまわりを一周し、こうして元いた場所に戻ってこられたことへの感謝とお祝いという意味合いが大きいのかもしれない。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

▼冬の楽しみ

 


テレビニュースで「妃殿下」という言葉が連呼されるので皇室に何事かあったのかと思ったら「非電化」のことだった。非電化といっても鉄道のことではなく、電化されていなかった頃の生活へ回帰しようというエコロジカルな取り組みのことらしい。確かに何でも電化すれば商品になる時代が長く続いてきた。



2009年12月18日、六義園にて



冷蔵庫のない暮らしを思い描くと大変だけれど、小学校低学年頃までは冷蔵庫のない暮らしをしていた。冷蔵庫に入れない方がおいしい食べ物は多い。果物がそうだし、我が家では秋が深まってからは、ビールを日の当たらないベランダに置いている。屋外に置いた水が凍らない地域だからできることの一つだ。



2009年12月18日、六義園にて



朝夕の冷え込みが厳しくなり、東京地方も雪がちらつくかもしれないという予報を聞くようになると、屋外に置いた段ボール箱のビールが美味しくなる。日本酒もまたこの時期、外気温の中に置いたものを飲むと美味しく「ああ、おいしい寒さになってきた」などと話している。水温む頃まで続く冬の楽しみだ。

 
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

▼もうひとつの住所録


年賀状を書く季節が巡りくるたびに住所録を何とかしなくてはと思う。手書きでもパソコンでもそうだけれど、住所録は次第にボロボロになっていくものだと思う。ボロボロになってきたことを確認するたびに何とかしなくちゃ…と思い、思っているだけで手つかずのまま、また年賀状を書く季節が巡ってくる。



暮れの買い物に出た池袋東口にて



以前からコンピュータの住所録は専用ソフトで作るのではなく、一件につきひとつのテキストファイルがいいのではないかと思い続けていた。標準テキスト書類なら、どんなコンピュータでも開けるからで、目当てのファイルは検索条件を上手に設定しておけば、項目立てして整理する専用ソフトと変わらない。



NetWalkerのThunderbirdによる住所録



一件につきひとつ作る住所録テキストはカードではなく、例えるなら封筒に似ている。コンピュータを通じてやりとりすると、どんな人でもだんだん情報がたまって来るもので、それをどんどんコピーして貼り込んでも、テキスト書類の封筒は溢れることがない。個人も企業も情報がネット上で見つかる時代だ。



MacintoshのThunderbird、検索フォルダ構成



住所データを検索抽出するソフトでもっとも優れているのはメーラーであるような気がする。最近のメーラーはスマートフォルダや検索フォルダといった名前の機能が優れているので、一件1ファイルの住所録は自分宛に送信してメーラーで管理しており、どのコンピュータもメールで住所録が更新されていく。

 
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

▼小さなカレンダー


Kyasu Soft の安原さんが CoverFlowCalendar という Macintosh用カレンダー・ソフトウェアを公開されていたのでダウンロードしてみた。この歳になると振り返る過去の年数がいたずらに多いせいか、パソコンでも携帯でもこういうソフトが手放せなくなっている



起動した CoverFlowCalendar



カバーフローで超高速にめくれるのが便利で、元号も表示されるため確認にとても便利だ。おまけ機能としてカレンダーを画像ファイルに描き出す機能があるのだけど意外に便利で、フォルダごとDropBoxにアップしておいた。ファイル名は「1954_09_S29」のように振られるので探しやすい。



出力される小さなカレンダー



画像出力された小さなカレンダーを自分の携帯電話宛てにメールしてみたらなかなか面白いので、TIFFではなく汎用性の高いPNG形式で出力できるバージョンを試作していただいた。メモもこんな画像ファイルで送るのも楽しいかもしれない。いずれEvernoteも日本語画像検索対応するそうだし。

 
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

▼冬に咲く桜


芥川龍之介が見たら仰天すると思うほど、綺麗でハイカラになった田端駅で下車し、かつて文士村があった高台を歩くと、季節はずれの桜が咲いているお宅がある。毎年必ず一瞬驚き、寒い季節に花をつける桜は、春になったらもう一度花が咲くのかと気になり、確認のために見に来ようと思っては忘れている。



北区田端にて。



それにしても、年に数度しか通らない道なのに、毎年冬に咲く桜の開花に遭遇するということは、開花時期に合わせるように、毎年この道を歩く用事ができるわけで、人間も植物も知らず知らずのうちに、厳密な周期性によって回遊し、遭遇しながら暮らしているのかもしれないなと、我ながら感心してしまう。



北区田端にて。



帰宅して朝日新聞を開いたら、冬に咲く桜の紹介があり、名は十月桜だという。十月頃から咲き始めるのでその名があるそうで、あの桜も十月桜かもしれないと思い、記事を読んだら十月頃から咲き続けて翌年4月頃に満開を迎えるのだという。厳密な周期性ではなく開花期が長いので遭遇しやすいだけなのだ。

 
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

▼味噌漬け入門


味噌漬けが盛んな地域に住む友人が送ってくれた荷物の中にニンニクの味噌漬けがあって、生まれて初めて味噌に漬け込まれたニンニクを食べるので物珍しい。目をつぶって食べたらニンニクとわからない出来映えで、ニンニク自体臭いの少ない品種なのかもしれない。焼酎のお湯割りと一緒に毎日食べている。



文京区根津にて。



母はニンニクが好きな人で今では珍しくない青森産を、昔から選んで買っていた。母が健在なら「お母さん、臭いが嫌いじゃないから今度青森産で作ってみるよ」と言いそうだが、何でも器用に手作りした母でも味噌漬けは上手くできたためしがない。たいがい水が出てしまったり。妙に塩辛すぎたりするのだ。



文京区根津にて。



このブログで「鶏肉や豚肉、豚のレバーなどをゆでて、にんにくと酒を混ぜた味噌に漬けると手軽な酒の肴になります」と教えてもらったので、初めての味噌漬けに挑戦してみた。薄切りにするなら厚みのある肉がいいだろうと思い、30%引きの豚ロースがあったので二枚買い、味噌は赤めの仙台味噌にした。



薄切りにした豚ロース味噌漬け。



肉が茹で上がり、仕込もうと思ったら酒とニンニクが無いのに気がついた。ニンニクはガーリックパウダーで代用し、酒は鹿児島の芋焼酎にした。仙台味噌に混ぜ合わせ豚肉を漬け込み5日目の昨夜、薄切りにして食べてみた。美味しい。タンパク質変性が起こるのか「モッチリしてハムみたい」と好評だった。


コメント ( 4 ) | Trackback ( )

▼デジタルカメラの写真整理

 

デジタルカメラで写真を撮るようになり、撮り溜めた写真はDVDディスクに書き込んで保存している。雑誌記事を書くため、古い写真をもとめて郷里静岡県清水の街を訪ね回ったけれど「これは何年頃の写真ですか」と撮影年代を特定するのに苦労した。デジタルの時代と違って年月日の記録がない事が多い。



おそらく彼がQPictの作者じゃないかな。



写真は視覚的な記録だ。一方写真とは別に記憶というもう一つの記録があり、それは撮った人の脳に書き込まれている。デジタルカメラで撮影した写真には撮影年月日が埋め込まれており、記録と記憶の食い違いにしばしば驚かされることがある。アルバムを開くという作業は記憶の修正作業なのかもしれない。



5年前の今日撮影した写真。2004年12月9日、母の介護のため帰省途中の富士市付近。



昔はCumulus、BILLETE、Kudo Image Browser、Aldus Fetch、iViewなどというソフトがたくさんあったのだけれど、iViewはMicrosoftに買収されてMacintosh版が無くなるらしいので、昔からあるQPictを使い続けることにした。

 

DVDが50枚を超えたので、画像と元データDVDへのファイルリンクを組み込んだアルバムを作っている。出来上がったアルバムだけをパソコン内に保存し、目当ての写真を検索してファイルを確定し、リンクの張られたDVDをセットしてクリックすると、希望するソフトウェアによって開くアルバムだ。



QPictのアルバム。2005年秋、三保にて。



作成したアルバム自体もきちっと保存し、QPictが動くバージョンのOS搭載機を画像サーバー専用にすれば、このソフトと添い遂げてもいいなと思える歳になった。ユーザー登録したら、スエーデン在住の作者から「恥ずかしがらずに希望があったら言ってね」とメールを貰った愛着のあるソフトの一つ。

 
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

▼料理天国


朝昼晩料理で台所に立っているなどと言うと、台所仕事などしないという友人から、そんな話が女房の耳に入って迷惑している、などという冗談混じりの苦笑いメールが届く。両親の介護で大変な家人を少しでも助けたいからで好き好んでやっているんじゃない、と言いたいところだが意外に好きで驚いている。



オレンジページブックス「おいしいね!まで15分」。ネタ切れになるとこんな本を買う。



早寝早起きが生まれながらの性分なので朝食ができるまで待っていられなくて自分で作りたい。昼食は義母の好きな麺類が多く、麺類は得意なので他人に任せたくない。夕食は食事というより晩酌なので、年寄り向けのおかずよりつまみらしいもので飲むために自分で作りたい。要するにわがままが好きなのだ。



「(搾菜と竹輪の炒飯か…ご飯を麺に変えて…)」などとレシピを逸脱して工夫するのが楽しい



思えば義父母がまだ富山で暮らしていた頃から、家人がひとりで里帰りすると嬉しくて、それは自分が食べたいものを自分で作って飲める、という贅沢ができるからだった。贅沢と言っても飽食がしたいわけではなく、幼い頃の懐かしい粗食を「これでいい、これが一番おいしい」と自分で確かめたいのだった。



「(たまねぎのユッケ風か…だったら生卵じゃなく七分茹卵にして、醤油じゃなく……)」などとこれも逸脱。



基礎をふまえ手の込んだ料理など女性にかなわない。それよりずぼらでいい加減な手抜き料理なのに、発想の転換でこんなに美味しいと、自分も相手も喜ばせる当座の賄い料理を考えるのが楽しい。作り方を聞かれ「天才!」とおだてられると木に上りたくなる手のかからない亭主に過ぎないのかもしれないが。

 
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

▼坂の上の高橋是清

 


東京都港区赤坂七丁目3番39号。旧居跡にある高橋是清翁記念公園にて。



NHK『坂の上の雲』の第一回放送を見て、正岡子規役に香川照之という配役もさることながら、達磨さんの異名とった高橋是清役の西田敏行が、余りにはまっているので感心した。12月3日、東京は終日冷たい雨。青山一丁目から赤坂の出版社に向かう道すがら、高橋是清翁記念公園の中を通り抜けてみた。



銅像のある高みにのぼる小径(左)と、高橋是清像(右)。



冷たい雨の降る中、わざわざ傘をさして銅像を見に行くというのも意味のあることとは思えないけれど、面白い時代を面白く生きた人が、面白い巡り合わせの面白い企画の中で、面白い役者によって演じられるという面白さに背中を押され、濡れた小径を上って眺めてみた。写真ほどには西田敏行に似ていない。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

▼銀杏(ぎんなん)

風に吹かれて銀杏が地上に落ちる季節になったが、かつてはよく見かけた熱心に銀杏ひろいをする人を最近は見かけなくなった。ひろう人のいない銀杏が行き交う人々に踏まれて独特の臭いを放っている。大学の寮が板橋にあって桐花寮といったが敷地内に落ちる銀杏集めは学生たちの小遣い稼ぎになっていた。

 



文京グリーンコートにて。


子どもの頃は銀杏の実を煎る前に、はじけないよう割れ目を入れる作業を手伝わされた。そういえば銀杏に割れ目を入れず加熱して食べる方法を母親に教わったことをふいに思い出した。晩年の母は銀杏割りを手伝う息子がいなくなり、自分でやるのも面倒になったようで、割らずに電子レンジで代用していた。



六義園レンガ塀のある風景。


封筒に銀杏とひとつまみの塩を入れ、封筒の口を折って電子レンジにかけると、加熱され破裂して食べられるようになるというずぼらな方法で、ポップコーンの原理に似ている。封筒の口を開けて皿に中身を取り出すとはじけた銀杏が塩にまみれて出てくる趣向で、なんとも行儀の悪い方法だけど手っ取り早い。



六義園正門近くにて。


路上に落ちた銀杏を拾わず、足で踏んで出てきた種だけを持ち帰るずぼらな人がいるようで、住民が苦情の貼紙をしていた。ものの値段が底抜けに下落し続け、人の営みも底抜けにずぼら化し、都会では銀杏の実をひろう人も絶滅危惧種になってきたのかなと、歩道で踏まれて異臭を放っている銀杏を見て思う。

 
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

【ゆずりは】

【ゆずりは】
 

コンピュータの中が散らかってきて、どうしても片付けられないものが出てくると「未整理+年月日」というファイル名のフォルダを作って放り込んでおく。1年くらい経って、そのフォルダを偶然見つけ、中に何が入っているか思い出せなかったら捨てることにしている。人は思い出せないことは後悔しない。



静岡県清水山原から見る清水平野。三保の向こうに駿河湾と伊豆半島が見える(2009/11/22)。

自分が装丁した大量の本を寄贈し、古本屋でも引き取らないだろうと思える本は束ねて古紙回収に出したら、本棚に大きな空きができた。その本棚に、帰省するたびに買い込んだ静岡県清水に関する資料をまとめて並べ、自分で装丁した本の中でいつか熟読してみたいと思う本も1箇所にまとめることができた。



静岡県清水山原から見る清水平野と日本平(2009/11/22)。

ゆずりは科ゆずりは属の譲葉(ゆずりは)の例を引くまでもなく、古くなった葉を散らせて若葉の芽吹く余地を作るのは人間にとっても大切な仕事のひとつだが、片づけとは自分のために自分が場所を譲る作業をしているにすぎない。だが「ああ、だいぶ片づいた」と思うと自分に感謝したくなるのが不思議だ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ