ダブログ宣言!

ひとりでするのがブログなら、
ふたりでするのがダブログ。

吉本隆明『宮沢賢治の世界』

2017年06月06日 23時36分38秒 | 文学
吉本隆明『宮沢賢治の世界』(筑摩選書)を読んだ。
吉本隆明の宮沢賢治についての講演をまとめたもの。
いまちょうど宮沢賢治を集中的に読んでいるのでちょうどいい機会だと思い、読んでみた。この本は出たときも興味があったのだが、編集後記に春秋社がある講演録を固守して使わせてくれなかったという恨み節のようなことが書かれてあり、その書き方に違和感を感じて(それだけが原因でもなかったのだろうが)読まなかった。
似たような話が何度も出てくるが、ひさしぶりに吉本隆明の本を読んだ気がして嬉しかった。このような、ちょっと他では誰も言わないような言い方に惹かれて吉本隆明を読んでいたなと思った。

宮沢賢治は童話は読めるけれども、詩は、これは宮沢賢治に限らないのだけれど、読めないなと思っている。
それでそのヒントにでもなればと思ってこの本を読んだのでもあるのだけれど、やはり難しい。引用される詩をちょっと読むだけでもわからない。吉本隆明も難しいと言っている。あまり日本の詩の歴史を知らないのだけれど、宮沢賢治の詩は独特なようだ。
括弧書きの使い方が独特で、そこで流れがちぎれるらしい。確かに読むとそう読める。
いま新潮文庫でずっと宮沢賢治を読んでいるのだが、詩は買わないかもしれない。買っても勉強として読むことになりそう。
自然科学的な詩ではなくて、妹が今日死ぬとか、自分が血ががぶがぶ出て死ぬとか、そんな詩はわかる気がするが、自然科学的な詩はほんたうに読めない。言葉も難しい。

吉本隆明は宮沢賢治の悪口はあまり言わなかったと自分で言っていて、確かにこの本にもあまり批判的なことは出て来ないのだが、テニスをやりながら商売でやっている先生から教わる勉強ではだめだというようなことを言っているところは批判している。
《あるひとつの主題に対して、どちらが真理に近いことをいっているのかという問題が出てきたときには、こういう言い方をすると好まれやすいという言い方は、概していえばだめだとかんがえたほうがいいようにおもいます。それで、宮沢賢治はこの場合には、シンパシーを受けやすい言い方をしているとおもいます。でも、それは真理の命題にたいしてはちょっと疑問で、こういうときには、一見すると受け入れられにくい考え方をするほうが真理に近づきやすいというのが、ぼくなんかがもっている考え方です。》(253頁)
「一見すると受け入れられにくい考え方をするほうが真理に近づきやすい」というのが素晴らしいと思った。
別のところでは、シモーヌ・ヴェーユとともに批判される。
《頭だけがよく、体が弱い人、非力で肉体的な仕事をしたことのない人が工員さんになりきることにどんな意味があるのか。全く無意味だとおもいます。意味をつけようにもつけようがないと、ぼくはおもいます。それがヴェーユの弱点であるし、息苦しくて仕方がないところのようにおもいます。もっと自然なほうがいいとおもいます。》(214頁)
こういう、きれいごと言ってらあ、それが何になるんだい、みたいな元も子もない言い方を吉本隆明はすることがあってそれが魅力なのだなと思う。
コメント