桜海老(サクラエビ)と白海老(シラエビ)漁がいよいよ解禁になります~
どちらも春の風物詩!日に日に暖かくなり、過ごしやすくなりましたね~
サクラエビは静岡県名産!白海老は富山県新湊名産。
特にシラエビは、世界でも富山湾でしか大量に漁獲されない貴重品!
シラエビについては、いずれ、近いうちにうんちくをアップしますね~
お楽しみに~!
かき揚げ、刺身、寿司などなど~今年も、いっぱい食べるぞ~

桜海老(サクラエビ)
【語源】
生きている桜エビの体は透明で、赤色の斑点状の模様があります。
茹でると不透明となり、体色は桜色となり、このことからサクラエビ
と命名されました。
また、桜の咲く時期に多く漁獲される為、命名されたとも言われて
います。
主産地である静岡県では、このサクラエビを県魚にして指定ます。

ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます!








こっちも、クリックぷり~ず!

【旬】
桜海老の漁獲量は、年によって増減が激しいのが特徴です。
この原因は解明されていませんが、資源保護のため春漁が3月末から
6月上旬、秋漁が10月末から12月末と漁の期間は限定されていま
す。
つまり春と秋の2回旬がある事になりますが、名前の由来どおり桜の
季節、春を旬とするのが妥当でしょう。
漁師さんに言わせると、「春の桜海老は魚体も大きく高値がつくが、
本当に美味いのは12月末に獲れる物だ」・・・と
「殻の柔らかい、この時期の物はゆでると最高じゃ~」と言います。

桜海老のかき揚げ
【うんちく】
体長はわずか4~5㌢ほどの小エビです。深海性で昼間は200~300㍍
ほどの深さの所にいて、夜間にはエサを食べに表層20~30mまで
浮上します。
そして、明け方には再び深みへ戻ります。これが桜えびの生活パタ
ーンで、15~16ヶ月の短い生涯を全うします。
日本で漁獲されるほとんどは駿河湾です。
他に遠州灘や相模湾、東京湾でも漁獲されますが、量的には駿河湾が
圧倒的です。
外国では台湾、中国に分布するくらいで、世界的にも稀少生物として
知られています。英名は『sakura shrimp』・・・そのままです。

釜揚げ桜海老
【桜エビ漁の歴史】
駿河湾のサクラエビは宇治川、大井川、安部川の淡水が混入する河口
付近に群れます。これを狙い、由比、大井川、蒲原の漁師さんが船を
出します。
深海性のサクラエビが如何にして発見されたかは、由比の漁師さんの
間で語り継がれています。
明治27年、駿河湾由比の二人の漁師がいつものように夜間のアジ漁に
出ました。漁場に着いて網を下ろしたのですが、うっかり、浮き樽を
網に結ぶのを忘れたのだとか・・・・・。
この為、網は海深く沈んでしまいました。これに気付いた漁師さん、
やりきれない気持ちで網を引き上げたところ、何と大量の見たことも
ない小エビがぎっしり入っていてびっくり~。
これが世界初のサクラエビの発見になりました。
漁師さんのウッカリに感謝。意外に歴史は浅いんですよ~!

へ~と思った方はポチッと!御願いします。





こっちも、クリックぷり~ず!

干し桜海老
【ブランド・産地】
サクラエビと言えば駿河湾です。サクラエビ自体がブランド化して
いると言っても良いでしょう。

桜海老のにぎり寿司
【髭(ヒゲ)のとり方】
サクラエビには長いヒゲがあります。これが意外に気になります。
このヒゲを簡単に取る方法があります。
①ボールに水をはります。
②これにサクラエビを入れ、数本のハシでかき回す。
以上・・・これだけ・・・嘘のようにヒゲが取り除かれます。
ハシは割り箸が良いですよ~!

沖あがり
【産地ならではの漁師料理】
サクラエビの食べ方の定番は、かき揚げ、刺し身、寿司、釜茹で・・
・・などですが、漁師料理としては『沖上がり』と言うものがあり
ます。
砂糖・醤油・酒で作っただし汁の中に、ヒゲをとったサクラエビと
豆腐、ネギ、キノコなどを入れた鍋。
簡単に言うとサクラエビを使ったすき焼きです。
大漁の後、沖から戻った漁師さんが好んで食べた漁師料理です。
もう一品は簡単~!釜茹でしたサクラエビを熱いご飯にのせ、醤油を
かけて食べると言うシンプルな物。ポイントは茹でたてを使う事。
病みつきになりますよ~!


【栄養と効果・健康】
ほとんどの海老は殻を剥いて食べますが、サクラエビは殻ごと食し
ます。この為、カルシュームの摂取量は桁違いに多くなります。
他の海老類の15倍摂取できると言われています。
骨粗鬆症などの予防に最適。
もう一つこの殻にはキチン質という繊維も多く含まれており、糖質、
コレステロール、塩分などを体外に排出する効果もあります。
糖尿病、高脂血症などにの予防にもなります。
また、コレステロール値を下げるEPA・DHA、タウリンなども
摂取できるスーパー健康食品と言えるでしょう。


いつも、応援ありがとうございま~す。








こっちも、クリックぷり~ず!


プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


どちらも春の風物詩!日に日に暖かくなり、過ごしやすくなりましたね~

サクラエビは静岡県名産!白海老は富山県新湊名産。

特にシラエビは、世界でも富山湾でしか大量に漁獲されない貴重品!

シラエビについては、いずれ、近いうちにうんちくをアップしますね~

お楽しみに~!

かき揚げ、刺身、寿司などなど~今年も、いっぱい食べるぞ~


桜海老(サクラエビ)
【語源】

生きている桜エビの体は透明で、赤色の斑点状の模様があります。

茹でると不透明となり、体色は桜色となり、このことからサクラエビ
と命名されました。

また、桜の咲く時期に多く漁獲される為、命名されたとも言われて
います。

主産地である静岡県では、このサクラエビを県魚にして指定ます。















【旬】

桜海老の漁獲量は、年によって増減が激しいのが特徴です。

この原因は解明されていませんが、資源保護のため春漁が3月末から
6月上旬、秋漁が10月末から12月末と漁の期間は限定されていま
す。

つまり春と秋の2回旬がある事になりますが、名前の由来どおり桜の
季節、春を旬とするのが妥当でしょう。

漁師さんに言わせると、「春の桜海老は魚体も大きく高値がつくが、
本当に美味いのは12月末に獲れる物だ」・・・と
「殻の柔らかい、この時期の物はゆでると最高じゃ~」と言います。




【うんちく】

体長はわずか4~5㌢ほどの小エビです。深海性で昼間は200~300㍍
ほどの深さの所にいて、夜間にはエサを食べに表層20~30mまで
浮上します。

そして、明け方には再び深みへ戻ります。これが桜えびの生活パタ
ーンで、15~16ヶ月の短い生涯を全うします。

日本で漁獲されるほとんどは駿河湾です。
他に遠州灘や相模湾、東京湾でも漁獲されますが、量的には駿河湾が
圧倒的です。

外国では台湾、中国に分布するくらいで、世界的にも稀少生物として
知られています。英名は『sakura shrimp』・・・そのままです。




【桜エビ漁の歴史】

駿河湾のサクラエビは宇治川、大井川、安部川の淡水が混入する河口
付近に群れます。これを狙い、由比、大井川、蒲原の漁師さんが船を
出します。

深海性のサクラエビが如何にして発見されたかは、由比の漁師さんの
間で語り継がれています。

明治27年、駿河湾由比の二人の漁師がいつものように夜間のアジ漁に
出ました。漁場に着いて網を下ろしたのですが、うっかり、浮き樽を
網に結ぶのを忘れたのだとか・・・・・。

この為、網は海深く沈んでしまいました。これに気付いた漁師さん、
やりきれない気持ちで網を引き上げたところ、何と大量の見たことも
ない小エビがぎっしり入っていてびっくり~。

これが世界初のサクラエビの発見になりました。

漁師さんのウッカリに感謝。意外に歴史は浅いんですよ~!














【ブランド・産地】

サクラエビと言えば駿河湾です。サクラエビ自体がブランド化して
いると言っても良いでしょう。




【髭(ヒゲ)のとり方】

サクラエビには長いヒゲがあります。これが意外に気になります。
このヒゲを簡単に取る方法があります。

①ボールに水をはります。
②これにサクラエビを入れ、数本のハシでかき回す。
以上・・・これだけ・・・嘘のようにヒゲが取り除かれます。
ハシは割り箸が良いですよ~!




【産地ならではの漁師料理】

サクラエビの食べ方の定番は、かき揚げ、刺し身、寿司、釜茹で・・
・・などですが、漁師料理としては『沖上がり』と言うものがあり
ます。

砂糖・醤油・酒で作っただし汁の中に、ヒゲをとったサクラエビと
豆腐、ネギ、キノコなどを入れた鍋。

簡単に言うとサクラエビを使ったすき焼きです。
大漁の後、沖から戻った漁師さんが好んで食べた漁師料理です。

もう一品は簡単~!釜茹でしたサクラエビを熱いご飯にのせ、醤油を
かけて食べると言うシンプルな物。ポイントは茹でたてを使う事。

病みつきになりますよ~!



【栄養と効果・健康】

ほとんどの海老は殻を剥いて食べますが、サクラエビは殻ごと食し
ます。この為、カルシュームの摂取量は桁違いに多くなります。
他の海老類の15倍摂取できると言われています。

骨粗鬆症などの予防に最適。
もう一つこの殻にはキチン質という繊維も多く含まれており、糖質、
コレステロール、塩分などを体外に排出する効果もあります。
糖尿病、高脂血症などにの予防にもなります。

また、コレステロール値を下げるEPA・DHA、タウリンなども
摂取できるスーパー健康食品と言えるでしょう。




















昨日は、東京は桜の開花宣言!
府中の桜並木も咲き出したそうな。
桜で忙しくて、年度末&新年度進行になってしまった!!
事務所に行ってきまーす!!
すごい、やっぱ漁師料理はちと違いますなぁ~。
それはそうと
ご夫婦でお茶って、すんごく仲いいですね♪
うらやましいっ
昔餅つき大会で、桜海老入れたお餅をついたことが
あるれおぽんです。
ピンクのお餅が出来たよ!
もち、掻き揚げも好き。
お好み焼きには欠かせないし~。
白海老は殻の剥きたてを、軍艦巻きにしてお寿司で食べたい~。
もち、刺身風も、お吸い物も好き。
卵とじで飲むのも止められないし~。
カルビー在籍中は社内販売でかっぱえびせんをよく買いました。
えびは揚げて食べるのが好きですが、えびせんべいも大好き。
特に愛知県の美浜地方はえびせんべいの生産が盛んなので良く買います。
えびせんべいの里のコミュにも入っていますよ。今年はセントレアに行こう!!
漁師さんのウッカリに感謝
桜海老のヒゲ取り!こんなに簡単に
取れるんですね。
口の中で気になっていたんですよ。
今年は静岡に食べに行きたいなぁ~。
ぽちっ!
普通の天丼よりかき揚げ丼が好きです。
特に大阪出身・実家の母のは、
たまねぎたっぷりで美味いんです。
桜海老買ってこよう
桜海老のにぎり寿司なんて見たことないなぁ
甘いんだろうなぁ~
ぽちっとだぶる!
やっぱり、駿河湾であがり立てのやつを
食べてみたい!!です!!
かき揚げ、食べた~い
wでぽちん!