機械になる話

2017年5月19日
僕の寄り道――機械になる話

人間が機械の一部になる快感が自動車の運転にはあり、その快感とは「自意識」からの解放であると、ストレス解消法を尋ねられた関川夏央の文章にあった。

「ただ自意識を失って機械の一部になるのです。要するにバカになることを楽しむのです」
あれ?関川さんはオートバイじゃなかったっけ、と思ったら、肉体の老化に伴う諸事情により四十歳から自動車に乗り換えたのだという。なるほど。

自分のことを言えば、母親が一人暮らしをしていた実家の片づけを終えたところで車の運転をやめた。ストレスをため込んでハンドルを握り、東京・清水間をぶっ飛ばしながら、このまま事故にでも巻き込まれ、自動車と一体になって潰れてしまったら楽だろうな、などと思っている危ない自意識に気づいたからだ。あの頃は疲れていた。

単純な手作業が好きだ。手作業をしていると自意識など忘れてしまうタイプのようで、手作業の最中に頭の方のことをしようと思っても、脳が指先に移動してしまったかのように、指先の方のことしか考えられなくなる。機械のようになってやる流れ作業が嫌いではない。そのあいだ無心になれるのが楽しいという、ありがたい構造に生まれついている。

そんな性分なので、自意識が過剰になって余計なことをぐだぐだ考えそうになると、適当な作業を指先の方につくって頭の方を止めている。こころの作業療法である。母親もまた、寝つかれない夜に起きてやる手仕事をこころの救いとする人だった。

郷里清水で珈琲を焙煎している友だちが、カップ用珈琲パックの景品に波の音の CD を使いたいという。内海と外海それぞれ 10 枚ずつを焼き、専用のインナーをつくって印刷し、裁断し、折り、挿入するという、ひとり手仕事ラインを稼働した。楽しい。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

『驢馬』

2017年5月16日
僕の寄り道――『驢馬』

長野県駒ヶ根出身で元編集者である妻の友だちがいる。彼女から届いた林檎に混じって井上井月(いのうえせいげつ)の句集が同封されていて首をひねった。伊那谷を中心に放浪と漂泊を生きた俳人なので、読むふるさと産品として送ってくれたのだろうと思う。

田端文士村記念館の企画展「“画かき村”の絵描きたち」を観に行ったら、同人誌『驢馬(ろば)』が展示されていて、1926年創刊としては、あまりに垢抜けた体裁の同人誌なので感心した。

詩雑誌。1926年4月―1928年5月,全12冊。驢馬発行所発行。室生犀星のもとに集まった中野重治,堀辰雄,窪川鶴次郎,宮木喜久雄,平木二六らによって創刊された同人雑誌。(百科事典マイペディアより)

近藤富枝『田端文士村』 (中公文庫) を読んでいたら、その同人誌の今で言うロゴは「田端の素人書家空谷山人・下島勲の手になる」ものだという。室生犀星の弟子(犀星によれば友人)たちによる同人誌に、犀星は毎月三十円出すだけで口を出さなかったが、下島が書いた驢馬の文字を紙面いっぱいにレイアウトしたのは犀星だという。

下島勲は芥川龍之介の最期を書き残した田端の開業医なのだけれど、芥川によって俳人や書家への道を拓かれたともいえる人で、彼はふるさとである伊那で幼いころ井月と親しんだ人だった。

大正九年になると、下島は『井月句集』を自費出版することを思いついた。それは一所不住のために、井月の句はあちこちに詠み捨てられたままになり、捨てておいては散佚する一方であることを惜しんだためであった。(中略)『井月句集』の編集は下島だが、本の体裁、レイアウトの面は、これも すべて龍之介の案によるといってもよろしい。が、中国旅行後の疲労で、芥川は湯河原に静養することになり、いまは創作に専念している瀧井孝作が、 芥川の依頼で万事を代行した。空谷山房刊と奥付に記されたが、いわば田端人がよってたかって手助けした、むしろ田端山房刊とでもいいたいような本が、大正十年十月二十五日に誕生した。 (近藤富枝『田端文士村』中公文庫)

ということで井上井月と驢馬が自分にとってうまく繋がったというだけの日記だ。下島勲書、室生犀星レイアウトだという同人誌『驢馬』をもう一度見たいと思い、昼休みに田端文士村記念館まで行ってきた。「写真撮影はお断りします」とあちらこちらに張り紙がある薄暗い展示室で、仕方がないので手帳を広げて創刊号をスケッチしてきた。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

咲いた花を見せる

2017年5月10日
僕の寄り道――咲いた花を見せる

 

丹精した庭をひらいて一般の人に見せるオープンガーデンは英国発祥だけれど、江戸時代の大名庭園でもそれは行われていたという。

閉じられた庭を公開するオープンガーデンと違い、公道に面した玄関先は半ば常にひらかれている。おかげで通りかかるたびに季節の花を自由に見せてもらうことができる。

立ち止まって写真に撮ることは通りすがりに見ることとはちょっと違い、他人の家を庭ごしにジロジロ見ているような行為なのでちょっと腰が引ける。腰が引けるので斜めからのアングルが多い。

 ご近所の半オープンガーデン

正面から撮りたいので、あくまでも花を見せていただき、あまりに美しいので写真に撮らせていただいているのだと示したくて、連れを相手に花のうんちくを垂れていたら、花の向こうから顔を出した老婆に「違うよ!」と叱られたことがある。丹精した花の前でいい加減なことは言えない。

ご近所の半オープンガーデン

季節の花が咲いて美しい玄関先を写真に撮っていて、とつぜん扉をあけて出てきた女性にびっくりしたら、
「どうもありがとうございます」
と嬉しそうに礼を言われたことが一度だけある。

丹精している持ち主も、きっと多くの人に見てもらえば嬉しいに違いないはずだと思いつつ、そうある体験でもないので忘れられずにいる。義父の納骨のため北陸富山に行った帰り、途中下車した直江津散歩の思い出なので 2011 年春の出来事になり、大震災直後ならではの心情だったかもしれない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

定点注視

2017年5月8日
僕の寄り道――定点注視

郷里静岡県清水でひとつ年上の友だちから電話があったので、連休中の出来事などいろいろな話をし、この人は意外にも頭がいいかもしれない、なにかをひとつ固定して流動性を制約し、そうしておいて世界を見ることの面白さを理解するかもしれないと思えてきた。こりゃいいや、自己満足 CD を送りつけてみようかと思う。30 分間じっと立ち止まって録音した水辺の音を面白がってくれるかもしれないと思えたので、試しにNHKの「ドキュメント72時間」という番組を知っているかと聞いたら、大好きで欠かさず見ているという。やっぱり。

じっとしたまま注視していることで起こるゲシュタルト崩壊、身近な例で言えば小学校の書き取りの宿題で、同じ漢字を延々と百回くらい書いていると、文字が部品に分解してしまい、書き順はおろか部品の組み合わせ方すらわからなくなり、それが文字でなく奇妙な図形になってしまう現象が人間には起こる。海辺の音もじっと30分間も聞いていると「海辺の波音」という意味付けを失って様々な音の集合に分解してしまう。そういうことが最近ひどく面白い。年を取って自分自身がゲシュタルト崩壊しやすくなっているせいかもしれない。

そういう CD を作るためのメディアとプラスチック・ケースが残り少なくなったので、ネットでヨドバシアキバに注文し、バスに乗って店頭受け取りに行ってきた。帰りにもまた乗る秋葉原発駒込駅行きの始発バス、発車時刻までまで十数分あるので、持っていたカメラをベンチの上に固定し、人が前を通りかかるたびにシャッターを押してみた。そうやって写された写真を並べてみるとやはり面白い。秋葉原駅前バスターミナルが奇妙に見える。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )

standstill 30 minutes 停止 30 分間

2017年5月6日
僕の寄り道――standstill 30 minutes 停止 30 分間

去年も一昨年も、連休中は特養ホーム入所中の義母が発熱して病院に入院していた。連用日記をつけ始めてもう四年になるので、毎日その日の日記帳を開くことで、大きな年周期、繰り返しとしての人生が風景としてひらけてきた。

2002 年から続いている義母の介護を縦糸とし、それに翻弄されるように右往左往して過ごす妻と自分の日々が横糸として織られていく人生の布地に、周期性がおりなす模様として人生の風景が見えている。

「かあさんもそうだけれど、人間って毎年おなじ次期におなじようなものを食べ、おなじような人に会い、おなじような出来事で泣き笑いしてるんだね」
と二人で読みかえして笑っている。お百姓がつけている連用日記にも、そういう年周期によって織りなされる風景が広がっているのだろう。

妻が趣味で手作りしている 20 弁オルガニートの手回しオルゴール、その録音と編集を手伝っていたら、目を閉じるようにして聴く音だけの世界、そのおもしろさに心の目が開いた気がしている。

この小さな録音機を持って、いま生きて感じられているこの世界を記録し、いつでも繰り返し再生できたらどんなにいいだろう。そう思っているうちに今年も黄金週間が巡ってきた 。

折りよく郷土誌の編集会議、そして思いがけない友人との別れが出来(しゅったい)し、二度の帰省があったので、水上バスで波打ち際まで行き、海辺で三十分間立ち止まって音を採集してきた。

黄金週間のこりの日々、妻は毎日淡々と母親の元に通い、自分は掃除と片付けをしながら、録音してきた波音を編集している。

 われわれは幾度となく郊外を散策し、注意の程度はさまざまであるにせよ、樹々や湖沼を、牧場や畑を、丘や家々を、光と雲とのめまぐるしい交替を見ている。しかしわれわれがこの一つの対象に注目していたり、あるいはこれとあれとを合わせ見ているかぎり、「風景」を見ているという意識はまだ生じない。それが生じるには、視野に映じる個々の内容がもはやわれわれの意識を把えていてはいけないのである。個々の要素を超えたところに、それらの特殊な意味と結びつきもせず、またそれらから機械的に寄せ集められたのでない、一つの新しい全体を、統一的なものを、われわれの意識は所有しなければならない。かくしてはじめて風景はうまれる。 (ゲオルグ・ジンメル『風景の哲学』杉野正訳)

録音機が収集した音に耳を澄ますと、無音の空隙(くうげき)は想像するより遙かに少なく、思いがけないほど多くの名付け得ぬ音の断片で満たされている。それらの全体が、心の中で次第に風景の体を成してくるまで、三十分というのはちょうどいい時間単位なのではないかと思う。

そしてそういう、人生を風景として眺めうる聖なる諦観を身につける練習として、この三十分間がちょうどよく心地よいのではないかと自分では思っている。

清水の海辺で採集し「standstill 30 minutes 停止 30 分間 採集、風景化以前の世界のために。」と名付けた音の手づくり CD ができあがる。脚色も加工なし、ただの波音と言われればただの波音にすぎない。
「本人がひとりで面白がっているので、どんなものだか聴いてみたい…と思われる奇特な方には差し上げます」
と告知したら聴いてやろうという嬉しい便りが届いている。

 

コメント ( 7 ) | Trackback ( )

内と外2

2017年4月30日
僕の寄り道――内と外2

4 月 27 日帰省して録音した内海と外海の波音。編集会議とその打ち上げを終え、静岡駅新幹線ホームに立ってメールチェックしたら、清水の友人が亡くなったという訃報がとどいていた。二歳年上なのでまだまだ若く、突然の知らせでびっくりした。結局、4 月 30 日の通夜、5 月 1 日の告別式に参列するため清水に引き返すことになった。

実は録音機の操作ミスをして外海の波音が録れていなかったので、早めに家を出て、また三保に寄り道した。亡き友人が笑ってプレゼントしてくれたリカバリーチャンスなのかもしれない。外海の浜辺に腰を下ろし、録音機を据え、レベル調整をして慎重にスイッチを押す。

録音した音は音楽 CD にし、standstill 30 minutes(停止 30 分間)と名付け、「採集、風景化以前の世界のために。」とでも副題をそえてみようと思う。録音して手元に置きたかったのはよくある「音の風景」的なものではない。「風景」とは人の心が作る外側のとらえ方であり、内側で風景化以前の状態を採集できないかと思っている。

今度はしっかり録れていたので、編集用に GarageBand をダウンロードした。友人との別れと妙にタイミングのあった波音採集で感慨深い。録音を終え、三保の海辺を写真に撮り、友人が続けていたブログのタイトル「きょうの清水」とひとこと添えてネットに投稿したら、すかさず別の友人から、サブタイトルだった「ふるさとの話をしよう」という返信があった。

【追悼】2001 年に知り合って以来の友人、磯谷臣司さんが亡くなられた。胃の全摘手術を受けて回復した友人は多いので、楽観していたぶん衝撃が大きい。そういえば磯谷氏のハンドルネームのひとつが「磯波」であったことも妙に感慨深い海辺である。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )