【駒込瑞泰寺】

【駒込瑞泰寺】

狂歌に、

ほとゝぎす自由自在に聞く里は酒屋へ三里豆腐屋へ二里(頭光)

というのがあって、いいなあと思う。風流は俗塵と距たっている。

作者の頭光は「つむりのひかる」と読んで早くに禿げたらしい。名を岸文笑(きしぶんしょう)といい、江戸時代の浮世絵師、狂歌師だとある。宝暦 4 年( 1754 年)から寛政 8 年 4 月 12 日( 1796 年 5 月 18 日)まで生きて、墓はなんと駒込の浄土宗瑞泰寺(ずいたいじ)にあるという。

団子坂に住んでいた頃はよくこの寺の前を通って会社に通った。門柱に象がいる面白い寺で、門前に張り出される今日のお言葉に西田幾多郎を引かれていたりして驚いたものだ。

2024/07/06 本駒込5丁目

***

NEW
20 音オルガニート

20 音オルガニートでひらいた ひらいた Hiraita Hiraita
わらべうた 作者不詳

20 音オルガニートできらきら星 Twinkle, twinkle, little star
フランス民謡 (原曲=Ah! vous dirais-je, Maman)

20 音オルガニートで銀河のロマンス Ginga no Romance
歌/ザ・タイガース
作曲/すぎやまこういち

を公開。

***



2024年7月号(通巻20号)まで公開中

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【フウのある街角 2024 】

【フウのある街角 2024 】

坂下の商店街まで買い物に出て、近道するため公園の急な石段を下ったら、明け方までの雨に打たれてモミジバフウの実がたくさん落ちている。

2024/07/1 文京区立本駒込

郷里静岡に帰省してフウのことを日記に書いたことがあったなと検索したら、【フウのある街角】と題して 2009 年 7 月に静岡市葵区、新中町ビル前のフウについて書いた日記を投稿している。7月はなにかとフウが気になる季節なのだろう。

 音読みの「フウ」を漢字で書くと「楓」であり、訓読みすると「カエデ」であるように、秋になると真っ赤に紅葉して美しいらしい。
 頻繁に帰省する口実となっている雑誌編集手伝いも秋には終わっているはずなので、もう一度この場所に立って紅葉に遭遇する確率は限りなく低い。そう思って空を見上げたら大粒の雨が落ちてきた。( 2009 年 7 月 26 日の日記より)

2024/07/1 文京区立本駒込

***

NEW
20 音オルガニート

20 音オルガニートである朝早く(走れ並木を)  Early One Morning
イングランド民謡

20 音オルガニートでリンデンバウムの歌 Lindenbaum no Uta
作曲/山本直純

20 音オルガニートでただ一度だけ Das gibt's nur einmal
映画『会議は踊る』より
作曲/W.ハイマン

を公開。

***



2024年6月号(通巻19号)まで公開中

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【アヒルのいる7月】

【アヒルのいる7月】

お風呂場に「アヒル隊長」が欲しいと家人が言うのでアマゾンで検索したら 100 個入りで ¥2,300 だという。100 個もいらない、そんなに買って何に使うんだろうと説明を読んだら 縁日で「人形すくい」をさせるための景品用らしい。

ということは縁日ですくえばいいわけで、近所の富士神社が 6/30 から3日間山開きの祭禮なので出かけてみた。何軒かある「人形すくい」の屋台で、流れている人形を見て
「いたっ!小さいのが流れてる!」
と言うので 500 円払って2羽すくったら香具師のおじさんが
「なんだアヒル隊長が欲しいのか、だったらいま大きいのを流してやるから待ってろ」
と笑う。

というわけでめでたく大小3羽のアヒル隊長をすくってきた。お風呂場にアヒルのいる7月の始まりである。

2024/06/30 文京区立本駒込、富士神社縁日ですくったアヒル隊長

***

NEW
20 音オルガニート

20 音オルガニートである朝早く(走れ並木を)  Early One Morning
イングランド民謡

20 音オルガニートでリンデンバウムの歌 Lindenbaum no Uta
作曲/山本直純

20 音オルガニートでただ一度だけ Das gibt's nur einmal
映画『会議は踊る』より
作曲/W.ハイマン

を公開。

***



2024年6月号(通巻19号)まで公開中

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

【白いハンカチ】

【白いハンカチ】

本駒込図書館に通う道すがら、面白い植物が目を引く。名前は知らないけれど黄色いのが花で白いのはガクなんだろうなと思う。そう思っていたら近所の花屋店頭にもこの花があって植物名がわかった。毎週末 YouTube に3曲ずつ発表している妻のオルガニート、その通知メールに写真を添えてそのことを書き添えた。

「写真は今の季節によく見かけるコンロンカ(通称ハンカチの花)。黄色いのは花で、白いハンカチに見えるのはガクなんだけど、5枚あるガクのうち1枚だけが白くなってハンカチに見える、というのがなんだか不思議。なぜ1枚だけなんだろう」

呼び名ががわかってその花に注意が向くようになると、実は町内のあちこちに植えられて白いハンカチを振っていたことにあらためて気づく。あそこにもここにもハンカチの花がある。言葉とともに存在が出現している。それもまた不思議な現象である。

2024/06/29 文京区立本駒込図書館への行き帰りにて

***

NEW
20 音オルガニート

20 音オルガニートである朝早く(走れ並木を)  Early One Morning
イングランド民謡

20 音オルガニートでリンデンバウムの歌 Lindenbaum no Uta
作曲/山本直純

20 音オルガニートでただ一度だけ Das gibt's nur einmal
映画『会議は踊る』より
作曲/W.ハイマン

を公開。

***



2024年6月号(通巻19号)まで公開中

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【神明車庫と図書館】

【神明車庫と図書館】

本駒込に住んでいて千石図書館に通っている。なんで本駒込図書館じゃないのかと妻が聞くので「坂道の上り下りをしたくないから」と答えた。

そういえばご近所の住民仲間で年上の人たちは、上り下りが嫌なので坂下の商店街に行かないと言っていた。自分もそういう先輩方に仲間入りしつつあるわけだ。

千石図書館が5日間特別休館したので久しぶりに本駒込図書館に行ってみた。むかし都電の神明車庫だった場所で、かつては三業地もあってたいそう賑わったという。

佐多稲子が女給をしていて窪川鶴次郎と出会った店はどの辺にあったんだろう、などと考えながら歩いたらよい運動になるので、しばらくは本駒込図書館に通うことにした。

ちなみに窪川は静岡県出身で高校は掛西を出ている。佐多稲子と出会ったのは堀辰雄等と同人誌『驢馬』を出していた頃で、上京した井上靖が本駒込で堀辰雄に会ったのもまたその頃のことかもしれない。

2024/06/29 文京区立本駒込図書館から見た神明公園

***

NEW
20 音オルガニート

20 音オルガニートである朝早く(走れ並木を)  Early One Morning
イングランド民謡

20 音オルガニートでリンデンバウムの歌 Lindenbaum no Uta
作曲/山本直純

20 音オルガニートでただ一度だけ Das gibt's nur einmal
映画『会議は踊る』より
作曲/W.ハイマン

を公開。

***



2024年6月号(通巻19号)まで公開中

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【くらしの生息域】

【くらしの生息域】

個人商店が次々に店を閉じて商店街が壊滅状態になっていく町が、郷里清水だけでなく東京の山手線内にもある。そうやって高齢者が暮らしにくい街になっていく。

離れた場所にある大手量販店やネット通販ではなく、なんでも相談できる近所の電気屋が無くなったら困るので、いちばん近くにある電器店に壊れたエアコン更新を頼みに行った。

ご主人が出てきたので相談したらすぐ見にきてくれ、見積りをファックスして貰い、即決で工事を依頼した。数日後、高齢の店主と同年輩の友人らしい助っ人がペアでやってきて綺麗に工事を済ませてくれた。

近所なので代金を持って店を訪ねたらテーブル上にガラスの鉢があり微小な水生昆虫のような物が動いている。「これは何ですか」と聞いたら「卵から孵ったばかりのメダカです」と言う。「この巻貝は何ですか」とおかしな質問をしたら「水の中のゴミを食べてくれるんだそうです」と伝聞のように言う。娘さんかお孫さんがおじいさんの店に持ってきたのかもしれない。

「ずいぶん前になりますが、お店で歳をとったダックスフントを飼われていましたよね」と言ったら「ええ、飼っていました」と嬉しそうに笑う。あれはご主人自身が飼って世話をされていたのだろう。

「これで白物家電は全部パナソニックになりましたので故障した時はよろしくお願いします」と言ったら「こちらこそ」と言うので安心した。

***

NEW
20 音オルガニート

20 音オルガニートでかっこう Kuckuck, Kuckuck, ruft's aus dem Wald
ドイツ民謡

20 音オルガニートでククウェチカ(歌うよカッコー) Kukuleczka
ポーランド民謡

20 音オルガニートでふたりで半分こ Futari de Hanbunko
NHK-TVアニメ「名犬ジョリー」エンディング・テーマソング
作曲/ティティーネS.

を公開。

***



2024年6月号(通巻19号)まで公開中

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【榎本武揚と花卉供養】

【榎本武揚と花卉供養】

郷里清水の友人たちが、駒込吉祥寺にある榎本武揚(えのもとたけあき)墓所にまいりたいという。清水次郎長ゆかりの人々と場所をを訪ねるミニツアーらしい。駆け足で都内を回るため、ピンポイントで墓の前まで辿り着きたいというので、実際に下調べし、写真付きでネットガイドをした。

1 山門左から参道をまっすぐ進むと本堂前に駐車場があるのでマイクロバスから降りる。

2 参道を元来た山門方向に戻ると右に八百屋お七・吉三郎の比翼塚がある。

3 その左隣に近在の花屋が建てた花の慰霊碑がある。

4 花の慰霊碑を背にして正面の道を入る。

5 左に榎本家の大きな墓があって案内板がある。

送信した榎本武揚墓参ガイドはここまで。以下日記。

   ***

墓所に設置された解説板を読むまで知らなかったのだけれど、榎本武揚は東京農業大学(前身である徳川育英会育英黌農業科)の創設者なのだった。榎本家の墓のそばに「供養 順天堂大学」と碑銘が刻された大きな墓(?)がある。順天堂創設者佐藤泰然の佐藤邸はかつて駒込駅前にあり、順天堂医院と佐藤邸を結ぶ本郷通りの中間にこの駒込吉祥寺がある。で、榎本武揚の隣りに眠る妻・多賀はなんと佐藤泰然の長女なのである。

   ***

榎本家墓所への目印となる場所に大きな石碑があることは以前から知っていて、亡くなられた方の顕彰碑だろうと思っていたのだけれど、今回初めて碑文を読んでみたら意表をつかれ、なんと花を供養したものだった。もう半世紀以上も前に建立されたものだけれど、かつてこういう人々もおられたのだなあとしみじみ見入ってしまった。

  祀詞

花を愛し
花こそわが命と
花をなりわいとする
われら相集(あいつど)いて
多くの人々に愛された
 儚(はかな)くも美しき
 花々の精を茲(ここ)に祀る

 昭和四十三年四月吉日
      駒込生花市場
      駒込生花市場後援会
      花卉供養塔建立委員会

2023/01/22 以上、駒込吉祥寺にて
DATA : OLYMPUS E-PL3 LUMIX G 20mm F1.7

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

【ガジュマルを植え替える】

【ガジュマルを植え替える】

台風が近づいてきたせいかときおり強風が吹き、ベランダに置いたガジュマルの鉢植えが転倒していた。

2020 年 6 月 7 日に駒込妙義坂下の花屋で買ってきたものなのでわが家にやってきて三回目の夏を迎えている。先々週の土曜日に買い物に出たら坂下の花屋は空き店舗になっていたので、わが家のガジュマルの実家が消失したようで一抹の寂しさもある。


上富士交差点から駒込方面へ向かうコミュニティバス

DATA : PENTAX Q-S1 07 MOUNT SHIELD LENS

それが悲しくて転倒したような気もして、思い切ってひとまわり大きな鉢に植え替え全体の重心を下げてやった。台風関東上陸などという可能性が出てきたら室内退避も考えている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【バスを待つ間にオンリーユー】

【バスを待つ間にオンリーユー】

本郷郵便局に用事があって出掛ける往路、駒込発秋葉原行きの都営バス茶 51 系統を待つ間にふと平浩二 1972 年のヒット曲「バスストップ」を口ずさんだらプラターズの「オンリーユー」に似ている。

バスを待つ間にすることがないので上富士バス停脇で見かけた草花の写真を撮る。

バスの運行時刻表とというのはまったくあてにならなくて、時刻表を真に受けて油断していると思いがけないタイミングでやって来るので、バス停をちょっと離れたすきに乗り遅れたりする。

かつてザ・キングトーンズが出した「家に帰ろう」という曲がプラターズの「オンリーユー」に似ていると思っていた時期があるのだけれど、サム・クックの古いレコードを聴いていたらまさにザ・キングトーンズの「家に帰ろう」にそっくりな曲があってでびっくりしたことがある。

サム・クックの CD を何枚か買ってみたのだけれどザ・キングトーンズの「家に帰ろう」に良く似たその曲が見つからず、朧気に覚えている歌詞の「 hallelujah 」「 I'm goin’ home 」「 anyday 」などをキーワードにして検索してもどうしてもわからない。同じ歌詞が登場するアップテンポな曲は YouTube にあるのだけれどかなり違う。

そんなことを考えながら平浩二とプラターズとサム・クックの鼻歌を交互に歌ううちに待っていたバスが来た。

( 2009 年 3 月に閉鎖した電脳六義園通信所 2004 年 7 月 24 日、18 年前の日記に加筆のうえ再掲載。)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【地蔵通り商店街とはなにか】

【地蔵通り商店街とはなにか】

年寄りらしい買い物をする必要が出てきた母を連れて巣鴨地蔵通り商店街へ出かけた。

数えきれないほど訪れている商店街なのに、歳をとり、病を得て、改めて訪れたこの商店街が、母にとってもう一度新鮮に映るらしい。どんな商店街、どんな街でも、自分の置かれた事情が変われば、世界は常に新鮮な姿でその人の個人的な体験として立ち現れる。


Data:KONIKA MINOLTA DiMAGE X

三人の年老いた親と暮らすようになり、考え方を改めなければと思ったことの一つは、誰にでも、とくに年寄りにはわかりやすい話し方を心がけなければならないということだ。年寄りは、自然の音に耳を澄まし、それを話題にとりあげて話をすると、程度の差こそあれみな難聴であることがわかる。そして、若者のように常に周囲に注意を払って自分に関わりの薄い「場の会話」に耳をかたむけていることも少ない。話を聞いていたらおそらく体力・気力が保たないのだ。

義父と眼と眼を合わせたつもりで
「明日床屋さんへ行く?」
などと聞いても一瞬反応したようでいて無視されたりすることも多く、本当は
「お父さん」
と話しかけて
「ん?」
と注意をこちらに向けるのを待ち、
「あした床屋さんに一緒に行きますか?」
と話しかけなくてはいけないのである。

こういう簡単な取るに足りない会話なら構わないけれど、込み入った会話をする時など、若者にありがちな語尾上げ体言止めなどを多用して、余韻・余情に頼って言葉を丹念に連ねることを端折ると、論旨が伝わらないばかりか、言った・言わないの揉め事のもとになるのである。


Data:KONIKA MINOLTA DiMAGE X

『巣鴨地蔵通り商店街』はひとことで言えば、わかりやすい言葉で話しかけている街である。

改めて訪れた母にとって、『巣鴨地蔵通り商店街』は初めて世界が解読できたかのようにわかりやすく、この甘いもの屋の奥でなら、ひとりで冷やし中華も食べられそうだし、衣料品ならここへ来れば、何でもすぐに探し出すことができ、店員もまた自分が来ることを予知していたかのように親切なのだと嬉しそうに言う。


Data:KONIKA MINOLTA DiMAGE X

すべてのものにきちんと焦点が合うように街全体が老眼鏡をかけているようであり、各商店が
「おばあちゃん」
と話しかけて
「ん?」
と注意をこちらに向けるのを待ち、
「今日、あなたはこれが欲しいのではありませんか?」
と語りかけているのであり、それらはみな飛び切りわかりやすい言葉の集合から出来ている。

( 2009 年 3 月に閉鎖した電脳六義園通信所 2004 年 7 月 23 日、18 年前の日記に加筆のうえ再掲載。)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【江戸犬張子】

【江戸犬張子】

義父がお世話になっているデイサービスセンターのケアワーカーが出産のため1年間休職されることになり、何か礼がしたいと言うので谷中『いせ辰』に安産祈願の民芸品、「江戸犬張子」を買いに行った。

犬は多産でお産が軽いのだそうで、犬を安産のお守りとする風習は古くから各地にあるらしい。
犬張子の身体に描かれた松葉には四季を通じて緑を保って健康に、牡丹には大きく元気に咲き健やかに成長し、麻紐には切れずに強く生きよ、という願いがそれぞれに込められているという。

背中に「でんでん太鼓」を背負っているのが可愛らしく、さまざまな願いを込めた犬張子に子どもの喜ぶオモチャを、単にお土産として合体させてあるのかと思ったら、これにもまた意味が込められていた。背中は動物の鬼門であり、音の出るものを背負うことで守っているのだという。


Data:SONY Cyber-shot DSC-S85

祖母も素朴な信心が好きな人だった。京いろはがるたに「鰯の頭も信心から」とあるけれど、暮らしの中でのちょっとした所作に、子ども心にも不思議に思える振る舞いがあり、尋ねるともっともらしい説明が返ってきて、それはみな素朴な民間信仰に基づくものだった。

子どもの頃は祖母からそういう話を聞く度に馬鹿馬鹿しく思い、そういう迷信にとらわれているから年寄りは暮らしぶりや人柄まで暗く湿っぽいのだ、そういう年寄りになりたくないなどと思ったものだった。


Data:SONY Cyber-shot DSC-S85

暮らしの片隅に明かりを灯すような、小さな祈りを愛おしく思えるようになったのは、ようやくこの歳になってからであり、娘でもいて孫誕生などというめでたいことでもあれば特大の「江戸犬張子」を買うに違いないと思い、子どももなく孫の顔も見ることのない永遠の息子は、義父がお世話になった他人の娘に手渡す「安産祈願」の祈りを、ことさら味わい深く思う。

( 2009 年 3 月に閉鎖した電脳六義園通信所 2003 年 7 月 4 日、19 年前の日記に加筆のうえ再掲載。)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【とんもろこし】

【とんもろこし】

住民の自主管理による驚異の空間『私の庭みんなの庭』に行ったら「とんもろこし」が植えられていた。ここにも小さな夏がある。


「駒込七軒町」の碑

茄子もアスパラも立派に稔っていて、淡々とした地域活動の成果をふらりと立ち寄って眺めるだけでも心洗われる。


『私の庭みんなの庭』の「とんもろこし」

1852(嘉永5)年の古地図を見ると、この場所はまさに「駒込七軒町」とあり『私の庭みんなの庭』前にある石碑のとおりりである。中央を流れる川が藍染川で、巣鴨地蔵通り商店街近く染井霊園内を水源として谷中・根津・千駄木を抜けて上野不忍池まで流れていた。右の太い道が本郷通り・岩槻街道・日光御成道であり左にカーブして飛鳥山に向かう。その曲がり角、「茶屋」と書かれている場所がいまの旧古河庭園である。


1852(嘉永5)年の駒込界隈古地図

寺や武家の下屋敷以外の土地には「百姓」と書かれていて、農地が多かったことがわかる。「とんもろこし」は16世紀に日本に渡来しているので、このあたりでも栽培されたことがあるのかもしれない。小さいながらも立派に実をつけ始めた「とんもろこし」を見ていたら「とんもろこし」が食べたくて仕方なくなった。

郷里静岡県清水で暮らしていた頃はトウモロコシをトウモロコシとは呼ばず「とんもろこし」と呼んでいた。トウモロコシをトウモロコシと言わずに「とんもろこし」と言うのはわが地方の方言であると各地のサイトに書かれているけれど、トウガラシを「とんがらし」と呼ぶのと同じく、日本全国にごくありきたりにある訛りだろう。僕は「とんもろこし」や「とんがらし」と言いた方が食に弾みがつくので好きだ。

本郷通り・岩槻街道・日光御成道が藍染川と交わる場所を霜降橋と呼ぶ。その交差点近くにあるスーパーマーケットは、冬場には焼きたての石焼きいも、夏場には茹でたての「とんもろこし」と枝豆を100円で売って客寄せをしているので(2003 年当時)、「とんもろこし」を買って帰ろうかと思ったのだけれど、ふと思い出したことがあって染井銀座に行ってみた。


茹でた「とんもろこし」

先日帰省した際に、清水江尻東にある『海蜻』という居酒屋に行ったら、新じゃがいもの小さいやつがおつまみとしてカウンタの上に置かれ、乾いて見えたので油で素揚げしたのかと思ったら蒸かしたのだという。茹でた新じゃがいもも美味しいけれど「蒸かしたら味ゃあまた格別だんてね」と言われて食べたら本当に美味しくて、「蒸かす」と「茹でる」とでは味に違いも出るのだなと認識を新たにした。


蒸した「とんもろこし」

染井銀座にある八百屋では、いつもサツマイモと「とんもろこし」を蒸かしているので(2003 年当時)、2 本買って帰ったが粒のプリプリ感が茹でたのとは微妙に違うような気がして、おいしいと家族にも評判だった。ただ、あまりにも「やっぱり蒸かしたのはおいしい!」と言われるとどうかなぁと思うのは、本当に味が違うかは同時に食べくらべないとわからない程度のような気もするのだ。

( 2009 年 3 月に閉鎖した電脳六義園通信所 2003 年 7 月 3 日、19 年前の日記に加筆のうえ再掲載。)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【駒込富士山開き】

【駒込富士山開き】

東京都文京区本駒込五丁目。
6 月 30 日、富士神社参道奥の石段を、幼い子どもたちの手を引いた若いお母さんが一目散に登っていったのは、この日が駒込富士神社お富士さんの山開きだからである。

郷里静岡の富士宮では、富士山本宮浅間大社の開山式が行われ、テレビでもニュースとして報じられていたけれど、静岡の富士山も東京のお富士さんもそろって山開きである。

ふじ‐もうで【富士詣で】(‥マウデ)
(1)近世、陰暦6月1日から21日までの間に富士山に登り、山頂の富士権現社(祭神は浅間大神、木花開耶姫命(このはなのさくやびめのみこと))に参詣すること。富士参り。
(2)陰暦6月1日の前後、江戸の浅草・駒込・高田など各地に分祀した富士権現社に参詣し、富士塚に登ること。(広辞苑第五版より)


駒込富士山頂より登山道を見下ろす
DATA:RICOH Caplio GX 


駒込富士神社の富士塚は、富士塚になる前は古墳時代の円墳であり富士神社古墳という別名もある。規模の大小ではなくこの駒込富士が、数ある富士塚より妙に魅惑的に感じて登ってみたくなるのもそのせいかもしれない。


駒込富士山頂にて
DATA:RICOH Caplio GX 

 中世まで富士登山というのは山伏と修行を積んだ道者だけしか許されていなかったが、江戸時代に入ると一般民衆の自由な登山が、山伏や道者を先達としてできるようになる。
 旧五月末になると富士講仲間は六月朔日の富士登拝の祈祷をするために当番の家に集まり、先達を中心に木花咲耶姫命の軸や富士曼荼羅などをかかげ旅壇具による祭器を飾り斎戒沐浴をする。そして山開きには講の代参人を送り他の者は江戸の富士に詣でるのである。
 こうして富士講の流行とともに江戸の市中や近郊に「お富士さん」が五七か所も出現するようになる。(江幡潤『文京区史跡散歩』学生社より)

昔の祭日は旧暦五月晦日と六月朔日であり明治以降富士山の山開きは新暦七月朔日になったのである。お富士さん山開きには植木市がつきもので、お富士さんで買った植木はよくつくといわれ、浅草浅間神社の植木市は大規模なことで名高い。

駒込のお富士さん山頂と社務所では駒込名物『麦らくがん』と『麦わら蛇』のお守りが売られている。


駒込名物麦らくがんの袋
DATA:NIKON COOLPIX S4


駒込名物麦らくがん
DATA:RICOH Caplio GX 

『麦らくがん』は大麦粉と砂糖で作られた素朴なものだ。
「ひとつください」
と言ったら売り子を務める祭り装束のお年寄りが
「試食してください」
と言うので
「いいです」
と言ったら
「順番が違う」
と笑うのでお金を引っ込めて試食してから購入した。隣の男性は試食品の『麦らくがん』の白砂糖でお化粧したやつをつまみ上げ
「あっ、それはアタリです」
と言われていた。

『麦わら蛇』は宝永年間(1704年3月13日~1711年4月25日)駒込の百姓喜八が夢のお告げにより創作し、疫病除け・水あたり除けの御守りとして広まったものだといい、かつては浅草のお富士さん山開きでも売られていたという。


麦わら蛇。檜葉の枝と麦わらによる具象的すぎない素朴で非常に美しい造形。ちょっと感動する
DATA:RICOH Caplio GX 


蛇の頭部と尻尾とおぼしき部分に使われた赤がとてもよく効いている。細部にとても手がかかっていて粗末な片手間仕事でない
DATA:RICOH Caplio GX 

一時期作り手がいなくて途絶えていたというけれど、最近は復活されて山開きの日に頒布されている。江戸最古の郷土玩具は非常に美しく、いつまでも後世に伝えられて欲しいと思う。

疫病除けとのことなので、急性白血病で免疫力が衰えた義母の夏のお守りとしてひとつ買って来た。

( 2009 年 3 月に閉鎖した電脳六義園通信所 2003 年 7 月 1 日、19 年前の日記に加筆のうえ再掲載。)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【祭りのあと】

【祭りのあと】

難病にかかって、わが母と手紙で励まし合っていたいた 12 歳年下の従妹が母の死の翌々日、あとを追うように他界した。

そしてその夏、叔父の家の縁側で従妹が遺した中学生と小学生の姉弟がする花火を見た。人生で一番美しい花火だったような気がして、今年の夏も姉弟がおじいちゃんの家で過ごすなら、花火を買って持って行こうかな、と思ったりする。むかし大人たちが子どものする花火を遠くから楽しそうに見ていたけれど、そういう花火がいいと思える年齢になってきた。


DATA:RICOH Caplio GX

仕事帰り、東大正門前からバスに乗ったら駒込富士前バス停で子どもたちがおおぜい降りるので何だろうと思ったら、都立駒込病院脇を通って藪下通りへと続く古道沿いに夜店が建ち並んでいるのが見えた。駒込富士神社の夏祭りなのである。


DATA:RICOH Caplio GX

若い頃はいい大人のくせに楽しみの中心にいたい自分がいた。
 
友人たちと飲み会をし、神社に祭礼の夜店が出ていると酔った勢いで繰り出し、射的に夢中になってひとり一万円以上もつぎ込んで撃ちまくり、帰宅して撃ち落としたココアシガレットやフルヤキャラメルの箱を山積みにして大笑いしたこともある。そして花火をしようかといえば度を過ぎた大人買いをして騒いでいた。


DATA:RICOH Caplio GX

大人になってから、思い通りにならなかった少年少女時代の怨念の憂さを晴らしがしたい時期があるのだろう。そして子ども時代の夢がお金でたやすく買えてしまう、つまらない大人になったことを自覚し、子ども時代の夢がお金でたやすく買えないからこそもっと得難いものだったことを思い知る。そしていい大人になる。


DATA:RICOH Caplio GX

富士神社参道を歩き、夜店を眺めていら、友人の子どもでもいいから、子連れで歩いたら楽しいだろうなと思う。そして祭りの空間で夢中になっている子どもたちを眺めていると、花火に興じる子どもたちを見守るのが楽しいように、ひとつ外側の世界に身を退いて若い命の輝きを眺めることこそが楽しく感じられるようになっている自分に再び出会うのだ。

( 2009 年 3 月に閉鎖した電脳六義園通信所 2003 年 6 月 30 日、19 年前の日記に加筆のうえ再掲載。)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【地上の道、地中の道】

【地上の道、地中の道】

道端に小さな穴が空いて砂が盛り上がり、冬眠から覚めたアリたちがせわしなく出入りする姿を見ると今年も間もなくやってくる灼熱の夏が近いことを実感する。

東京都千代田区神田錦町から北区滝野川までの道を本郷通りといい、六義園脇を通るこの道は日光御成道ともいい、将軍が日光東照宮に詣でるために用いた道なのでその名があって岩槻街道ともいう。

東京都中央区日本橋を起点として栃木県日光市の日光東照宮に至る道を日光街道といい、同じく東京都中央区日本橋を起点として草津宿で東海道に合流し京都の三条大橋に向かう道を中仙道という。

東京都中央区日本橋を起点とした中仙道が文京区弥生一丁目の本郷追分で分岐した道が六義園脇を通る日光御成道であり、この道はやがて幸手宿で日光街道と合流する。

要するに将軍が日光詣でをする道は日本橋から幸手宿まで2つのルートが存在したことになる。

日光御成道と六義園近くの上富士交差点で交わる道が不忍通りで、正式には東京都市計画道路幹線街路環状第 4 号線といい、目白台 2 丁目から上野公園前交差点付近までの区間を通称不忍通りという。手元にある明治 40 年東京市本郷区全図では六義園脇を通るのは日光御成道だけで不忍通りはまだ影も形もない。

日光御成道脇の歩道からはい出てきたアリたちが盛り上げた砂が真っ白なのにびっくりし、そういえば電線地下埋設工事が完了して舗道を新しくした際、地固めをして敷石を置く前に白い砂を敷き詰めていたような気がする。水の浸透を調整する工夫だろうと眺めていたのを思い出した。

人間がトラックで一気に運んで敷き詰めた白い砂を、冬眠から覚めたアリたちが一粒ずつ巣の出口に運んでは積み上げている。

( 2009 年 3 月に閉鎖した電脳六義園通信所 2008 年 6 月 18 日、14 年前の日記に加筆のうえ再掲載。)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ