goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

未来の県民を守ったか、県議会2月定例会で検証を期待

2012-02-19 05:08:37 | 給食問題

山梨県議会、平成24年2月定例会会期並びに議事予定(会期33日間) 2月20日(月曜日)から3月23日(金曜日)まで
長丁場です、会期中に3月11日(日曜日)を迎えます。

ダイヤモンドオンライン 2011年12月8日の記事で上杉隆さんの 堕国論 「子どもと女性を守ろうとしない国家(政府)は必ず滅びる」 と始まっています。この点に焦点を当てて 3.11 以来の日本政府の対応が書かれています。

この記事と時期が一致しますが、文部科学省の給食対応については私のブログでも書きました。私にはその後の状況は分かっていませんが、今は調べている時間も無いので放置しています。

2月定例会で質問登壇される山梨県議会議員の中に、「山梨県は子どもをいかに守ったか、経緯と今後についてその状況をつまびらかにせよ」 と質問される議員がおられることを期待したいと思います。
・・・って、おられたとしても多分、小越智子議員くらいだろう・・・

私自身は山梨県人ではありませんので都内、近県にいる子育て中の身内には私が確認できたその地域の給食情報などは知らせています。こっちの仕事が一段落したらネット情報の読み方などを教えるために出かけようかと思っています。


2012.02.04 明野処分場に未解明な技術問題? で、2通目の意見書についても横内知事はご存じなのだろうか、と書きました。議会質問しても内容に立ち入った答弁は「捜査中」もとへ「仮処分審理中」なので言及は差し控えになるかも知れませんが、読んでおられるかどうかは確認しておくべきことだと思います。知事がご承知の上でその意見も取り上げる必要はないとご判断された上での裁判進行なのか、そこのところは原発震災でさんざん見ているのと同様に情報の扱い方に関わる実に大事な点です。