goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

10万円給付、5月から開始(報道記録)

2020-04-20 23:00:00 | COVID-19
総務省・特別定額給付金(仮称)の概要 【長文なので引用しません、原文をご覧ください。】
10万円給付、5月から開始 世帯主が家族分一括申請(2020/4/20 22:10 共同通信) 政府は20日、新型コロナウイルスの緊急経済対策として実施する全国民向けの一律10万円給付の概要を決めた。外国人を含め、27日時点で住民基本台帳に記載されている全ての人が給付対象。世帯主が郵送もしくはオンラインで家族分を含めた金額を申請し、市区町村が世帯主名義の銀行口座に家族分をまとめて振り込む。高市早苗総務相は記者会見で、人口規模の小さい市町村では5月から給付を開始できるとの見通しを示した。【以下略】
【Q&A】10万円いつ、どうすればもらえる? 届いた申請書を返送(2020.04.20 産経新聞)
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済対策として、1人10万円の一律給付が閣議決定された。いつ頃、どのような形で私たちの手元に届くのかまとめた。
 Q 給付対象と時期は
 A 4月27日時点で住民基本台帳に記載がある人が対象となる。給付申請の受け付け開始は市区町村によって異なり、早ければ5月中にも始まる見通し。申請期限は受け付け開始から3カ月以内となる。
 Q どうすればもらえるのか
 A 住民基本台帳を基に、市区町村が、世帯全員の氏名が記載された申請書を郵送するので、世帯主かその代理人が銀行の口座番号などを記載し、運転免許証の写しなど申請者を確認できる書類を添付して返送すれば、世帯分の給付金が口座に振り込まれる。マイナンバーカードがあればオンライン申請も可能だ。・・・【以下略、記事をご確認ください。】
◇ 10万円の一律給付、4月27日時点で住民基本台帳に記載の全ての人が対象…早ければ5月から(2020/04/20 21:55 読売新聞)・・・(部分引用)総務省が示した申請書の様式案では、世帯主が口座番号を記入し、1世帯分の給付対象者を申請する。申請書には申請者の免許証の写しなどを添付し、本人確認を行い、通帳やキャッシュカードの写しも添付する。世帯主の口座に1世帯分の給付金が振り込まれる。世帯の中で受け取りを希望しない人がいる場合は、申請書に記載すれば、給付されない。
申請期限は自治体の申請の受け付け開始から3か月以内としている。金融口座がない場合、新型コロナウイルスの感染防止策を講じた上で、市区町村の窓口での給付も行う。
給付金詐欺にご用心 この件で注意することは総務省が記事末尾にポスター見本を付けて書いています・・・『それ、給付金を装った詐欺かもしれません!』(全国各地域の行政による詐欺防止キャンペーンは必須要件かも知れません)
「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください!
 市区町村や総務省などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
 市区町村や総務省などが「特別定額給付金」の給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。
 現時点で、市区町村や総務省などが、住民の皆様の世帯構成や銀行口座の番号などの個人情報を電話や郵便、メールでお問合せすることは、絶対にありません。
 ※ 今般、政府予算案において決定された「特別定額給付金」については、住民の皆様へのご連絡や給付を行う段階ではありません。
 ※ 具体的な給付の方法等が決まり次第、速やかに広報いたします。