僕の寄り道――駒込バラ散歩

僕の寄り道――駒込バラ散歩
(2016年5月10日)

通りに面した玄関脇に花を植えるのは誰かに見せたい、見て喜んでもらいたいという欲求を含むもので、それはインターネットの SNS(ソーシャルネットワークサービス) での自己顕示に似ているかもしれない。毎日、水やりをし、施肥や草むしりをし、病害虫駆除をして見頃を迎えた花を、道行く人が立ち止まって眺めてくれるのは嬉しいに違いない。

他界した義父の納骨のため富山に向かい、帰りに寄り道して途中下車した直江津だったと思うが、海岸方向に歩いていたら見事に花をつけた花壇があり、立ち止まって写真を撮っていたら若い奥さんが出てきて
「どうもありがとうございます!」
と笑顔で声をかけられたことがある。まさに SNS で「いいね!」と言われた気がしたのだろう。

駒込界隈は昔から園芸が盛んだった土地柄のせいか、玄関脇に植えた草花や樹木を丹精されている方が多い。見事なので写真を撮りながら、これは何の花だろうとブツブツ言っていたら、突然植え込み越しに怖い顔をしたお婆さんが顔を出し、
「それは×××××××××!」
と大声で怒鳴られ、腰を抜かしそうになったことがある。最近の若いもんは植物の名前もろくにわからないのか、という怒気を含んでいたようでもあるし、加齢のせいで精神が険しくなられていたのかもしれない。

バラの季節になるとご近所の玄関先を幾つか思い出す。夜来の雨が上がってすっきりしたので、昼休みの散歩がてらカメラをぶら下げて巡回してみた。まさにタイミングが良かったようでどの家も見頃になっていた。住んでいるのは文京区本駒込だけれど、近所で思い浮かぶバラ好きの家はみんな豊島区駒込であるのが面白い。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

僕の寄り道――モチ坂近くの不動明王

僕の寄り道――モチ坂近くの不動明王

冒険小説ではないけれど、読まずに死ねるか(内藤陳風)と思う本の買い置きばかりが増えてきて、「読んでもらえるあてのないひとり言をぶつぶつ書いてなんかいる場合じゃない、いつ病気になって本が読めなくなるかわからない、そうなる前に読んでおこう」そう思うようになって放置していたこのブログ。ただ放置しておくのも気持ちが悪いので、そろそろサイトとともに整理してネット上から消そうと思っていると言ったら、「いま少しずつ読んでいるから消さないで」と言ってくださる人がいた。ただネット上から「消してもいいよ」と言われるのを待っているのも手持ち無沙汰なので、メモしておきたいことを追記しておくことにした。ここから先はほんとうの寄り道である。ネット上からは消してもパソコン内には資料として保存しておくつもりなので。

   ***

駒込駅からほど近い北区中里の聖学院。門前から北東に進むと道は高台の果てにぶつかり、崖下を京浜東北線などの列車が走っている。崖に沿って上中里方向に下っていく寂しい道があり、北区教育委員会が立てた案内板には「モチ坂」の名がある。

ここは坂の坂上に位置し、崕雪頽(がけなだれ)という急斜面を蛇行して下る坂道の跡がわずかに残されている場所です。坂は上駒込村から上尾久村方面へと向かう上尾久村道の途中に位置していました。鉄道が通るようになると坂下には踏切が造られ、大正時代の末から昭和の初期には跨線橋がつくられるにいたりました。モチの木が坂上にあったといわれ、明治10年代の『東京府誌・村誌』にはモチ坂とありますが、この名称は後にはあまり使われなくなっていったようです。

[関東大震災直前のモチ坂あたり。跨線橋が見える。]

その道を上中里方面に向かうと左手にミヤリサン製薬株式会社がある。その手前、真新しい集合住宅の隣に黒い火山岩を積んだ石垣と生い茂る草木があり、間に挟まれて小さなコンクリートの石段がある。数メートル登った行き止まりに一本の木があり、不動明王を刻んだ古びた石たちが祀られ、花が供えられている。

現在の田端駅の場所にも鉄道敷設前には崖上から滝が流れ落ちていたといい、浅間信仰や不動信仰の祠があったという。上中里駅前にも王子駅近くにも滝があったそうで不動明王が祀られている場所がある。そんなわけで、この場所にもかつて上駒込村から上尾久村方向へ流れ落ちる滝があり、信仰の場所になっていたのではないか。

手元の本を見てもこの小さなお不動さんに関する資料は見つからないので想像に過ぎない。ただ、こうして小さな不動明王が憤怒の表情を浮かべて鎮座しているだけで、人ひとりが登って参って引き返せるだけの「場所」が遺されていくということが妙に清々しい。たとえ小さな遺構でも、清々しいというだけで霊験あらたかに感じてしまう日本人でよかったと思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )