電脳六義園通信所別室
僕の寄り道――電気山羊は電子の紙を食べるか
【『季刊清水』2023 通巻56号発売】
【『季刊清水』2023 通巻56号発売】
戸田書店発行、雑誌『季刊清水』56号が戸田書店江尻台店店頭に並びました。
◉目次
巻頭詩 井戸………佐藤光江
【特集1】
岡に佇(たたず)む
はじめに………鍋倉伸子・石原雅彦
村松友視さんに聞く 「ゆれる階」とは………編集委員会
牛道について 徳川家康の駿府と清水湊を結ぶ交通政策………北村欽哉
久能街道………中田元比古
大沢川………小澤邦雄
「清水御殿」とは何か………北村欽哉
下清水八幡宮について………山本量正
堂林に暮らして………鈴木芳子 聞き手:石原雅彦
望月勝さんに、堂林自治会のお話をきく………五味響子
我が青春の清水・堂林………大垣久雄
清水市文化センター………金子洋巳
清水二中、昭和最後のころ………夕霧さとこ
共生(ともいき)………小長谷英春
田中ワイシャツ店……… 聞き手:豊田久留巳
【特集2】
太田正樹コレクション………鍋倉伸子
「天池眞佐雄と三つの歌」補遺………石原雅彦
【清水と私】
巡航船………山本智義
海の見えない清水………杉田直樹
海は、市民のものだった………太田ふじ子
巴川………寺田 学
ぶらぶら清水を歩くPartⅡ 興津清見寺………山田裕道
通学路………大庭まどか
バックナンバー紹介
【編集後記
表紙画「海」 山口育三
1937年旧清水市生まれ。伊東市在住。 少年時代、 市内の展覧会で入賞 「天才山口」と言われた。 長じて建設業などを経て、還暦後から絵の勉強を再開。 2008年から2022年まで10回日本画の個展開催。 フェルケール博物館に「東海道53次今昔図」寄贈。本年9月、山口様の訃報がご家族より伝えられました。謹んでご冥福をお祈りいたします。
表紙デザイン……石原雅彦
◉
店頭での購入は
戸田書店江尻台店
郵送でのお取り寄せは本ブログ左サイドバーのプロフィールにあるメールアドレスから
直接石原宛にメールでお問い合わせください。
◉
【『季刊清水』2022 通巻55号発売】
【『季刊清水』2022 通巻55号発売】
戸田書店発行、雑誌『季刊清水』55号が戸田書店江尻台店店頭に並びました。
◉目次
巻頭詩 木立………佐野輝二
【特集1】
高部の山裾を歩く
はじめに………鍋倉伸子・石原雅彦
高部の中世東海道を歩く……… 渡辺浜男
高部の歴史を遺跡から考える………中鉢賢治
高部の庚申塔………小澤邦雄
大内には宝ものが多い………設楽 斉
鳥坂の農家の暮らし 水上恭平さん………大島洋子
農業に魅せられて 近藤京子さん……… 松下光恵
真珠院と梅ケ谷………石原雅彦
神社へ仏像のお参り 光福寺の懸仏の話 ………大塚幹也
大内の雨乞観音……… 松田香代子
天池眞佐雄と三つの歌……… 石原雅彦
昭和、梅ケ谷の思い出 山田晴美さん………豊田久留巳
戦時下の高部………鍋倉伸子
【特集2】
孤高の人 立花眞一………鈴木健夫
【特集3】
太平洋上で生まれた子に日米と名付ける話………江口敏郎
■編集後記
表紙画……北澤 浩「柏尾の梅畑」(油彩)
表紙デザイン……石原雅彦
◉
店頭での購入は
戸田書店江尻台店
郵送でのお取り寄せは本ブログ左サイドバーのプロフィールにあるメールアドレスから
直接石原宛にメールでお問い合わせください。
◉
« 前ページ |