
【カジカの種類】

カジカの種類で食用とされているのは、「トゲカジカ(鍋こわし)」
、「ケムシカジカ(トウベツカジカ)」、「ツマグロカジカ(ぎす)
」の3種類です。

その他、「シモフリカジカ」、「ニジカジカ」がいますが、食用とし
ては、流通してません。

この中で最も美味しいのが「トゲカジカ(鍋こわし)」。次いで、
「ケムシカジカ(トウベツカジカ)」です。

ケムシカジカは別名「ぼっけ」とも呼ばれ、三陸地方では親しまれて
います。

ただし・・・カジカは海のみならず、川にも存在ます。

淡水魚のカジカはハゼ科の魚で「ゴリ」の名で親しまれ、ゴリの佃煮
は最高級品とされています。金沢の名産で100%ゴリを使ったものは
千歳煮(ちとせに)と呼ばれ、今や貴重品です。

ややこしいですね~!




























まったく違うじゃんねぇ。
勉強になりまくりデス。
そいえば、
川でも小さいカジカ見たことあるー!
ぽちン!
あと2日頑張ってくださいね
・・・毎日4時起きなんですか???
お正月はのんびり出来るといいですっちゃね
いろんなことを小耳に挟んでも
記憶が連鎖しない今日この頃・・・
昨夜千歳煮の話をしていたところです~
なんという偶然!
マグロ君
お忙しいでしょうけど頑張ってね~~
人込みで風邪もらわんようにね~~~
それがかじかですかあ,
そんなデカイのは内地では見たこと無いでつ。
スーパーとかで見ないですか?
明日は久々の休みです~!
千歳煮ご存知でしたか~!
流石、食通・・・ですね!
後ほど、遊びに行きますね>