庵原の杉山青年夜学校

2016年9月29日
僕の寄り道――庵原の杉山青年夜学校

 


クリックで取材メモ一覧に戻ります

郷里静岡県清水庵原地区でいまも「しんめいさん」と呼ばれて語り継がれる殖産家がいて片平信明(かたひらのぶあき1830-1898)という。貧しい山村では油桐(あぶらぎり)別名毒荏(どくえ)と呼ばれる木を育て、実から油を絞って売ることでかろうじて生計を立てていたが、油の輸入で売り上げが減って村は困窮した。

名主であった片平は茶の栽培をすすめ、一方自宅納屋の二階で青年の夜学校を開いた。明治9年柴田順作の指導で杉山報徳社を設立、明治14年には柑橘栽培を導入して産業の振興につとめ、明治21年夜学校を建てて青年勉学の道場とした。山の人々が街場の人に搾取され続けないためには、勉学こそが生きるための武器であった。

編集委員をしている戸田書店発行『季刊清水』の取材のため、9月29日(木)その杉山青年夜学校を見に出かけた。清水駅前9時30分発のしずてつジャストラインバス庵原線吉原行きに乗り杉山バス停で下車すると、老人憩いの家として活用されている校舎は川沿いの道路脇にあった。

杉山青年夜学校。左端、二宮金次郎像の後ろにあるのが油桐

バス停の時刻表を見ると吉原終点で引き返してくるバスは10時25分に杉山を通過し、それを逃すと14時20分まで清水行きバスはない。あわてて校舎周りの写真を撮り、清水駅売店で買った稲荷寿司で遅い朝食にした。いまだに報徳思想を忘れない庵原の人々のような二宮金次郎像があり、その見つめる道の先へと無人でやってきたバスに乗って引き返した。


コメント ( 4 ) | Trackback ( )

姿と言葉の裏表

2016年9月28日
僕の寄り道――姿と言葉の裏表

久しぶりに朝から晴れたので散歩をし、東京芸大正門前を歩いていたら構内から出てきた親娘(おやこ)風の二人がいて、芸大生となった娘を訪ねて学内見学をした父親を見送りに出たのかと思った。後ろを歩きながら会話に耳をすませたら、田舎者風の親父が

「あそこは ♪パパーーンパッ! と出られるとええんやけどなあ」

と関西訛りで言うので、実は音楽の先生なのかもしれない。見た目はあてにならない。

あまりに暑いので帰りにコンビニでアイスを買ったら、イラン人らしいヒゲの濃い店員が

「スプーンいいですか?」

と聞くので

「いいです」

と答えたらスプーンをレジ袋に入れようとし、突然手を止めて

「ん?、いらない?」

と聞くので

「ええ、いりません」

と答えた。「いいですか?」「いいです」ではどうすれば「いい」かが伝わりにくい。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

墓の穴

2016年9月26日
僕の寄り道――墓の穴

不祝儀があって礼服を着るたびに、もう少し痩せなくちゃなあと思う。亡くなった友人の息子が、「久しぶりにはいた黒いズボンのボタンが弾け飛びそうです」と言うので笑った。

故人となった友人は大学時代落研(おちけん)に入っていたそうで、通夜の席にも落研仲間が来ており、素人とはいえ落語語りの連中は明るくていい。遺影はぼくが以前撮影したものになったのだけれど、湯島天神下の「シンスケ」で呑みながら、噺家のように呵呵大笑(かかたいしょう)している彼らしい写真だ。

通夜の読経を終えて参列者のほうに向き直り、ありがたい説教を垂れられる僧侶、その顔や声や語り口までが三遊亭圓歌(さんゆうていえんか)そっくりでおかしくてたまらない。人間顔が似ていれば骨格も似ているので声も似ているものだが、話し方の調子まで似てくるんだなあと思う。

マンション内自宅からの仮出棺まで時間があったので近所を散歩した

通夜の帰り道「あの坊さんは歌奴に似てる」と道連れに話したらピンと来ないらしいので新作「授業中(山のあな)」風に「墓の穴ーなーなー、あなっ、あなたっ!もう寝ましょうよ」の圓歌だと言ってやったら大笑いしていた。故人も喜んだことだろう。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )

月火水木金土日のうた

2016年9月25日
僕の寄り道――月火水木金土日のうた

日常からかけ離れてあるものを非日常という。このかけ離れるの「かけ」とはなんだろう。離れていることを強調しているのだと思うが、頭に付く強調として他に用例を思いつかないのが不思議だ。

非日常的な一週間だった。谷川俊太郎による歌詞「 月火水木金土日のうた 」では、月曜日は「げらげらげらげら、笑ってるお月さまは、気が変だ」という。月曜日がいきなり祝日(敬老の日)でお休みというのも、週という日常性の約束事が壊れているので、曜日の感覚を失って気が変になる。

火曜日は始発電車で静岡県清水に帰省し、入院した叔父を見舞い、イベントの企画を手伝って友人たちと会議をし、北上する台風に追いかけられるように帰京した。

水曜日は仕事をてきぱきと済ませ、夕方が近づいたので早仕舞いしようと思ったら宮脇先生から電話があり、17時からマンション災害対策委員会があるのを忘れていたのだった。資料も用意していないところをなんとかアドリブで切り抜け、宮脇先生の誕生日なので、明日の秋分の日はマンション内の仲間で飲み会をしようということになった。

木曜日は秋分の日、朝一番で飲み会の言い出しっぺからメールがあり、緩和ケア病棟にいるご主人の調子が悪いので中止にしたいという。昼ごろ連絡があり、ギャッチベッドで帰宅させるというので、そろそろお迎えが近いため一時帰宅させたいのかと思う。一時帰宅の友人と大好きなウイスキーで乾杯できるだろうか、などと考える。

担架等緊急運搬用(E.M.T.R)のエレベーターキーを用意して待っていたら、意外にも友人は亡くなられて戻ってきた。報らせを聞いて驚いたマンション内の仲間が集まり、あわただしく葬儀の準備を手伝う。

玄関前、本郷通り街路樹根元のカンナは雨が嬉しいのか今も咲き続けている

金曜日、続々と弔問客が訪れる中で、葬儀の段取りがうまく行かずにもめ、話し合いに立ち会いながらできることを手伝う。調整のため走り回った喪主の長男が、夜遅くになって帰ってきたので自宅に呼んでねぎらい、話を聞きながら遅くまで飲んだ。

土曜日、たまった仕事を片づけながら、会葬案内や掲示書類の作成を手伝う。夕方になり、納棺を手伝いながら葬儀の最終確認をした。

日曜日、今日は午後の出棺を手伝い、マンションロビーに集まった住民と一緒に見送りをし、これで「手伝い」はひとまずおしまい。夜は通夜に参列する。

明日の月曜日は仕事を休んで告別式で月火水木金土日とぐるっとひと回り。この月曜日も非日常でのはじまりなので、気が変にならないよう気をつけよう。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )

指づかいの不思議

2016年9月23日
僕の寄り道――指づかいの不思議

通勤通学客で満員の東海道線車内。立ったままスマホでゲームに熱中している高校生もいれば、「英語の構文80」などという学習参考書を片手に書き込みをしている高校生もいる。どちらも耳にイヤーレシーバーを入れ、つり革にもつかまらずバランスをとりながら熱中しており、器用なもんじゃのー(「トト姉ちゃん」風)と感心する。

スマホのゲーム画面上をなめらかに滑らせる指の器用さに感心する一方、そのとなりの子がペンを持つ指づかいを見て、われわれ昭和生まれ世代とはぜんぜん違う破壊的な持ち方、サル握りになってしまっているので驚く。最近はこういう子が多い。

サル握りを真似してみた。親指を曲げない子もいる。

子どものころ箸や鉛筆の持ち方を口うるさく矯正されて育ったが、放任されるとこういう持ち方になってしまうのだろうか。ということはこれが人間にとって自然な持ち方であり、わが世代も矯正されなければサル握りに退化したということだろうか。

はたまた現代の子どもは手の骨格と筋肉に変化が生じているなどという、かわいそうな事情はないだろうか。あの握り方を見るとそれくらい異様に見えてしまうのだけれど、子どもたち同士では普通なのだろう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

威風堂々

2016年9月22日
僕の寄り道――威風堂々

「煮て食おうが焼いて食おうがお前の勝手だ」と紋切り型で使われる啖呵(たんか)調の台詞(せりふ)はいったい何を出典とするのだろうか。検索してみたけれどわからない。「煮て食おうが焼いて食おうがお前の勝手だ、さあ勝手にしやあがれい!」と仰向(あおむ)け大の字になって威風堂々、一世一代の大見得(おおみえ)を切る姿は、テレビや映画では見ても実際に出くわしたことはない。

見たことはないけれど「おお、よくぞ言った!」と喝采を送りたくなるのは、人間土壇場(どたんば)に追い込まれたら往生際(おうじょうぎわ)の良さこそ大切だ、と他人に対して思っているからだろう。他人には喝采をおくっても自分ができるかどうか分からない。たぶんできない。

できないはずのことが期せずしてできてしまっているように見えることがあり、それは病気で倒れて身動きがとれなくなり、ベッドに寝かされて虚ろな目で天井を見ているときなどだ。すべてをあきらめ運を天に任せてしまったように見える。

義母のベッド脇にて

だが、そういう状態から生還した人の手記を読むと、身体が動かず、声も出せず、ベッドに寝かされて天井を見ているときも、ベッド脇で話す医師や看護師や家族や見舞客の声はちゃんと聞こえていたというから、土壇場で観念しているなどと決めつけるわけにはいかない。

そう思うと、ベッド際で軽々な発言はできないぞと思い、病人を見舞っても、老人ホームへ面会に行っても「こんにちは、あっというまに涼しくなったね」などという間抜けな挨拶をしたあと言葉が継げず、「わかる?わからないかな」などと余計なことを言わないよう、ただ微笑んで「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と語りかけるように見つめることにしている。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

小田原まで

2016年9月20日
僕の寄り道――小田原まで

生まれ故郷にはいつまでたってもあれこれ用事があるもので、平服だったり黒い服だったりしながら、月に一回程度は東京清水間を往復している。故郷を持つとはそういうものなのだろう。

本を読んだり、居眠りをしたりして過ごす鈍行列車の旅が昔から好きだ。以前はJR駒込駅から外回り山手線で東京に出て、東海道線始発電車熱海行きに乗っていた。けれど最近の熱海行きは宇都宮線直通になって栃木県からやってくるので、東京駅や上野駅で待っていてもすでに満員で座れないことが多い。立っていては眠れないので旅の楽しみの半分を失うことになる。

というわけで最近は内回り山手線で新宿に出て、小田急小田原線の急行小田原行きに乗っているが、こちらは新宿駅始発なので必ず座れる。

朝一番の5時に家を出たとして、東海道線を使うと所要時間1時間57分(駒込 05:17発 - 小田原 07:14着)でICカード利用だと1,663円かかるが、小田急線だと所要時間1時間53分(駒込 05:20発 - 小田原 07:13着)、ICカード利用で1,039円となり、小田急の方が早く500円以上安いことになる。

行きは迷わず小田急線に乗っているが、帰りは小田原乗り換えをするかそのまま東海道線で行くか迷う。料金は安いけれど乗り継ぎがうまくいかないと東海道線の方が早く帰れる。小田原のふた駅手前、根府川辺りに差し掛かるといつも悩むのだけれど、9月20日は後方から台風がやってきていたのでそのまま東海道線で帰ってきた。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )

サッカー場のある港町

2016年9月20日
僕の寄り道――サッカー場のある港町

他界した母親の入院治療費を清算して証明書を受け取って以来だから、11年ぶりに市立清水病院にやってきた(9/20)。

入院した叔父を病室に訪ねたら口腔ケアを受けている最中で、おや、口から食べられるようになったのかしらと驚いたが、翌日叔母に確かめたら、この朝から経管栄養ではなくミキサー食のようなものを食べさせてもらっていたらしい。

看護師だと思っていたがそのまま発語訓練が始まり、名札をちらっと見たら言語療法士(ST)だった。「わたしの真似をして同じことを言ってみてください。あっかんべー」などと話しかけ、「そうそう舌が出たね。じゃあわたしが触った方のほっぺたに舌をあててみて」などという訓練についていける叔父を見てちょっと安心した。

続いて看護師がやってきてネブライザーでの酸素吸入が始まり、叔父が目を閉じてしまって所在ないので、窓辺で景色を眺めて写真を撮った。母親の病室は180度反対側だったのだけれど、この病室からは日本平と清水港が見える。

左山の手には清水エスパルスの IAI スタジアム日本平(アイスタ)が、右海の手には清水港が見える。大きなマンションのように見えるのはクルーズ客船セレブリティミレニアムで、このあと台風接近のなか出航していった。

11時に友人が軽トラで迎えに来たので、清水銀座商店街でイベントの打ち合わせをし、昼食をご馳走になって清水駅まで送ってもらい、台風に追われて逃げるように東海道線で帰京した。


コメント ( 4 ) | Trackback ( )

引き継ぐ

2016年9月18日
僕の寄り道――引き継ぐ

ケフィアの種菌(ケフィアグレイン)を宮脇淳子さんから分けて貰ったので、牛乳に加えて大事に増やしている。「ヨーグルトきのこ」の呼び名があるように、カリフラワー状のケフィアグレインを取り出しては引き継いでいくので、室内野菜栽培といった感覚に近い。

手書きのお世話方法が添えられ「可愛がってあげてね」とあるけれど、丁寧すぎて長続きする自信がないので、我流でズルをしながら続けている。我流というか、郷里清水で一人暮らししていた母親がやっていたカスピ海ヨーグルトの増やし方を真似た。

容器の煮沸消毒が面倒なので、紙の牛乳パックをそのまま使い、上部を完全開放してケフィアグレインを入れる。埃が入らず通気性が保てるようティッシュペーパーを一枚のせて輪ゴムでとめ、一晩室内に置いておくとヨーグルトができあがる。母親はこれを宅配される牛乳ビンでやっていた。

ロシアでは山羊革の袋に入れて戸口に吊るし、人が通って揺れるたびに中身が混ざり合って発酵が促進されたそうなので、気がつくと紙パックの側面を押してあやしている。寝たきりになった母親にときどき牛乳ビンの位置を変えてお世話しろと言われた在宅介護の日々を思い出している。

ボール7個をジャグリングしている青年。
手のひらは2つしかないので順番待ちの5個が空中にある。
その位置移動を見ていると飽きることがない。
(上野恩賜公園9/17) 



コメント ( 2 ) | Trackback ( )

夏の日の忘れ物

2016年9月17日
僕の寄り道――夏の日の忘れ物

東京国立博物館で開催中の「古代ギリシャ」展のチケット、もらったのが一枚あり、十九日が最終日なのであわてて見に行ってきた(9/17)。思っていたより混んでいたので、人混みをかき分け、興味のあるフレスコの壁画とテラコッタの器(粘土で造形して焼き固めたもの)だけを重点的に見てきた。

帰り道はまだ雨になりそうにないので上野桜木、谷中、動坂下を経由して帰ってきた。歩いても夏ほど汗をかかなくなったので秋も深まりつつあるのだろう。それでも夏を惜しむようにまだ蝉の声が聞こえている。

この夏もまた東京・清水間を往復してずいぶん歩いたなぁと思いながら、日焼けした腕を見たら夏の日の忘れ物を思い出した。この夏の忘れ物というわけではなく、去年もやはり忘れたまま夏を過ごしたのかもしれない、そんな身近な小さなことだ。

裸で日焼けした漁夫のフレスコ画

少年時代はもちろんのこと、成人しても、そしてつい数年前まで、夏の炎天下を歩くと腕はもちろんのこと、顔まで真っ黒に日焼けして、日焼けしたあとはうっすらと皮膚の薄皮が剥けた。ところが今年は皮が剥けた記憶がないし、去年もやはりそうだったのかもしれない。

人は加齢とともに日焼けしても皮が剥けなくなるのだろうか。そういえば祖父母も野良仕事で夏は日焼けしていたが、その日焼けで皮が剥けているところを見たことがない。八ヶ月年下の妻も加齢とともに皮が剥けなくなっているのか聞いてみたいが、女性は日焼け止めクリームを塗って日焼けしないようにしているので確かめようがない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

プルンプルン

2016年9月16日
僕の寄り道――プルンプルン

子どもの頃、ふりかけ食品やカップ麺のかやくとして真空凍結乾燥したフリーズドライ食品に出会ったが、「これは旨いもんじゃないなぁ」というのが偽らざる乾燥じゃなくて感想だった。

最近は真空凍結乾燥技術が格段に向上したのか、「えっこれが乾燥食品?」と驚くほど上手く乾燥前に戻るものが多い。たとえばインスタント味噌汁に入っているオクラとかナメコとかメカブなんか、スカスカに乾燥していたとは信じられないくらいヌメヌメしている。

一番びっくりしたのが豆腐で、スカスカの白いメラミンスポンジがお湯で戻るとプルンプルンの絹ごし豆腐になる。たいしたもんだなぁと驚きつつ、幼い頃から嫌いな高野豆腐を思い出す。あれはあれで独特の味わいがあって別の食品だとは思うけれど、スポンジがプルンプルン豆腐に戻るのを見たら、昔の人もきっとびっくりすることだろう。

食べ物に関してだけではなく、フリーズドライで乾燥させた精子でも、戻して使えば受精能力があることが動物実験で確かめられたそうなので、スポンジがプルンプルン豆腐に戻るくらいでは、未来の人はちっとも驚かなくなるのだろう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

オリンビックと護美箱

2016年9月15日
僕の寄り道――オリンビックと護美箱

前回のオリンピックのときは小学生だった。町内の護美箱はみなこのコンクリート製で木製の蓋と掃き出し口が付いていた。かくれんぼをするとゴミ屑をかき分けてこの中に隠れたが、そんなことができたのは生ゴミを捨てることがなかったのだと思う。ゴミに護美を宛字するくらい住民に気概があった。「世界中からお客様が来るから恥ずかしくないようにしよう」という掛け声をよく耳にし、側溝は蓋で塞がれコンクリート製護美箱がポリバケツになったのはその頃だ。

生ゴミが増えたせいでマンションゴミ置場に腐臭が漂っているので、車輪付き樹脂製で蓋のあるゴミストッカーを導入しようとしたら、区の清掃事業はゴミストッカーに対応していないという。再びめぐってきたオンピックを機会に再度考えたらいいと思うが都政はそれどころではない。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )

人の手仕事の見方、感じ方

2016年9月15日
僕の寄り道――人の手仕事の見方、感じ方

町の片隅にある、人が作ったものを見るのが好きだ。多くの人の興味をひく意図を持って作られ、多くの人の評価がさだまった芸術作品ではなくて、無名の生活者が生活の中で作り出したものを鑑賞するのが好きだ。

作品として味わい理解することを鑑賞という。鑑賞した結果を、好き嫌いや、良し悪しとして評価することなど全く興味がないので、ひとり立ち止まって眺めるだけの鑑賞である。この人はどういう気持ちでこれを作ったのだろう、これを作ることによつてこの人は何を得たのだろうという、人の人生と手仕事と心の持ち方にだけ興味がある。

裏通りを歩いていたら小石を集めてセメントでつなぎ合わせた鉢が玄関先に置かれていた。真ん中に穴があるので植木鉢を手作りしたのだろう。これが作られたのは何年くらい前で、作られた人はご健在なのだろうか。そしてこの人はどういう気持ちでこれを作られ、これを作ることによってこの人は何を得たのだろう、そんなことを考えた。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

靴下と蹄(ひづめ)

2016年9月14日
僕の寄り道――靴下と蹄(ひづめ)

 

「どうしてあなたの靴下こんな場所に穴があくのかしら?」
と妻が言うので
「午年(うまどし)なので足の先が蹄(ひづめ)になってるんだろう」
と答えた。

 きまって穴があく箇所は母趾内転筋(ぼしないてんきん)がある場所すなわち足指の付け根あたりで、たしかにいつもその部分で地面を蹴って歩いている自覚はある。その部分で地面を蹴っているのでその部分の皮膚が硬くなっており、そういう歩き方がよいと聞いた気がする。

 ほかの男の靴下など洗ったことはないはずなので、おそらく自分の父親と比べて、あなたの靴下は穴の開く場所が違うと言っていると思うのだけれど、義父は酉年(とりどし)なのできっと靴下の穴も違う箇所にあいていたのだろう。

 穴をあけるなと言われても普通に履いて歩いているだけなのでどうしようもない。穴があかないようにするためには靴下も靴もやめて、足裏に蹄鉄(ていてつ)を打ってもらうしかないと午年は思うのだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

ぽっこりおなか

2016年9月13日
僕の寄り道――ぽっこりおなか

ぽっこり円墳状に出っ張ったおなかを簡単に凹ませられるとうたった本を買ったら、おなかが出ているのは出っ張らないよう頑張ってきた筋肉が弱ったからで、意識しておなかを引っ込ませて筋肉に力を入れて過ごすと、自然に筋力がついてそのまま凹んだままになるという。

やってみるとたしかにおなかが凹んでくるのでなるほどなあと思う。けれどしばらく経つとまた筋肉が緩んでぽっこりおなかになる。おなかの筋肉が出っ張りたがる力に耐えかねてねをあげているように見えるので、昼食を抜いてみたら意識しなくても筋肉に力が入って出っ張りが抑えてられている。

思えばおなかが出てきたという自覚症状は急にやってきた。それまではおなかが出っ張らないよう筋肉が頑張る様子を腹部に感じていたのだけれど、ある日「体力の限界っ!」と引退を宣言するように、つっぱりがきかなくなっておなかがポンと出た気がするのだ。

どうも出っ張り抑えの筋肉には、頑張れる体力の限界点があり、その限界点超えが昼食を抜くことによって押しとどめられているように思うのだ。三食ちゃんと食べた方がいい、二食にした方がかえって太るという友人もいる。けれど、昼食を食べずにお茶を飲んで空腹をやり過ごすということを続けていると、痩せた気はしないけれど筋肉が出っ張り止めの仕事をしやすくなったように思う。

まもなく三時だが、こうしてキーボードを叩いていてもお腹の筋肉にしっかり力が入ってぽっこりを抑制しているのがわかる。筋力がついたのか、筋肉が楽になったのか、はたまた空腹のせいなのかはわからない。

上富士交差点に向かう天祖神社祭礼のお神輿(元気な担ぎ手たちにもぽっこりおなかが多い) 


コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ