【横田町の銀杏亭に行ってみた】

【横田町の銀杏亭に行ってみた】

月に一度、郷里静岡県清水で開かれる雑誌編集会議。懐かしい清水の店が次々に消えてしまうので、帰って行きたい懐かしい場所を旧静岡市内でも探してしまう。

2024/07/17 静岡市葵区横田町

先月の帰省時にしずてつ電車の車窓から一瞬見えた店の風情が忘れられず、静岡駅から旧東海道を歩き、横田町のきよみずさん通り方向へ左折したら、音羽町駅の踏切手前に目的の店があった。

2024/07/17 静岡市葵区横田町

初めて入る店なのに懐かしい。
「ごちそうさま、おいしかった」
と、お釣りを受け取りながら言ったら
「ありがとうございます、またよろしくおねがいします」
とと言う声が複数の声が聞こえた。

***

NEW
20 音オルガニート

20 音オルガニートで童謡 海(♪〜うみはひろいな) Umi
作曲/岡野貞一

20 音オルガニートでわれは海の子 Ware ha Umi no Ko
作曲/未確定

20 音オルガニートで真珠貝の歌 Pearly Shells
オアフ島に伝わる古い歌(Popo O Ewa)に英語詩をつけたもの

を公開。

***



2024年7月号(通巻20号)まで公開中

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【『季刊清水』2023 通巻56号発売】

【『季刊清水』2023 通巻56号発売中】

戸田書店発行、雑誌『季刊清水』56号が戸田書店江尻台店店頭に並びました。

◉目次

巻頭詩 井戸………佐藤光江

【特集1】

岡に佇(たたず)

はじめに………鍋倉伸子・石原雅彦
村松友視さんに聞く 「ゆれる階」とは………編集委員会
牛道について 徳川家康の駿府と清水湊を結ぶ交通政策………北村欽哉
久能街道………中田元比古
大沢川………小澤邦雄
「清水御殿」とは何か………北村欽哉
下清水八幡宮について………山本量正
堂林に暮らして………鈴木芳子 聞き手:石原雅彦
望月勝さんに、堂林自治会のお話をきく………五味響子
我が青春の清水・堂林………大垣久雄
清水市文化センター………金子洋巳
清水二中、昭和最後のころ………夕霧さとこ
共生(ともいき)………小長谷英春
田中ワイシャツ店……… 聞き手:豊田久留巳

【特集2】

太田正樹コレクション………鍋倉伸子

「天池眞佐雄と三つの歌」補遺………石原雅彦

【清水と私】

巡航船………山本智義
海の見えない清水………杉田直樹
海は、市民のものだった………太田ふじ子
巴川………寺田 学
ぶらぶら清水を歩くPartⅡ 興津清見寺………山田裕道
通学路………大庭まどか

バックナンバー紹介

【編集後記

表紙画「海」 山口育三
1937年旧清水市生まれ。伊東市在住。 少年時代、 市内の展覧会で入賞 「天才山口」と言われた。 長じて建設業などを経て、還暦後から絵の勉強を再開。 2008年から2022年まで10回日本画の個展開催。 フェルケール博物館に「東海道53次今昔図」寄贈。本年9月、山口様の訃報がご家族より伝えられました。謹んでご冥福をお祈りいたします。

静岡新聞紙上にたびたび本誌の誌評を寄せていただいた詩人・小説家の三木卓様が  11 月 18 日に亡くなられました。謹んでご冥福をお祈りいたします。

表紙デザイン……石原雅彦

店頭での購入は

戸田書店江尻台店

郵送でのお取り寄せは本ブログ左サイドバーのプロフィールにあるメールアドレスから
直接石原宛にメールでお問い合わせください。

バックナンバーもお求めいただけます。

55号 2022年 特集1/高部の山裾を歩く
54号 2021年 特集1/清水の食材を楽しむ
53号 2020年 特集1/清水の銅像・野外彫刻の前で立ち止まる
52号 2019年 特集1/蒲原を道なりに歩く
51号 2018年 特集1/中世鎌倉期有度を思い描く
50号 2017年 特集1/由比を体感する

バックナンバー一覧はこちら

コメント ( 9 ) | Trackback ( )

【筌(うけ)のこと】

【筌(うけ)のこと】

岩田慶治の本に、子ども時代の自分たちがそれでよく遊んだ道具の写真が載っていて、筌(うけ)という。祖父母の家の暗い道具置き場にそれはぶら下がっていた。

清水区大内。筌を持ち出して田んぼ脇の水路に逃げ道を塞ぐように仕掛け、上流から足や棒で水を叩いて追うと逃げ惑うたくさんのドジョウが入って出られなくなる。バケツに入れて持って帰ると祖母が泥を吐かせ、夕飯時にはネギやごぼうと煮て酒の肴やおかずになっていた。

そういう入ったら出られない地獄のような竹製の漁具が筌であり、思い出の中で田んぼとドジョウと筌はワンセットになっている。一度ヘビのようなものがとれて腰を抜かしたことがあるが、大人に開けてもらったら大きなウナギだった。ウナギは祖父と叔父が酒を飲みながら食べてしまった。

広辞苑より

筌の歴史は稲作とともにあるのだろう。ドジョウが泳ぐ田んぼに筌はつきもので弥生時代の遺跡からも出土するらしい。

魚を捕るための筌(うけ)も、竹を編んでつくる。ラオスには──東南アジアの全域がそうであるが──実に数多くの筌の種類がある。大きさも多様、型も多様である。また、筌とともに広く用いられている漁具に魚伏籠がある。魚のいそうなところにパッと伏せて、なかにはいった魚を手づかみにする。 大変原始的な漁具である。(岩田慶治『草木虫魚の人類学』淡交社)

***

NEW
20 音オルガニート

20 音オルガニートで童謡 海(♪〜うみはひろいな) Umi
作曲/岡野貞一

20 音オルガニートでわれは海の子 Ware ha Umi no Ko
作曲/未確定

20 音オルガニートで真珠貝の歌 Pearly Shells
オアフ島に伝わる古い歌(Popo O Ewa)に英語詩をつけたもの

を公開。

***



2024年7月号(通巻20号)まで公開中

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【羅宇屋の話】

【羅宇屋の話】

岩田慶治『草木虫魚の人類学』を読んでいたら、北部ラオスのパ・タン村に滞在していたとき、村びとが何気なく言った「ラオスには実に実にたくさんの竹がある」という言葉がなぜか心に残っていると前置きして羅宇屋のことを書かれている。岩田慶治は1922年に神奈川県横浜市で生まれている。

 私の幼年時代には羅宇屋という職業があった。一種の流し職人で、屋台車を押しながらラウヤー、ラウヤーと呼び声をあげながら町の小路にわけいってくる。屋台には羅宇掃除のための釜が仕組まれていて、湯がわきたぎっている。沸騰する水蒸気が勢いよくのぼり、それがビュービューと一種独特のわびしい音色で笛を鳴らしていた。わが家でも、ときどき、この羅宇屋をよんで羅宇掃除をたのんでいた。(岩田慶治『草木虫魚の人類学』淡交社)

少年時代にこの羅宇屋を実際に見たことがある。お湯の沸騰を知らせるピーピーケトルのような音をたて、ガラスケースの中にキラリと光る煙管(きせる)が並べられていた記憶がある。あれは小学生時代を過ごした東京都北区王子だったのかと思って調べたら、ウィキペディアには「羅宇屋は戦後に急激に数を減らし、1964年には東京で4軒だけとなっており」と書かれている。

そうしたらなぜか、東京ではなく郷里清水の静岡鉄道新清水駅前あたりで見たような気もしてきた。だとしたら東京の街から羅宇屋が姿を消したころにも、清水では羅宇屋の屋台車を引いていた人がいたということになる。思い違いだろうかと気になり、清水で同年輩以上の人に会うと聞いてみるのだけれど羅宇屋自体を知っている人が少なくなっている。

 この羅宇屋の扱ったきせるのラウ、つまり、細い竹の管は、もとをただせば北ヴェトナムとラオスに産するある種の竹がその素材だったのである。ラオス産の竹だからラオ竹、そしてラオ、または、ラウと呼ばれるようになったのである。(岩田慶治『草木虫魚の人類学』淡交社)

2024/07/10 豊島区駒込1丁目

***

NEW
20 音オルガニート

20 音オルガニートでひらいた ひらいた Hiraita Hiraita
わらべうた 作者不詳

20 音オルガニートできらきら星 Twinkle, twinkle, little star
フランス民謡 (原曲=Ah! vous dirais-je, Maman)

20 音オルガニートで銀河のロマンス Ginga no Romance
歌/ザ・タイガース
作曲/すぎやまこういち

を公開。

***



2024年7月号(通巻20号)まで公開中

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【カトリック清水教会】

【カトリック清水教会】

NHK解体キングダムという番組で「戦前の傑作 木造教会を解体せよ」と題して郷里清水のカトリック清水教会解体が取り上げられていた。

1935(昭和10)年に築かれたカトリック清水教会。いつまでも変わらずそこにあることを疑わず、ぼんやり写真を撮りながら書いた日記、その中から写真だけを集めて掲載しておく。

***

NEW
20 音オルガニート

20 音オルガニートでかっこう Kuckuck, Kuckuck, ruft's aus dem Wald
ドイツ民謡

20 音オルガニートでククウェチカ(歌うよカッコー) Kukuleczka
ポーランド民謡

20 音オルガニートでふたりで半分こ Futari de Hanbunko
NHK-TVアニメ「名犬ジョリー」エンディング・テーマソング
作曲/ティティーネS.

を公開。

***



2024年6月号(通巻19号)まで公開中

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

【国道の速度】

【国道の速度】

清水区七ツ新屋、国道一号線沿いの歩道を歩くとサッカーの街らしいスピード感あふれるオレンジ色した絵柄の蓋がたくさん地面に埋め込まれている。

2024/06/19 清水区七ツ新屋

国道沿いの水道管が損傷して水が噴き出しても、工場地帯から火災が発生して火の手が上がっても、これらの仕切弁と消火栓の蓋が素早く開けられて水を操作できなくてはいけないからだ。

2024/06/19 清水区七ツ新屋

日本の大動脈、実延長 765.0 km の国道一号線は静岡県内を 131.0 km、静岡市内を 64.4 km 使って東西を結び、ここ旧清水市の有度地区にあたる吉田川から清水市渋川鶴舞橋までの延長約 4.0 km は旧東海道の道筋を使わない高速の直線道として昭和四年四月に起工され、昭和六年四月に完成している。

静清国道と呼ばれるこの区間は、のちの日本経済を支えた高速物流道なのである。

***

NEW
20 音オルガニート

20 音オルガニートでかたつむり Katatumuri
尋常小学唱歌(M.44年) 作者不詳

20 音オルガニートでグッドバイ goodbye
作曲/河村光陽

20 音オルガニートでモン・パパ C'est pour mom Papa
仏映画『巴里っ子』より(1930年公開・日本公開はS.6年)
作曲/C.オベルフェルド

を公開。

***



2024年6月号(通巻19号)まで公開中

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【キリンの出し入れ】

【キリンの出し入れ】

静岡市有度生涯学習交流館で『季刊清水』編集会議をした。

静岡鉄道御門台駅で下車して自動改札機を抜けようとしたら Suica の残高が不足していると機械が言う。無人駅の小さな改札口に自動精算機などないので、どうしたらいいんだろう、こりゃ厄介なことになったと思う。加齢とともに厄介な事態に対する耐性がだんだん衰えている。

困った時はボタンを押せと書いてあるので押したら、インターホンの中から若い女性の声がする。「どうされましたか」と聞くので Suica が残高不足だったと言ったら、チャージされますかと聞くので「ハイ」と言ったら、2番の自動改札機を開けますので外に出てオレンジ色の券売機でチャージしてくださいと言う。

2024/06/19 静岡鉄道御門台駅

言われた通り一旦外に出てチャージして改札に戻ったら、インターホンから声がして、もう一度2番の自動改札機を通って中に入ってくださいと言う。

はて、それからどうすればいいんだろうと思いながら中に入り、カードの読み取り機ににタッチしたら「ありがとうございました」とインターホンから声がした。遠隔操作によるミッション終了である。なるほど。

むかし小学生から「キリンを冷蔵庫に入れるにはどうすればいいか」というクイズを出され、答えは「冷蔵庫を開けてまず中のキリンを出してから新しいキリンを入れる」のだという。あの「なるほど」を思い出した。「まず中のキリンを出して」というところが上手い。

2024/06/19 静岡鉄道御門台駅

***

NEW
20 音オルガニート

20 音オルガニートでかたつむり Katatumuri
尋常小学唱歌(M.44年) 作者不詳

20 音オルガニートでグッドバイ goodbye
作曲/河村光陽

20 音オルガニートでモン・パパ C'est pour mom Papa
仏映画『巴里っ子』より(1930年公開・日本公開はS.6年)
作曲/C.オベルフェルド

を公開。

***



2024年6月号(通巻19号)まで公開中

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

【有度そぞろある記】

【有度そぞろある記】

有渡郡の語源について『ふるさと有度』にはこう書かれている。

 まず、有渡郡に関して平安時代以来の書がどのような記述をしてきたか列挙しておこう。
「延喜式」に「烏渡郡云々」とある。 「和名抄」に「有度郡」 とみえる。
「拾芥抄」に「有度郡」 とみえ「雄渡郡」とも書いたという。
「総国風土記」に「烏渡郡」とあり、その説明に「鳥渡郡」は「浦六、名山五、河六流、 川二流、 沢九、池三、宮祠一五、個座・寺院七宇、墳陵五個基、東は藍染川を限り、西は狐ヶ崎を限り、南は有度浜を限り、北は正木山を限る」と説明されている。さらに「早田苅麦、長短冬樹修竹、海塩、魚塩、茯苓、柴胡、灌香、香蕾、川萼、土茯苓、山桅子、牡蠣、常山、葛根、樗雞、蛮茄、麴毛等」の産物があり、 「惣て抜群の利、挙国の用、此国に有るのみ」と豊かな有渡郡であるように説明している。
 「駿国雑誌」は以上の史料をとりあげながら次のような説明をしている。すなわち、有度の名はもとは有度山の名に由来する。往昔、推古天皇(第三十三代)の頃、秦川勝(はたのかわかつ)の二男尊長の弟の久能という者が、観音菩薩の霊夢をみたために有度山に住んだ。そのため秦川勝の姓によって都麻佐山(ウズマサ)といったり、あるいは名によって久能ともいった。秦(ウズマサ)を略して宇津といい津と渡とは相通ずるので、有度となったというが、確証はない。「童蒙抄」には、駿河国の有度浜に神女(メガミ)天下りて舞をしたとある。その有渡浜とは、有渡郡の東南の海浜で、久能浦より三穂呉服神社の前までをいう、と里人は語った。また、有度を有渡(ウナド)と唱えた者もあったという。
 壬生従二位・家隆(一二〇〇年代)は
「宇度浜に天の羽衣、春はきて、今も霞の袖やふるらん」
と和歌をよんでおり〝うど〟と羽衣伝説にふれている。

   ***

以下、2024 年 5 月 15 日、眼の記憶より。

何の店で何が「おしまい」なのかわからないけれど、ゆったりしてよい風情の店。


こざっぱりしたサンドイッチの店。


コーヒー豆のドンゴロス(麻袋)を再利用した土嚢。珈琲焙煎店が近くにあるのだろうか。

「うどようちえん」のかわいい送迎バス。

***

NEW
20 音オルガニート

20 音オルガニートでひなげし(かわいいコクリコ) Gentil Coquelicot
フランス民謡

20 音オルガニートでスコットランドの釣鐘草 The Blue Bells of Scotland
スコットランド民謡

20 音オルガニートでとねりこの木立 The Ash Grove
ウェールズ 民謡

を公開。

***



2024年5月号(通巻18号)まで公開中

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【宗丹池】

【宗丹池】

静岡鉄道狐ヶ崎駅に隣接するイオン清水店の場所はかつて遊園地だった。 

能島の巴川べりで瓦を焼いていた祖父の家では、ときどき孫たちに
「こんだのやすみにゆうえんちへとつれてくか」
という嬉しい話があり、お弁当を作り、能島、堀込、吉川と草むした古道をたどり、国道警ら隊のところで国道 1 号線を渡り、古道を南下し旧上原跨線橋を渡って旧東海道沿いの遊園地に出た。それが徳川以前、中世期の古い東海道だったのである。

狐ヶ崎遊園地脇に大きな池があり、子どもたちは遊園地の池と呼び、正式には上原堤、古くは宗丹池と言った。

 狐ヶ崎の上原堤は宗丹池ともいい、 伴野新太郎氏の先祖重郎左衛門が北條早雲の弟宗丹の許を得て堀ったものとの伝承がある。早雲は其の出自について研究が重ねられているが、さまざまな説がある。兄弟については諸書に記述はなく、歴史として書くことは困難である。しかし、伴野氏方には戦災まで古文書もあったという。 伴野家では明治二十七年生の新太郎氏を北條新九郎に因み新太郎と命名したという。これは北條早雲が同家に宿し、そのお礼に池の築造を許可し、早雲の弟の長與の号に因みて宗丹と名付たと伝える。(『ふるさと有度』)

上原配水場脇の坂を登り、南幹線を歩いてイオン清水店駐車場に降りたら懐かしい自動車が駐車してあった。このかたちが好きでたいせつに乗られているのだろう。

イオン清水店に初めて入ってみた。こういうなんでもありの大型ショッピングモールが郊外にでき、自家用車族以外のために旧市街から無料送迎バスが走り、それらにより大資本が地域の資産を汲み上げるポンプ場になっている。

幼い頃ボートに乗せてもらった宗丹池に人の気配はなく静かに睡蓮が咲いていた。

2024年5月15日 宗丹池

明治二十三年清水測量地図

***

NEW
20 音オルガニート

20 音オルガニートでTop of the World
作曲/R.カーペンター

20 音オルガニートで遥かなる影 Close to you
作曲/B.バカラック

20 音オルガニートでシェリー  Sherry 
作詞作曲/B.ゴーディオ

を公開。

***



2024年5月号(通巻18号)まで公開中

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【一里山から上原あたり】

【一里山から上原あたり】

草薙にうまい豆腐屋があるという話は以前から聞いていた。草薙のどこにあるんだろうと南幹線や旧東海道を友人の車に乗せられて通りかかるたびにキョロキョロしていたけれど見つけられない。
「草薙にうまい豆腐屋があるんだって?」
と運転者に聞くと
「ありますよ」
とそっけなく言う。
「ここです」
と言わないので南幹線や旧東海道に面していないことはわかっていた。

この町を江戸時代の旧東海道は北東から南西に通り抜け、国道一号線も、バイパスである南幹線も、静岡鉄道も、東海道本線も、そして東海道新幹線もみな平行に走っている。そういう意味でこの町の扇状地的斜面は神戸のまちの「平行世界」に似てハイカラな気がする。

2024年5月15日 松永豆腐店

そのハイカラな斜面に平行な一本、有度生涯学習交流館脇の道を歩いていたら立派な店構えの豆腐屋があって
「ああ、ここか!」
と思う。ひとり用イートインの丸テーブルでもあればお醤油をもらって立ち食いしてみたいところである。見るからに元気があって大変よろしい。

2024年5月15日 上原から七ツ新屋ごしに竜爪山をのぞむ

上原配水場脇の坂道をのぼって旧東海道に出て、豊かな水が湧き出る有度丘陵上に立ってみた。ここからは水とともに、うまい豆腐も名物として湧き出している。

2024年5月15日 上原公園

松永豆腐店
静岡市清水区草薙一里山7-15

***

NEW
20 音オルガニート

20 音オルガニートでTop of the World
作曲/R.カーペンター

20 音オルガニートで遥かなる影 Close to you
作曲/B.バカラック

20 音オルガニートでシェリー  Sherry 
作詞作曲/B.ゴーディオ

を公開。

***



2024年5月号(通巻18号)まで公開中

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【娵ヶ池(しゅうがいけ)と血流川】

【娵ヶ池(しゅうがいけ)と血流川】

有度第二小学校の南側に日本武尊東征神話にまつわる首塚稲荷神社(清水区草薙 1124 )があり、そのあたりから水を集めて北へ流れ下った細流を血流川と言った。

静岡鉄道御門台駅の西に血流川と四方沢川の合流点があり、そこにはかつて娵ヶ池(しゅうがいけ)という大きな池があった。娵には「そう」「しゅ」の音読みがあり、美女を本義としたので「よめがいけ」と訓じられたこともあったけれど、「しゅ」が慣用的に「しゅう」と長音化したのだろうと郷土資料にある。その池の東端に顕彰する石碑(清水区七ツ新屋1丁目)が立っている。碑文は判読できないけれど、傍にある案内板にはこう書かれている。

娵ヶ池(通称長崎堤)
 その起源は明らかでないが、有度山からの地下水がこの低地にあつまり自然の溜池となって、長く水田に利用されて来たと思われる。七ヘクタールに近いこの池は度重なる水争いの歴史をもつ中でも元禄七年(一六九四年)の水利権争いは苛烈をきわめた。
 長崎村組頭、神戸瀬兵衛はその立役者として資料作製に貢献、幕府に提訴し、水利権は長崎、長崎新田、七ツ新屋の三村に有ることを確認させた。これにより同三村は三百年後の今も尚、同氏の偉功を讃え、毎年八月四日顕彰供養をしてきている。
 娵ヶ池は昭和の初め有度耕地整理に伴う巴川潅漑用水利用により、その使命を了えたので干拓され、民有地となって現在に至っている。この碑の在るところは元の池の東端にあたる。
   昭和五十九年一月
   有度まちづくり推進委員会
   有度公民館歴史クラブ

旧東海道沿いの村上小児科(清水区草薙一里山19−7)がある五叉路から斜行して下っていく道がある。静岡鉄道の線路にぶつかるあたりで道は通行不能になるけれど、その水脈が流れ続けているのを今でも見ることができる。

2024年5月15日 上流から下流を見る

2024年5月15日 下流から上流を見る

***

NEW
20 音オルガニート

20 音オルガニートでTop of the World
作曲/R.カーペンター

20 音オルガニートで遥かなる影 Close to you
作曲/B.バカラック

20 音オルガニートでシェリー  Sherry 
作詞作曲/B.ゴーディオ

を公開。

***



2024年5月号(通巻18号)まで公開中

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【暗記と桁数と美術館通り】

【暗記と桁数と美術館通り】

旧清水市の市外局番がまだ 0543 でハイフン区切りが 4-2-4 形式だった頃に中高生だった。その後、電話の契約数が増えていつの間にか 3−3-4 の区切られ方になった。郷里を離れた今も清水に電話するときは 0543 と四桁区切りで思い出してしまう。

帰省してお会いした清水在住の高齢者に電話番号を尋ねると
「ぜろごーよん……さん」と三桁目でちょっと突っかかるのが微笑ましい。

認知心理学的に人間は四つのブロック区切りが暗記しやすいのではないか。四桁以上を一気に暗唱するのは難しい。コンビニ決済用に発行される 10 桁以上の決済番号は 0000-0000-0000-00 など四桁で四ブロック程度に区切り、余りが出たらハイフンでぶら下げてメモして行く。そうすると四桁ずつ記憶・復唱しながら機械に入力しやすい。

2024年5月15日 七ツ新屋から離れていく四方沢川

七ツ新屋から四方沢川が離れていって清水区長崎新田になるあたりに「美術館通り」と書かれた金属看板があり、「はて、このあたりに美術館があるのかな」と一瞬思う。

「三好3丁目」とあるので、これは東京都現代美術館(MOT)のある江東区三好4丁目へ向かう「美術館通り」のための金属看板なのだ。あれらは清水で作られたのかと驚いた。この金属加工会社の電話番号はまだ市外局番四桁当時の表記になっている。

2024年5月15日

***

NEW
20 音オルガニート

20 音オルガニートでTop of the World
作曲/R.カーペンター

20 音オルガニートで遥かなる影 Close to you
作曲/B.バカラック

20 音オルガニートでシェリー  Sherry 
作詞作曲/B.ゴーディオ

を公開。

***



2024年5月号(通巻18号)まで公開中

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

【七ツ新屋の堂免橋】

【七ツ新屋の堂免橋】

清水区七ツ新屋。四方沢川に沿って歩いていたら第一堂免橋という小さな橋があり、1989(平成 1 )年に完成している。その小さなコンクリート橋の北西側たもとが七ツ新屋と長崎と長崎新田の町境になっている。

2024年5月15日 堂免橋上からみる四方沢川下流、半左衛門新田方向

道免という苗字はときおり聞くけれど、堂免という言葉は聞きなれない。おそらくこの辺りの字地名ではないかと思うのだけれど手元にある資料ではわからない。その堂免橋を渡らず直進すると四方沢川は北西へ直角に折れて遠ざかってしまい、道は丁字路になっていて、その先は半左衛門新田という地名になっている。

半左衛門新田にぶつかった丁字路は直進できないので右折して国道1号線を渡り、南南東の有度山側へ向かう路地を辿ると七面堂がある。久しぶりにここへ来た。

2024年5月15日 清水区吉川188−9 の七免堂

七面堂の由来
 このお堂は当地方における農業開発の一大先覚者、伴野半左衛門が建立したものである。
 彼は江戸時代の慶長十四年(一六〇九)、駿府町奉行彦坂久兵衛の許可により、吉川村・七ッ新屋村・堀込村・北脇村・渋川村の荒地を良田に転換し、生産を飛躍的に向上させた、わたくしたち郷土の偉大な開拓者である。
 当時、幕府の最高指導者といわれた水野出雲守・安藤帯力も積極的に援助の手を差し伸べ、また、地域の人々は彼の業績と遺徳に感謝するために、開拓地の一部を「半左衛門新田」の地名として残している。
 長い間、伴野家に伝えられた開発の許可証は「静岡県史」「清水市史」に記されている。
 また、厨子には深く信仰した七面大明神の大天女・吉祥天か安置され、御開帳は毎年十月十八日に行われる。

   平成十八年(二〇〇六年)十月
   有度まちづくり推進委員会
   有度ふるさと研究会
   吉川自治会
   駿河吉川会

解説板を読みながら、ああそうかと思う。
ひょっとすると堂免の免は年貢課役を免除された「免田(めんでん)」のことで、伴野半左衛門建立の七面堂に因む免田があったので「堂免」という字地名が残っているのではないか。勝手な想像なので合っているかはわからない。

2024年5月15日 お堂の下がかわいいことになっている

***

NEW
20 音オルガニート

20 音オルガニートでTop of the World
作曲/R.カーペンター

20 音オルガニートで遥かなる影 Close to you
作曲/B.バカラック

20 音オルガニートでシェリー  Sherry 
作詞作曲/B.ゴーディオ

を公開。

***



2024年5月号(通巻18号)まで公開中

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【七ツ新屋を歩く】

【七ツ新屋を歩く】

清水区七ツ新屋を歩く。緩斜面に沿ってひらけた町並みにいく筋もの路地があり、湧水・降水・排水を集めた流路があったのが、今は地中に隠されて旧清水市の下水道マンホールが点々と並んでいる。

この土地は古い沼沢地で、巴川・長尾川の影響は少く、有度山から流れる四方沢、谷津沢の扇状地の中間に位置し、両沢の流出土により扇状地帯が拡大されるにともない、漸次、土砂が沼沢地に流れ込んで、耕地を形成し、そこに新田が開かれたようだ。その時最初の開拓者の七戸の住家が建てられた。それによって七戸の新屋と呼んだ。それが後に部落の名となったものであろう。(『ふるさと有度』より)

かつて沼沢地を形作った湧水・降水・排水が長崎新田との町境まで流れ下って集まることで川らしい流れになっている。

2024年5月15日 清水区七ツ新屋

流れに沿って歩くと浅瀬に立って小魚を狙う白サギもいるので、単に生活排水を集めた溝川ではないことがわかる。湧水・降水・排水が集まって次第に大きな流れになり、四方沢川と呼ばれ、やがて巴川に合流して駿河湾へとそそいでいる。

2024年5月15日 清水区七ツ新屋

***

NEW
20 音オルガニート

20 音オルガニートでTop of the World
作曲/R.カーペンター

20 音オルガニートで遥かなる影 Close to you
作曲/B.バカラック

20 音オルガニートでシェリー  Sherry 
作詞作曲/B.ゴーディオ

を公開。

***



2024年5月号(通巻18号)まで公開中

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

【軽便鉄道沿線】

【軽便鉄道沿線】

手軽で便利なことを軽便といい、緩い法規制によって迅速に普及させた鉄道を軽便鉄道という。最近はライトレールなどと呼ぶけれど、ナローゲージすなわち狭軌のことであって、新幹線以外ほとんどの在来線は狭軌による軽便な乗り物である。

新幹線の広軌上をぶっ飛ばして静岡駅につき、新静岡駅まで歩き、軽便なしずてつ電車新清水行きに乗るとホッとする。

久しぶりに御門台駅で下車し、典型的な扇状地地形がつくった、なだらかな斜面を下って北へ歩いたら、まさに軽便鉄道沿線であることを感じさせる看板があってほのぼのとした気分になる。

2024年5月15日 清水区七ツ新屋2丁目

***

NEW
20 音オルガニート

20 音オルガニート『人形の夢と目覚め』より Dolly's Dreaming and Awakening
第2部「人形の夢」
作曲/T.エステン

20 音オルガニートいい湯だな E Yudana
作曲/いずみたく

20 音オルガニートでCMソング『伊東温泉・ホテル「ハトヤ」』 Hotel Hatoya
作曲/いずみたく

を公開。

***



2024年5月号(通巻18号)まで公開中

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ