goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

採血器具使い回し施設一覧、山梨県

2008-06-27 12:32:03 | 産業・社会

6月28日、追加情報!-笛吹市にある富士温泉病院と富士河口湖町にある山梨赤十字病院が追加され84になりました。(NHK山梨のニュース)、山梨県庁の広報ページには、「平成20年6月25日報道資料更新版(6月27日現在)」が追加されています。


2008年06月26日の朝日新聞山梨版が「山梨県は25日、最終的に県内82の医療機関、施設(自治体を除く)から申告があったと発表した」と報じて、その一覧表を掲載しました。
このブログで2008年06月18日に書き21日に更新した採血用器具不適切使用、続報の追加最終版とします。

山梨県庁サイトで「採血用穿刺器具(糖尿病患者用の簡易な自己採血器具)の不適切な使用に伴う相談窓口の設置について」には、平成20年6月25日報道資料(PDFファイル 107KB)があり、発生一覧(PDFファイル 441KB)が25日に更新されています、これが最終報告と思います。この一覧リストには施設の名称、住所、使用時期、使用状況などが詳しく掲載されています。但しPDFファイルは画像を埋めこんだものですからテキストとしてコピーペーストができません。
朝日新聞の記事で施設と時期の一覧が簡単に分かりますから、それで思い当たる方はPDFファイルを見て詳細を確認できます。Webページをどう使いこなすかという点から見て朝日新聞の記事はセンスがよい記事だと思いました。できれば山梨県庁の上記ページにリンクされていればもっと良いのですが、それには各新聞社の方針があります。2011年地デジ移行の頃までにはそれも変わるでしょう。
(自社サイトに来た読者を離さずに閲覧を続けて貰うという観点からは、掲載広告以外の外部リンクは避けたいという判断になります。ところが、Firefox や Opera では以前から、Internet Explorer でも最新のバージョン7 からは、タブブラウザという機能があり、今読んでいるページをそのままに、リンク先を別ページで簡単に開くことができてとても便利です。読者の側でそのような使い方に慣れてくると、今度は記事から関係先にリンクの無いようなメディアサイトは最初から読まなくなるという状況が出てくるのは当然です。フレームを使うサイトやポップアップ・プログラムでページを開かせるサイトもそのままではタブブラウザを活かしきれなくなり見づらくなります。
 Webページ制作をご存じの方は target 属性があるだろうと言われるうかも知れませんが、インターネット界は既に target 属性は使わない方が良いという方向に進んでいます。IE6 を使う読者を考慮する私にとってはそれが悩みの種です。このブログ記事からも target 属性を外してしまいたいと思う今日この頃です。)