蜆(シジミ)
【語源】
シジミの語源は殻の表面にある縮んだような模様から「ちぢみ」
から転じたと言われている。
↑ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます!
【旬】
最も流通している「ヤマトシジミ」の旬は夏である。
【うんちく】
日本産のシジミは河口の泥地にすむ「ヤマトシジミ」、淡水にすむ
「マシジミ」、琵琶湖特産の「セタシジミ」の3種類に大別できる。
この中で最も多く獲れ、流通しているのが「ヤマトシジミ」。
市場には周年出まわるが、「ヤマトシジミ」の旬は夏であり、
「土用しじみ」と呼ばれるのはこの種のしじみです。
一方、「マシジミ」は冬が旬で、「寒シジミ」と言われるのは
この種のシジミです。
「セタシジミ」は琵琶湖特産とされているが、諏訪湖・河口湖
などに移入されている。特に関西で好まれ、旬は春。
シジミは昔から、黄疸(おうだん)の特効薬とされてきた。
「しじみ売り 黄色なつらへ 高く売り」という川柳も残されて
いる。シジミが肝臓に良いと言うのは今現在も変らず、科学的根拠
も認められている。
必須アミノ酸・タウリン・ビタミンB12が豊富で、これらが
肝機能の働きを高める。たんぱく質を構成するアミノ酸はほぼ、
体内で合成されるが、8種類だけは体内で作れないため、食べ物
から摂取しなければならない。この8種類が必須アミノ酸と呼ばれ
ている。
とにかく、体によく、肝臓に良い食材なのです。
↑へ~!と思ったらクリックお願いしま~す。
後半に続きま~す。ブランド・漁師料理・栄養など・・。乞うご期待
美味しいお魚が食べたくなってしまったらここ