goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

詐欺メール

2019年10月10日 | 生活・ニュース

 また来た。いや、また送って来たという方が正しい。よく言われるフィッシングメール、インターネット上で発生する詐欺。ある通販大手の名前で「登録アカウントの確認」という見出しで「情報の一部が誤っている故に、お客様のアカウントを維持するため情報確認する必要があります」としてログインを促す。24時間以内に確認がない場合、誠に遺憾ながらアカウントをロックすると警告している。

 記載の大手通販にアカウントの登録をしていないので私の情報はないしましてや誤った情報などは存在しない。そこでニセメールと判断する。ちょっとチェックしてみると送信元のアドレスが通販の正式なものでなく検索しても見つからず。問い合わせの電話番号を検索すると設置はされているが詐欺や釣り師の書き込みが多数。

 取引の無い大手都市銀行からカード情報の確認、宅配業者の再配達希望時間の問い合わせ、料金未納の訴訟取り下げなどいろいろ送られてくるが、最近止まっていたが久しぶり通販のニセ情報確認が送られてきた。古い話になるが、メールを始めるとき「知らないメールを開くときはワンクリク100万円のつもりで」と教わったことを守り、これまで被害にあっていない。

 現金を目の前で騙し盗られるなら思い当たりもあろうが、ネットという見えない空間での騙す行為は目に見えない。プライバシーの保護は盛んに呼びかけられるが、個人情報の開示も慎重でなければいけない。被害情報では「俺は大丈夫」は通用しない巧妙な手口になっているという。思わずクリック、気をつけよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする