goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

北陸新幹線、柿原トンネル陥没の原因究明、23日開催

2017-09-16 13:31:51 | 政治・社会
◇ 台風18号の影響で延期されましたが 現地調査と技術委員会は9月23日(土)開催(2017年9月20日)
このブログでのフォローを終了します。リニア新幹線の情報ブログで継続(タグ・鉄道・運輸機構)
原因究明へ17日会合 北陸新幹線トンネル崩落(2017年9月13日 日刊県民福井)
工学の専門家ら議論
 北陸新幹線柿原トンネル(あわら市)で起きた崩落事故について、建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)は、17日午後にあわら市で原因究明に向けた有識者会合を開く。鉄道・運輸機構大阪支社の萩原秀樹工事第三部長と玉本学也福井鉄道建設所長が12日、県庁で会見し説明した。(以下略)

このような報道はありましたが、ちょうど台風18号の襲来が予測されるので原因究明会議は日延べになるかもしれません。
独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構) の広報はフォローしていくつもりです、リニア新幹線事業にも関連すること。
17日会議は延期、決まり次第お知らせするとの広報でした。

柿原トンネル陥没
陥没現場の地上と地下、2点とも鉄道・運輸機構がPDFで公開した写真
トンネル内部の写真

リニア新幹線トンネルは南アルプス・トンネルや都内の大深度地下が知られていますが、神奈川県相模原市では地下13m~29m程だということです。
リニア、引っ越して来たら、そこはリニアが地下走行する家だった。(2016/12/21 樫田秀樹さんの記事)
関係する市民の皆さんはもとより、相模原市行政も柿原トンネル陥没事故の成行きに注目しておられると存じますので、重ねての記事にいたしました。
「先祖代々住み慣れた我が家、気が付いたら隣に30メートルのリニア高架が通る事になっていた」・・・山梨県富士川町の話


沖縄、チビチリガマ損壊、容疑の4少年逮捕

2017-09-16 02:04:14 | 沖縄

16日に日付が変わって目にしたYahoo!ニュースサイトが 集団自決のガマ荒らした疑い=少年4人逮捕―沖縄県警(時事通信 9/16(土) 0:29 配信)を報じていましたので現地新聞を確認しました。
チビチリガマ損壊疑い 少年4人を逮捕 沖縄県警(沖縄タイムス 2017年9月16日 01:45)
チビチリガマ損壊、容疑の4少年逮捕 県警(琉球新報 2017年9月16日 00:40)

「本島中部在住の16歳、18歳、19歳の無職少年と17歳の型枠解体工の少年」と報じられていますので、おそらくスマホ世代に共通の何かがありそうな気がします。琉球新報が 『遺族会の与那覇徳雄会長は被害届を出した際に「遺族はショックを受け心を痛めている。チビチリガマは世代を結ぶ学習の場でもある。このような行為は許されない。もう二度と起こらないようにするためにも動機を明らかにしてほしい」と話した。』 と書いています。

2017年9月12日のニュースで知った時、自分には直接関係無い事件でありながら暗然とした思いでした。12日の記事の一つです・・・チビチリガマ荒らされる 沖縄戦「集団自決」の壕 遺品など破壊(沖縄タイムス)

少年達の身元がどうのこうのは関係無く、彼等の動機は何だったのか、それだけは明らかにして欲しいと、私も思っています。
富士山の下山ルートが悪戯されたり、神社仏閣への毀損行為があったり、道徳教育を推進したがるような人々自体が彼等の手本になっているかと思えるようなニッポンではありませんか。


大鹿村リニア非常口工事で夜間の発破開始

2017-09-15 22:15:55 | 行政・議会
山梨県の状況をもっと知りたいので参考記録です・・・
リニア長野工区 大鹿で夜間の発破始まる(信濃毎日新聞 2017年9月14日)が出ていて最近見ていなかった大鹿村ページを確認しました。

長野県大鹿村の情報としては リニア新幹線情報 から入って リニア中央新幹線に関する村内の工事・交通状況等についてお知らせします。(平成29年9月6日現在 を2017年9月15日に確認しました)
沿線各地行政サイトでこのようなページを未だ見たことがなく、このページを初めて知った時には地域工事開始を承認したのは大鹿村行政の苦渋の決断だったことを理解しました。このページに以下の記載があります・・・「小渋川非常口仮設備工事・トンネル掘削工事(昼夜工事)」の項目です。

・9月13日(水) 20時頃 夜間発破掘削開始
※13日以外の発破時間は、地質状況や騒音振動測定結果を確認しながら決めるため事前のお知らせは致しませんが、ご理解をお願いいたします。
※当分の間、発破の15分前からヤード周辺にて、発破を開始する旨を放送でアナウンスします。加えて、1分前、10秒前にはサイレンを鳴らします。

住民目線で仕事を続ける公務員がここには確かにおられる。そして大鹿村行政がリニア新幹線事業について、ここまで情報共有に至ったのは長年にわたり村議会で諄々とリニア事業の問題について説き続けてこられた議員さん達がおられたこと、それを理解し対応できる公務員、村行政であったのだと私は思います。

山梨県早川町リニア工事は県議会議員さん達も視察しておられます。それについて報告された議員発信記事などを私は時間が無くて未確認です。
早川町非常口工事で発破がはじまっているかどうか、私は知りません。説明会開催は分かりますが内容は不明です。
早川・芦安連絡道計画に関係すると思える地域の橋の改良工事情報が新聞記事として出ているようですが、私は委細を未だ知りません。・・・この件は県庁広報を掲載した記事が分かりましたので、リニア工事発生土運搬の為に山梨県道南アルプス公園線の6橋で補強工事 として記録しました。
一番身近でも県内リニア新幹線関連事業の具体的な状況を全く知らない私は、その言い訳にこんな記事を書いている、ただそれだけのことですが・・・


NHKが報じました 「大人気! リニアの魅力伝えます」

2017-09-13 15:14:47 | 街づくり
おはよう日本「大人気! リニアの魅力伝えます」 9月12日放送のテキスト版です。
東京-名古屋間の開業まで10年となった『リニア中央新幹線』。
南アルプスを貫くトンネルの工事も始まり、関心が高まっています。
こうした中、山梨県にある、リニアを見学したり、その仕組を体感したりできる施設は、オープンして3年あまりで来場者数が100万人に迫っています。
その人気を支える人を取材しました。

山梨県立リニア見学センター カレンダーに走行試験日が明示されています
見学センターFacebookもあります
◇ JR東海・超電導リニア体験乗車実施に関するご案内(主催:JR東海)


富士北麓の野生キノコに基準値超の放射性セシウムが今年も

2017-09-12 19:33:58 | 原発震災
県産特用林産物の放射性物質検査について(山梨県森林環境部林業振興課)から発出された情報、 富士吉田市内、鳴沢村内及び富士河口湖町内における野生きのこの採取、出荷及び摂取の自粛について(平成29年8月9日) 及び、平成29年度県産きのこ、山菜(野生)、たけのこの放射性物質検査結果一覧(2017年9月12日 林業振興課) に基づいた報道と思います・・・
基準値超の放射性セシウ(2017.09.12 18:50 UTYテレビ山梨ニュース)
出荷の自粛が続いている富士北麓3市町村の野生キノコについて、今年最初の放射性物質検査の結果がまとまり、一部から基準を超える放射性セシウムが検出されました。
富士吉田市と富士河口湖町、それに鳴沢村の野生のキノコは、東日本大震災後、国の基準値を超える放射性セシウムが検出され、出荷の自粛が続いています。
きょうは今年最初の検査結果が公表され、10の検体のうち、鳴沢村のショウゲンジから基準値を上回る放射性セシウムが検出されました。
富士吉田市と富士河口湖町のキノコは基準値以下でしたが、安定して基準を下回るまで国の出荷制限は解除されず、県はキノコの採取と出荷の自粛要請を継続します。
北麓のキノコ 東京電力に賠償請求へ(山梨県)(2017/9/11 19:39 YBS山梨放送ニュース)
 福島第一原発の事故で出荷制限が続く富士北麓3市町村の野生キノコの放射性物質検査が(2017年9月)11日始まった。一方、昨シーズンもキノコ狩りの鑑札が発行できなかった地元の組合は改めて東電に賠償を求める方針を決めた。
 検査が始まったのは富士吉田市と鳴沢村、富士河口湖町のマツタケ、クロカワなど7種類の野生キノコで、結果は12日に判明する。
 3市町村の野生キノコからは毎年基準を超える放射性物質が検出され、2012年以降、出荷などが制限される状態が続いている。県によると出荷制限の解除にはキノコに含まれる放射性物質が継続して基準値を下回ることが必要不可欠で結果が注目される。
 一方、周辺の森林を管理する地元の恩賜林組合は11日までに昨シーズンもキノコ狩りの鑑札が発行できなかったとし、東京電力に対して約250万円の損害賠償を求める方針を決めた。東電はこれまで過去3回、請求額通りの支払いに応じている。
鳴沢村のキノコ 基準値超のセシウム検出(山梨県)(2017/9/12 18:47 YBS山梨放送ニュース)
 福島第一原発事故の影響で出荷制限が続く富士北麓3市町村の野生キノコの検査を県が今シーズン初めて行った。検査の結果、鳴沢村の野生キノコから国の基準値の2・8倍にあたる放射性セシウムが検出された。
 検査したのは富士吉田市と鳴沢村富士河口湖町のマツタケ、クロカワなど7種類の野生キノコ10検体。検査の結果、すべての検体から放射性セシウムが検出されこのうち鳴沢村の「ショウゲンジ」は280ベクレルで国が定める基準値100ベクレルを大きく上回った。2012年に初めて野生キノコから基準値を超える放射性物質が検出されて以降、富士北麓3市町村で国による出荷制限が続いている。
 県はキノコの採取についても自粛要請を続けているが無断でのキノコ狩りが横行していて担当者は「自治体と協力してパトロールを行い注意喚起していきたい」と話している。一方、地元の恩賜林組合は昨シーズンもキノコ狩りの鑑札が発行できなかったとして東京電力に対しておよそ250万円の損害賠償を求めることを決めている。

この問題については、山梨県 野生きのこの出荷制限、検査計画、解除の考え方(掲載 2013.10.08)を書きましたが、現地の土壌汚染調査が必要だと書いていました。その後土壌汚染に関する情報は出て来ませんので、野生キノコは土壌汚染とは関係ないのだろうと、更新も放置しています。

【関係先リンク】
JA山梨中央会 | 山梨県農産物の放射性物質検査結果
原子力発電所事故に伴う食品の安全性について(山梨県消費生活安全課)
富士吉田市
富士河口湖町
鳴沢村


総点検・リニア新幹線 問題点を徹底究明(出版情報)

2017-09-10 00:13:44 | 街づくり
緑風出版 総点検・リニア新幹線 問題点を徹底究明 リニア・市民ネット[編著]
緑風出版刊  A5変形判並製/168頁
価格 1400円(税込 1,512円)
2017年9月 刊
■内容構成
Ⅰ どんな計画ですか?
 Q01 リニア中央新幹線はどのような計画ですか?
 Q02 超電導技術とは何でしょうか?
 Q03 「夢のリニア」の「夢」とは何でしょうか?
 Q04 地域振興とはどのようなものがありますか?
 Q05 なぜトンネルが多いのですか?
 Q06 環境アセスはどのように行なわれましたか?
 Q07 沿線都県の自治体はどのように対応していますか?
Ⅱ どんな問題があるでしょうか?
 Q08 エネルギーはどれくらいかかるのでしょうか?
 Q09 磁界(電磁波)の強度はどのくらいでしょうか?
 Q10 磁界のリスクとその基準はどうなっていますか?
 Q11 電磁波対策はどうなっていますか?
 Q12 地震のときトンネルはどうなるでしょうか?
 Q13 活断層や大鹿村を掘り抜けて大丈夫ですか?
 Q14 トンネル内で事故のとき避難はどうするのですか?
 Q15 フェイルセイフシステムとは何でしょうか?
 Q16 ドイツや中国のリニアはどうなっていますか?
 Q17 建設費に問題はないのでしょうか?
 Q18 リニアの採算はとれるのでしょうか?
 Q19 財政投融資を行なうそうですが、どういうことでしょうか?【財投融資は既に計画額3兆円の貸付完了】
 Q20 東海道新幹線は今後どうなるのでしょうか?
 Q21 トンネルを掘ることによる水涸れは大丈夫でしょうか?
 Q22 地下からはヒ素など有毒物質が出るとのことですが?
 Q23 大深度地下使用に問題はないのでしょうか?
 Q24 トンネル掘削による残土は処理できるのでしょうか?
 Q25 山梨実験線の建設によってどんな被害が出ていますか?
 Q26 明かり区間にはどんな問題があるのでしょうか?【明かり区間=トンネルでは無い路線部分の呼び方】
 Q27 沿線での生物環境へ影響はどのようなものがありますか?
 Q28 岐阜のルート上の旧ウラン鉱山は安全なのですか?
 Q29 リニアは景観にどのような影響があるでしょうか?
 Q30 説明会やパブコメはどのように行なわれましたか?
 Q31 沿線の住民はどのように受け止めているのでしょうか?
 Q32 裁判が進行していますが争点は何ですか?
 Q33 リニアによる時間短縮や速さは人間や社会に何をもたらすのでしょうか?
 Q34 リニアの便利さをどれだけの人が享受できるでしょうか?
 Q35 速くするためのエネルギーは人間を幸福にするのでしょうか?
 Q36 リニアのメリットとデメリットの比較

9月8日(金)に「ストップ・リニア!訴訟」第6回口頭弁論が東京地裁で行なわれたので、その情報を調べている時に、この新刊を知りました。
この36問のうち、私が即答できるのは10あるかどうか、心もとないですが、とにかく、リニア中央新幹線開通による地域活性化を考える時には全てに答えられるだけの理解が必要なので、これからも学習は続けます。
Qに対するAを確認し(おそらくかなりシビアなリニア批判になっていると思いますが)それぞれに反論できるかどうか、論理的に反論できなければリニア新幹線で地域活性化という期待も机上の空論になってしまう ・・・ということで、この記事も「街づくり」カテゴリーに置きます。


北陸新幹線 トンネル工事で崩落、あわら で あわや(報道記録)

2017-09-09 20:53:25 | 政治・社会

◇ 台風18号の影響で延期されましたが 現地調査と技術委員会は9月23日(土)開催(2017年9月20日)
(2017.09.13 追記)この件はリニア新幹線事業との関連で関心を持ったので別記事、福井の新幹線トンネル工事で地上のグラウンドが深さ8m陥没 で継続しています。ポイントは地域行政の対応と情報公開・共有のスタンスです。

福井県あわら市 | 新着情報
福井県 | 報道発表資料
リニア新幹線事業への教訓として、地元紙からの報道と地域行政の対応を確認してみました。
福井新聞
中日新聞・日刊県民福井

陥没埋め戻し始まる あわらの新幹線トンネル(2017年9月10日 日刊県民福井)
 鉄道整備・運輸施設整備支援機構によると、油圧ショベル3台、10トンダンプ4台と作業員14人体制で、午前11時20分から作業を開始。穴に落ちた側溝などの残骸を重機で取り除いた後、トンネル掘削土の仮置き場の土砂約1500立方メートルを使って埋め戻していった。作業は夜間も続け、10日夕方には終える予定。
 トンネル工事では坑内と地上を一日数回、レーザーによる計測システムなどで沈下などがないかチェックしてきた。機構では、事故後に新たな数値の変化はなく、9日朝の時点でも崩落箇所以外の坑内の吹き付けコンクリートに、剥落やひび割れなどの異常も確認できないことから「崩落箇所以外の安全は確保されている」と判断している。
 また、柿原トンネルの工期(2020年3月完成予定)への影響に関しては「早急に復旧、原因究明し再開したい」とするにとどめながらも、2023年春ごろを見込む金沢-敦賀間の開業スケジュールに「現時点で影響はないと考えている」とした。
 埋め戻し後は、再発防止策や原因究明へ学識経験者らに意見を求め、検討を進めていく方針。(中田誠司)

トンネル崩落、あわや生き埋め 声震わせる住民、日常的に使用(福井新聞 2017年9月9日 午前7時20分)
 福井県あわら市柿原で建設中の北陸新幹線柿原トンネルで8日に崩落が起きたのはちょうど、夜勤の作業員が現場から引き上げる時間帯だった。建設会社の担当者は表情をこわばらせ、「作業中だったら生き埋めになっていた」。直径約15メートルにわたって陥没した柿原グラウンドは、野球の小中学生チームが日常的に使っており、保護者ら住民は「一歩間違えれば大惨事になっていた」と声を震わせた。

 グラウンドは、野球のバックネット付近から三塁側にかけての地面がぽっかりと口を開け、異様な光景を見せた。陥没部から北東側十数メートルにある鉄棒に向けてもトンネルに沿って地面がくぼみ、グラウンド全体が立ち入り禁止になった。「詳しい原因は伝わっていない」と堅く口を結ぶ見張りの作業員。規制線手前にある高台の駐車場からも、穴の底は全く見えず、陥没規模の大きさをうかがわせた。

 工事関係者によると、トンネルの掘削作業は、建設会社3社の共同企業体(JV)が、午後7時~翌日午前5時と午前8時~午後5時の2交代制で行っていた。崩落したのは、作業の中心となるトンネルの先端部付近。作業員は避難して無事だったが、午前5時45分ごろの発生時刻がずれていれば、死傷者が出ていた恐れもあった。現場付近は6月にあわら市細呂木小の児童が見学で訪れ、7月にも住民向け見学会が行われていた場所だという。

 午前6時40分ごろに現場所長から報告を受けた柿原区の酒井敏雄区長(68)は驚いた様子で「早急に原因と対応策を住民に説明してほしい」。近くに住む男性(76)は「陥没時は大きな音はなく気づかなかった。穴が思った以上に大きくて驚いた」と怖がっていた。

 柿原グラウンドでは週末の10日、金津地区の少年野球チームが練習試合を予定していた。このチームに小学6年の選手がいる母親は「普段使っているグラウンドが使えず、代わりに予約していた。もしそのときに重なっていたらと思うと…」と言葉を詰まらせた。

 柿原トンネルでは、JVと嶺北あわら消防署が1日に事故対応訓練を行ったばかりだった。安全管理の徹底を訓示した現場所長は、この日、終始無言を貫いた。訓練を見守った同署の土田照章署長は「工事はしっかりしているとの印象だっただけに残念極まりない。1日も早く原因を究明してほしい」と話した。
北陸新幹線 トンネル工事で崩落 あわら 作業員 直前に避難(中日新聞 日刊県民福井から 2017年9月9日)(編注・漢数字はアラビア数字に変更し、年月を補完してあります)
 (2017年9月)8日午前5時45分ごろ、あわら市柿原の北陸新幹線柿原トンネルの工事現場で、土砂崩落が発生し、トンネル上部にある柿原グラウンドが直径15メートルにわたって陥没した。内部には作業員5人がいたが、事前に上部のひび割れに気付いて避難し、無事だった。

 トンネル工事を設計・発注した鉄道建設・運輸施設整備支援機構の大阪支社によると、崩落したのは同市柿原-高塚間の工区全長2530メートルのうち、金沢側坑口予定地から730メートル地点。8月25~29日に掘削し、断面に鋼材を埋め込んでコンクリートを吹き付けていた。崩落現場付近で金沢に向かって掘削していた作業員らが、後方30メートルのトンネル上部でひび割れを見つけ、退避した直後の事故だった。前日まではコンクリートのひび割れなどはなかったという。トンネルは楕円(だえん)形で横9・5メートル、高さ8・4メートル。崩落地点のトンネル上部から地表までは12メートルで、グラウンドには深さ8メートルの穴が残っており、1500立方メートルの土砂が崩れたとみている。

 付近にはトンネル上部から地表までが3・5メートルの地点もあり、そうした地面の薄い部分は地盤改良をしていた。崩落場所は十分な厚みがある点やボーリング調査の結果から改良の必要はないと判断されていた。トンネルやグラウンドは、施工する前田・植木・西村JV(共同企業体)が立ち入り禁止とした。

 同支社によると、これまでに同機構の発注工事で発生したトンネル事故は、北陸新幹線の飯山トンネル(22・2キロ)で2003年9月と2006年4月、東北新幹線牛鍵トンネル(2キロ)で2005年5月の計3回。いずれも施工中の崩落で負傷者が出た。大阪支社管内では初めてで、担当者は「早急に原因を究明し、復旧と再発防止に務めたい」と話した。近く学識経験者を交えた調査に乗り出す。

 工事は昨2016年6月に始まり現在2百メートルを掘削、2020年3月の完成を目指していた。今後の工程への影響は現時点で判断できないという。橋本達也あわら市長は8日夕、安全対策と地元住民の安全確保、北陸新幹線の2022年度開業を同支社に電話で要請した。(北原愛)
鉄道・運輸機構がPDFで公開した陥没現場写真
柿原トンネル陥没

北陸新幹線の飯山トンネルは長野県中野市での地盤沈下問題が生じている所です。住民の安全を重んじるなら「工期が延びても何よりも安全を」と要請するだけでよい。この市長コメントについては、朝日新聞は『あわら市の橋本達也市長は事故を受けて「たいへん遺憾だ。早急に原因を究明し、安全対策を精査するよう求める」とのコメントを発表した。』と報じました。さて、あわら市ホームページでは市長から市民に向けてどのようなメッセージが掲載されるでしょうか。マスコミが報じて公式発信がないとマスコミ情報だけが一人歩きする・・・
他都市の事例を教訓にリニア中央新幹線事業を進行させたい・・・ということで、政治・社会のカテゴリー記事。
この件はリニア新幹線情報ブログで詳報を整理します。


甲府市教委、道徳教科書選定会議の結果(7月28日開催)

2017-09-08 23:04:03 | 教育・行政
甲府市教育委員会ホームページ で9月1日付けPDFファイルとして公開されました。
7月臨時教育委員会 会議録
日時 平成29年7月28日(金) 午後2時00分~3時05分
場所 教育長室

出席委員
 平賀委員長・小宮山職務代理者・原委員・堀委員・長谷川教育長 小林教育部長・嶋田教育総室長・塩澤総務課長・松田学校教育課長・本田甲府 出席事務局職員 商業高等学校事務長・谷戸甲府商業高等学校教頭・藤原甲府商業高等学校教務主任・風間学校教育課課長補佐・村田総務課課長補佐

会議録署名委員の指名 小宮山職務代理者

1 開会

平賀委員長
 平賀委員長より開会宣言。
 会議を非公開としたい旨が委員長より発言され、出席委員全員が了承し、非公開とした。
 また、義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律において、義務教育諸学校の教科書採択に係る教育委員会の議事録については、公表に努めるものと規定されたことに伴い、 本会議は非公開で行うが、該当する議題第16号及び第17号の会議録は公表したい旨が委員長より示され、出席委員全員が了承した。

(1)会議録署名委員の指名
  小宮山職務代理者を指名。

2 議事

議題 第15号 平成30年度使用甲府商業高校教科用図書の採択について
 (藤原甲府商業高校教務主任より資料に基づいて説明。)
会議結果 【原案どおり決定】 (教育委員会承認)

議題 第16号 平成30年度使用小学校教科用図書の採択について
 (松田学校教育課長より資料に基づいて説明。)

平賀委員長
 説明が終わりました。これより質疑に入ります。ご意見・ご質問等ありませんか。

小宮山職務代理者
 審議報告において、 主題名を本文中に記載しないなど、特定の価値観を押し付けることなく、 児童の問題意識を大切にした構成になっている」としていますが、「特定の価値観」については どう解釈しますか。「親を大切にする」といった基本的・普遍的なところは、もっておく必要が あると思います。

松田学校教育課長
 これまでの道徳の授業が、「いじめはいけない」といった当たり前のことを言わせるものであったと思いますが、これからの道徳は、頭では分かっているが、ときに(いじめなどを)してしまう、といったところまで内容を深めていこうという授業が求められていますので、初めから(方向性が)示されていると、教師がこういう答えを求めているんだろうな、という(考え方をする)浅い授業になってしまう恐れがあります。
 そういう意味で、最初にそういったことが示されていないほうが良いという考えになり ました。
 価値観については、道徳の中で重点とされる項目が20ほどあります。例えば「生命を尊重する」といった普遍的な部分です。それは当然、授業の中で子どもたちに深く考えたり、身につけて欲しい部分ですが、一つの題材に複数の価値観があるとき、クラスの状況に応じて重点を置くところを判断する場合に、ある程度の方向付けがされた教材では、柔軟な授業展開がしにくいと考えられます。

小宮山職務代理者
 考え方の押し付けではなく、なぜそれが大切なのか、子どもたち自ら考えさせながら、一定の価値観に到達するという考え方なのかな、と理解しました。

原委員
 教科用図書採択審議委員会と教科別調査委員会の構成について、教えてください。

松田学校教育課長
 教科用図書採択審議委員会は、教育長が委員長を務め、学校現場から校長会、教頭会の代表者2名ずつ、さらに保護者からと教育委員会職員、合計9名で構成しました。
 教科別調査委員会は、市内小学校の校長が委員長を務め、道徳の実践研究を進めている小学校教師4名、中学校教師1名の、合計6名で構成しました。

堀委員
 教科書展示会の開催により、どのような意見が得られましたか。

松田学校教育課長
 全保護者にご案内しましたが、参加者475名のうち、大半が教師でした。 教師以外の参加者の意見には、採択に係るものはありませんでした。

平賀委員長
 従前の教授型の学習の考え方に立っているようにも思えるが、道徳の教科化という変化の時であるので、違った視点でも考えられるよう、柔軟な姿勢で対応してください。

原委員
 授業のやり方について、教師への指導や、甲府市として統一した授業の進め方を研修させるなどの予定はありますか。

松田学校教育課長
 道徳については、児童が考え、議論する授業を求められています。研究指定校等でも、そのような授業の在り方を研究し、昨年度、各校に情報を提供しています。
 同時に、教育委員会で実施している研修についても、趣旨や望ましい授業展開などを研修しています。

原委員
 算数のような答えが出る教科ではないので、教師によって捉え方が違うと思うし、主観も入ると思います。学校や学年によってばらつきが出る可能性もあるので、その点に配慮してください。

長谷川教育長
 教科書に合わせた教師用の指導書も使うので、それが授業展開の例として大いに参考になります。
 なお、審議委員会の中では、学校意見書もほとんどの意見が、委員会の選定した教科書を最良と考え、調査委員会の調査結果も一致しました。

平賀委員長
 地域性に立脚した教科書を選定するという考え方は、議論されましたか。

松田学校教育課長
 本市が進めている指導重点である「生命の尊重」や「思い遣る心」といったものを、バランス良く取り上げているのが、採択候補の教科書でした。
 ノーベル賞を受賞した、大村博士なども取り上げられています。

長谷川教育長
 実際に大村博士を取り上げたのは2社ありましたが、全体的にアスリートを取り上げる傾向がみられました。

小宮山職務代理者
 日本の伝統の中で育まれた「いいところ」を、守っていくような、道徳授業であって欲しいと思います。
  一方で、グローバルな活躍をできる人材にもなるように、そのバランスをとって育てて欲しいです。

平賀委員長
 他に、何かありますでしょうか。よろしいでしょうか。
 それでは、原案のとおり決定いたしました。

【原案どおり決定】 (教育委員会承認)

議題 第17号 平成30年度使用特別支援学級教科用図書の採択について
 (松田学校教育課長より資料に基づいて説明。)
平賀委員長
 説明が終わりました。これより質疑に入ります。ご意見・ご質問等ありませんか。
平賀委員長
 個別に児童を見る中で選定したものであるということなので、原案のとおりでよろしいですか。
 それでは、原案のとおり決定いたしました。
【原案どおり決定】 (教育委員会承認)

3 閉会
平賀委員長
 これをもちまして、7月臨時教育委員会を閉会します。

2017-07-19 の記事で、道徳教科書の選定、甲府市は8月9日か を書きました。この時に確認した甲府市教育委員会の予定では7月28日の臨時会議は掲載されていなかったからです。会議録が公開されて分かりました、この臨時会は非公開だったので予定表にも載せなかったのでしょう。
そしてこの教育委員会臨時会の審議ベースになった「教科用図書採択審議委員会」の報告も、通常の会議録のように「資料」としては併載することができない性質のものだと理解しておきます。

甲府市教育委員会が選定した道徳教科書も会議録には明記されていませんが、 山梨県教育委員会 に「平成30年度使用山梨県公立小・中学校教科用図書採択一覧(PDF:76KB)」が掲載されていますので、甲府市の道徳教科書は「学研教育みらい」刊行の教科書だと分かりました。

学研・みんなの道徳ホームページから 6年生に「大村智」先生のお名前があります(PDFファイル)
ちなみに、教育出版の H30小学道徳 この教科書で取りあげている偉人 でも大村智先生が記載されています。

プロセスが気がかりでした甲府市の子供たちの道徳教育教科書選定の結果はこれで分かりましたので、教育素人の私が書けるのはここまで、終りとします。
ネットを活用した情報共有というのは、また別な話・・・

(一応リンクしておきます)
義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律 (昭和三十八年十二月二十一日法律第百八十二号)
義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律施行令 (昭和三十九年二月三日政令第十四号)
義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律施行規則 (昭和三十九年二月十四日文部省令第二号)


「地域活性化」には何が必要か? 公開講座@山梨県立図書館 9月9日

2017-09-07 23:38:39 | 街づくり
「地域活性化」には何が必要か?
 地方都市では、地域活性化が最大の課題になっています。人口減少が進む中で、どのように地域活性化を進めたら良いのでしょうか?
 地域活性化では、中心商店街が賑わっているかに焦点が当たります。
 しかし、まずそこに住む人の経済基盤が構築されているか、
 その上で買い物や種々のサービスを受けるための移動が確保されているか、
 その結果中心商店街に人が集まるか、
のように段階を踏んで活性化を考えることが重要です。
本講座では、経済の仕組みを講義した上で、地域活性化には何が必要なのかを考えたいと思います。
日時 2017年9月9日 (土) 10:30~12:00
会場 山梨県立図書館多目的ホール (山梨県立図書館の館内案内ページ)
講師 武藤 慎一(山梨大学准教授)(参照・山梨大学の教員Profiles)
定員 無し
申込 事前申込不要

これは 放送大学山梨学習センターが開催する公開講座 です。

山梨県立図書館サイトを見ている時に気が付きました。イベント情報 のページに 「2017年08月19日 県立図書館イベント情報(9月)」の項目があります。
そこに、『※その他のイベントはこちら(2017年9月の交流施設イベントインフォメーション)(PDF)』 というリンクがあります。毎月リンクは変わります。
山梨県立図書館で開催されるイベントの全貌を確認する時は、いつもこのリンクを探すのが私の習慣です。

以前、甲府の街づくりを追いかけていた時、この講座のようなテーマはいつも念頭にあったのですが、山梨も甲府もよく知らない私としては取り組める問題ではありませんでした。
そして中心商店街の賑わいにこだわり過ぎると歩行者数統計を積み重ねていけば活性化に繋がるかのような、変な状況に陥っていくとも感じたものです。

リニア新幹線開通による地域活性化を目指す為にも魅力的なテーマの講座だと思いましたので、開催日直近ですがブログに記載することにしました。毎度のことですが、一寸先は闇の世界にいる自分が参加できるかどうか分からないのですけど・・・

蛇足です、先日記事にした「やまなし美術館めぐり」を調べていた時にバス路線のことも気になりました。それで気付いたのが甲府市サイトで、みんなで支え未来に残す公共交通 とか 「公共交通を未来に残そう」運動展開のためのPRポスター・チラシを作成しました! などの広報活動です。
この件はいつか整理してみたいと思っていますが、この公開講座記事に併せてメモしておきます。

追記・やはり急用ができてパソコンにかかりきり、外出も出来ませんでした。一段落してネット巡回で気付いた記事が、地域活性化テーマと結びつく点があるのでリンクしておきます、社会保障テーマも私は素人なので後日の課題とします。2017.09.09 16:00
「生活保護目当ての困窮者が押し寄せてくる」と嘆く大阪市の邪推 by みわよしこ(フリーランス・ライター)(ダイヤモンド・オンライン 2017.9.9)


甲府さかなっぱ市第18回@甲府市地方卸売市場 9月9日

2017-09-02 19:12:50 | 街づくり
「甲府さかなっぱ市」第18回の開催内容(委細はこの公式サイトから)

 2017年9月9日(土)午前10時~正午(雨天決行)

甲府さかなっぱ市
甲府さかなっぱ市

前回6月、私は開催広報を記事にしただけですが、さかなっぱ市は第17回も大盛況、「甲府市地方卸売市場協会ブログ」に報告があります・・・ 第17回市場開放「甲府さかなっぱ市」開催しました!、市場の皆様の熱意が響いて来る多数の写真付き