徳島鉄道風景(新)

昔の徳島の蒸機が尽きて関東中心にしてましたが
戻って来たんで、これからは徳島起点でやってきます。

久々にまともな湘南

2020-02-16 21:37:19 | JRの東海道線、神奈川県方面


大宮操駅の河津桜は見頃過ぎるぐらいですが、ウチの近所はやっと梅が満開。今年の冬は割に温うて良かったと思っていたら流行病が蔓延しつつあるようで心配です。あっという間にマスク売ってる所が無くなりましたよ。


JR貨物のHPに今後新製する桃太郎から順次側面に新しいキャラクターを描くと出ていました。そりゃイイと思ったんですが、どうも絵柄が好みやない。ヤマトの猫も今年から変になったしどしたんだろ。

ハズレが続いた湘南でしたが、この日はちゃんと来てくれました。

寒い盛り、平日出勤時と同じ時間が精一杯ですから54レは国府津しかない。もうちょっと右に寄せな後部が切れとんなぁ。


御殿場線の橋脚で全部は写らんのですがね。この日は上手いこと上東ラインの電車が先行してくれました。


続く5073レは従来国府津で一緒に撮ってたんですが、この日は根府川まで足を伸ばしてみました。朝は天気良かったんで湘南の海に期待したんですがこれはハズレ。


次、約90分続行の5097レは定番辻堂でグニャリを狙いました。


もっと後ろから、丁度この辺りを望遠せないかんかったかなあ。


さあ、ここから半時間おきの上り3列車。最初の1068レは無難に。


冷凍コンテナ用電源供給コンテナ。前にも撮ったことがありますが、最近枠が追加されてますね。海コンの冷凍コンテナは電源を外部に頼ってるんでこうなるそうなんですが、一個だけならトラックの方がコスパ良さそうです。


185系は今改正で置き換えが始まるのは間違いなしですが、さて修善寺乗り入れがどないなるんか注目です。


ネットでは色々研究されてる方々の意見が出ていて、なるほどなあと感心させられます。それらを参考にすれば、最後まで残る185は修善寺乗り入れ併結列車でしょうね。


時間があるんで茅ヶ崎方の線路沿いの道が続く所まで行ったり来たりして1060レは結局新田踏切から。編成後部が切れて失敗です。


とは言え、この列車が撮れたのはホントに久し振りです。


締めの豪華編成5052レはモノの見事にブロックされました。折角三本とも時間通り来てくれたのに残念。


上り三本が終わると今度は下りが二本続きます。5075レは相模貨物で停車があるんで平塚にしました。


例のパン屋さんの前、コンクリート塀がだんだん高くなっていく所です。


次の1155レは湘南貨物止まり。相模川鉄橋手前の須賀道踏切まで進出。


踏切向こうの工場が芸術的。


時間潰しに。


やっと来たんですが、機関車次位にスカコキがあって冴えんわ。


この踏切は周囲より高い所にあって開けた感じが気に入ってますが、貨物だと上りには全く使えない下り限定。たった一本撮るために歩いて来たのに・・・


こうやって後追いすると、まるで単機回送ですね。


約二時間間を置いて下り二本と上りに8052/8058レが来るんでIパーク湘南前に来ました。


柵を気にしなければ、上下とも15両編成なら余裕で収まります。上の写真が117号、こっちが106号です。上りは恒常的に遅れてますね。


1097レも時間通り、幸い車も通らず。


金太郎の2079レはネットに出ていた通り、相鉄乗り入れの影響か約20分ずれて来ました。


そう言えば、ここはスカ線の塒のひとつ。


8052・8058レは逆光。午前中でもこちらは山側なんで、やっぱり逆光かなぁ。


この季節は新居浜行き71レを締めにしています。今までは大磯で撮ってましたが、前回から二宮にしています。


どうして先頭で止められんのだろう・・・この後、平塚始発の電車で帰途に就きました。













コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 元日恒例の線路際歩き | トップ | 湘南で被られまくり »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

JRの東海道線、神奈川県方面」カテゴリの最新記事