徳島鉄道風景(新)

昔の徳島の蒸機が尽きて関東中心にしてましたが
戻って来たんで、これからは徳島起点でやってきます。

秋晴れの湘南でコンテナ列車は

2014-02-16 20:40:29 | JRの東海道線、神奈川県方面

S26021502s
いやはやホントに雪のおかげでヒドい週末でしたね。金曜の夜、今回は先週ほどじゃないとの予報だったので7時過ぎに会社を出て上野に行くと既に遅れていて上りが来ない折り返し電車より仕立てが先発。更に車内で放送した発車予定より5分くらい早く発車。いつもそうですが駅と乗務員の言うことが食い違う。どうも車掌さんには情報提供してないようで相変わらず上野口の営業指令は高崎線に辛く当たるような気がします。
と言うわけで引き籠もった休日でした。明日は滑らずに出社できるかなと心配です。いや、その前に高崎線は正常運転に戻ったか・・・

本文は先週の続きです。

Simg_2903
浜川崎から湘南方面に移動するため鶴見線で鶴見に出たら200が居ました。

Simg_2904
ここは横浜駅。この日は東北縦貫線工事の一環で品川駅配線変更工事をやっていて湘南電車は総て横浜折り返しでした。どんな幕出してるのかと撮りに行ったらあまりの人出に諦めました。

Simg_2906
上の写真の217で辻堂に向かう途中、上り貨物とすれ違い。定時なら福岡タ発の5052レだと思います。

Simg_2910
辻堂に着いて直ぐに来た3002M。色も形も好みではありませんが目立つんですよ。

Simg_2916
カメラの時計で12:05,アゲハの幼虫型電車の直ぐ後に来ました。該当するスジが無く、一番近いのは8084レなんですがどうでしょうか。

Simg_2918
12:05に相模貨物へのシャトル列車1155レが来ました。夏場はほぼ同じ時間でマリンエキスプレス踊り子が来たことがあります。

Simg_2922
後の方にコキ110が入ってました。東京貨物ターミナルの公開時に見たことはありましたが、運用中なのは初めてです。

Simg_2926
辻堂駅から富士山がこんなにキレイに見えるとは知りませんでした。今年数回目ですが夏場は全く気がつきませんでした。

Simg_2930
次の5075レを平塚-国府津間で併走狙いで移動します。「横浜」表示を期待したんですが、おでこは線名表示。

Simg_2936
13:10二宮に停車した途端に追いつかれて先行され、

Simg_2939
国府津駅まで一度も追いつけず。かろうじて国府津駅手前のカーブで一枚だけ撮りました。ガラス越しのブレ・ボケ写真です。

Simg_2941
国府津駅の上り列車案内はさすがに全部横浜。

Simg_2944
13:33二宮に戻って5093レです。ズラッーと空コキが続いて

Simg_2952
後の方にエチレンを積んだコキ200が。富士でも見ましたが、白■付きです。

Simg_2954
再び併走狙いで平塚(たぶんそうだったと思う)に移動。217系は良いデザインですね、JR化後の東の電車では一番格好いいと思います。最初の編成が出てからもうすぐ20年になるそうですが、233よりずっと良い。231など足下にも及ばない感じです。検索してしてみると大手醤油メーカーの、不朽の名作と言われた瓶をデザインした会社が手がけてたようです。

Simg_2955
14:02に66牽引の下り貨物が来ました。たぶん2089レだと思いますが、予想よりだいぶ遅い。ほんとは次の電車で相模貨物-国府津間の併走を撮ろうと目論んでいたのですがまたしても叶わず。

Simg_2962
電車で行ったり来たりばっかりだったので二宮で後続の3075レを待ちます。札幌貨物ターミナル始発のこの列車は定時で来ました。機関車次位にUR19A緑が載っています。

Simg_2967
世界地図のマークが付いた22T6。一昨年は黒磯で見かけました。

Simg_2968
東北本線スジではよく見るサッツーも東海道で見ると感慨もんです。その前の日通UM21Aはたぶん初見。トラをコンテナにしたような無蓋コンテナに見えますが妻板は隣の19サイズと同じくらいあります。色々検索していたら「コンテナの絵本」様の所で色違いのヤツがガードレール輸送用と紹介されていました。どれも38千番台とインフレナンバーが付いてますが0台とはあるんでしょうか。

Simg_2972
この後、湘南では貨物のスジが疎らになるんで休日お出かけパスを活用して再び浜川崎に戻りました。高松行き71レです。11月も下旬になると16時過ぎでもうこんな感じです。

Simg_2974
ここは飽きるほど貨物が撮れますが、構図が限定されるのが玉に瑕。

Simg_2978
四国に向かうオレンジ枠の22T6。MDIと表記があるので検索するとIT関係しか出てこない。Mはメチルかメタンだろうと思ってこっちで探すとウィキにジフェニルメタンジイシアネートの略号と出ていました。読んでもよく分かりませんでした。

Simg_2979
止めきれてなくて見えませんが中身はラテックス。同じラテックス用でも目立つ配色です。

Simg_2982
16:18単761レ2分遅れ。

Simg_2987
16:25通過。ダイヤには土日ウヤと出ていたので油断してましたが、スジは5586レではないかと思います。

Simg_2993
小生はほぼ同時刻に始まった浜川崎常備の駅ネコによる夕方の巡回の方を撮ってました。

Simg_2997
西日に輝く1074レ、16:29。

Simg_3003
こいつを待っていました。まるで装甲機関車の様なデーイレブン、初めて撮ります。今日、扇町に行っていたらこいつの牽く石炭列車の入れ換えが撮れたのにとちょっと後悔。

Simg_3012
ここまで待ったなら、石炭列車を受取に来る64千も撮ることにしました。

Simg_3017
16:46の様子。この駅は鉄道ファン、とりわけ乗り鉄を志す方には必修科目なので遅くなってもそれらしい方を見掛けます。

Simg_3019
さすがにこの時間では電車が出てしまうと寂しい。

Simg_3020
16:54に下りが来ました。この前後に該当列車なし。

Simg_3024
ISO6400で40分の1秒です。空は未だ結構明るい感じなんですがカメラにはキビシイ。

Simg_3027
16:58やっと来ました。単1776レでいいと思います。データは前の写真と同じ。見た目よりはるかに暗く写って、やはり人間の眼は凄いなと思います。

Simg_3030
めったに列車が通らない踏切を行く所を撮ろうと思っていたんですが、これじゃ何の写真かわからん。
まぁ撮り鉄三昧な一日でした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久々に浜川崎でコンテナ収集 | トップ | 晩秋の秩父鉄道で貨物を »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

JRの東海道線、神奈川県方面」カテゴリの最新記事