goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

山梨県議会6月定例会質問通告、21日(火)

2011-06-20 20:39:21 | 行政・議会

平成23年6月定例会、質問二日目
6月21日(火) 一般質問 (午後1時から) 地デジでテレビ中継 NNSのCATV、インターネット議会中継も実施

一般質問
自民党・県民クラブ 石井 脩德
 1.  ドクターヘリについて
 2.  子育て支援について
 3.  商店街の活性化について
 4.  中高一貫教育について
 5.  地上デジタル放送への対応について
 6.  談合坂スマートインターチェンジへの取り組み状況について

一般質問
明全会 山下 政樹
 1.  行政評価アドバイザーによる外部評価について
  (1)  外部評価事業に対する県の評価について
  (2)  評価のあり方について
  (3)  行政評価結果の翌年度予算への反映に関する見直しについて
 2.  東日本大震災の本県への影響と今後本県がとるべき施策について
  (1)  東日本大震災支援対策室のあり方について
  (2)  本県観光業への影響と今後の対策について
  (3)  本県果実の台湾輸出への影響と今後の対策について
  (4)  グリーンニューディール計画について
  (5)  知事が先頭に立った節電対策について
  (6)  道路の節電対策について
 3.  小中学校における特別支援教育の推進について
  (1)  特別支援学級に求められる専門性について
  (2)  特別支援学校の教員を小・中学校に招聘することについて

一般質問
フォーラム未来 飯島 修
 1.  東日本大震災避難者支援について
  (1)  避難者に対する生活支援の取り組みの状況と今後の対応について
  (2)  NPO・ボランティア等への支援について
 2.  国民文化祭について
 3.  がん対策推進について
 4.  少人数学級について
 5.  新山梨環状道路について
 6.  甲府駅南口修景について

一般質問
自民党・県民クラブ 望月 勝
 1.  医師確保対策について
 2.  ドクターヘリの運用について
 3.  県立わかば支援学校の施設整備ついて
 4.  中部横断自動車道に関連する道路整備について
  (1)  仮称身延山インターチェンジについて
  (2)  早川橋について
 5.  中部横断自動車道の沿線地域の活性化について
  (1)  中部横断道沿線地域活性化プロジェクトへの支援について
  (2)  交流人口の増大に向けた取り組みについて
  (3)  企業の誘致について

私の関心は山梨県内の放射能汚染について、議員諸氏と山梨県行政がどのような認識でおられるか、それについて如何なる施策を考えておられるかを確認することです。質問内容を事前に知りたいのは自分の時間を有効に使いたいからです。


本日6月20日は皆川巌議員の質問通告内容に関連する項目がありましたので視聴しました。
 9.  東日本大震災等の影響への対応について
  (2)  放射性物質の検査機器の整備について
  (3)  県産農産物の輸出への影響について

既に別記事のコメント中で次のように書きました・・・
 山梨県議会の代表質問に午前中に登壇された皆川巌議員の質問はポイントがズレていましたし、それに答弁した福祉保健部長の答弁は、工業製品の福祉保健について考慮されているものでした、やはり山梨県には箱物と工業はあってもヒトがいません(^o^)


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
本日21日の質問通告から推測して、 (ictkofu)
2011-06-21 14:47:13
本日21日の質問通告から推測して、
山下正樹議員の質問二点まで視聴してオシマイにした。
 (2) 本県観光業への影響と今後の対策について
この問題には、山梨県が安全だとPRすると同時に、海外からの観光客がどのようなルートで山梨県に入ってくるか、
その途中ルートの安全性に対する海外観光客の不安を、山梨県としては如何に払拭できるのかという根本的な問題がある。

質問者にも答弁した担当者にもその認識は無い。

 (3) 本県果実の台湾輸出への影響と今後の対策について
横内知事が答弁された。山梨県産の果実については台湾向け輸出の占める割合が大きいという事を初めて知ったが、台湾での説明に出向くなどの活動が計画され、同時に知事はタイでの説明もされる計画があるとのこと。
私が知りたかったポイントは山梨県産農作物の安全性についてどのような方法で得られた具体的なデータを提示して説明しているかの議会での確認だった。
これについての質問も答弁も無い。

ただ抽象的に、安全性を説明しているという話は全く無意味。地産地消すら躊躇する状況が見えた、子供たちの給食をどうするかなど、この問題は台湾がどうのという以前の県民の安全に関わる問題。

山下さんが言及された委員会での質疑応答の内容を山下さん自身のホームページで迅速に公開されることを期待したい。
返信する
06月21日 20時34分、NHK山梨のニュース記事が... (ictkofu)
2011-06-21 23:54:53
06月21日 20時34分、NHK山梨のニュース記事がありました。
http://www.nhk.or.jp/lnews/kofu/1043474761.html
東日本大震災の影響で、県内産の桃の最大の輸出先、台湾への桃の輸出量が去年の半分ほどに落ち込んでいることが分かりました。
山梨県は来月にも幹部を台湾に派遣し、安全性をアピールすることになりました。
これは21日から始まった県議会の一般質問で横内知事が明らかにしました。
それによりますと、東日本大震災以降、県内産の桃の最大の輸出先である台湾への桃の輸出量が去年の半分ほどに落ち込んでいるということです。
これを受けて、横内知事は桃の出荷がピークを迎える来月下旬、農政部長を台湾に派遣して、JAの幹部とともに行政機関や流通業者に安全性をアピールする計画を明らかにしました。
また、知事みずからが東京や大阪の輸出業者を訪れて、国産の果物が台湾でどう受け止められているかなどについて、意見を交換するということです。
-------------
NHKは原発震災という言葉は使わないので、「大震災」と桃の輸出の関係は、仮にこの記事が保存されていても、いずれ理解できなくなるでしょう。
返信する