ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




甲府市観光商工室観光課観光係が担当されておられるようなので、甲府市ホームページから確認してみました。
関連すると思える「昇仙峡リバイバルプラン策定支援業務公募」については下記のように確認できましたが、「昇仙峡リバイバル会議」について私には確認できませんでした。
私が確認したのは、
甲府市産業部 観光商工室観光課 から
甲府市産業部 観光商工室観光課 観光係
甲府市産業部 観光商工室観光課 観光開発係
甲府市には 附属機関等一覧 として各組織が所管する委員会、審議会、審査会などの案内ページがあります。「産業部所管」のリストには「昇仙峡リバイバル会議」は未だ記載が無いようなので、後日改めて確認したいと思います。

甲府市観光商工室観光課観光係・昇仙峡リバイバルプラン策定支援業務公募型プロポーザルの実施について
 令和元年09月25日 公募型プロポーザル方式に係る手続開始の公告をしました。
 令和元年10月02日 質問に対する回答を掲載しました。
 令和元年10月17日 審査結果を掲載しました。
『株式会社JTB甲府支店』さんが『優先交渉権者に選定された』とのことです。

この件は、2019年11月にNHK甲府の記事(下記備忘録)で知りました。その時に甲府市サイトを確認して、上の公募型プロポーザルの実施は知ったのですが、会議の情報は分からないまま年末・年始の多忙により再確認は松の内も終ってからになりました。

2019.11.20 昇仙峡リバイバル会議が初会合(NHK甲府放送局)

山梨県を代表する観光地、昇仙峡に、再びにぎわいを取り戻そうという検討会議の初会合が、甲府市で開かれました。

「昇仙峡リバイバル会議」と名付けられた会議は県と甲府市、それに地元の観光協会などで立ち上げ、はじめに、甲府市の樋口市長から有識者や観光協会の関係者などの委員に委嘱状が手渡されました。
昇仙峡は山梨県を代表する観光地の1つですが、近年は観光客の数が大幅に減り、再びにぎわいを取り戻せるかが大きな課題です。

このあとの議論で、昇仙峡の魅力は時間をかけて歩くことでよりわかることをPRすべきだという意見や、外国人だけでなく、日本人や地元の人にも価値を分かってもらえる施策を考えないといけないなどといった意見が出されました。
検討会議では、今週末、観光客などにアンケート調査を行い課題を整理するほか、来月(2019年12月)上旬には、大学生に昇仙峡を実際に歩いてもらって活性化のアイデアを考えてもらうことにしています。
また、文化や伝統を観光資源として国内外に発信する、「日本遺産」への申請を来年(2020年)1月下旬に行うということです。

委員長を務める立教大学の東徹教授は「良かった時代を取り戻せではなく、令和の時代にふさわしい方法で山梨県の宝である昇仙峡の価値をいかに引きついでいくか議論を進めていきたい」と話していました。
検討会議は来年(2020年)3月まであと3回開かれる予定です。

2008年7月ですが、このブログで 昇仙峡魅力づくり協議会 の記事を書きました。山梨県庁が主体となって進められたと思います。いつものことで私はフォロー出来ませんでしたが、今回の甲府市プロジェクトを知って、ふと 昇仙峡の一円玉 を思い出しました。
名所旧跡が近くにあって、近いから何時でも行けると思っていて、行くことも無く過ごす毎日、何処に居ても変わらぬ私の日常。

2本の記事がありました、記事内容は同じですが、Yahoo!ニュースには読者コメントが5本投稿されていました。(2020-01-12 確認)
活性化の会議で報告 昇仙峡 若者への魅力発信が不十分(2020.01.08 19:54 UTYテレビ山梨ニュース )

(2020年)1月8日、山梨県甲府市の昇仙峡の活性化を目指す会議が開かれ観光客の主力は中高年で若者への魅力発信が十分でないとする調査結果が報告されました。
これは甲府市や県、それに有識者などで作る昇仙峡リバイバル会議が実施した調査で明らかになったものです。
それによりますと、去年(2019年)11月と12月に昇仙峡を訪れた観光客129人のうち、7割が30代から60代の一方、20代以下は10人と全体の1割にも達しませんでした。
また現地を視察した大学生27人のうち、6割以上の17人が「普通」「ややがっかり」と答えていて若者を満足させる魅力が十分でないことが報告されました。
これに対し委員からは「若者世代に訴える仕掛けが重要」などの意見が出ていました。
国の名勝である昇仙峡は10年前は年間55万人が訪れていましたがおととしは40万人と3割も減少していて観光地としての再生が課題となっています。
検討会では今回のアンケート結果も踏まえ、3月をメドに昇仙峡の活性化プランを策定する方針です。

甲府の観光地・昇仙峡 若者への魅力発信が不十分(2020-1/8(水) 19:54 配信 Yahoo!ニュース)
昇仙峡…見に行った感想 滝のライトアップがイマイチ 土産物屋がひしめき合ってる感じでかえって買う気がしなくなる 至る所にある賽銭箱にはドン引き 下から歩くと大して見るものなく、奇岩も一部を除いて無理矢理感あり。 恋の…恋愛の…と露骨に名付けられるとかえって行きにくくなります。 これが一番若者を遠ざけていることがわかっていない。 この橋を渡るとこういう昔話がありますよ、こういうご利益ありますよっていうのがいい。 流行りで作られたパワースポットに意味なし。 良かったのは羅漢寺山の上にあるうどん屋が下より安くて親切だったところ。 普通は山頂の方が物価高いのに、ここでは違うみたい。 そういうところにガメつさを感じると萎えてしまうんですよね。 一番若者を遠ざけているのはガメつい店の乱立に思う。 似た感じの景勝地なら大阪の箕面の滝を見習ってほしい。
瑞牆山はいつも駐車場いっぱいなのにね。 インスタ映え狙いで呼び込めば? あと、しつこい石の土産屋はいらんし、空き家状態の宿や土産屋が寂れ感を出していて良くない。 ・・・このコメントへのレス・・・ (投稿者が補足)一方では、という意味です。昇仙峡があまりにも閑散としていたのでね。 瑞牆山はクライマーに大人気な山ですから。 瑞牆山? 昇仙峡とはまったく違う場所だろ!! もしかして昇仙峡ロープウェイで行く山を 瑞牆山と思っているのかな?


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




◇ 『福島は語る』 監督:土井敏邦 2018年/170分
  原発事故という大きな現実の中で,生きざるを得ない人びとがいる。その人たちは今,何を思い,どうしようとしているのか。映画は14人の声を,丹念に長い時間をかけ記録していく。お互いの信頼関係の中で,人びとは徐々に語りにくかった思いをしずかに,整理するように語る。制作者はその証言に正面から向き合い,そのことで,福島の現実を直視しようとする。この映画はドキュメンタリーの一つの到達点といってよい作品である。 (原田健一)
【以上 令和元年度文化庁映画賞について から引用】

ドキュメンタリー映画『福島は語る』を観た(花田達朗 2019年2月5日)

公式サイト・福島は語る
福島は語る
福島は語る 福島は語る
国民の人生まで Under Control で東京五輪を招いた人々により日本国は滅びの道を走っているのだと自分は思っている。オリンピックを否定するつもりは無いし、始めたことは全てが予定通りに無事に終れば良い。
無事には終りそうにない国策民営事業に関して検索していて偶然気付いたこのドキュメンタリー映画の情報、明日1月11日に松本市である上映会には行かれないが、いつか、どこかで鑑賞することが出来ると思うので備忘録として残しておく。

検索中に気付いてリンクした 花田達朗さんのサイトが確認できた、近年不勉強に徹してしまった自分は全く存じなかった方だが、少しずつ拝読したいと思う。

「日本『マスコミ』はジャーナリズムではない~その虚構と擬制の構造分析~」という一文を寄稿した。と花田さんがお書きになっておられた。『ジャーナリズムなき国の、ジャーナリズム論』(彩流社) これは自分には必読のようなのでマーク。
福島は語る 福島は語る


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




月刊ZAITEN 2020年2月号

ZAITEN(ザイテン) 刺激的な経済情報マガジン - 財界展望新社(ホームページです)
この通販サイトに目次とその詳しい内容紹介があります
 この通販は 株式会社富士山マガジンサービス (初めての通販取引の場合に 「特定商取引法に基づく表示」を確認するのは大切なプロセスです。このようなページが無い業者さんとの通販取引は慎重に・・・)

アマゾン ZAITEN一覧ページ がありました。

楽天市場-「ビジネス・投資」(雑誌<本・雑誌・コミック)の通販 にありました。

山梨県立図書館に置かれています・・・県内図書館の新聞と雑誌 「さ」で探すと「ZAITEN」

私はこの情報を フリージャーナリスト 樫田秀樹さんのブログ記事から知りました・・・リニア、月刊ZAITENでの記事掲載。「静岡県VS JR東海」と「山梨県住民がJR東海を訴えた裁判」について書いてみた。
以下、部分引用です・・・・

 この目次を見てもわかるように、相当に気合いの入った特集だ。
 もし私が独自に企画するなら、ここまで気合いの入った記事の組み立てはさすがに躊躇すると思う。逆に言えば、ZAITENの「JR東海問題取材班」というチームだから可能になった特集だが、JR東海がいい悪いではなく、実際に静岡県や各県の住民とがJR東海と対峙しているのは事実なのだから、それを報道しない報道界にあって、ガツンとそれをやり切ったことには敬意を表したい。
 ちなみに、私も6ページをいただき、「静岡県VS JR東海」と「山梨県住民がJR東海を訴えた裁判」、そして「リニア工事での事故事例」について寄稿した。
 まだ同誌は発売中なので、私の記事、最初の1ページだけ公開します。

ふと思いました。リニア中央新幹線沿線各地の自治体、その議会事務局に議員さん用の資料室があるなら、今回の雑誌1冊は備えておかれると良いはずです。
リニア中央新幹線推進イケイケドンドンのお立場で活動なさる議員様にも、党会派に関係無く必ず役に立つはずです。2045年には人口56万人になると予測されている山梨県なら、地域活性化の根本から考える為にも・・・



コメント ( 7 ) | Trackback ( )




昨年の交通事故死3215人、3年連続で過去最少を更新(2020年1月6日 読売新聞)

  都道府県別の死者は、千葉が172人(同14人減)と最も多く、初めて全国ワーストになった。次いで愛知が156人(同33人減)、北海道152人(同11人増)、兵庫138人(同14人減)、東京133人(同10人減)。愛知は2018年まで16年連続でワーストだった。

最も少なかったのは、山梨と島根の25人。人口10万人あたりでは、徳島が5・57人と最多で、最少は東京の0・96人だった。

警察庁の統計e-Stat 政府統計の総合窓口-道路の交通に関する統計 に掲載されています。【このページは警察庁のページから e-Stat へのリンクを辿るのが良いかも知れません】
年月毎のデータなどは 警察庁の統計表 があります。

新聞記事から「人口10万人あたり」 が気になるのは私の悪い癖。
死者数最大172人の千葉県も10万人あたりは 2.75人。山梨県は 3.06人です。
それと、この統計では不明なのが死亡事故の発生車両が県内車か来県車かという事。これは自殺統計と同様です。山梨県警察本部からの年次広報が別にあるかも知れません。
こんな事を考えながら、とにかく自分が事故を起こさないようにすること、思うのはそれだけです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




一般社団法人山梨県情報通信業協会
 企業ガイダンスの個人情報が外部に閲覧可能となったことの御説明(2019年12月24日 / 最終更新日 : 2019年12月26日)
 ちなみに、Uncategorized 「未分類」という意味の「カテゴリー」に収録されている記事の一つと思います。

山梨県総務部情報政策課、この事案に該当する記事は未確認ですので後日。

500人の個人情報ネットで閲覧(NHK甲府放送局 2019-12月19日 18時19分)

県内の情報通信企業などでつくる協会と山梨県が開催する企業ガイダンスに事前に登録した学生、およそ500人分の個人情報がことし(2019年)3月から10月下旬にかけてインターネット上で閲覧できる状態になっていたことがわかりました。

県内の情報関連企業などでつくる山梨県情報通信業協会によりますと、ことし(2019年)10月下旬に協会の関係者からの指摘で、協会と県が開催する学生対象の企業ガイダンスを一部の検索サイトで検索すると、事前に登録した学生の個人情報を掲載したページを閲覧できる状態になっていることがわかったということです。
ページには過去6年にガイダンスに登録した学生およそ500人分の氏名や住所、電話番号などが掲載され、パスワードの設定もなく誰もが見ることができたということです。

協会は(2019年)10月末までにネット上の個人情報をすべて削除しましたが、ガイダンス業務を委託されていた県に対し、この事実を報告せず学生にも連絡していませんでした。
協会によりますと、これまでに個人情報が悪用されたという報告は入っていないということですが、協会では問題の原因を調べるとともに、学生には年内におわびの文面を送るとしています。
協会の廣瀬不二夫事務局長は「学生や関係者のみなさんにご迷惑をおかけして誠に申し訳ありませんでした。万が一被害があった場合、連絡してもらえれば適切に対応したい」と話していました。

一方、県は(2019年12月)18日、外部からの連絡で協会に問い合わせたところ問題を把握したということで、県情報政策課は「協会に対し今後詳細な経緯の報告と情報の管理徹底を求めた」としています。
昨2019年暮にNHK甲府放送局の記事で知って気になっておりましたが、年末年始の多忙ゆえに確認せずにおりました。
Bing で検索、マイクロソフト株式会社の Windows 10 用ブラウザ Edge で初期設定されている検索エンジン。
組織からの発信で以下のように書かれています・・・
  5.原因
  学生データの格納されているデータベースの管理が徹底されなかったことおよび不必要なデータの削除を怠ったことが原因です。さらに詳細を調査し判明した時点でご報告させていただきます。

この辺はあまり明確な書き方はしない方が良いので、これで十分と思います。本来は外部に公開しないデータベースが検索エンジンでヒットした点を、Webサイトを制作する方々は考察し対応策もご承知の事と思えます。
専門組織である山梨県情報通信業協会さんがミスった事は意外ですが、協会員からの連絡で判明したとのことで、おそらく第三者への漏洩は無かったのではないかと私は思います。
「YSAエントリー」は大学から学生に伝えられるはずで、学生が(ましてや一般人が)検索して情報を知るようなものでは無いでしょう。

ちよっと気になるのは 「YSAエントリー」 での検索では無くて「大学名」で何か検索した時に、この非公開データベースまでヒットしてしまったことがあるかも知れないという点ですが・・・そういう一般検索の場合は万単位のリストになるし、そのリストの中でも通常はそんな奥まで開かないような部分に表示されるだけでしょう。
今後のことですが、「YSAエントリー」検索でこのブログ記事がヒットする可能性はあります。

協会は過去に遡ってアクセス履歴の調査をなさっているとのことですが、そういうアクセス記録を保存なさっている点でも優れた組織と私は思います。

この事案とは逆に県民の誰でもが判り易いように情報を公開すべき自治体サイトの酷さを思いながら、この記事を書きました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )


   次ページ »